みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  法政大学   >>  人間環境学部   >>  口コミ

法政大学
法政大学
(ほうせいだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(2378)

人間環境学部 口コミ

★★★★☆ 3.97
(144) 私立大学 515 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
14411-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一見どのような内容の学科かわかりずらいが広く世界を知るのに適した学科です。卒業生も大きな企業に就職しています。
    • 講義・授業
      良い
      専門的に深く教えてくれるので興味がわいてくる、他学科との交流も盛んで楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      仲間意識が強く教授との関係も良く先輩と混ざって楽しく活動できるので。
    • 就職・進学
      良い
      学生時代から社会との接点を大切にしておりスムーズに就職かっどうができる。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは遠いが学生の街で学生に有利な価格帯で買い物ができる。
    • 施設・設備
      良い
      学費が高い分設備はしっかりしており不自由なく学生生活を楽しめる。
    • 友人・恋愛
      良い
      地方からの学生も多くいろいろなことが経験でき楽しく学生生活をエンジョイしている。
    • 学生生活
      良い
      数多くのサークルが存在しサークル間での交流も多く充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な見方で世界と接し、留学も推奨しており英語の勉強にもなり4年間様々な経験ができる学科です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      以前から人との交わりを大切にしており国際的な仕事がしたく志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569898
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      やっていることはとても先進的で社会の役に立つことだが、真面目に勉強している人が少なすぎると思う。サークルに関してはかなり充実。
    • 講義・授業
      良い
      文理問わず様々な観点から物事を見ることができる。文字通り「なんでもできる」学部だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私が所属するゼミは、人数も少なく先輩方の発表のレベルが低すぎる。他のゼミはもう少しましだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      公務員が多いが、学部で学んだことを就活で生かそうとする人が少ないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      市ヶ谷駅、飯田橋駅から徒歩10分以内なので、アクセスは非常に良いと思う。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗で新しいキャンパス。雨でも移動に傘がいらない(全て繋がっている)。ただ混雑が新宿駅並み。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すれば恋愛も友人も困ることはないと思う。学部のみでは苦労しそう。
    • 学生生活
      良い
      私はバンドサークルに所属しているがバンドサークルだけでも10くらいありとにかく設備も充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会の問題を文系理系両方の立場から考察する。経営などの立場なども学べる。sdgsやCSRなど、流行りの学問を学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      CSR部門。または災害系。
    • 志望動機
      公務員になりやすそうだったから。文系だけど理系的な分野もやりたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567737
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校のネームバリュー、通いやすさは優秀だといえる。授業も非常に幅広く、就活に向けて自己理解や学びを深めるのに役立つ。しかし都内の大規模な学校であるため当然様々な学生がいて、人間環境学部は特に遊びがちな人が目立つ学部である。その中でもある程度意識を保って勉強するか、周囲と共にエンジョイを重視するかは本人次第といえる。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野、学問について学ぶことができて自分の興味や関心を見つけ、掘り下げることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの種類は多彩で厳しいと聞くものから比較的緩いものまである。ただ、入りたいところに入れるとは限らない。
    • 就職・進学
      良い
      学内での合同企業説明会や就活にまつわるイベントを多数開催していて上手く活用できればかなり役立つ。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの市ヶ谷駅、飯田橋駅はJRと地下鉄両方が通っていて様々な所と繋がっていて移動には便利。
    • 施設・設備
      良い
      現在も工事が進んでおり、綺麗な校舎が増えている。特に最近できた大内山校舎はデザインもお洒落。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでできる人間関係がかなり大きいが、語学等クラスのある授業もあるので知り合いや友達はできやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非常に多く、非公認のものも含めると数えきれないレベル。そのため学園祭も非常に大規模。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的にはかなり自由度が高く、単位の数だけが決まっていて自分の興味があるものを履修できる。2年次からはコースというものを決め、ローカルやグローバルなど多彩な授業の中でも自分の関心に合わせて深く学びたいものを選択する。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      教育業界
    • 志望動機
      社会学に関心があったのと、教職課程を履修できること、受験において英検が利用できたことが大きな理由。
    感染症対策としてやっていること
    基本的にオンライン授業。ゼミや少人数の授業は少しずつ対面での授業が行われつつある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706785
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な内容が学べる学部なので、飽きない。自分の好きなことを見つけることが出来る。コースもいくつかあるので、自分に合った授業を受けられる。
    • 講義・授業
      良い
      色々な授業があって面白い。先生は質問すればなんでも答えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターがあり、就職に関するイベントや支援が行われている。
    • アクセス・立地
      良い
      飯田橋駅、市ヶ谷駅が最寄り駅。徒歩10分ほど。都心なのでアクセスしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      新しいのでとてもきれい。学食もある。講義中に充電もできる。図書館も使いやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によると思うが、サークルに入れば仲のいい友だちはできる。色々な人がいておもしろい。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多い。学祭もすごく盛り上がる。有名人が来たりするので、おもしろい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は色々な授業を取る。体育や語学もある。2年生からはコースに所属して、コースの中からいくつか授業を取る。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      フィールドスタディという校外学習が魅力的だったので、志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594566
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人間環境学部は、自分の時間を取ることができます。もちろん学校も忙しいですが、プライベートの時間を多く取ることができます。好きなこと、将来のために何か考える時間もあり、やりたいことができます。逆に、自分からやらなければ、時間をもてあそぶことになります。
    • 講義・授業
      良い
      講義は楽しく盛り上がりがある授業が多いです。意見を言う場などが設けてあり、とてもわかりやすいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは、何人かでグループを作り楽しく学ぶことができます。自分が好きなテーマで学ぶことができるので良いです
    • 就職・進学
      良い
      先生に相談したりなどして、就活にはとても役立ちます。また、学生センターもあり就活の準備をするにはとてもいい環境です
    • アクセス・立地
      良い
      とても立地がよく、路線も多いため、交通のアクセスは素晴らしいです。渋谷なども近く楽しめます
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な校舎で、たくさんの教室があり、とても良い環境で学ぶことができます。空調の設備もしっかりしていて、学ぶ環境はとても整っています
    • 友人・恋愛
      良い
      自ら話しかけなければ友達もあまり多くできません。しかし、話しかければ、たくさんの友達を作ることができ、大学生活がとても楽しくなります
    • 学生生活
      良い
      サークルは多数あり迷うことが多いと思います。しかし、たくさんあるため、自分がやりたいサークルを見つけることができれば、とても充実した学校生活を送ることができると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コース性に分かれるので、自分が選んだコースのことについて勉強をすることができます。そのため、幅広い分野を人間環境学部では取り扱っています
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491037
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い分野を学べて面白い、まだ何を専攻したいか分からない人にも向いているから。広く浅く学びたい人向け。演劇から天文学まで専攻できる分野は多岐に渡るから
    • 講義・授業
      普通
      教授によってまちまち。大人数の講義はうるさい。出席しなくても単位が取れる科目もある、つまらない講義は本当つまらないから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的に面倒見の良い先生が多い。自主的に討論会や合宿をしている所も多い。卒論は必修ではないが書くと単位がもらえるから。
    • 就職・進学
      普通
      大学のサポートはあまり当てにならない、そもそも歴史の浅い学部なので卒業生が少ない、企業の認知度も低いから。
    • アクセス・立地
      良い
      飯田橋、市ヶ谷、九段下の3駅利用可能、周りはオフィスビルやタワーマンションが立ち並ぶ閑静な場所、少し歩くと神楽坂で飲食店も多いから
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい建物が多いがキャンパスは学生数の割にはかなり狭い。エレベーターや学食は並ばないと使えないから
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の努力次第だが、サークルそのものがかなり多いため自分に合うサークルに入ればいい出会いがあるから。
    • 学生生活
      良い
      私が所属しているサークルは先輩後輩関係なく仲が良く、合宿などのイベントも充実している。学祭は非常に盛り上がりを見せるから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      持続可能性というテーマを様々な角度から学ぶ。選択必修科目のフィールドスタディでは実際に過疎地域や発展途上国に視察に行き、現地の抱える課題に向き合う。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407770
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      環境について、法やグローバル・文化といった様々な面からアプローチしていく学部です。今年度の入学生からはコース制の柵がきつくなり、コア科目をとっていかないと卒業できないので幅広く学ぶことはできません。進級するための最低ラインはかなり低いので学生があまり勉強しなくなる状況に陥りやすいです。 教授は各々の分野から環境について研究しているので環境に興味がない者には辛いと思います。 FSという課外授業を取るかその代わりにセミナーという授業を取るか、が必修ですが、FSは海外は勿論国内でもけっこうお金がかかります。補助が出るのは一回だけなので気を付けてください。FS三回で卒業に必要な単位取得です。セミナーは遅い時間か土曜の朝にのみ開講です。 卒業生は一部を除いて殆どが環境に関係ない分野に就職する為、職種はバラバラです。 研究会(ゼミ)は、一人の教授に付きその専門分野を学びます。合宿がある場合が多いです。二年間もしくは三年間の通しのゼミが殆どなのでコロコロとは変えられないと思ってください。自分が取るゼミの先生の専門で、コースはほぼ確定します。
    • 講義・授業
      普通
      典型的な教授タイプの先生が多い印象で、学部の学生人数が多いため大教室でマイクを使って一方的に話す方が殆どです。少人数の授業は研究会(ゼミ)と語学を除いてほぼありません。学部科目は必ず大人数です。 セミナーは毎回特別講師を招いた講義です。 教養科目という、コースが決まっていない1年が一番取れる学部に関係ない科目では、将来や就活に役立つ講義や芸術、心理、経済など幅広く講義が展開されています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      2年から研究会(ゼミ)が始まるので、相談会やゼミの詳細が1年の秋には始まったり公開されたりします。締切も秋ごろなので、慌ただしいです。 ゼミの教授の専門とコースは一致するので慎重に考える必要があります。課題で忙しかったり課外実習があったりとゼミによって違うので、説明会は必ず自分で足を運ぶべきです。ゼミの雰囲気を見るためにオープンゼミも行った方が良いですが、開講していない場合もあります。ゼミの面接や書類審査があります。
    • 就職・進学
      悪い
      殆どの卒業生が環境に関係ない分野に就職する為、職種はバラバラです。あまり就職活動に手厚いという話は聞きません。自分で校内にあるキャリアセンターに足を運ぶ必要があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は総武線・中央線の市ヶ谷駅と飯田橋駅です。市ヶ谷駅からは徒歩15分程かかります。飯田橋駅からはもう少し近いです。 総武線・中央線はほぼ毎日遅延しているので、遠くから通う人は大変です。寮に住む人もかなりいます。 飯田橋駅近くにはお洒落な珈琲店もありますが市ヶ谷駅近くには特にないように思います。新宿や池袋、渋谷まで行って遊ぶ人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      校内は工事中で、古い校舎を壊している最中なので通行にとても不便です。新しい建物はありますが、兎に角授業に間にあわせるために移動に必死です。 外堀校舎はエスカレーターがあって楽ですが、語学で使う富士見坂校舎は分かりづらい構造なので基本的に階段です。タワーにはエレベーターがありますがいつも混雑しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入らないとあまり親密な関係は望めません。学部人数が多すぎるので、把握するのも大変です。
    • 学生生活
      悪い
      ゼミが始まると充実してくるかと思いますが、サークルやバイトで人間関係ができないとあまり楽しめないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は環境についてもそうですが、教養科目を多く取って知識を広げます。2年にコースが確定しゼミが始まると、そのコースに即した科目ばかりにシフトしていくことになります。ゼミを決める際に教授の情報が皆無だと決めるのが大変になるので、1年次に学部科目も学んでおいた方が良いです。卒業論文は必修ではありませんがゼミによっては修了論文を必ず書くものもあります。 法やグローバル・文化・サイエンスなどのコースから一つ選び、もしくはそれに即したゼミからコースが決まって、そのコースのコア科目を学び環境を考えていく、というのが学部の研究であり四年間やっていくことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287718
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学べる学問が幅広いので、様々なことを学べる。
      2年次から深く専門的に学ぶことができる。
      資格はあまり取れない。
    • 講義・授業
      良い
      や高校生の時にやりたいことがなくても2年生から専門的な学問を学ぶので、1年生の時にやりたいことを見つけられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広い分野のゼミが豊富にあるから。
      賞レースなどに参加して、履歴書にのせられる。
    • 就職・進学
      良い
      OBの人が多いのと、優しくキャリアサポートしてくれる人が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      飯田橋駅から徒歩10分なのでそこまで苦労はないが、雨など天候が悪いときは少しだるい。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新築になったばかりなので問題ないと思う。
      ただ自分自身が在籍していた時はまだ古い校舎を使っていたので不便だったことがあった。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはたくさんあるので、友人関係で困ることはないと思う。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は少し制約が厳しいが、楽しく出来るように実行委員が対処してくれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な学問を学び、2年次からは経営学や文学など専門的に学ぶシステムになっている。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      入ってから、学びたい学問を選ぶことが出来るから。
      1時間ぐらいで実家から通える立地。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713039
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4つのコースがあり、自分の学びたいことが学べるので良いと思う。大学で学びたいことが決まっていない人にはいいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      コロナ禍においてオンライン、オンデマンド授業が多いため、少し物足りなく感じることがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ一年生のため始まっていませんが、人間環境学部では2年生からゼミが始まり、コースによって入れるゼミが変わってきます。
    • 就職・進学
      良い
      基礎講習や、キャリアセンターでのサポートがあり、わからないことを聞きやすくなっている。
    • アクセス・立地
      良い
      市ヶ谷駅にあるため、交通の便が良い。また、すごい都会にあるわけではなく、周りは川や森が溢れているので過ごしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗で、ビルキャン。図書館も広く学習スペースも多いため、大学についてオンライン授業が受ける場所がないということはほとんどない。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学での人間関係は自分次第のところが大きいと思うが、サークルが多いため出会いも多いと思う。
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍のためあまり活動ができないが、学祭は実際に行うことができそうなのでよかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は市ヶ谷キャンパスで同じ内容を学ぶため、あまり専門性はない。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は付属からあがったため、この学部が第一希望ではなかったのですが、広く学べる人間環境学部はよかったかなと思う。
    感染症対策としてやっていること
    新型コロナウイルスのワクチンのあとの副反応の時は欠席にならない。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781670
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間環境学部人間環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い講義内容が充実しており、自分が学べたい分野をしっかり学ぶことができると感じているから。
      また、興味の深い分野については他学部の講義も受けることができる。その際単位の制約がないのも良い点であった。
    • 講義・授業
      良い
      他校の先生の講義や外部講師の授業が他学部に比べ多いと感じている。
      自分の興味のある分野についての講義が多ければ満足度は高いが、そうではないと物足りないと感じるかもしれない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年生まで継続するゼミと、1年ごとにメンバーを入れ換える二種類のゼミがある。
      幅広い分野を学ぶことができて良かったが、制度の改編でゼミにより単位の上限が決まりこの二種類のゼミを履修することが難しくなってしまった。
      制度と実際の履修のちぐはぐをどうにかしてほしい。
    • 就職・進学
      良い
      就職センターは他校と比べてかなり大きく充実していると思う。
      常駐で常に職員もおり、予約をすればESの添削や面接練習もしてくれる。
      それ以外でもさまざまな就職イベントがあった。
    • アクセス・立地
      良い
      よい。
      池袋、新宿、東京どこに行くのも10分程の時間で済む。
      また、飲み会などは基本学校の周辺で充分なのもよかった。
    • 施設・設備
      良い
      旧校舎がもうすぐ立て替えになるのでほぼ全て綺麗な校舎になると思われる。
      旧校舎は趣はあった が寒くて暑いので早く建川ってほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      語学の授業やゼミの仲間との親交が深かった。
      サークルも数が多く所属している人が大半だった。
      変な人も多いがそれが面白かった。
    • 学生生活
      良い
      サークルやボランティアが多い学校だと思う。
      また、交通の利便性がいいのでアルバイトも色々なところで行うことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修は他学部に比べて少なかったが、制度の改編が進んでいるため今はそうでもないかもしれない。
      卒論については書かなくても卒業可能である。
    • 就職先・進学先
      情報系
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429101
14411-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 市ケ谷キャンパス
    東京都千代田区富士見2-17-1

     JR中央・総武線「市ケ谷」駅から徒歩9分

     東京メトロ有楽町線「市ケ谷」駅から徒歩7分

     都営新宿線「市ヶ谷」駅から徒歩9分

電話番号 03-3264-9240
学部 法学部経営学部文学部国際文化学部人間環境学部キャリアデザイン学部デザイン工学部情報科学部理工学部生命科学部スポーツ健康学部経済学部現代福祉学部社会学部グローバル教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、法政大学の口コミを表示しています。
法政大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  法政大学   >>  人間環境学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3881件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
学習院大学

学習院大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.12 (841件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。