みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 理工学部 >> まちづくり工学科 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
理工学部 まちづくり工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い大学の選び方で迷っている人にはおすすめです。専門知識以外のことも学べます。先生も自分たちと同じことに興味があり友達のように話を聞いてくれるので毎日な楽しいです
-
講義・授業良い先生たちの工夫された授業で毎日飽きることなく新たな知識を得られる楽しさを教えてもらえる
-
就職・進学良いひとりひとりの好きなことや得意なことをよく把握していてくれてとても助かる
-
アクセス・立地良い大学の前に駅があり朝早くから夜遅くまで学校にいることができる
-
施設・設備良い図書館や自習スペースなどがあり一人で集中して勉強できるいい大学
-
友人・恋愛良い他学科や他学部の人と交流する機会を与えてくれるので友達の幅が広がる
-
学生生活良い多種多様なサークルがあり先輩とも知り合えるし好きなことに没頭できる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生から三年生の間は専門知識から実習なども行いとても楽しいです
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機自分のやりたいことに力を入れている教授がいて、その研究室で学びたいと思ったから
7人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:706874 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い将来、どのような分野に進むか悩んでいる人にはオススメします。1年生の授業では様々な視点から考えられる講義が多数用意されており、真剣に取り組むと希望する職業が見えてくるかも知れません。
-
講義・授業良い普段の講義内容はもとより、進路相談などにも真摯に対応してくれます。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミが始まり、4年生になると卒検指導が始まります。
-
就職・進学良い卒業生が多く、どの分野に進んでもOBOGが多いのは本学の強みです。
-
アクセス・立地普通2年生からは都心のキャンパスに通えるので良いのですが、1年生は船橋キャンパスなのでやや不便に感じるかも知れません。
-
施設・設備普通他学科よりはまだ施設が充実していないと思います。が、最近は新校舎ができ、徐々によくなってきております。
-
友人・恋愛悪いサークルや部活に所属すると気の合う友人に巡り会うと思います。
-
学生生活普通サークルの数は多いいと思いますが、自分自身興味の湧くものがなかったので所属しておりませんでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に、土木分野と建築分野の勉強になります。1、2年生で土木、建築、景観、福祉の基礎的知識を学び、3年生からはゼミナールに入る事で、より専門的な知識を主体的に学ぶことになります。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先公務員
-
志望動機まちづくりというワードに興味があり、志望しました。ただ漠然した動機でしたが、入学してよかったと思います。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:594910 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い色々な経験ができ、研究も教授についていけば安心だし、就職にも役立つ。そしてその就職先にも教授の顔の広さもあって困らないです。
-
講義・授業良い建築学科、土木学科、海洋工学科、福祉系、観光系と様々なジャンルが選択でき学べるため、選択肢が増えて楽しい。
-
研究室・ゼミ良い教授一人一人の出身大学や経歴等が優秀なため、顔も広く研究しやすい。
-
就職・進学良い日本大学全体で就職サポートは全面的に強い。卒業生も多いため、リクルーターとしても来てくれる。
-
アクセス・立地良い千代田区で東京のど真ん中なので、路線も色々あるし、色々と便利で通学しやすい。
-
施設・設備良い最近新しい校舎になったので、一番最新システムが入っていると思う。
-
友人・恋愛良い一緒に勉強し合ったり、研究したり、と楽しいことが沢山。学科の中での交際も何組かいた。
-
学生生活良い強くはないけれどそれなりに活動はしてると思う。部活やサークルは自由なので、自分はやりたいことがあって学外のサークルに入っていたためどこで何やってるかよくわからない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は船橋キャンパスで測量や体育、英語等高校の復習系を行い、2年次からは御茶ノ水キャンパスで専門を学びます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先中堅ゼネコン
-
志望動機建築学科、土木学科、海洋工学科、福祉系、観光系どれも興味があったため。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:533999 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い日本のどこを探してもない学科なのでとても楽しいです。文系の知識も役に立つので、文系の生徒もオススメです。
-
講義・授業良い建築だけでなく都市環境のことについて学べるのは日本でこの学科だけだと思ってます。
-
就職・進学良いまちづくりと言うこともあり、建築関連に就職が多いです。また、こうむいんを目指す生徒もいます。
-
アクセス・立地良い船橋日大前駅から徒歩1分ととても近くキャンパスもとても広いです。
-
施設・設備良い2年次からは駿河台キャンパスで受けるのですが、船橋キャンパスには1年次の先輩の建築が沢山置いてあります。
-
友人・恋愛良い大きい大学なので、たくさんの人がいます。また、オープンキャンパスには日大習志野の生徒が多くくるのでわくわくです。
-
学生生活良い年に何回かし就職イベントがあるのですが他の学科の生徒もくるので楽しみです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次、2年次と主に建築模型を作ります。沢山作品が置いてあって綺麗です。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機都市環境も学べるのが楽しそう、交友関係が広くなりそう。という2点
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:938431 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い社会基盤施設や建築施設に関する設計技法や法令および資格試験に必要な知識を学ぶ
道路や橋、河川など土木関連に由来する「社会基盤施設」や、オフィスビル、教育施設、住居などの「建築施設」が適切な場所に配備されてこそ、まちは快適で暮らしやすい場になる。総合系の科目では、社会基盤施設や建築施設に関する設計技法や法令、各種制度に関する重要事項を学習研究する。 -
講義・授業良い特に不満はない
-
研究室・ゼミ良い研究において環境が整えられている
-
就職・進学良い大手に数多くの卒業生がいる
-
アクセス・立地良い不満はない
-
施設・設備良い非常に満足
-
友人・恋愛良い授業やサークルで友人など交友関係が築くことが出来る
-
学生生活良い文化祭や1年を通してイベント等は充実している
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まちづくり工学科では専門教育科目として、「エンジニアリング科目群」と「マネジメント科目群」を編成。エンジニアリング科目群では建築物や構造物の設計技法など、主に技術的な側面を学習する。マネジメント科目群では「総合系」「景観学系」「観光学系」「福祉学系」という4系統をバランスよく学習する。
-
就職先・進学先大手メーカー
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:321199 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い基本的に満足してますよ!特に忙しいですが、充実し感があります。バイトなどは出来ないのでお金がある家庭じゃないと厳しいかもしれないです。本人の努力次第だと思います!
-
講義・授業良い教授が丁寧に説明してくれます。意味がわからないときとは知人などと相談して理解してます。
-
研究室・ゼミ普通結構大変ですが、仲良くなれます!2年生からは基本的に大変にレポートが多く大変になります。
-
就職・進学良い就職などには困りません!特に公務員などは沢山輩出してますので心配は一切ないと思います!
-
アクセス・立地良い駅から近い!東葉高速などで少し高いのが難点ですが私立に通うお金があるのだったらたいして困らないと思います。
-
施設・設備良い基本的に綺麗です!古い施設などは基本的にありません。さすが私立って感じです!
-
友人・恋愛良い充実してます!研究などとかで忙しいですが、知人などと連絡を取ったりしてリラックスしたりしてます。
-
学生生活普通イベントなどは充実してます!オープンキャンパスなどは少し手間がかかります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一言で言うと自然災害などに対応できる者を作ることです。雪についての対策をしてる先輩方もいました!
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機就職が楽だからです!でもてきとうに入って来ると後悔しますのでご注意!
投稿者ID:962961 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2023年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良いみんな頭がよく話していてレベルが合っているのでとても充実した気持ちです。教授とも仲がよく充実した日々を過ごせますよ。
-
講義・授業良いやりたいことができる学校。先生がとても優しく、質問対応も素晴らしい。
-
研究室・ゼミ良いとても充実していて楽しい日々を過ごすことが可能です。
夜遅くまでやることもあるのが難点。 -
就職・進学良い手厚いサポートで就職できない人はまあいないと思います。それくらいの実績。
-
アクセス・立地悪い東葉高速鉄道の電車代が高すぎてきつい。サイダーの自販機は最高。
-
施設・設備普通新しい施設もあれば古い施設もある。そんなのどこも同じですよね。
-
友人・恋愛普通どこへ行っても結局は自分次第です。自分から行動するかしないかで未来は変わる。
-
学生生活普通とっても楽しいです。
飲みサークルはあんまりないような気がします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まちづくり工学科ではまちづくりについて多く学びます。町をどうやって作るのかなど。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機オープンキャンパスに行って楽しそうだなと思ったからであります。
投稿者ID:940950 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い学科として何をやっているかは明確ではないが、幅広い分野を扱っていることは確か。
建築か土木かで悩んでる学生、文系で観光をやりたいけど専門が理系の学生、女子の多い理系学科に行きたい学生、にはオススメだと思う。
授業は建築の都市計画系と、文系の観光系をどちらもやる感じ。
ただ理工学部というだけあって、建築系の構造力学や、土木系の測量学もやる。 -
研究室・ゼミ良い公務員向け、建築系向け、土木系向け、福祉系向け、造園系向け等、明確に研究室が分かれている。
それぞれのプロフェッショナルの教授達なので、就職の相談はしやすい環境にあると思う。
ただし、その分研究室を決める3年時に、まだやりたいことが決まっていないと、とても悩む上に、その後の2年間を左右することにもなると思う。
また、研究室によって、熱心に研究をして論文を書かせるところと、生徒個人任せで就職活動メインで研究はあまりしないところで、はっきりとカラーが違う。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:371742 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い土木と建築の両方の授業を受けることができる、建築系の授業は取っている人がすくないので少し寂しい!!!
-
講義・授業普通あたりの先生とハズレの先生の差が激しいので賢く履修をする必要がある
-
アクセス・立地普通最寄駅は総武線と中央線の御茶ノ水駅があります、朝の1限の時間ではサラリーマンなどもたくさんいるので駅が大変混雑します。東京の駅なのでアクセスはいいですがあまり買い物などに行く機会はないです。近くにはあまり住んでいる人は聞きません。
-
施設・設備悪い新しい校舎には自習室も図書室もないので不便になってしまった
-
友人・恋愛普通サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友達がたくさんできます。しかし、大きい大学だけあって授業の選択の幅もひろがるため、学科内で友達をたくさん作ることは困難だと思います。
-
学生生活普通学科内では高校生のように友達がたくさんできます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基本的なことを学びこれから自分からしたい分野を絞ります。2年次からは選択科目が増え注意していなければ意味のない授業を受けてしまう可能性があります
9人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484965 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い先生がいい人ばっかりで、とても良いです。
建築のことも、土木のことも学べるから、両方やりたい人におすすめです。
設計の勉強や、橋の構造力学とかも学べます。
都市計画についてや、法律も学べるので、教科も幅広く、色々なことが学べます。
でも、悪く言えば、建築と土木を薄く平たく学んでるので、建築学科や土木学科と同じように、すごく詳しく学んでいる訳ではないので、詳しく学びたい人には、向いてないかもしれないです。 -
就職・進学良い私で2期生なので、これからみんなで、実績を作っていく状態です。
でも、先生のサポートも手厚いので、大丈夫です。 -
友人・恋愛良いサークルや部活に入っている人は、そこから、友人関係など広げています。
私はどちらにも、入っていませんが、学科の人数が少なく、1クラスしかないため、みんなの名前も顔もわかり、1人の人と深く関わることができます。
ちなみに、研究室の先輩ともなかよくなれます。
実際に、飲み会に行ったり、夏にはゼミ旅行もしました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:325992 -
- 学部絞込
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 理工学部 >> まちづくり工学科 >> 口コミ