みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  国際教養学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(4796)

国際教養学部 口コミ

★★★★☆ 4.24
(270) 私立大学 103 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
270191-200件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      基本的に学生からお金を搾取する事しか考えていない学科ですが、留学もできますし、充実した学生生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      英語で授業とか関係なしに、教授によっては講義の内容のレベルが高く、最初はついていけないことが多いと思いますが、様々な種類の授業があるので面白いですし、ためになります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は、地下鉄東西線の早稲田駅ではありますが、多少歩きます。そこまで立地はよくないと思いますが、近所に色々あるので楽しいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学食や、コンビニエンスストアなど、わりと校内に色々あるので、何かあってもあまり困る事はないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      帰国子女や、留学生も多いので、多種多様な価値観を持っている人々と多くの交流をする事が出来ます。勉強などよりも価値があると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      特に部活動などをやっていたわけではないので、正直よくわかりません。でも、勉強などと両立するのは相当難しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幅広い分野の学問の基本と、その応用
    • 所属研究室・ゼミ名
      Mind and body
    • 所属研究室・ゼミの概要
      認知科学に関する研究
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      いえない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ひっかかった自分が悪い
    • 志望動機
      留学ができるためでした。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問を3年分解きました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:27039
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系の中では、他の学部より圧倒的に忙しく、課題やテストが厳しいので大変です。大学生というと、遊んでばかりというイメージがあるかもしれませんが、この学部ではなかなか遊んでばかりでは単位は取れません。ですが、きちんと勉強をすることに対して自信もつくし、何より大変な中を友達と共に生活していくのは毎日が非常に充実します。また、留学が卒業の必須条件なので、全員一年間の留学に向けて日々生活をしています。帰国子女の学生や、留学生も多いので外国人と関わる機会があり、英語を伸ばしたい人にはうってつけの学部です。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、教授によってかなり変わります。授業内容よりも、いかに単位を簡単に取れるかどうかで人気が左右されているところはありますが、やはり面白くない授業は不人気です。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田駅から5分ほどなので、アクセスは便利ですが、高田馬場駅、早稲田駅ともに治安が良いとは言えません。日中生活を送る分には全く問題はないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      私の学部の建物は一番新しいので、教室、トイレ、エスカレーターなど全てがきれいです。他の学部の建物もほとんどきれいだと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は非常に多くできます。私は、あまりサークルでは活動しないのですが、学部や教職課程、他のボランティア活動などを通して、色々な人に出会うことが出来ます。
    • 部活・サークル
      良い
      私の大学は、体育会系が非常に強いので、試合応援などを楽しむことが出来ます。特に直接関わっていなくても、応援を通してエールを送ることが出来ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語でどんな分野でも学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      留学がしたかったことと、厳しい環境で自分の英語力を伸ばしかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      付属校だったので、学校でのテストを頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25932
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      な分野を試してみたいと思うかたにはおすすめです。また、異文化な環境で勉強したいのであればもっとおすすめします。留学プログラムもしっかりしていて、サポートもしてくれます。提携先の大学も有名校ばかりで安心です。
    • 講義・授業
      良い
      様々なクラスで自由に好きな項目の講義をうけられます。海外から研究でいらした講師の授業もうけられるのでとても興味深い内容ばかりでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは種類が豊富で、一つのテーマでも選択肢はたくさんで迷うほどでした。20名くらい大きいゼミと5名位の小さいゼミがあるので、自分のあった大きさも選べられます。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業に就職された友人がほとんどです。有名校ということもあり、とても就職が困難な時期でも就職はほぼ100%でした。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは高田馬場駅からは20分ほどあるきますが、バスが5分ほどお客さまにあるのでとても便利でした。また、早稲田駅からは5分位だったのでその面ではアクセスが良かったです。
    • 施設・設備
      普通
      もちろん古い校舎もございましたが、新しく作られたビルもあり、とても綺麗で設備もよかったです。新鮮な雰囲気と昔ながらの雰囲気を味わうことができました。
    • 友人・恋愛
      良い
      こちらに関しては人それぞれだと思います。友達はできやすい環境だとは思いますが、それはどの大学でも同じだと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルに関しては、ダントツ数は多いと思います。早稲田祭とかで屋台を出したりなど、年がら年中イベントはたくさんありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際関連、経済関連、言語、留学など
    • 所属研究室・ゼミ名
      グーグル研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      グーグルの戦略について
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      銀行です。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定している。自宅から近かったから
    • 志望動機
      英語で授業を受けられるため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ほとんどしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24651
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      目的意識の伴った行動力があり、挑戦心の強い人に向いている学科だと思います。リベラルアーツなので、選択肢は豊富ですが、専門性には欠けるので、自分が何を勉強したいのかをいち早く理解し、他学部受講なりマイナー選択をするなりの行動が必要です。留学先を選択する際は、一年の春学期の成績も考慮されるので、早くから留学を視野に入れた学業への取り組みが必要です。この学部は教授も学生もさまざまなバックグラウンドを持った人たちが集まっているので、日常会話を通して固定概念が崩れます。また、自分には本当にたくさんの機会や選択肢があるのだということを理解できる点で、視野が広がります。
    • 講義・授業
      普通
      入門科目は充実していると思います。他学部に比べ、特定の必修が少ないので、関心を持った授業をとることができます。中級・上級科目になると内容が細分化されていきますが、それでも他学部にある専門性は期待できません。授業は基本的に英語で行われますが、日本人の教授の授業は、言語の面で難がある場合が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      中央図書館・学食・構内カフェ・講堂・最寄駅とは離れていますが、最寄りのバス停・生協とは近いです。学部棟にはファミリーマートが内設されており、隣の学部棟には生協が内設されているので軽食をとるには困りません。しっかりとした食事をするには、構外に出るしかありませんが、徒歩10分ほどの範囲でたくさん見つけられます。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体は古くないのですが、地震でいたるところにひびが入り、よく水漏れもしていました。図書室の自習スペース、自習室は試験前に関わらず混んでいます。パソコン・プリンタは充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学業に関しては、目的意識の強い学生が多いように感じました。一年生の秋学期には留学先候補を決めます。それに向けたカリキュラムの調整・語学力など、早期からの準備が必要なので、入学時の明確な目的の設定が必須です。留学生も含めさまざまな背景を持った人が集まっているので、似た者同士で固まってしまい変わり映えのない日々を送るということはありませんでした。ただ、これは人によると思うので、積極的にいろんな人と関わることが必要です。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルも選択肢が多く、充実していると思います。ただ、所属していた学部に関しては、二年の秋学期から一年間の留学が必須なので、サークルには所属しない・帰国後サークルに戻らないという人も多くいました。そのため、学部内のサークルもいくつかありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法哲学からラテンアメリカの融合文化、国際政治や心理学など、幅広い選択肢の中から選ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本法ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      実践的な議論を通して、物事の大枠をとらえつつ、内容を細かく検討する習慣がつきます。年間で一人5回ほどプレゼンテーションをするので、そういったスキルも付きます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      日系ITコンサルティング会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      知的財産を扱う法律家になりたいので、企業経営に関われる業界を選びました。
    • 志望動機
      高い客観性を求められる法律を勉強したいと考えていたので、幅広い選択肢のある学科を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      配点が全体の半分ほどの英語を重点的に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24503
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      英語で授業が行われますので、留学生や帰国子女、ハーフなど、英語が母国語波に堪能な人ばかりが集まります。日本で育った人にはきついかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      英語であるということが大変なのであり、学ぶ内容は薄いのではないかと思います。あくまで、英語でのプレゼンの仕方や論文の書き方を学んでいる感じです。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場から歩いて20分ですが、バスもあります。早稲田駅からは10分程度。苦痛に感じるほどではありませんでした。
    • 施設・設備
      良い
      校舎が新しく出来たばかりなので、とても綺麗です。コンビニも併設されていますし、自習室なども充実していて、よかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      バックグラウンドがバラエティ豊かなので、色々な価値観に出会うことが出来ました。視野を広く持てるようになり、色々なことに寛容になれます。
    • 部活・サークル
      普通
      二年の秋から一年間、留学に行かなければならないため、部活やサークルには入れない・入らない人も多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済からアートまで興味に応じて好きな科目を好きなように学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本文学に関するゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本文学や表現方法に関するゼミでした。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      エアコン部品メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      雰囲気が良かったから。
    • 志望動機
      英語で授業するということで、英語力が身に着くと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      日本史にも英語文が出てきたりする特殊な問題なので、とりあえず赤本をやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23400
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々なバックグラウンドを持つ人が多く、むしろ一般受験で合格した人が少ないため、英語が得意でも周りの英語能力に圧倒され劣等感を持つこともたくさんありますが逆にモチベーションに変えることもできます。必須科目もないため授業の選択も自由です。ただやはり学校自体が大きいため少人数制を重視するひとには向いていないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      専門がないのでいろいろな分野を自分の好きなように学ぶことができます。選択肢が幅広いため、専門がまだ決められない人には様々な分野に触れ自分の学びたいことをゆっくりと見つけられる環境だと思います。また英語を学ぶのではなく英語をツールとして学べることが大きな魅力です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは東京メトロを使えばすぐです。JR線では徒歩20分ほどかかりますメトロとも接続しているので便利です。
    • 施設・設備
      普通
      国際教養学部の建物自体は新しいのですがエレベーターは9階以上を行く場合にしか使うことができず、授業の合間の時間はエスカレーターがとても混雑しており、危険なことも多いです。またエレベーター自体も2台しかなく、商学部も一緒の建物なので常に人であふれています。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人がとても多いです。しかしライティングという必須のクラスは英語のレベルが同じ人同士が集まるクラスなので友達もつくりやすかったように思えます。学部内カップルもいました。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはおそらく日本一数が多いと思います。選択肢がかなり幅広く、部活ではなくサークルなので個人によって様々な参加の仕方ができます。また部活も活発で特に早慶戦はとても盛り上がるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な分野を英語で学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語で授業が受けられ、留学が2年の後期から必須だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語の長文をとにかくたくさん解き、世界史にも重点をおいた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22937
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業が英語なので英語を身につけたい人には最高です。逆に英語がにがてな人ではやっていけないかも?外国人留学生や帰国子女が多いのでインターナショナルな感じです。
    • 講義・授業
      良い
      三年のときに一年間の留学制度があります。単位ないでの留学なので、一年間ですが、単位はもらえるので休学しないでも大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属していたゼミの先生はフランス人の方で、とてもゼミ生を大事に思ってくれる方でした。ゼミ生にもとても人気があり、卒業してからもときどき集まってたりしています。
    • 就職・進学
      良い
      外国語系なので、商社や外資系の会社などへの就職が多いみたいです。先生方もとても新設に相談にのってくれました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅はJRと地下鉄のふた駅を使います。わたしは歩いて5分と近いので地下鉄の方を使っていました。伝統ある学校なので、JRの駅から学校まではレトロな古本屋さんがたくさんありました。
    • 施設・設備
      良い
      比較的あたらしい学部なので、教室などはとてもきれいで、一階にはコンビニなどもありました。また、PCルームなども完備されており、勉強する場所には困りませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      外国人留学生や、帰国子女が多いので最初は溶け込むのに大変でした。でも、一度仲良くなってしまうと、とても明るくていい人ばかりでした。
    • 部活・サークル
      良い
      学校がマンモスなので、部活、サークルもたくさんありました。わたしは水泳のサークルに入っていましたが、先輩たちもとてもやさしく、楽しくすごせました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      授業は全部英語、国際色豊か。
    • 所属研究室・ゼミ名
      スノードン
    • 所属研究室・ゼミの概要
      外国と日本の文化の違いについて。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      NTT
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職活動が大変ななか、とりあえず合格したので。
    • 志望動機
      英語がすきだったため。一年間の留学制度があったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      付属校だったので、内部成績で英語をがんばった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22584
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      スケールの大きい大学で、中には本当に様々な人がいる。様々な機会を与えてくれる。施設も充実しているし、カリキュラムも最近オープン教育という全学部でとることのできるカリキュラムに力を入れていて、他学部の教授の講義も受けることができる。非常に刺激的な学生生活を送れると思う。
    • 講義・授業
      普通
      早稲田のよさは実際にキャンパスライフを送らなくては分からないと思います。入学前のイメージでは人が多すぎて、自分自身がかき消されてしまうのではないかと思ってました。でも多くの先輩友人のつながりは早稲田でないとできないし、就職にも強く第一線で活躍している多くのOB・OGがいろいろな面でサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      街全体がキャンパスのようで大学生活がとても充実します。就職の面でもマスコミ関係の職には圧倒的な力があります。
    • 施設・設備
      普通
      早稲田出身者ですが、昨年卒業後35年目にしてキャンパスに入りました。隔世の感、そのものでした。法学部、商学部校舎は生まれ変わり、安田球場は近代的なビルに代わってました。日々発展を遂げている証跡です。
    • 友人・恋愛
      普通
      父が早稲田大学の卒業生。母校に誇りを持っていて箱根駅伝やラグビーなどのスポーツ中継を熱心に見ていたが、70歳を過ぎても寄付を求める払い込み書が届くことに大きな戸惑いを感じている。
    • 部活・サークル
      普通
      大学野球日本一など 難関大学なのにスポーツにも力を入れている。 有名人を数多く輩出している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      カリキュラムも最近オープン教育
    • 所属研究室・ゼミ名
      プレジデント
    • 所属研究室・ゼミの概要
      司法試験に強く大学別の合
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      jra
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      明確な目標を持って努力している人
    • 志望動機
      実際にキャンパスライフを送らなくては分からないと
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      言いサークルにも属さず勉強をしている。実
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22390
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      少人数制でわかりやすく、出欠もきちんととるので、さぼることはできません!課題の量もきちんと多く、しっかりとした大学生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      専門的なことはあまりできないかもしれないのですが、他学部で学べないような価値観の違いコミュニケーションなどを学べます。
    • アクセス・立地
      良い
      早稲田駅から徒歩8分の本キャンパスにあります。キャンパスの一番真ん中にありますし、コンビニも同じ棟にあるので便利です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は新しくとてもきれいです。お手洗いはコンビニもとてもきれいで、勉強していて嫌にならない空間になっています。ラウンジも広いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      国際色豊かな友達が数多くできます。さらに、留学に行くことで、他の国に多くの友達を作ることもできます。
    • 部活・サークル
      良い
      学部自体がサークルのような感じなので、サークルに入らない人もいます。しかし、サークルに入れば、とても充実した大学生活を送るとこができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      価値観の違いについて
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英語で授業を受けたかったから。留学をしたかったから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語をひたすら毎日やり続ける。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22107
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際教養学部国際教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いろいろな価値観の人と関わりたくて国際的な学部を選んだにもかかわらず、学部内の似たようなな価値観をもった人間同士でばかり固まっていて、特に2、3年程度の海外経験をもつ帰国子女は海外経験のない学生をあからさまに見下すことが多いので、積極的に学部外の人間と交流を持つようにしたほうが楽しい。AO入試の入学者が多く、英会話が出来ても知識のない学生が非常に多い。留学を義務付けているにも関わらずサポート体制はずさん。しかし、学部内の公用語が英語であるため、語彙力以外の英語力はほうっておいても衰えない。語彙力については授業で使わない単語は忘れてしまう。就職実績は学内最高レベルだが、ゼミや卒業研究の体制は整っていないようだし、外学院に行く人はまれ。
    • 講義・授業
      普通
      履修できる授業のバラエティが非常に充実している一方、履修のシステムが煩雑なので、注意して履修すべき。また、留学中の単位のことも考えねばならない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近い本キャンパスなので、大学のなかでも恵まれている。中には所沢キャンパスの学部もあり、そちらは最寄り駅からさらにバスに乗らねばならない。
    • 施設・設備
      普通
      きれいな校舎なのだが、若干治安が良くないようだ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学部内での友人は少ないが、学部外の人間のほうがよほど面白いので全く問題ない。学部内カップルはわりと多いのだろうが、留学を機に別れるケースも多い。
    • 部活・サークル
      悪い
      就職の事ばかり考えている学生が多いうえ、学部内の人間同士でかたまるので、サークル無所属が多い。学部のイベントには積極的だが、大学でのイベントには非常に消極的な学生も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      履修する科目によって文系・理系さえ変わるが、ジャーナリズム系が比較的充実している
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      国際関係ということで価値観を広げられると思ったから、また英語が得意だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語力の増強に一番力を入れ、国語や世界史の知識分野を徹底した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22015
270191-200件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 早稲田キャンパス
    東京都新宿区西早稲田1-6-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田」駅から徒歩4分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  国際教養学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
慶應義塾大学

慶應義塾大学

57.5 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2982件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.45 (233件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。