みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  理工学部   >>  交通システム工学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.75

(4101)

理工学部 交通システム工学科 口コミ

★★★★☆ 3.84
(43) 私立大学 1863 / 3594学科中
学部絞込
431-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科に来て良かったです。ただひとつ言えるのは内部生と外部生の学力の差でしょうか。外部生は数三やセンターの試験を越えてきているので一定の学力があります。友人もMARCH落ち国立落ちがほとんどです。ですが内部生や推薦生は微積があやしい基礎的な物理公式があやしいシンプルにテストの出来が悪いなどの人を時々見かけます。まあ内部や推薦はどこもこんな感じだと聞いているのでそんなもんなのかなとも思いますが、、
    • 講義・授業
      良い
      交通に関わる全てを網羅するカリキュラムで、自動車、鉄道、飛行機、船などなどに興味のある人は飽きない学科
      学科のイメージを学問領域で説明する上ではもちろん交通工学が中心ですが土木要素が比較的強いので、三力と呼ばれる構造力学、水理学、土質力学ももちろんやります。その次に景観都市デザイン、情報工学的な講義が展開されていきます。
      2020年度から新カリキュラムになって、より情報工学の要素が強くなりました。将来の自動車自動化を見据えたものかと思いますが、とはいえ大きな変化ではありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある研究室に入れれば、興味を持って卒研に取り組めると思います。教授も親身に色々関わってくれるので、なかなか楽しいと思いますよ。
    • 就職・進学
      良い
      学科生の3割が公務員、そのほか建設コンサル、運輸交通物流倉庫各社、そして鉄道各社などなどに進みます。日本大学や理工学部単位でサポート網が形成されているため、もちろんサポート力は抜群です。私は公務志望ですが、公務員試験に向けたデータも学生数の多さから充実しており、強いバックアップを得られます。大規模な大学だからこその強みはまさに就活に大きく現れてきます。
    • アクセス・立地
      良い
      4年間船橋市にあるキャンパスです。地下鉄東西線直通の東葉高速線の最寄りが船橋日大前なのでほぼ目の前みたいな駅ですが、東京御茶ノ水にある駿河台キャンパスは若干羨ましいです。ほか最寄り駅は新京成線北習志野駅などがあります。周辺は郊外らしく家だらけで、御茶ノ水のように遊ぶ場所が沢山ある訳では無いです。通学に1時間以上かかるような人はキャンパスの近くに基本的に住みます。家だらけな分家賃も手頃なので、家探しは困らないかもしれません笑
    • 施設・設備
      良い
      ほぼこれが目玉のようなものなので、星5です。総合交通試験路は是非これを読んでいる方にも調べて頂きたいですが、大規模な滑走路のような太い道路がキャンパスを貫いています。ここではコンクリートの劣化試験や車両走行試験、測量フィールドとして活用されています。他学科では実際に滑走路としても利用されるようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほぼ全員男なので、友達には困らないかもしれません笑趣味も似通った人が多く、いい人を見つけられれば長く付き合えるでしょう。ただオンラインの影響は大きく、みんな学科内の友達の輪はなかなか狭いままだと思います。
    • 学生生活
      良い
      オンラインのためオープンキャンパスも学園祭も外泊研修も無くなりました。本来あるならもっと楽しいと思いますが非常に残念です。来年からのイベント復活を願ってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次にエンジニアリング、マネジメント、コースの2コースに別れます。マネジメントは定員30名のため、比較的席の取り合いになります。エンジニアリングコースでは力学系土木実験の必修を中心とし、マネジメントコースでは都市計画や国際関係、経済など、座学が比較的多いです。ただほとんど両コース必修科目が占めるので、どちらがどう、と言ったことはないかもしれません。
      交通工学(道路工学、測量、多変量解析、プログラミング、都市計画、鉄道工学、etc...)
      1年次には教養科目がほとんどを占めます。必修に応用微積や行列などの数学、英語、物理、化学など。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      比較的多い公務進路を書いておきます。
      公務員(地方上級(県庁市役所))(東京都特別区)
      国土交通省(地方整備局)
    • 志望動機
      交通工学に興味があったから。
      道路や鉄道の仕組みを学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:746495
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      交通を唯一に学べる学科なので、珍しい授業が多いです。校外での実習も多いです。高校までの勉強よりも、交通にどれだけ興味や知識があるかが大切になってきます。
    • 講義・授業
      良い
      他の大学では行われていない講義がほとんどです。授業は交通計画に関するものから環境、地盤など、幅広く交通のことを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      全ての研究室が他の大学では研究していないことを研究しています。研究室の数は多くありませんが、自動教員は多いので充実した研究をすることができます。
    • 就職・進学
      良い
      交通を学ぶ唯一の学科であることを企業は知っているので、交通業界への就職はかなり良く、OBの方からのリクルーターで入る方も多くいます。大学院への進学は2割ほどです。
    • アクセス・立地
      普通
      東葉高速線船橋日大前駅とキャンパスが直結しているため大変便利なのですが、東葉高速線は運賃が高く、利用を避けて新京成線北習志野駅まで20分歩く学生も少なくありません。キャンパス内はかなり広く、学食は約2500人もの学生が同時に食べることができます。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内にあるローソンは朝7時から夜10時まで開いており、また店舗の前には飲食スペースが約200席あり大変便利です。古い建物が多いですが、中はリニューアルしており最先端の設備が整っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      男性の割合がかなり高いので、学科で恋愛は聞いたことがありません。交通に興味のある人の集まりなので、鉄道や道路の話が毎日飛び交っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大雑把に言えば交通の全てを勉強することができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      交通計画研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      物流や自転車交通、交通安全やバリアフリーなどを研究しています。指導教員はよくテレビなどマスコミに出演しています。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      交通に興味があり、日本で唯一なのでユニークな感じに魅かれたから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      AO入学試験で受験したので予備校と直接の関係はないが、交通に関して調査などを行いプレゼンを学校や予備校の先生と何度も練習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111140
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文句なしです!!充実した生活を送りたい人には、オススメできると思います。少し忙しい日々にはなりますが、高校までの雰囲気とは全然違うので面白いですよ。
      志望している人は、数学の勉強頑張ってね!!
    • 講義・授業
      良い
      授業を通じて、色々な知識を身につけられます。
      電子工学を学べるのも、魅力ですね。
    • 就職・進学
      良い
      鉄道会社や航空会社を志望する人が多いようです。
      就職には、かなり有利に働くようですよ。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いのは魅力の1つです。
      ただし、最寄り駅を通る路線は運賃が高いため定期代などは少し高めにつくかもしれませんね。
    • 施設・設備
      普通
      新しいというわけではないですが、かなり綺麗な施設です。
      学食も美味しいですよ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      彼女を作る人も多いようです。そこのところは完全に自由なので無理せず自分のペースでやりましょう。
    • 学生生活
      良い
      これはかなり評価することができます。
      様々なイベントを開催していますので、興味のある方は是非1度来てみてはいかがでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学びたい授業を選択したら、あとは教授の言う通りにしっかりやるべきことをやっていれば大丈夫です。教授とのコミュニケーションを欠かさずに行うと、知識も色々増えると思いますよ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      理系科目に興味があり、航空会社を志望しているからです。
      夢を叶えるべく、頑張りたいと思います!
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:890851
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で唯一交通を扱う学科なので、日本でも数少ない交通のスペシャリストになることができます。講義もユニークで日常的に使えることが多いので、少しでも交通に興味を持っていれば楽しい学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      ここでしかやっていない講義が数多いです。例えば、交通信号についてや自動車の最先端のシステムについて、橋脚やトンネルについてなど。
    • アクセス・立地
      普通
      東葉高速線船橋日大前駅直結という、キャンパスまでのアクセスは良いです。しかし、東葉高速線は運賃が高く、迂回して新京成線北習志野駅から20分歩く学生も少なくありません。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物が多いですが、殆どの教室などでWi-Fiが使用できます。キャンパス内にローソンがあり、朝は7時から、夜も10時まで営業しており便利です。また学食は3店舗あり毎日通っても飽きない上、約2000人が同時に食事を取ることができるようになっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子学生が殆どいないので、恋愛はまずありません。友人は鉄道や航空に詳しい人が殆どで、みんなで話せる話題が常にあるので楽しいです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル活動は並みだと思います。キャンパスが広いので、サークル活動を行っているところをあまり見かけません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      交通についての専門知識を習得することができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      情報工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      交通に関するシステムを研究することができます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      交通を専門に学びたかったから。ユニークで面白そうだったから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      交通に関する試験なので、駅などで調査をして、レポートをまとめた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81558
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木の分野で交通に特化した学科であり、交通工学についてとても詳しく学ぶことができる。多くのジャンルの就職先がある。
    • 講義・授業
      良い
      外部の講師や演習授業、就活のための講座や対策がとても充実しているから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特に問題だと感じることがなかったから。とても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      公務員や大手企業をはじめとした就職先へ多く行っている。学生1人1人のサポートがあるからこそ。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅が大学名がついており、東京の地下鉄に直結しており、アクセスが良い。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もあるが研究室がとても古い施設であり、早く新しくしてほしく感じている。
    • 友人・恋愛
      良い
      理工学部のため男子が9割を占めており、恋愛関係はあまり充実ではないと思う。
    • 学生生活
      良い
      学部だけで多くのサークルがあり、文化祭を始め、とても充実した日々を過ごしていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学について。交通、都市、環境について。国際分野も学ぶ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 志望動機
      昔から乗り物が好きでそれに関する内容を勉強したいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を基本としている。研究はどうしても行かないといけない人に限定して行っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705225
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で唯一の交通を専門に扱う学科で、興味のある方にはすごく勉強できる環境である。逆に興味のない人には授業を通して交通の面白さを知ることで興味を持った方も多いが、興味がなくやめてしまった人もいる。
    • 講義・授業
      良い
      JABEEがあるため定期試験に関して融通があまり効かないが、日本で唯一の授業が多数行われている。また、交通に関して幅広く科目が設置されているので、いろいろな勉強ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      テレビなどのマスコミで取り上げられる教授が多い。マスコミも注目するような研究が行われている。研究室によって研究内容が大きく異なり、様々な種類の研究が行われている。
    • 就職・進学
      良い
      日本で唯一の学科でもあり、企業側には学科の存在が広く知られている。そのため、企業側は知識があると思われることが多く、8割の学生は行きたい企業に就職することができる。
    • アクセス・立地
      普通
      東葉高速線船橋日大駅前から徒歩10秒ほどでキャンパスに着く。しかし、東葉高速線は運賃が高く、徒歩20分の新京成線北習志野駅から通う人も少なくない。また、キャンパス周辺の施設はどれも大きくなく、飲食やショッピングなどは楽しむことができない。
    • 施設・設備
      普通
      ほとんどの建物で無線LANによるインターネットアクセスができる。しかし、サーバーが弱く、しばしば繋がらなくなる。学食は3か所あり、それぞれに特徴があり、また安い。
    • 友人・恋愛
      良い
      男性が9割以上占めているため、恋愛ができない。友だちとは交通に関する話をすることが多い。交通の話をすることが勉強にもなっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      交通に関するほぼ全てのこと。具体的には、交差点の信号の制御についてや、駅などのデザインについて、モノレールの建設方法(駅をどこにするかや線形など)、交通バリアフリー、道路渋滞の発生リズム・予測、交通に特化した英語、測量など
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      学科がユニークであり、交通に興味があるため
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      交通に関して一生懸命調べた。現地調査や駅員などに話を聞いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63634
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      交通が専門的に学べる良い学科である。ただし、毎日のように道路交通・鉄道・航空などの勉強をするので、興味のない人にとっては面白くないと思う。男性が圧倒的に多い。就職先にも学科のことが良い意味で広く知られているので、就職はかなり有利である。
    • 講義・授業
      良い
      他の大学では行われないような講義が行われている。例えば、道路交通の信号に関するものや、鉄道のシステムに関するもの、建設系など、交通を大きく学ぶことが出来る。また、JABEE認定学科である。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは東京ドーム4個分とかなり広い。船橋日大前駅から徒歩30秒くらいでキャンパスの中に入ることができるが、東葉高速鉄道は運賃が高額であるために通学には不便である。また、キャンパスが広いわりに出入り口が3ヶ所しかない。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物が多く、エレベーターが設置されていない。キャンパス内のあちこちで無線LANが設置されているが、サーバーダウンが頻繁に発生する。キャンパス内には3か所の学食とローソンがあり、食べ物には困らない。
    • 友人・恋愛
      良い
      鉄道ファンが多く、鉄道の話が毎日のように飛び交っている。男性が圧倒的に多い。グループでレポート課題や実習をすることも多く、友だちを作ることができる。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは数が多く充実している。キャンパス内では大きなグラウンドがあり、運動系のサークルは充実した活動を行うことができる。文科系のサークルもキャンパス内の教室を借りて活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      交通を計画する・デザインする・建設することなどを学ぶことができる
    • 所属研究室・ゼミ名
    • 所属研究室・ゼミの概要
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
    • 志望動機
      交通を学べる唯一の学科であり、交通に興味を持っていたため
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学科とのレポート課題をやり取りで、学科からのコメントを参考にしっかりと対策をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26830
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      鉄道、飛行機、車、道路など交通に関連する様々な内容を勉強していく学科です。交通を専門的に勉強できる大学は数少ないため、交通分野に興味がある人にはとてもオススメの学科です!
      将来的にも交通分野への就職をしている人も多く、大学で得た知識を将来的にも活かせると思います!
      自分は交通分野への関心があったため、この学科を選びました。関心があることを学ぶことができて満足しています。
      交通システム工学科は、4年間船橋キャンパスで大学生活を送ることになります。
      他学科の人達とサークルで関わることもできます。
      近くから来る人、遠くから来る人、一人暮らしをはじめる人など様々な人との出会いもできると思います。色んな仲間と楽しく学校生活を送れるもこの大学らしさであると思います。
    • 就職・進学
      良い
      主な就職先としては、交通関連や土木、建築関連などといった大学で学んだ内容に触れる就職先が多くなっています。また公務員になる人も毎年多いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は船橋日大前駅です。駅からはすぐ近くに大学があり、駅から近いという点に関しては良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334433
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      身近な交通について勉強し、デザインや建築、経済などのさまざまな面から学べる。交通関係の職につきたい人はもちろん、外部講師による専門的な授業や施設見学などの興味深い講義ができるという面で、多くのひとが楽しめる学科であると感じる。
    • 講義・授業
      良い
      身近な交通についてさまざまな視点から多くの知識を得ることができる。外部の専門講師による講義や普段は入れない施設への見学なども授業の一環として行われる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミに所属して4年の研究室につながる。ゼミは8つあり、土木系やシステム系など充実しており、幅広い分野で研究できるところ、海外についての活動ができるところなどいろいろある。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業から公務員対策まで行われている。インターン情報なども学科の募集枠を利用して、自分の行きたいところに行ければ就職への自信につながる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは東葉高速線の船橋日大前駅。実験施設や土地が確保されている船橋キャンパスのため、東京ではない。そのため、土地は広いがアクセスは建物によっては良くない。また、東葉高速線の運賃が高い。学食は3カ所。周辺に寮やアパートもたくさんある。商店街の方に行けば、ラーメン屋やインド料理屋などのおいしい店もある。
    • 施設・設備
      良い
      実験施設や滑走路などもあり、測量実習なども敷地内で行える。ただし、建物は古いものが多いことや、新しい建物は換気が悪いなどもあるが、そこまで不便ではない。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は、学科の特性上、車好きや鉄道好きもいるが、そうでない人も沢山いる。そのため、どんな人でも友人を作ることは可能。サークルやまちづくり工房などの活動に参加すれば、学科内外の友達も増やしやすい。恋愛関係は、学科内では勇気がないとなかなかできない。バイト先やサークルで付き合う人が多い。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは公式と非公式があって、活動内容や頻度もさまざま。これは入学してから情報収集すれば良い。イベントは、学部祭があるが、規模は小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、一般教養や英語、微積、力学、製図などの基礎を勉強する。そのためあまり専門的な内容はまだない。2年次は、3年次以降で専門的な内容を学ぶときに使うような基本的な技能や知識を身につける。3年次からは専門的な内容で、多くの講義が設定されているため、興味のあるものを選ぶ余裕がある。4年次は卒研を頑張る。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から交通の分野に興味があり、まず学科の名前が特徴的で惹かれた。専門の授業で自分の興味のある科目が沢山あったため選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658645
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で唯一、交通(道路、鉄道、航空、港湾、物流、都市など)について専門的に学べる学科。JABEE認定を受けているため、国内外問わず信用がある。
    • 講義・授業
      普通
      人によって様々であるが、先生自身が携わっている研究・仕事内容を授業中に紹介したり、専門内容を細かく教えてくれたりする。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は多岐にわたっており、主に計画系と実験系がある。計画系の研究室(ゼミ)では、海外(タイ)に1週間行って調査し、それを現地の大学で生徒自身が英語を使って、プレゼンをするというところもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職状況はとても良い。本学科がJABEE認定を受けており、かつOB・OGの先輩方が就職先の企業で活躍しているため、他学科よりも有利。
    • アクセス・立地
      悪い
      理工学部のキャンパスは、駿河台(御茶ノ水)と船橋(東葉高速・船橋日大前)にあるが、交通は4年間船橋キャンパスで授業があるため、東京方面から通う人は少々遠く感じる。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂は3つあるが、どれも古くて汚い。また、ローソンがある。14号館は最新設備が整っており、とても綺麗。Wi-Fiも整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の定員が120名のため、友達は比較的できやすい。女子は少なめだが、近年は増えてきている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の頃は、一般的内容(外国語、微積、物理など)や専門的基礎内容(必修)を学ぶが、2年生からはエンジニアリングコース(100名)とマネジメントコース(20名)に分かれ、専門的内容を学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:213723
431-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  理工学部   >>  交通システム工学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町
上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.89 (427件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
成蹊大学

成蹊大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.93 (616件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京電機大学

東京電機大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.70 (412件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。