みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 生物資源科学部 >> 獣医学科 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
生物資源科学部 獣医学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価悪い学力水準の生徒間の差が大きすぎて教養のある人がない人に合わせる形になっている。教員はOBがほとんどで揃って改善しようとする姿勢すら見られない
-
講義・授業悪い内部進学や後継者枠が多く、一般教養的なレベルが低く、比較的表面的な内容しか生徒が理解できないから教えてもらえない
-
研究室・ゼミ普通実験があるにはあるが教授や教員の雑用が8割程度で拘束時間も早朝から夜中まである。
-
就職・進学悪い首都圏に集中していて地方へのコネがないので選択肢がどうしても狭くなってしまう
-
アクセス・立地悪い生活はできるが大型の商業施設は電車で行くにも近場では駅から離れた立地が多く、大学生には電車賃がそれなりの負担になっている。
-
施設・設備良い私立大学なので高価な機材も少なくなく、いわゆる最先端の機材を間近で見て使用することができる
-
友人・恋愛良い獣医学科専用のサークルがあり、縦のつながりも横のつながりも入学間もない頃から形成され、卒業しても保たれることが多い
-
学生生活悪いサークルは伝統に縛られて毎年全く同じ内容で代わり映えもなく退屈。その割に参加しないイベントにも料金を取られる。学部・学科のイベントは文化祭だけ
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年から専門科目の基礎、4年あたりから応用科目、5,6年は臨床科目と国試対策、卒論を行う
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先小動物または酪農の臨床医
-
志望動機獣医学科を受けると決めたときに受けられる私立大学がそこしかなかった(思いつくのが遅かった)
31人中16人が「参考になった」といっています
投稿者ID:572452 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い実習などに必要な施設や試料等の設備はかなり整っており、座学だけでなく実際に自分で体験することにより学ぶことができる点がとてもいいと思います。他の学科もたくさんあるため、広い畑や牧場があり、様々な動物がいます。牧場実習では実際に学校の牧場の動物の世話などをして、畜産動物への理解を深めることができます。大学の動物病院があり、研究室や実習ではそこで見学ができます。
授業は、必修科目が多く、高校の時間割のようにみんな同じ授業を受けたり実習を行ったりするので、学科内での結束が強くなり、みんなで勉強しようという雰囲気があります。また、縦のつながりも強く、先輩から様々な話を聞けたり勉強を教えてもらったりします。逆に後輩から勉強や学校生活について聞かれることも多く、学年を超えて助け合って勉強に励んでいます。校舎はとてもきれいで、実習室の設備もかなり充実していて、獣医師になるための勉強するには最適の環境だと思います。
15人中15人が「参考になった」といっています
投稿者ID:483574 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い実習内容や、機材の揃い方はどの大学よりも優れていると思います。座学に関しては、マニアックすぎたり教科書通りの授業だったりと、教科によってバラツキがあるのでマイナス1星。
-
講義・授業良い上記の通り。
マニアックな先生もいれば教科書を読むだけの先生もいる。単位が取れやすい教科があればなかなか取らせてくれない教科もある。とてもばらつきは激しいです。
そして、6年間はほかの大学生達とは違って、勉強漬けの日々だと思って覚悟を決めて入学してください。本当にきついです。 -
研究室・ゼミ良い良いと思います。
研究室によっては夜中の2時まで活動があったりします。 -
就職・進学良いこれは獣医学科に関してはどこの大学でも問題ないかと思います。
-
アクセス・立地良い東京へも江ノ島へも行きやすいです。
-
施設・設備良いこれはおそらく日本一です。
-
友人・恋愛悪い付き合ったと同時にすぐに噂が広がるので、みんな慎重です。
-
学生生活普通飲み会は激しめ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医になる勉強ができます。
興味深く楽しい教科ばかりです。 -
就職先・進学先小動物臨床
17人中14人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466405 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い自然が豊かで、立地は鎌倉湘南に近く、周りはとても静か。そして国家試験のためになる授業で、将来についてしっかり考えられる。先生方は生徒の将来について考えてくださり、とても安心します。研究室では自分の学びたいことを率先して学べます。検疫官になるのにも支持されて頂け、サポートも手厚いです。
-
講義・授業悪い先生の指導は的確かつ、ためになります。どんなささいな質問にも親身になって考えてくださいり、生徒としてとても安心なサポートです。講義は大変ですが、将来の自分の夢にフィットしたもので、国家試験対策もしっかりしています。
-
アクセス・立地悪い自然が豊かで、鎌倉、湘南に近い所です。あたりは家が立ち並び、人混みは決してなく、のびのびとした環境で日々の疲れも癒されます。新宿からは遠いですが、その分都会とは違った雰囲気を堪能できると思います。
-
施設・設備普通学校はとても広く、端から端まではやすやすと行けません。トイレも綺麗で、設備は最新型のものを取り入れたりと充実しています。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:379159 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い生徒数が多いので、沢山の人と交流することができます。レポートは採点し、返却してくれる教科もあります。授業はパワーポイントやレジュメなど視覚的にもわかりやすいです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅から大学が見える距離です。教室まで10分くらい。駅の便はあまり良くない。各駅停車のみの停車。小田急線のみ。
通学はしにくいです… -
施設・設備良い教室もトイレもきれいです。食堂も、三ヶ所あり、売店もあります。図書館にはカフェも。図書館は自習するのに静かで良いです。パソコンルームも、空いていることが多いですね。食堂などで勉強する人もいます。どこの机と椅子の高さも長時間使っても疲れなく、ちょうど良いと思います。
-
友人・恋愛普通学術サークルがあり、同じ学科の人と自主的に勉強会や実習ができます。同じ志を持つ人が集まるので色々な刺激を受けながら勉強できると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生の時に、一般教養を全てとる人が多いです。実習はありません。
二年生からは必修のみになるが専門的で勉強は大変になるそうです。実習も始まります。。英語は1,2年の時だけらしい…
10人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:367980 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い同じ学科を持つ他の大学と比べて定員が多いので、みんなで助け合いができる。獣医学科しか入ることができないサークルがあり、ほぼ全員がそこに入っているので縦の繋がりもでき、先輩から色々な情報が回って来たり、実習先を紹介してもらえる。
-
講義・授業普通語学系の先生は非常勤の先生が多いので授業以外の時間に質問はほとんどできない。学科の教授はメールで授業の質問に答えてくれることもある。毎年外国の先生の講義が1回ぐらいある。
-
研究室・ゼミ良い3年の終わりぐらいに研究室が決まり4年になったら所属することになる。全部で20個ぐらいあり、日大は小動物臨床が強い。主に産業動物を扱う研究室は2つ。
-
就職・進学良い国家試験の合格率は私大でトップ、全16大学中でもトップクラス。学科の掲示板にも求人が出ている。
-
アクセス・立地良い最寄りの六会日大前から徒歩3分ぐらい。駅の周りはスーパーや薬局だけでなく、眼科や内科、皮膚科、外科等ほとんどの病院が徒歩圏内に揃っている。学生専用のアパートやマンションがほとんどで、オートロックがついているところもある。学年が上がると一人暮らしをする人が多くなるが、3年生までは片道2時間かかって自宅から通学する人も少なくない。
-
施設・設備普通色んな学科が使う建物はきれいだけど、獣医が使う建物は少し古い感じがする。実習に使う器具は割りと最新なものが多い。学食が少なく、値段もそんなに安くない。校内の売店は全品5%offで文房具や教科書が買える。学科が多いため敷地が広く、移動が大変な時もある。
-
友人・恋愛悪い学術サークルに入ると一般サークルに入ることはほとんどない。あと、学部内で獣医は浮いた存在なので、他学科に敬遠されがち。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年の間は獣医の基礎系科目と一般教養。一般教養の中では英語が2つと、スポーツ実技、生物等が必修科目。専門科目はもちろん必修で、4つ落とすと留年。2年からは実習も入り、実習は1つでも落とすと留年。忙しくなるので1年の間に一般教養は全部とっておいた方がいい。
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:251320 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年08月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い頭のレベルが大体同じ人間が集まっているからか、話がまともに通じずイライラすることがないため楽である。普通に性格のいい子が多い。狭い業界だからかもしれない。よって、私はこの学部学科が大好きだ。
-
講義・授業良い講義はあんまり聞いてないし、友達からのまとめとかでなんとかしてるけど、化学選択には生化学はきつい。落単しそう。
-
就職・進学良いがんばって単位を取っていれば、まず普通に獣医師免許はとれると思う。
-
アクセス・立地良い圧倒的に悪い。でも私には1時間半の通学の方が毎日遠足みたいで楽しく感じる。小田急しか通っていないため遅延は致命的。ギリギリで生きている身にはきつい。
-
施設・設備良い研究室に入っていないためよくしらない。入学直後に説明を受けたが、私立国立の中でも日本大学の設備は群を抜いていると思う。都市近郊に、私立3校獣医があるが、都内にある方の大学はキャンパスが狭すぎて笑ってしまう。動物を学ぶために通っているのに動物がいない。ハハッ
-
友人・恋愛良い超楽しい。友達ができればテストや課題は乗り切れる。周りに彼氏がいる子もいるが、学科内ではない。
-
学生生活良い獣医だけのサークルはあまり活動していない。今のところ先輩との関わりは皆無。他の部ではよくご飯に行くか、先輩の家に行っているらしい。羨ましい。
獣医以外のサークルのほうが楽しい。インカレもあるが、ここでよかったと思っている。どこでやるかも大事だが、何をやるかが1番大事だと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学全般。獣医学概論でも学ぶが、基礎系から応用まで6年間学んでいく。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機内部推薦で医学部に落ちたため。時期も時期だったため、一般で獣医学科に入った。ギリギリだった。
10人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:853946 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い立派な獣医師になるための環境が充実していて、とても良い大学だと思います。学食が3つあり、美味しいご飯を食べることができます。
-
講義・授業良い熱心な先生が多く、講義も分かりやすいです。獣医師になるための専門知識を1年生から学びます。
-
就職・進学良い獣医師免許の国家試験の合格率が高く、前年度は私立大学の中で1位だったそうです。卒業後は伴侶動物や産業動物の獣医師になる人の割合が高いですが、農林水産省などの国家公務員や地方公務員になる方もいるそうです。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は小田急線の六会日大前駅です。学校の周りにはスーパーやドラッグストア、コンビニなど生活に必要なお店が揃っており生活に便利です。少し離れた藤沢駅周辺にはご飯屋さんが沢山あり、大学が終わったあとみんなでご飯を食べに行ったりします。
-
施設・設備良い先端医療の機器が豊富に揃った動物病院が併設されており、夏休みには動物病院見学が実施されていました。また、骨の博物館という博物館もあり、様々な動物の実物の骨を観察することができます。授業で学んだことを実際に確認する機会になり、とても役立っています。
-
友人・恋愛良い明るい人も多く、楽しい大学生活を送ることができると思います。学科内のカップルもよく見かけます。
-
学生生活良い獣医学科の学術サークルがあります。7つのサークルから自分にあったものを選んで所属できるため、そこで気の合う友達を作ることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から獣医師になるための専門知識を学びます。2年生からは実習が始まり、それまでに座学で学んだことを実際に確かめる場になるんだと思います。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機幼い頃から獣医師になるのが夢で、絶対に獣医学科に入りたいと考えていました。オープンキャンパスに参加した際、他の大学にない先端医療機器が多く揃っているこの大学に心を惹かれ、志望しました。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:941913 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い日本大学獣医学科は、農学系の総合学部である生物資源科学部の一学科ですが、その規模は他の私立獣医系大学と同等またはそれ以上の規模を持っています。また、日本大学のスケールメリットを生かし、豊富かつ多彩な人材、研究施設を生かした教育・研究が行われているのが特徴です。
また獣医学科違いにも11の学科があるため,キャンパスが広く,いろいろな人と関われます。また他学科の授業も受けられるのはもちろん,多くの学部を持つ日本大学のほかの学部の授業を受講することもできます。 -
講義・授業良い獣医1年で1番難しい,解剖学をパワーポイントを使ってわかりやすく説明してくれます。
1年生では獣医学の概要や獣医師の倫理について学ぶとともに、動物の体の基本的な構造や生体機能などについて学習します。
2年生では動物に起こる病気の特徴や、その原因である細菌、ウイルスや寄生虫の性状、また治療に必要な薬などについて学習するとともに、実習が始まります。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:316761 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い多くの生徒が大きな不満も抱えずに過ごせていると思う。お互いを刺激し、良く勉強できる。学術サークルが充実している。
-
講義・授業良いレポートは採点し、返却してくれる教科もある。授業はパワーポイントやレジュメなど視覚的にもわかりやすい。
-
アクセス・立地良い最寄駅から大学が見える距離。教室まで10分くらい。駅の便はあまり良くない。各駅停車のみの停車。小田急線のみ。
-
施設・設備良い教室もトイレもきれい!食堂も、三ヶ所あり、売店もある。図書館にはカフェも。図書館は自習するのに静かで良い。パソコンルームも、空いていることが多い。食堂などで勉強する人もいる。どこの机と椅子の高さも長時間使っても疲れなく、ちょうど良いと思う。
-
友人・恋愛良い学術サークルがあり、同じ学科の人と自主的に勉強会や実習ができる。同じ志を持つ人が集まるので色々な刺激を受けながら勉強できる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生の時に、一般教養を全てとる人が多い。実習はない。
二年生からは必修のみになるが専門的で勉強は大変になる。実習も始まる。英語は1,2年の時だけ。
四年生から研究室にはいる。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:330478 -
- 学部絞込
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 生物資源科学部 >> 獣医学科 >> 口コミ