みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 理工学部 >> 物理学科 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
理工学部 物理学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]理工学部物理学科の評価-
総合評価良い1年次だけ船橋の方の広いキャンパスを使うことが出来るのが利点だが、自分を含めある程度の距離がある人にとっては苦痛に感じるかも知れない。また、講義内容は丁寧でしっかりしているが、それ故に進行が遅い、退屈だと感じてしまうかも知れないと思ったから。
-
講義・授業良い基礎科目などはしっかりしているのだが、非常勤講師の中に大分授業がわかりづらく感じるおじいちゃん先生がいる
-
研究室・ゼミ良い資金力を生かした高性能な装置がある。特に、プラズマ研究室では特許取得などの実績があり、海外大学との共同研究などをしている。
-
就職・進学良い専門が物理学という事で、就職や進学の幅が広い。就職先に至ってはどの理工系分野にも行くことが出来るためかなり広い。しかし、広すぎるが故に、漠然としないと感じる人もいるかもしれない
-
アクセス・立地悪い1年次は船橋のキャンパス、2年次からは駿河台であるのだが、なんといっても1年次の電車通学時間が長い。片道2時間近くかかる人が大分多い。
-
施設・設備普通図書館やコンビニなどが充実しているが、校舎や食堂は年季の入った感じのものが多い。また、エアコンは効きすぎるレベルで使う。
-
友人・恋愛悪い男女比が6:1、学部全体ではもっと偏った比率の為、恋愛面を期待している人は、期待するのを諦めた方がいいと思う。しかし、スポーツなど、交流の場が無いわけではない。
-
学生生活悪い2年次にキャンパスが変わってしまうので、まだ所属していないという人も多い。また、学部祭はつまらないことで有名らしい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容力学から始まり、熱力学、電磁気学、量子力学etc…また、隔週に基礎物理学実験があり、その度に課されるレポートにら覚悟をしておいた方が良い。
6人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413223 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部物理学科の評価-
総合評価良い私立という特色を生かした大規模装置などに触れたい人にはもってこいの大学です。しかし、自分で動こうとしなければその機会は訪れないと思うので、積極的に学びたい、実験をしたいという人にオススメです。
-
講義・授業良い私立ということもあり、潤沢な資産による大規模な実験施設が複数あり、中には他の大学では見かけない装置を使用しているものもあります。理論物理の道に進みたい人には少し物足りない可能性がありますが、実験系に進みたい人にはもってこいの環境だと思います。就職も研究室単位で行われる事も多く、企業からのセミナーなども研究室毎に行われている場合が多いです。一言で物理といっても、実験には電気回路を用いたり、プログラミングなどの複合的な知識が必要不可欠です。その様な講義もしっかり用意されているため、いわゆる「なんでも屋さん」になる事が出来るでしょう。
-
研究室・ゼミ良い研究室は4年生からと遅めではありますが、少なくとも実験系の研究室は常にフル稼働しています。大学で遊びたい人には正直向きません。学費は高いですが、それ相応の装置が存在すると思います。
-
就職・進学良い研究室に直接企業の方がいらっしゃって、そのまま採用される方が多い様に感じます。相手もこちらの分野は理解しているので、ミスマッチ等は起きにくいのではないでしょうか。
-
アクセス・立地普通1年生の間は船橋のキャンパスで学ぶ事になります。人によってはとてもアクセスが悪い事でしょう。2年生からは御茶ノ水になるため、それまでの我慢です。
-
施設・設備良い御茶ノ水の方ですが、最近新しく校舎が建てられ、殆どの講義がそこで行われます。綺麗ですし、エレベーターも付いております。
-
友人・恋愛普通理系なので男女比は5:1とかそんなもんでしょうか。男性諸君はあまり期待しない方が良いでしょう。
-
学生生活普通1年でキャンパスが変わってしまう事もあり、あまりサークルに属していない人が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年生はひたすらに基礎と数学です。人によっては辛い修行となることでしょうが、ここの頑張りが3.4年に必ず効いてきます。 高校で行う様な力学は1年生で終わり、そこからは2年生から電磁気学や量子力学に入っていきます。これらも3.4年で行う科目の土台となってくるのでしっかり押さえておきましょう。3.4年生になったら宇宙物理学や、プラズマ物理学などの応用的な分野に入っていきます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先本学の大学院
-
志望動機高校のときから物理に興味がありました。物理学科はそんなに数が多くないため、自分の実力を鑑みた結果、ここに入学しました。
感染症対策としてやっていること入構に対して申請が必要、消毒の徹底、オンライン授業などがなされています。1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:706560 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部物理学科の評価-
総合評価良い微分積分を用いた物理に最初は苦戦するかもしれません。物理と同じくらい数学も得意な学生には良いと思います。実験やレポートはとても忙しいですが、エクセル等でデータをまとめたりグラフで表現したりする力はかなり鍛えられると思います。理科や数学の教職希望の人も他学科に比べて多くいます。
-
講義・授業普通講義や先生は当たり前ですが、かなり当たりハズレがあるなと感じています。とても人間性の優れた先生やわかりやすい先生もいますが、かなり放任的な先生や生徒の理解を確認せず一人で進んでいってしまう先生もいます。ただ全体的にフィードバックが足りていないなという印象です。毎回のテストやレポートにおいてどこを改善したら良いのかがわかりづらいです。
-
アクセス・立地良い1年生の時は船橋キャンパスで少し通いづらく、電車も高いので不満はありましたが、大学感があって駿河台キャンパスに移動してからはあれはあれでよかったなと思います。駿河台キャンパスは駅からも近く非常に便利です。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482769 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]理工学部物理学科の評価-
総合評価良い大学の規模が大きい割には学科の人数が多すぎなくて良い。
大学に入ってからの勉強次第で物理が苦手でも良い成績は取れる。
先生との距離が近いのが魅力的。
テストが頻繁にあるので要注意。 -
講義・授業普通自分の理解能力や勉強の仕方のせいなのかも知れないが
分かりにくい授業などもある。
クラスによって成績の付け方が変わったり、やる内容に多少の差が出てしまうことがある。 -
研究室・ゼミ良い1、2年生では多くのテーマのゼミを自由に取ることができる。
他学科の生徒も沢山いるので友だ作りには良い。
発表があるので準備が大変 -
就職・進学良い物理学科であるので多くの分野に就職できると言われた。
最近は大学院へ行く人も増えており、東大など国公立も十分に狙える -
アクセス・立地普通1年生のときは船橋まで通うので実家から通う人は少々覚悟が必要。
定期代がかなり高くなるので要注意。
ただキャンパスが目の前なのでギリギリでも間に合う
2年生からは御茶ノ水なのでアクセス、お店には困らない -
施設・設備良いプラズマの施設が充実している
ただし船橋にある。
教室は古いのがあったり、トイレが臭いところもある
新しい校舎はきれいなので使いやすい -
友人・恋愛良い女子は人数が少ないので友達ができやすい
体育で仲良くなったり、ゼミで他学科の友達が出来たりする。
学科内で恋愛はたまにある程度だが男女の仲は良い
忙しいがサークルに入るのが手っ取り早い -
学生生活良い授業で予習レポートが必要なものもあるので結構忙しい。アルバイトをやっていない人もかなりいる。
理工学部のサークルだけではなく他の学部のサークルや日大本部のサークルに所属している人もいる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容高校の物理と大学の物理では解き方が全く違うので、
高校通りの考え方で勉強するとつまずく可能性がある。
数学も高校で習った内容が沢山出てくるがちゃんと理解しないとついていけなくなる。
1年生のときは力学、2年生からは電磁気、熱力学を専門的に習う
1年の時に軽く熱力学と電磁気学を学ぶ
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427594 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部物理学科の評価-
総合評価良い物理に関しては全般的にしっかり学べると思う。実験授業や演習授業も豊富で、知識をしっかり身に付けられるのではないだろうか。2年からはキャンパスが御茶ノ水になるのでアクセス面や周囲の環境も良いと思う。
-
講義・授業良い普通の講義の他にも実験や演習の授業もしっかり組み込まれている。そのためレポート課題などは他学科に比べて多く少し大変かもしれないが、良い経験になるのではないだろうか。
-
研究室・ゼミ良いゼミ・研究室は3年生の後期で自身の希望を選択し、3年生後期で開講される総合演習という授業の成績及び3年生前期までの成績が考慮されて、3年生の春休み(3月あたり)で配属先が決定される。
-
就職・進学良い物理学科ということもあり、半分ぐらいの学生は大学院に進学しているように思う。その中でも日本大学の大学院に行く人も入れば、他大学の大学院に行く人もいる。
-
アクセス・立地良い1年生は船橋キャンパスで学ぶことになるので、少々アクセス面などは不便かもしれない。しかし2年生以降は御茶ノ水にキャンパスが変わるため、劇的に交通面や周囲の環境については良さを感じられると思う。
-
施設・設備普通学科独自で使える施設というのは、4年生から使えるようになる物理図書室ぐらいしか思い浮かばない。もちろん4年生で配属される研究室によっては本格的な実験が行える研究設備もあるし、学科独自ではなく日本大学全体としてなら様々な設備や施設は充実していると思う。
-
友人・恋愛良い色々な授業を通して友人は自然とできる環境だと思う。ただし恋人に関しては物理学科の男女比率の都合上、学科内でつくるという難しいかもしれない。
-
学生生活普通自分自身はサークルや部活に所属していないため、この項目に関しては適切な判定が行えない。バイトに関してだったら、多くの学生が勉学と両立して行っているように思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~3年次は物理に関する基礎を全般的に学んでいく。力学・電磁気学・量子力学・統計物理学等多種多様である。それら基礎事項をしっかり押さえた上で、4年次には研究室に所属して自分が興味のあるより深い分野に関して学んでいく。また物理のこと以外にも、コンピュータのプログラミング等についても学ぶことができる
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413212 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部物理学科の評価-
総合評価良いいい感じ。ぶっちゃけ、推薦で入ったような頭悪い子もいれば、ランク落としたか?な頭のすごくいいやつもいてバランスはいいと思う(笑)
-
講義・授業普通先生との距離結構近かった。
-
研究室・ゼミ良いマンモス校だからね。ひとつの研究室は大体10人前後とるか取らないかくらいだとは思うよ。
-
就職・進学普通教職には強い気がする。コネもたくさんある気がするし。
-
アクセス・立地普通一年次は遠いよね、都心よりも。まぁ、一年頑張れば茶水で結構利便性良くなる。一人暮らし勢は、二年次からが大変かもね。(家賃高くなるだろうし)
-
施設・設備良い今新しく校舎作ってる。とても高いビルらしい。羨ましい(笑)あと、図書館でかい!本も多い。あと、食堂も大きかったかな、一年次は。
-
友人・恋愛良い女子は少ないからすぐ友達になれるだろう。(きっと)男子は趣味で固まればいける。でも結構、附属高校で固まるイメージ。
-
学生生活悪いサークルやってないし、イベントもあまり参加してないからわからん。でも、周りの話を聞いてると、よく考えて決めないと飲みサーはよくある話(笑)
その他アンケートの回答-
就職先・進学先教育関係
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:346495 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度以前入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部物理学科の評価-
総合評価良い学びたいことがある人にはとてもいい大学だと思います。またいろんなことをしている人が多いので将来何がしたいんのかまだ見つかってない人にとっても刺激になるのでいいと思います。本当に自由なので、好きなことに没頭できる一方、嫌なことから逃げ続けることもできてしまいます。自分次第で最高の学園生活にも最悪の4年間にもなり得ます。また就職に関しては相当の実績があります。
-
講義・授業良いさまざまな専門・分野の先生方が集まっている上、ほかの学部との合同講義も多いので、授業の選択範囲は多分、一番広いと思います。選択肢が多い分、どの広義にするかすごく迷うときもあるが、クロスラーニングしたい、幅広く知識を吸収したい人にとっては理想的だと思います。
-
アクセス・立地良い本部のすぐ向かい側なので、構内散策は楽しいです。図書館、学食、生協も近い。周りに美味しいご飯が食べれるお店も多いです。駅までは徒歩5分ぐらいなので、交通は基本的に便利だと思います。
-
施設・設備良い講師自体は伝統のある雰囲気を醸し出していますが、そのほかの設備は新しいものなどが多いのではないかと思います。私の学部は新しい校舎だったので、非常にキレイでした。敷地も広くカフェや売店も充実。学食もとても美味しいと評判です。
-
友人・恋愛良い基本的には、努力家が多かったです。個人的な人が多く、いろんな人と友達になれます。他学部の学生とも割に授業などで交流できるチャンスが多いです。学部内カップルの多かったです。
-
部活・サークル良い部活もサークル活動も活発で充実しています。部活ではアメフトや野球が強く、みんなで応援に行って盛り上がりました。サークルも多種多様で、自分たちで発足する子もいました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自然界の基本的な原理を学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名電子顕微鏡研究室
-
所属研究室・ゼミの概要今注目の立体視やARの研究ができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先電気工事
-
就職先・進学先を選んだ理由電気工事に興味があったため
-
志望動機有名な教授が多く、実践型の授業が多いため、
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか「どう勉強すれば覚えられるのか」ということをモットーに自分なりに分かりやすく書き換えて勉強しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:21648 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部物理学科の評価-
総合評価良いやはり日本で一番卒業生がいる大学ですので、大学によるヨコのつながりが強く、卒業してからもそれが効くので、同じような偏差値・立地・学科で選ぶ大学を悩んでいるのなら、この大学にした方が無難です。
-
講義・授業良い物理学科はかなり特殊な学科ですので、そもそも学科がある大学は限られている現状がありますが、この大学には、東大・東工大などほんとうに限られた大学でしか行われていない研究内容を私立大学唯一行っているものがあり、その関係で講義・授業内容はかなり充実していたと思っています。
-
研究室・ゼミ良い東大・東工大などほんとうに限られた大学でしか行われていない研究分野の研究室およびその施設が、私立で唯一あったりしますので、かなり充実しているかと思います。物理学科内の研究室だけでもかなり種類があるのに、同じ理工学部内であればほかの研究室に参加することが出来る制度もあります。選択肢が多い分かなり研究室選びは迷いますので、2年・3年の頃から早めに調べておく必要があります。なお、研究室にがっつり所属をして研究を行うのは4年生になってからです。
-
就職・進学良い物理学科は理系の中で元となる、あらゆう分野に応用可能な学問ですので、様々な分野に就職している先輩がおります。大学内に各学部専門の就職サポート課があり、大学内での会社説明会、エントリーシート添削、面接対策など大学のサポートのみで就職することが可能です。ただ、理工学部ですのでどうしても優先的に就職のお話がくる企業は理系のメーカー系など偏っていますので、自分が就職を希望する分野が異なる場合は、自分から積極的に外部主催の説明会等に参加する必要があります。
-
アクセス・立地普通大学1年生の時のキャンパスははっきりいってかなり通いずらいです。最寄駅は東葉高速鉄道の船橋日大前駅です。駅の周りは何にもなく、大学のみがぽつんとあります。そして、大学構内が恐ろしく広いので、駅から目の前に校門がありますが、目的の建物にたどり着くまでにかなり時間がかかります。私の頃はよく11号館で講義が行われましたが、そこは構内のかなり奥にあるので、校門を通過してからそこにたどりつくまで7分は歩きますので、朝はきちんと余裕をもって通学することをオススメします。広く自然があるので、精神衛生上は良い場所です。大学2年生から卒業するまでは、JR線や丸の内線の御茶ノ水駅が最寄り駅となるキャンパスになりますので、そこからはかなり通いやすいです。御茶ノ水駅は、日本大学・明治大学の最寄駅で学生の街なので、安くておいしいお食事屋が多くあります。ただ、都内ですので、大学の建物が一か所に集まっておらず、少し離れたところにもありますので、そちらも移動時間等はきちんと考えた方が無難です。
-
施設・設備良い建物は今、古い建物を中心に建て替えやリノベーション等行われてますので、施設は快適です。トイレがきれいなのも嬉しい点。
-
友人・恋愛普通物理学科はとにかく男性が大多数を占めています。私の時は、学年全体50名中、女性はたったの11名しかおりませんでした。その11名でいつもかたまって行動していました。そのため、同じ学科内でも特に接点のなかった男性とは話したこともなく、そのまま卒業してしまいました。授業内容がけっこう難しく、勉強の質問で他の学部の先輩と話すこともありましたが、特に友達等になることもなく、サークルにも所属しておりませんでしたので、私はなんだかんだ言って高校の頃の友人やその大学の女性同士など限られた人物と交友することがほとんどでした。
-
学生生活普通大学全体で見ますと、ものすごい数のサークル・部活がありますが、理工学部に絞ってしまいますとかなり限られてしまいます。特に興味があるサークルもなかったので所属しませんでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年~3年でだいたいの理論を学び、4年で各研究室でそれに特化した理論を学びます。物理はかなり数学ができないと辛いので、1年くらいで数学の講義についていけなくなるとずっとついていけなくなるので、基礎からしっかり日々勉強をしてしっかりついていくことが大切です。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先冷凍食品メーカー最大手である会社の総合職(技術)
-
志望動機中学・高校で、素晴らしい物理の先生がいて、物理だけはものすごくできた為。物理が得意ならそのまま大学でも物理のことをやろうかなという割と軽いノリで決めました。
投稿者ID:534043 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部物理学科の評価-
総合評価良い日本大学は大規模大学なので、国からの補助金が多く、最新のパソコンや実験器具がそろっています。そのため、他校には無い魅力があると思います。
-
講義・授業良いどの先生も質問に対して丁寧に答えてくれる人が多いです。また、授業の難易度も学生のレベルはあっているので、単位を取得するのもそれほど難しくないです。
-
アクセス・立地良い基本的に駅から徒歩5分圏内にあることが多いです。まだ、都内に集中しているので、周りに飲食店が多いです。
-
施設・設備良い日本大学は大規模大学なので、国からの補助金が多く、最新のパソコンや実験器具がそろっています。そのため、他校には無い魅力があると思います。
-
部活・サークル悪いサークル活動に参加したことがないので、推測になりますが、文化・運動問わず、20ぐらいのサークルがありました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容物理について、理論分野から実験分野まで幅広く学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名実験系の研究室
-
所属研究室・ゼミの概要これまでに机上で学んだことを実験で確認する。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先大学院
-
就職先・進学先を選んだ理由卒業研究で学んだ分野をもっと深く学びたいと思った。
-
志望動機高校時代、物理が得意で、大学でもっと深く学びたいと思った。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験で高得点をとるため、基礎固めは徹底した。
投稿者ID:84858 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2023年02月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]理工学部物理学科の評価-
総合評価良い大学でしっかり学びたい学生も単位だけ取れればいい学生もどちらも満足して学校生活を送れる学校だと思います。積極的に学ぶ姿勢があればかなり物理について詳しくなれますし、物理があまり得意でなくても単位が取れないという心配はあまりないと思います。
-
講義・授業普通熱意のある先生達はかなり深いところまで講義で話されており、大学院でも役に立つ話をされていますが、あまり熱意が高くない先生達は教科書通りのお話しかされません。
-
就職・進学良いかなり早い段階から就活ガイダンスがあり、教授の知り合いの会社の見学なども行われていました。キャリアデザインに関して単位があるため、しっかりその単位を取れていれば就活で遅れをとることはないと思います。
大学院に関しても、一年生から案内があり積極的に進められますし、優秀であれば三年生くらいから大学院の授業が受けられるそうです。外部の大学院の進学についても、詳しい教授がいますので安心です。 -
アクセス・立地良い一年目は船橋日大前という駅ですが、東京に住んでいればそこまで遠い印象はないです。二年以降はお茶の水駅が最寄りとなるためアクセスは抜群です。
-
施設・設備良いコロナ禍もあり、船橋キャンパスのことはあまりわかりませんが、駿河台キャンパスはある程度整っています。しかし、大型の研究設備は船橋にあるようです。
-
友人・恋愛良い学内進学が多いため、最初は学内生がグループを形成していますが、オリエンテーションなどで積極的に交流すれば友達ができないということはないと思います。サークルは所属していないためわかりません。
-
学生生活普通サークルは所属していないので詳しくはわかりませんが、種類はそこまで多くないと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生では力学、物理数学などの基礎的な物理を学びます。二年生でも電磁気学、解析力学など基礎ではありますが少し難しい分野に入ります。ここまではほぼ必修なので苦手な方は多少苦戦するかもしれませんが、取れない単位ではないです。三年生からは統計力学、量子力学など現代物理学の基礎を学びます。ここら辺は選択必修なので、自分が研究したい分野を中心に履修すると良いと思います。四年生では所属した研究室で卒論、ゼミを行います。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機高校時代に物理が得意だったため。物理の分野に興味はあまりありませんでした。
投稿者ID:895610 -
- 学部絞込
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 理工学部 >> 物理学科 >> 口コミ