みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  立正大学   >>  社会福祉学部   >>  口コミ

立正大学
出典:Mayutansexyz
立正大学
(りっしょうだいがく)

私立東京都/大崎広小路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(650)

社会福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(65) 私立大学 1004 / 1837学部中
学部絞込
並び替え
6551-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来教員志望で、大学で教員免許と特別支援の免許をとりたいと考えている学生にとって、とてもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      普通の授業だけではなく、ゲストに来ていただいてお話も聴ける機会もあるのでいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは、交流を深めるとともに福祉や様々な人々のことをテーマにし取り上げているので、興味のある人にとってはいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      まだわたしはわかりませんが、先輩方は先生方がサポートしてくれることが多いとききました。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りは自然で溢れているので、駅からバス通いなのですこし大変なところはあると思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎が多いため、綺麗でいいと思います。体育会系クラブの施設が充実してます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活ごとでも仲良くなれ、友人がたくさんできます。学科ごとでも、同じ授業ばかりなのでとても仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      すべての学年で、福祉の視点から教育の仕方、物事、人付き合いなどたくさんのことを学びます。
    • 就職先・進学先
      まだ決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:250658
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      目標に向かって努力できる大学であると思います。それぞれやりたいことが違う学生も仲良く勉強しています。大学の雰囲気もとても良いです
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの授業があるため、何を選ぶか迷ったこともあったがシラバスなどで講義情報などで知り選ぶことができました。また、資格取得のための授業も充実していると思います
    • アクセス・立地
      良い
      緑豊かです。春は桜がとても綺麗で、お花見をしながらご飯を食べている学生も多いです。駐車場も広いので車でも来られます。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はとても綺麗です。たくさんの教室があります。新しい校舎で、大学外の友達にはいつも感動されます。コンビニが学内にあります
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の目標に向けて頑張っている人が多いです。サークル内でカップルが多いです学校内でカップルや友達同士で楽しくすごしています
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは数多くあります。何に入ろうか迷ってしまうくらい多いです部活はスポーツ関係がとても盛んです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について幅広く学ぶことができます。教員免許もとれます
    • 所属研究室・ゼミ名
      教院採用試験
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教職に就くための知識を学んでいます。皆同じ目標です
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      教員免許が取れて、さまざまな教養をまなぶことができるから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん解きました。わからないことは調べました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82671
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部子ども教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      敷地がとても広く自然が豊かで、外での課外授業がたくさんありました。実習もたくさんあり、勉強するのにはとても良い環境でした。
    • 講義・授業
      普通
      専門分野だったので、授業数がたくさんあり大変でした。しかし、各授業ごとに部屋も広く実験をするような授業もたくさんあったので楽しかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      埼玉の端にあり電車を降りてからも、バスで15?20分ととても遠いです。また学バスもなく、少し不便と感じました。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体は伝統があり古いです。しかし、敷地も広いことから学食も5か所、カフェや売店も充実していました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科自体が女子8割だったので、あまり恋愛はなかったです。また学部同士の交流のあまりなかったような気がします。
    • 部活・サークル
      普通
      部活もサークルも活発で充実しています。部活動をやっていましたが、練習部屋も用意してくれとても良い環境でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士・幼稚園免許取得のための勉強をしました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      童話が子どもに与える影響。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      童話が作られたきっかけと子どもの好きな童話たち。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      楽器屋
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      エレクトーン、トランペットをやっていて音楽が好きだったから。
    • 志望動機
      子どもが好きで、保育士免許を取得したかった。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の練習と面接練習を繰り返し行っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86991
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      様々な分野があっていいけど、その分大変な思いしたから。授業内容はさほど難しくないが奥が深いため理解に時間がかかりそうだと思った。
    • 講義・授業
      普通
      様々な専門分野があってそれがすべて福祉に繋がっているから本当に奥が深い。中には苦手がある物も多いので授業を聞いていても復習しなければ頭に入らない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ学習はチームワークが必要だと思う。それぞれの思いがある中で同じ目標に向かってまっすぐ進む姿勢を出さなければいけないと思った。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートセンターを始め、就職活動に有力な情報や講座が充実していて非常に良い。しかし、授業とかぶったり日程がなかなか合わない時が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      自然豊かな場所なので最良な勉学な所にふさわしい反面、駅から遠いのでバスを使わなければ移動が不便だ。あと街灯が少ないため夜の外出は危険だ。
    • 施設・設備
      普通
      構内はとても綺麗でいて、清掃員の努力に感極まると思う。その面に関しては問題ないが、部屋が多いのと小さい講義室が多いのでそこは不便だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初友好関係は良好だったが、やはり同年代の集まりなためグループができたり、あまり良好でない友好関係を築く場合も多々あった。恋愛も普通な方だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      児童、高齢者、障害者などの弱者を対象にどのように生活を豊かにするか多様な方面から支援する技術を身につける。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      たまたま受かってしまった。多少は興味があったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      何回も面接練習をした。あとは大学の情報収集をしていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67602
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生たちも専門家でその道のことをよく知っています。それに広いキャンパスでのびのびと学習できます。先生ちはとてもフレンドリーで、ゼミでは先生含めてみんなで飲み会を開催したり、充実した大学生活を過ごせます。
    • 講義・授業
      良い
      授業は教科によって大教室での授業だったり、小さい教室での少人数授業だったりさまざまですが、パワーポイントを使ったり、映像やプリント等様々な授業が展開されます。また、キャンパス内での体験授業があったり、すぐ近くに老人ホームもありますので、福祉を学ぶにはなかなか良い環境だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      福祉学部は4年間熊谷キャンパスなので、とても交通は不便です。学校内にも飲食店はあるし、すぐ側にはコンビニもあります。でもそれ以外は本当に何もなく、熊谷駅へいくのにもバスに乗らないととても歩ける距離ではありません。車があるととても便利です。私もしょっちゅう車をもっている友達に乗せてもらっていました。
    • 施設・設備
      良い
      最近回収工事をしたので、とてもキャンパスは綺麗です。私が在学中はまだ工事が終わりきっていませんでしたが、キャンパスを見に行ってきた友人の話によるとバス停から濡れずに建物まで行けるようになったそうです。まわりには緑がたくさんで、授業をさぼって木陰の下のベンチでアイスクリームを食べてたりしてました。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉学部の人たちはとても穏やかで、でも楽しむときは思いっきり楽しむ、とても和気藹々な雰囲気でした。学部同期で呼びかけあい、体育祭を開催したこともありました。また、サークルもたくさんあるので、他の学部の方たちとの交流の場もあります。学部内、サークル内でカップルになる人が多いです。私もその一人。恋愛しているとキャンパスライフも格段に楽しくなります。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはとてもさまざまなジャンルがあります。私はテニスサークルでしたが、テニスサークルだけでも4つくらいあった気がします。私の入っていたサークルは大崎シャンパスにもあるので、大崎の方たちとも交流もあったので、よかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉の基本的なことから、福祉に関する法律、実習もあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      障害者系のゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ゼミは老人系、児童系、障害者系など自分の興味のある分野から選べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      ベネッセスタイルケア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      福祉の道に進みたかったから
    • 志望動機
      小さいころからおばあちゃん子で、お年寄りの方とのかかわりが多かったので、自然と福祉に興味を持った。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      5対5くらいの面接と小論文
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24566
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2024年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会福祉学部子ども教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたい人へのサポートは本当に充実していて、資格も取れて満足だった。ピアノの授業が充実していてよかった。
    • 講義・授業
      良い
      実習に向けた実演形式の授業や採用試験に向けた論文添削等の時間がたくさん設けられていて知識を得ることができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文のサポートはもちろん私生活の相談に乗ってもらえて嬉しかった。
    • 就職・進学
      良い
      先生になるにはもってこいだと思う。意欲さえあれば先生になれると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      熊谷駅からはバスがたくさん出ているので満足だが、森林公園駅からはちょっと少なかった。車通学なら駐車場も広く問題なし。
    • 施設・設備
      良い
      どこの施設も綺麗で満足。特にアカデミックキューブは綺麗すぎる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても充実していた。恋愛は人それぞれかもしれない。
    • 学生生活
      良い
      いろいろなサークルがあるので探してみると楽しい。声もかけてもらえる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育園、幼稚園、小学校の先生になるための勉強。実習などのサポートなど。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      小学校の先生になりたかったから。家から近かったから。免許が取れるから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1014004
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2020年度入学
    2024年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      何か目的を持って入学し、勉強したい学生はもちろん、入学時点ではやりたいことが見つかっていなくても、教授やサポートセンターの方などの手厚い支援と指導があるので、安心して学べると思います。学生数が少なくはないので、相性が合う合わないで悩むこともあるかもしれませんが、同じ目標を持つ人と切磋琢磨していくので、卒業後も関係が続く仲間も見つかります。社会福祉学科ということもあり、障害のある学生や外国籍の学生、何か悩み事を抱える学生に対するサポートも充実しているので、学生生活を安心して送れます。
    • 講義・授業
      良い
      現在も児童福祉施設や社会教育施設等の現場で活躍していたり、社会福祉学や教育学の分野で先駆的な研究をして名が知られていたりする教授や非常勤講師の授業が受けられます。講義形式のものだけでなく、演習が中心の授業やフィールドワークをする授業もあります。教職科目の履修者は、他学部と一緒に授業を受けることもあり、社会福祉学や教育学以外の学生の視点を知ることができます。ソーシャルワークコースと教育福祉・社会デザインコースがありますが、それぞれ社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格、特別支援学校・中学校・高等学校の教員免許状など、資格を取得したり採用試験にも活かせるような内容を学んだりしています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から本格的に自分の興味のある分野のゼミに入ることになります。高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、教育学、異文化共生など、幅広い分野のゼミが設置されており、2年生の後期に1つだけ選択します。ゼミでは、施設での実習やフィールドワーク、文献講読、模擬授業などを行います。ゼミによっては卒業論文が必修となるところもあります。
    • 就職・進学
      良い
      大半の学生が就職します。就職先は福祉施設や教育現場が多いですが、企業に就職している人も少なくありません。進学者は数人ほどですが、内部進学も外部進学もいます。立正大学にはキャリアサポートセンターがあり、進路相談や求人情報の提供が積極的に行われています。教員採用試験対策も充実しており、教員経験者による相談対応や学内で無料で行う一次試験対策講座もあります。社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験に関しても、対策講座や先輩の体験談を聞く会があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      熊谷駅もしくは森林公園駅から、学生と教員のみ無料で乗れるバスで通学している人が多いです。熊谷駅からのバスであれば、1限前のバスの本数は多いですが、かなり混み合います。森林公園駅からのバスと夕方6時以降のバスは、本数が少なくなります。キャンパスが市街地から離れた場所にあるので、静かな環境ではありますが、お店がほとんど周りになく、アクセスがしづらいと感じる人もいるようです。バイクや自転車、自動車の駐車場・駐輪場は広く、駐められる台数も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      授業のメインで使うアカデミックキューブは、大教室から小教室が多くあり、演習やグループワークがしやすいように机が自由に動かせる教室もあります。4階までが授業用の教室のある階で、各フロアに自習スペースがあります。2階には自修室がありますが、試験期間以外はあまり人がいないので、静かな環境で勉強したい人にはおすすめの場所です。6階には社会福祉学部の資料室があり、社会福祉学だけでなく教育学や社会学、哲学、法学など様々な学問の書籍や試験対策用の参考書があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動は数多くありますが、コロナ禍だったこともあり、所属している人は多くなかったような印象があります。文化祭実行委員会や学生保健委員会、ボランティア活動、試験対策講座などで知り合った人との関係性が深くなりやすいです。ゼミ内で仲良くなったり、恋愛関係に発展したりすることもあるみたいです。
    • 学生生活
      普通
      サークル紹介は、年度初めにビラ配布や相談会など積極的に行うサークルもあれば、あまり学内で見かけないサークルもあります。コロナ前は、サークル用の建物がキャンパス内にあり、多くのサークルが利用していたそうですが、今はあまり使われていないかもしれません。サッカー部やラグビー部、野球部、陸上部は、試合で活躍したりプロになったりする人もいます。吹奏楽や合唱など、都内の大会で賞をとっているサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はコースにかかわらず、社会福祉学も教育学も幅広く概要を学んでいきます。1年生と2年生は必修科目が多いので、土曜日まで授業が入る人も中にはいます。3年次からは、ほとんど自分の関心のある科目や進路に関わる科目を多く履修することができます。また、3年と4年は施設や学校での実習が入ってくるので、実習準備や事後学習で忙しくなる学生もいます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      埼玉大学大学院教育学研究科(教職大学院)に進学しました。
    • 志望動機
      社会福祉学についてはあまり詳しくなかったのですが、教育系の仕事に興味があり、教員免許状の取得を目指しながらボランティア活動など様々な人と関われるところに惹かれて受験しようと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1008438
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2024年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉関係の資格を取りたい人にとっては充実した講義内容かと。教職課程はゼミ担当により、採用試験の結果にばらつきがあったのが残念。
    • 講義・授業
      普通
      外部講師による講義がある。毎回、課題があり、結構大変。社会福祉関係の資格が取れる。
    • 就職・進学
      普通
      障害があるが、障害者のための就職支援は外部に丸投げ。面接対策はしてくれた。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からバスが出ているが、公営バスのため、一般の方も利用、かなり混んでいる。周辺環境は静かで良いが、校内に学食の他コンビニしかないため、わざわざ駅前まで戻って昼食をとることがある。
    • 施設・設備
      悪い
      比較的きれい。事務棟の照明が暗い。手すりのない階段がある。どちらもデザイン重視。危ないので改善してほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      教職を取る生徒が少なく、ゼミが少人数であったため、仲良くなれた。
    • 学生生活
      普通
      障害があり、サークルには参加しなかったのでわからない。体育会系のクラブは充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目を全て取った。1年目から教職課程の専門科目、必修科目があり、4年時は教育実習があった。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校時代に中途障害になり、指定校推薦で入れる大学を探した。障害の内容から語学は難しかった。障害者の受け入れ経験があったので入学前の打ち合わせ等、親身になってくれた。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1004471
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2024年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会福祉学部子ども教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんだかんだ不満があったりはしましたが、最終的には楽しかった大学生活だったと思えたのでよかったです。
      基本的にこの学科では優しい雰囲気で面倒みの良い教授が多いです。
      困ったら助けてくれる友達も出来る環境もあります。
      心配せず学びたいこと学べると思います。
    • 講義・授業
      普通
      基礎的なものはしっかり学べると思います。
      授業内容は教授によって善し悪しがありますが楽しく学べる授業が多いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教授や学科の就職担当の方たちは親身になって話を聞いてくれていると思います。
      大学で学んできたことが活かせる業種でなくとも、進みたい道を見つけたならば応援してくれると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から来る場合はバスに乗っての移動です。
      キャンパス周辺は何も無く、車がないと移動が困難だと思います。

      ただ、熊谷駅まで行ってしまえばお店は多いのでそこまで困らないです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は綺麗でとても広いです。
      基本的には座学で、中心に建てられている大きな建物を使用しますが、授業によっては別の建物に移動して、行われます。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学なので、友達ができるか不安でしたが、学科特有のレクリエーションや大学のカウンセラーによるアイスブレイクなど、周りと打解けるための時間が多々あり良好な人間関係を築くことができる環境であると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多種あり、同じ競技を扱うサークルも多々あります(例:フットサル、バレー、ダンス)など、ですが、入るサークルによって年間であるイベントの数なども違えば雰囲気も違うなど、様々です。ぜひ色んなところに体験しに行って自分に合うサークルを見つけてみてください。
      もちろん強制ではないので入っていない人も沢山居ました。

      学祭もありましたがそれはあまり好評ではなさそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では基礎的な座学が多いです。
      2年次からは実習に行きます。(ほぼ観察保育です)
      3年次でも実習に行きます。(自主的に考えて行動する、責任保育があります)
      4年次では、卒業のために、ゼミでの卒論への取り組みが多くなり、授業という授業は少ないです。

      基本的に必修が多いので選択授業はあまりないと思っていた方がいいかもしれません。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      保育系です。
    • 志望動機
      保育士になるのが夢だったからです。
      幼稚園教諭の資格も取れて、保育士の資格も取れる
      4年間でゆっくりとじっくりと学びたいと思っていて、調べたら
      条件にあっていたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1004140
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2024年07月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    社会福祉学部子ども教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      自然豊かなキャンパスでのんびりと学びたいと考えている学生にはとてもいい大学だと思う。
      しかし、大学生活を楽しみたい人や、コミニティーを広げたいと考えている学生には向いてないと感じる。
    • 講義・授業
      悪い
      英語などの学科はbe動詞からやるためとても学生を舐めていると感じる。
    • 就職・進学
      悪い
      実習後に進路変更をする場合は、対応をしてくれないから。さらに、学生との距離感を考えられない教授がいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大宮まで1時間半、新宿、渋谷まで2時間かかるため、とても悪い。
      周辺環境は、何もなく車がないと移動できない。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスが広く、授業を受ける棟が離れている場合があるため、移動するのに時間がかかる
    • 友人・恋愛
      良い
      優しい人柄の人が多く、いじめや、悪口などは聞いたことがない。
      田舎のためのんびりしている性格の人が多いように感じる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルがなく、運動系の部活が多い。
      コミニティーを広げたいなら学外のインカレにはいるべき
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育分野全般、社会福祉分野について。
      専門外でも、心理学などもとることができる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      保育士を目指していて、より知識を深めたいと思ったため。
      リトミックの資格を取りたいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:994373
6551-60件を表示
学部絞込

立正大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3492-2681
学部 経済学部経営学部文学部仏教学部心理学部社会福祉学部地球環境科学部法学部データサイエンス学部

立正大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、立正大学の口コミを表示しています。
立正大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  立正大学   >>  社会福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.75 (577件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢
目白大学

目白大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.56 (394件)
東京都新宿区/西武新宿線 中井
千葉商科大学

千葉商科大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.72 (252件)
千葉県市川市/京成本線 国府台
創価大学

創価大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 4.34 (607件)
東京都八王子市/JR青梅線 拝島
大正大学

大正大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (349件)
東京都豊島区/都営三田線 西巣鴨

立正大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。