みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  先進理工学部   >>  応用物理学科   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(4796)

先進理工学部 応用物理学科 口コミ

★★★★☆ 3.64
(29) 私立大学 2772 / 3594学科中
学部絞込
2921-29件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総じて充実した学生生活を送る環境は整っている。とはいえ最後は自分の行動次第であるという点は留意されたい。
    • 講義・授業
      良い
      内容は難しく、ついていくのは大変であるが一年時から数学を始め力学といった基礎から順番に学べる。単純に専攻の物理というだけでなく、理系的な考え方全般を身に着けられるのではないか。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって差が激しい。中にはアカハラチックな行為が横行している研究室もあると聞くが、一方でほぼ勉強しなくても卒業にこぎつけられてしまう研究室もあり、個人の裁量が問われる。
    • 就職・進学
      普通
      サポート自体は大学としてなくはないが、学科として何か門戸が開かれていたり推薦の勝率が高いということはない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅を出てすぐキャンパスであり、徒歩で新宿にも出れる距離であるので、キャンパスライフとぃては充実したものを過ごせる。周辺にも飲食店が多く困らない。 家賃は比較的高めなので一人暮らしは考え物だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      建物のリフォームを進めているため、学内は比較的きれい。研究機器に関しては各研究室次第であるが、共同の機器に関しては若干老朽化している者もあると聞く。総じて設備としては最低限整っていると思われる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル選びや自分の行動次第であると思われる。学生数も多く、コミュニティを広げる機会も多いので、チャンスはふんだんにあるだろう。また、理系でも総合大学の強みを生かし女性との出合う機会はいくらでも作れる。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は数多く存在するので選択肢は豊富。同じジャンルでも複数サークルあり、なじめなければ帰ればよい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時には数学から基礎物理まで幅広く勉強する。躓く人はこの時点でついていけない。高校までの物理学とは考え方も求められるものもより、数学的になってくるので難易度は高いだろう。2年時以降はより専門的な物理系科目が押し寄せてくる。演習系の授業は院試レベルを余裕で求められるのでしっかりと勉強する必要がある。3年時も同じ。4年では研究室に配属されるので各々の状況に大きく差が出てくる。 講義の時間割的には余裕があるので、自分で勉強できる人は問題ないだろう。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      IT企業でシステムエンジニアをしています。主に上流工程を所管しています。
    • 志望動機
      そこしか受からなかったから、というのが大きいが受験で物理学には興味がわいていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:538091
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業: 応用物理学科は勉強に専念できる、物理(力学、電磁気学、熱力学、光学、量子力学、相対論などから工学的なプログラミングや回路理論や実験まで)を広範囲に習得できる学科だと思います。授業の質は教授によって様々ですが総じて良いと思います。図書館が充実しているので自分で勉強しようと思えばどこまででもやれます。研究室はよく選ぶ必要がありますが、良いところは研究熱心でホワイトで良いです。 人間関係: 色々なタイプの人がいるので自分に合う人を探せれば大丈夫だと思います。ただ、人付き合いは人それぞれですね。 進路: 大学院進学が上位2/3です。残りは他大学院か留年か就職か。成績はしっかり取りましょう。就職は学部も悪くはないですが大学院のは想像以上に良好です。近年は理系不足なので理系院生の場合引く手あまた。大手メーカーや研究所、電力、鉄道、IT、金融、コンサルや総合商社など大企業に行く方がやはり多いし、理系を活かしたい人、理系はこりごりで文系職などそれぞれですが、舐めずに本気で対策を講じていれば大企業に入社できます。内定が取れない、というよりどこに決めるかが悩み所です。
    • 講義・授業
      良い
      講義は総じて良いですが、教授によってはくせのある授業があります。 例えば数学概論という講義は内容が数学科ばりに理論寄りすぎて、あくまで数学をツールとして使いたい人からするとやりすぎ感が否めずモチベーションが下がります。 また、解析力学という講義は半分くらいは一般的なもので良好なんですが、もう半分くらいは難解であまり実践的な物理じゃない気がします。 要するに、応用物理、すなわち工学寄りなのにもかかわらず物理学科とほぼ受講する講義が同じなのでたまにあまりにも理学寄りの必修科目が混ざってることが懸念事項ですかね。これを除けばそれほど問題無いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は本当にそれぞれです。よく大学3年までに情報収集をしましょう。大学3年の終了時に決定されます。また、成績が良い人ほど人気の研究室にも入ることができます。成績はよく取っておきましょう、大学の試験は実力も必要ですが情報戦でもあり過去問の入手なども必要です。情報収集は就活などでもとても大事です。 ただ、人気のあるところが本当に良い研究室か?というとそれは分かりません。研究熱心でホワイトなところは本当にいいですね、そういうところも存在します。研究見学などをして真剣に調べれば自分に合うところがあるはずです。大学3年くらいだと研究分野に固執しがちですが、実はそこまできにする必要はありません。
    • 就職・進学
      良い
      学部の就職は悪くはありませんが大学院には劣ります。 大学院の就職はかなり良好です。理系を活かしたい方は大手メーカーや研究所、インフラ、金融、IT(日立製作所、ソニー、JR東海、JAXA、NTT研、アクセンチュア、NTTデータなど)に進みます。文系寄りに進みたい人でも大手コンサルや総合商社などに行く人もおり、特に近年は理系不足・売り手市場であることもあって理系院生は引く手あまたなのか、私の代は名だたる大企業へ就職されている方が多かったです。 就活のサポートは大学側からはあまりしません。自主的に大学のキャリアセンターなどに赴けばアドバイスやES添削、相談や面接練習などしてくれるので自主性は求められます。 また、舐めずに本気で対策に臨んだ就活生は成功していますが、舐めてたいした対策もしなかったひとは失敗しがちです、これはどんなことにもいえますよね。 就活自体の他、学業や研究あるはサークル活動などにもしっかり取り組んだ人ほど成功しやすい気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      立地はかなりいいです。 高田馬場駅から徒歩15分なのでやや遠いかもします。友人と話したりしてればすぐです。 最寄りが西早稲田駅の場合は一瞬で理工キャンパスに辿り着けます。 周辺には理工キャンパス付近にはそれほど飲食店は多く無いですが、高田馬場駅周辺は凄まじい数の飲食店があるので飲み会の場所選びなどには困りません。学生街ですので高田馬場駅周辺なら基本的になんでもあります。 山手線で新宿や池袋にも容易に行けるため、都会を満喫できます。
    • 施設・設備
      良い
      講義を受けてきた身としては結構実験の科目に力を入れていますね。実験のマニュアルや設備は結構凝っています。1つの実験に高価な多数機器を導入していたりしていますので。 研究室は教授の実績や教授が手に入れる研究費などによって予算が異なりますが、充実しているところは高価な装置を多数保有しています。授業では設備面では困りませんが、研究は研究室次第では無いでしょうか、その点も含めてよく選ぶと良いと思います。 日常生活面では食堂は大きいですがなにせ人数がかなり多いので狭く感じるかもしれません、昼時は混雑して入らないことも珍しく無いです。 図書館は充実していて好き放題勉強できます。 くつろぐためのラウンジなどのスペースは各所にあるので勉強できるところも、くつろいで雑談できるところもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々な人がいますので必ず自分に合った雰囲気の人がいると思います。ただし、もう大学生ですので黙って誰かが話しかけにきてくれるのを待っていてはどうにもなりません。自分から失敗を恐れずに話しかけていけば相手もそれなりに応じてくれますし、気が合えば友達になれます。話しかけていけばまず問題ないでしょう。 ただ、物理系というのも合ってやや独特な個性を持つ人も少なくありません。彼らの個性も理解してあげると互いの理解が進むでしょう。 なお、東大落ちの方も結構いてそういう人は結構東大にこだわっていたりコンプがあったりします。ですが、コンプを抱き続けても仕方ないですし早稲田はなんだなんだ就職もよいです、大企業には入れます。博士になる場合はたしかに東大の方がよいとは思いますが... サークルはたくさんありますので理系の場合講義が多いので制限が出るかもしれませんが自分に合うところを見つけられれば楽しめると思います。 恋愛についてですが女性は理工系はかなり少ないので学内は難しいでしょう。どうしても恋人が欲しければサークルや合コンなどで探しましょう
    • 学生生活
      良い
      サークルは凄まじい数が存在します。毎年4月頃、早稲田駅や高田馬場駅周辺の本屋で販売されているマイルストーンという早稲田の雑誌にサークルの広告が多数出てますのでそれを読んでどのサークルがよさそうか決めるとよいでしょう。いつでも入会はできると思うのでじっくり4,5月に情報収集して選んでみるとよいでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は数学概論、微分積分や線形代数、英語、力学などの基礎を学びます、ここは楽です。 2年時が一番大変です。電磁気学、熱力学、微分方程式、複素関数論、量子力学、解析力学、フーリエ解析、回路理論、プログラミング、実験など核となる基礎を学びます。 3年時は光学や相対論、量子力学の応用、統計力学、電子工学、連続体力学、物性物理学、原子力概論など応用面の話が多いですが基礎が叩き込まれているとこの辺は意外といけます。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー、研究所、鉄道や電力などのインフラ、IT、金融、総合商社などです。 いずれも総合職がほとんどです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494128
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      昔から目標にしていた大学で、予想をはるかに上回る施設の充実さと、講義のレベルの高さがとても自分のためになっていると思う
    • 講義・授業
      良い
      高校で学んできたことをベースとして生かすことができるのに加え、実験などの大学院に進学したための授業等もあり非常に面白い
    • アクセス・立地
      良い
      副都心線の西早稲田駅から直結しているのに加え、高田馬場から徒歩10分なのでJR、西武線ユーザーにも優しい
    • 施設・設備
      良い
      理工キャンパス内には2つのカフェテリアがあるが、常時混雑しておりあまり利用できない、だが種類が豊富で非常においしい
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛はよくわかんないですが、学部内外問わず様々な授業で友人関係を構築でき、サークルでは先輩後輩とのつながりも持てる
    • 部活・サークル
      良い
      部活はお金がかかるとのうわさ、サークルはそれぞれによって異なるが、飲みサーなども多いため、新歓期はいろいろ回ってサークルを決めるべし
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      微積などを中心とした数学、英語、力学、量子力学など
    • 所属研究室・ゼミ名
      森島研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      画像を使ったグラフィック効果の研究
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      物理を勉強するのが好きだったから
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      特に重きを置いたものはなし
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24013
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りのモチベーションが高く自分も刺激を受けることができ勉強をするにはとてもよい環境でした。研究室も豊富でやりたいことをみつけることができるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の授業は各研究の最前線で活躍されている教授達から講義をうけることができ、専門科目以外もさまざまな種類の授業を自由にとれ、興味の幅が広がるでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      学内に東京メトロの西早稲田駅があり、とても便利です。また高田馬場駅から通学することも可能な便利な場所です。
    • 施設・設備
      良い
      本キャンパスにくらべるとシンプルなデザインの建物が多いですが建物のなかはせいけつにたもたれています。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強に熱心な人もいればサークル活動やバイトに熱心な人もいて様々な人と友達になることができます。また本キャンパスの人とも友好関係を築けばさらに人間関係をひろげることができます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活はどれも強豪です。サークルは数が非常に豊富で新歓が盛んにおこわれています。ど大学で新しいことに挑戦するのもいいでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理の基礎を学びそれをどのように社会に応用するかを学べます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      各研究の最前線で活躍されている教授が多く刺激的な授業が多いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      かなり多くの過去問を解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22633
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      もう卒業してしまいましたが、勉強だけでなくサークル活動やバイトも充実させることができ、満足しています。良い大学だと思います。大学生らしい生活を送りながらも自分のやりたいことがいろいろとでき、この大学を卒業できて良かったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      やはり国立に比べると、先生に対する学生の人数は多いと思います。また、ひとりひとりに割り当てられるスペースも、国立に比べれば小さめだし、装置も譲り合って使わなければなりません。ただし、博士進学ではなく学部卒や修士卒を考えているのではあれば、特に問題なく研究生活をすごすことができると思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は良いと思います。周りの同期や先輩は皆いわゆる大手に就職していきました。学校全体のサポートも手厚く、かなり協力的です。
    • アクセス・立地
      普通
      東京都内で、新宿が特に近いです。周辺環境には恵まれているほうだと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      とても大きい大学なので、本当にいろいろな人がいます。自分からコミュニティを求めにいけばたくさんの良い環境、良い友達に出会えると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346550
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      カリキュラムとして、どういった研究や社会に役に立つのか、後半になるまで実感しにくいため、モチベーションが下がりがちである。
    • 就職・進学
      悪い
      いくら早稲田といえども玉石混合であるから、ダメな人はやはりダメである。ただ、全般として学歴のお陰で就職先はよくなる傾向にある。キャリアセンターはほぼ役に立たないので参加する必要がない。先生の反対を押しきってでもインターンに参加するなど、自分から能動的に動く方が意味がある。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパス周辺に、大学生にとって必要な環境は揃っており、通常困ることはない。特に、最近、明治通り側にユニクロの代わりにドンキホーテが出来たので、大学院生には研究室に泊まり、24時間研究をする環境が整い、天国である。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎はきれいになってきているものの、面子の関係か、文系の方に見た目において力を入れているため、それに比べると劣っている。それだけでなく、文化祭に合わせて、同時期に理工展が西早稲田キャンパスで行われるが、当然、皆の目的は本キャンの方にあり寂しい。
    • 友人・恋愛
      普通
      その人次第である。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336890
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      素粒子物理からソフトマターまで幅広い分野に触れることが出来る学科。3年間しっかり勉強すればとりあえず理系かなっと思って入った人でも自分のやりたいことが見つかるはず。
    • 講義・授業
      良い
      多種多様な個性のある先生がいるので面白いと思う。講義科目は基礎から応用までいっぱいある。授業内容はたぶんレベルが高い。1,2年生のときは必修と選択必修は絶対に落とさないように頑張ろう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生で、応用物理学研究ゼミナールという演習と研究室ごっこが一緒になった科目がある。進路選択を念頭にして、真剣にゼミに取り組もう。3年生の10月くらいから研究室訪問にいって、12月くらいに研究室紹介があり年明けの1月~2月にかけて研究室配属が決まる。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼそのまま早稲田の院に進学する。他大学の院もある。学部卒で就職する人は多くないけどいる。ネームバリューはあるので、みんなと同じようにしっかりと就職活動すればどっかしら採用してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場から徒歩で10~15分くらい。副都心線とつながっている。電車の人もいれば自転車の人もいる。駅から学校の敷地までは近いけど、教室までは遠く感じるかも。時間に余裕を持って家を出たほうがいい。
    • 施設・設備
      良い
      建物全体が銀色というかグレーのような色で統一されていて、刑務所みたいだとか言われているらしい。高い学費だけあって実験器具などは家が買えるくらいのものがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      1学年80~100人程度。年度によってばらばら。女の子は10分の一ぐらいの割合。理系の物理学科だからレベルはそんなに高くない。全体の雰囲気は早稲田って感じ。いろんな種類の人がいて面白いと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年生のときは物理学や周辺の数学などの基礎的内容を勉強する。実験は1~3年まである。演習も1~3年まである。外国語は英語は必修だけど第2外国語は任意。1年のときにA群の単位をとりきっておくこと。
    • 所属研究室・ゼミ名
      多辺研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      分野としてはソフトマターの分野。先生はとても優秀でついていけない。液晶分子の物性を研究している。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      ・なんとなく理系・一般じゃ絶対入学できないところ・指定校推薦の枠が空いていた・ネームバリューが大体の志望動機
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      英語だけの塾に通っていた
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦で行く予定だったので学校の定期テストを毎回一生懸命に勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180645
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      応用物理なだけあっていろんなことを研究しているひとがいるので、やりたいことが見つかると思います。その分勉強は難しい。
    • 講義・授業
      普通
      授業内容は応化や建築に次ぐ難しさ、厳しさです。しっかり勉強しておかないと留年してしまいます。ただ、教授たちは個性的な人もいるのでその点は楽しいです。選択科目もありますが全て必修と考えて授業をとっておいたほうがいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生によって研究室の雰囲気がぜんぜん違うので、自分に合うところを探したほうがいい。1年生のときに応用物理学ゼミナールがありそのときに研究室にお邪魔することがあるのでそこで先輩たちにいろいろ聞いとくといいとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      さすが早稲田なだけあって就職はそれなり。8割はそのまま院に進学するので修士で就職のほうがいいとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場駅からあるいて10~20分ぐらいだと思います。学校についてもそこから教室までが階段上ったりと時間がかかるので実験のときや出欠に厳しい授業のときはいつもより速めに出たほうがいい。
    • 施設・設備
      普通
      学校全体は銀みたいなグレーでダサい。刑務所みたいといわれたこともあるそう。億単位の実験器具もあるので、高い学費を払ってる分の設備はそろってるとおもいます。最近綺麗なトイレが増えた。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入学後、オリエンテーションで外泊するのでそこで友人をつくったり、サークルに入って先輩とのつながりを作って、過去問を入手するルートを確保しておこう。女の子はそんなに多くない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電磁気学、量子力学、統計力学、光学など幅広く勉強します。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      とりあえず理系がいいなと思い、早稲田の推薦枠が空いてるらしいし、普通に勉強してもいけそうに無いから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦狙いなので学校の勉強だけがんばった。2週間前からテスト勉強をした。問題集があったのでそれを2周ぐらいやった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111604
  • 男性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    先進理工学部応用物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自ら学ぶ意思があるなら適している学科だと思います。しかし、学ぶ意思がないなら何に繋がる勉強をしているのかが分かりにくくあまり向いていないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学生が多い講義などは黒板が遠く、何を言っているのかも分からないことが多々あります。講義は、必修科目が多いのが特徴です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      詳しくはわかりませんが、最先端の研究をしている研究室も多いです。宇宙物理学などの理学系の研究室や、液晶などの工学系の研究室など、理学・工学とも対応してます。
    • 就職・進学
      悪い
      ネームバリューはあるので、そこそこ有利だとは思います。サポートはそれほど充実している印象はありません。自らが積極的に情報収集すべきだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅は直結なので、非常に便利で、雨でもほとんど問題ありません。高田馬場駅からだとやや遠い印象です。
    • 施設・設備
      普通
      新しく綺麗になったりしていてどんどん快適になっている印象です。新しい建物のトイレなどは綺麗です。真ん中の高い建物は古いので、所々に老朽化を感じます。新しい建物では、各席にコンセントがあることもあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私のときは、学科の人数約120人中女子10人ほどでした。他の学科はもっと多いと思うので、全体の印象としては7:3くらいの感覚です。楽しそうな人は本当に楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年、二年次は一般教養等が中心です。基礎実験も行われます。三年次以降が専門科目が中心となります。四年次に研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      学びたいものが決まってなかったので、この学部を受けました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      城南予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      正直、早稲田大学の対策はしていません。早稲田大学は問題が難しかったので、苦手な科目があってもあまり問題はないと思います。どちらかと言うと、得意(好き)な科目を勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180017
2921-29件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西早稲田キャンパス
    東京都新宿区大久保3-4-1

     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  先進理工学部   >>  応用物理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1241件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。