みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 生産工学部 >> 建築工学科 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
生産工学部 建築工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2022年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価悪い建築学部は課題が多く出され、他の学部よりもすべきことが多いです。専門的な知識を身につけたいと思っている人には良いと思います。
-
講義・授業良い基本的に講義は充実しています。が、専門的なものが少ないため自分の興味のある分野の講義がない可能性もあります。
-
就職・進学良い就職の実績は良好です。OBが多い大学なのでその点も有利に働きます。生産実習を行うためサポートも充実しています
-
アクセス・立地良い駅からは徒歩15分ほどで少し歩きます。近辺に少しコンビニがあり商店街があります。
-
施設・設備良い古い施設が多く老朽化が目立ちます。学食も古い施設があります。専門的な実験も行う棟は古いです。
-
友人・恋愛普通サークルに所属すること、ゼミの生徒と交流を持つことが多いです。学部的に女性の生徒が少ないため恋愛は別の場で出会うことが多いです。
-
学生生活良い毎年学部祭が開かれます。それ以外にも球技大会があるものの、学校主導のイベントは多くありません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築の基本的だ知識や、設計構造に関して実技的なものを踏まえた経験などが学べる。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機高校の頃に建築の写真見て、自分も建設に携わりたいという思いから志した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:814450 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通建築学科で意匠系(デザイン系)の設計を本気で学びたいと考えている人にはとても合っている学校だと思います。現役建築家の教授も多数おられ、よりリアルな建築に触れられます。(そのかわりマイペースで変わった人が多いですが…)模型作りなどの指導・設備が整っているのも魅力です。しかし、教養科目(数学など)や構造力学系(高校物理の力学分野のようなもの)の科目は、わかりづらい授業で理解もできないまま、ただ与えられた課題をこなす流れ作業のようになってしまっていて、全く力がつきませんでした。(あくまで私個人の感想です…)将来は設計事務所やゼネコンに就職し、建築士の資格を取りたいと漠然と考えて建築学科を目指す人は多いかと思います。しかし建築はデザインや表現の才能(才能がない人は2年目くらいで思い知ることになります、私がそうでした。)、構造に関する計算能力、人と関わるコミュニケーション能力やプレゼン力も求められます。学ぶことが多くあり、かなり多忙な学生生活になりますが、そういったこと全てを4年間頑張ろう、とやる気のある方はきっと大丈夫だと思います。ない方は覚悟するか、もう一度考え直してみてください。
-
講義・授業普通この学部はもともと偏差値が低いこともあり、それなりに学業にやる気のない人が集まっています。講義によってはほとんどの人が教授の話を聞かず、別のことをしていたり隣の人としゃべったりしていて、授業になっていないものもありました。しかし、自分の興味のある授業が自由に選択できる(逆に言えば自分の興味のない授業はほぼ取らなくてもいい)ことや、他の学校・学部では受けられない講義もあることはとても魅力的だともいます。周りの雰囲気に流されず、自分のペースで授業を受けられる人向きだと思います。
-
研究室・ゼミ普通研究室によって全く雰囲気・忙しさが違います。私の所属している研究室はとてもゆるく、よく言えば自由ですが、結局2年間何をしていたのかわからない感じでした。
-
就職・進学良いハウスメーカーや施工管理会社がダントツで多いです。設計事務所やゼネコン・大手企業に就職するのは勉強を頑張った、またはもともと建築の才能があったほんの一握りの人たちです。大学院進学はもっと少ない。しかし、就職指導は充実していて、まったく勉強もしてない・単位を落としまくっていた人たちもなんとか就職できたみないなので、どこにも決まらないということはないと思います。また、公務員の講座も充実しています。
-
アクセス・立地良い津田沼キャンパスは最寄駅の京成大久保駅から徒歩10分弱です。また、埼玉から通っている人は、津田沼駅からバスで来ている人が多いです。学校前にバス停があります。1年生が使う実籾キャンパスも同様です。私は京成大久保駅周辺に家賃5万円ほどのアパートを借りて、自転車または徒歩で通っています。1年生のときは実籾キャンパスまで雨の日は20分ほどかけて歩いていました。電車やバスで津田沼・船橋まで(片道200円ほど)行けば大きなショッピングモールあり、買い物も楽しめます。また、片道1時間弱・600円ほどで東京まで出れるのでとても便利です。
-
施設・設備良い設備は割と充実しています。学科や授業によっては古い建物の校舎になってしまうこともありますが、全授業の半分ほどはきれいな教室で受けられると思います。また、ものづくり工房が無料で使えるのは有り難かったです。
-
友人・恋愛良いもともと同じことに興味関心を持つ人が集まっているので、気の合う友人を見つけることは可能だと思います。また、サークルに入らなければ、他学科・他学部の人との交流はまずありません。しかし逆に言えば同じ学科の人とは同じ授業を受ける機会が多く、場合によっては毎日顔を合わせることになるので、自然と親密になる人は増えると思います。
-
学生生活悪いサークルは種類・数も少なく、あまりパッとしません。部室棟も古くて薄汚く、先輩たちは私物化してロッカー代わりにしたり寝泊りしたりしていましたが、私は使いたいと思えませんでした。文化祭も来てみればわかると思いますが、正直言ってしょぼいです。去年から行ってません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は主に教養分野(数学・物理・化学・英語など)の勉強、また専門分野の基礎を少しだけやります。2年次から本格的に専門分野の勉強が始まり、授業が楽しくなってきます。(それと同時に忙しくなってきますが…)3年次はほぼすべての授業が専門分野になり、ゼミも始まります。2年次よりは空きコマが増えますが、体感は2年生の時と変わらず忙しいです。(設計の授業がより難しくなるため)3年次の夏休みには、必修の授業で企業にインターンに行きます。4年次はほぼ必修の授業はなくなり、卒業論文・卒業設計に集中します。
-
就職先・進学先市役所の建築技術職
-
就職先・進学先を選んだ理由3年生の中盤までは設計事務所に就職し、設計の仕事がしたいと考えていました。しかし、将来結婚することや育児のことを考えると、収入や勤務時間が安定し、休暇の取得率も高い公務員になりたいと考えるようになりました。また、大学の授業・課題をとおして、建築業界の多忙さ・厳しさを知り、設計を仕事にするという夢を諦めました。この学部では、私のほかにも、自分の本当にやりたいことを諦め、現実的な就職先を考える人が多かったように思います。
28人中26人が「参考になった」といっています
投稿者ID:288425 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通授業はきちんとしているし、現在建築家として活躍している人や、以前第一線で活躍していた教授もいるので、現場の話や、有名建築の裏話等を聞くことが出来る場合もあり、面白いと思う。
但し、とても忙しい。 -
講義・授業良い講義の内容自体は面白い内容も多いが、教授は独特な人が多い
課題は多く、課題の提出時期と試験期間が重なることも度々あるので忙しい
授業をきちんと受けた講義での単位は取りやすい(ごく一部を除く)
(履修の組み方次第では卒業までの単位数を取得しにくい場合もある。) -
研究室・ゼミ普通ゼミ・研究室は3・4年生のみだが、研究室によっては成績やゼミ生の推薦次第で決まるところもあるので、入りたい研究室があったら早めに先輩を見つけること
-
就職・進学良い就職する人も、大学院に進学する人もいる。就職サポートは、どの研究室に入るかによっても変わるが、基本的に就職率は良い。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅から学校までは商店街を通り抜ける。
商店街は、居酒屋とラーメン屋が多く、遊ぶところはダーツ・ビリヤードとカラオケくらい。
日用品以外の買い物は徒歩圏内にはない。
風が強いので、課題が壊れることもある -
施設・設備普通キャンパスは2箇所あり、基本1年生のみのキャンパスとそれ以外のキャンパスとに分かれる。1年生のみのキャンパスの方にグラウンド等が多く設けられているため、サークルによっては2キャンパスを行き来することになる。グラウンドは申請をすれば個人でも使用することができる。
教室は授業ごとに異なるが、ほとんど同じ2~3棟で行われる。
研究室に入ると分野次第で使える研究設備や研究棟が増える -
友人・恋愛良い建築学科であれば、建築系サークルが3つあるので、同じ学科の先輩は、作ろうと思えば作りやすい。
名前の順でクラス分け等が行われることが多いので、近い名前の人と仲良くなれれば勝ち。
男性が多いので、女性の半数は学内で恋人が出来る -
学生生活良い遠くから実家通いの人は、アルバイトをするとかなり忙しいが、アルバイトの種類や、シフトの制度次第。
サークルも種類が豊富なので、好きなものに入れる。イベントはほとんど文化祭のみ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、数学や物理など、基礎的科目が多い。(設計の授業はある。)
2年次から次第に専門科目が増え始める。
2年次後半はほとんどが専門科目になる
3年次に入るゼミがほとんど4年次での研究室なので、3年に上がる際に自分がどの分野の研究をしたいのか見極める必要がある。
8人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430280 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通建築を学ぼうと思っている学生にはお勧めです。建築工学科には建築業界で有名な先生がいたり、校内でも優遇される学科だと感じるので建築に入って間違いなかったと思っています。
-
講義・授業普通すごく様々な先生がいるので一概には言えませんが、やはり、教師をやっている方々は実務経験があるので学生の質問などには専門的なお話を交えて答えてくれるのですごく頼りになります。
-
研究室・ゼミ普通初年時からゼミがあり、関わったことのない人たちと意見を交わすことはかなり刺激を受けます。
-
就職・進学普通まだ2年なのであまり詳しいことはわかりませんが、就職実績は豊富です。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は京成線の大久保駅、実籾駅でどちらも徒歩10分程の場所。周辺にはあまり遊ぶようなところがないので大学のために行くことが多いです。
-
施設・設備良いキャンパス内にはゴルフ打ち放しやジムなどがあり活用できるのでスポーツ好きにはお勧めです。
-
友人・恋愛普通建築工学科において言えば、他の学科に比べて女性が多いので男女の交流は多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年の建築工学科では建築の基礎を学びます。
2年では実験などを踏まえた実践的なことを行います。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:248276 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2019年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通入学のしやすさがでかいと思う。入学して思ったのが、滑り止めで入る人が少ないイメージだった。卒業するまでにたくさん友達つくるべし
-
講義・授業普通わからないと思い質問すれば、答えや考え方を教えてくれる先生が多い
-
就職・進学良い理系だから、資格が必須とかではないが、TOEICの勉強はある程度したほうがいい。TOEICの大切さを前もって教えてくれると尚良かった
-
アクセス・立地良い駅近でファストフード屋さんやラーメン屋さんが多く、友達と帰りに寄ったりした。美味しかった
-
施設・設備良いエレベーターやスロープがあり、バリアフリーを意識した建物になってて良い
-
友人・恋愛普通正直どこの大学でも自分から友達を作ろうとしない限り友達は出来ないと思うし、他と変わらないと思う
-
学生生活普通サークルとは、任意参加のためよく来るメンツだけで固まるからやるなら、しっかり参加したほうがいい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一見よく意味がわかんなかったり、関連無さそうな授業もあるが、面白い授業もある
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機中学や高校の友達と一緒に建築の勉強がしたかったから。職場体験で感動したから
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:597405 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通全体的に見て、良くも悪くもないかなと思い、真ん中を選んだ。実際に入学してみて、肌で感じてみないと分からない評価だと思う。
-
講義・授業悪い自分のやりたい講義がなく、難しくて理解ができない内容の講義が多いから。
-
研究室・ゼミ悪い私が所属しているゼミの内容がよく分からず、何をしてきたかもよく分からない。時間の無駄だった。
-
就職・進学良い生産実習で10日間のインターンシップが義務付けられており、就職活動に積極的だから。
-
アクセス・立地悪いJRを利用する私にとっては、とても立地が悪い。バス代が高い。
-
施設・設備普通そこそこ充実していると思うが、実際あまり使わないから分からない。
-
友人・恋愛普通圧倒的に女子学生が少ない。だからこそ、友達同士の絆は強いと思う。
-
学生生活悪いあまり参加しないから分からない。サークルに関しては、さらによく分からない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容計算が苦手だったり、文系から理系大学に入学したりすると、苦労をする建築構造力学がたくさんある。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機指定校推薦があり、建築に少し興味があったから。もっと、真剣に悩んで決めるべきだったかなと、今は思う。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535963 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通やはり学部の中では建築工学科は勉強が大変です。特に設計の授業には忍耐力が必要だと個人的に思います。指導してくださる先生によって易しかったり厳しかったりと異なります。
-
アクセス・立地普通日本大学生産工学部の津田沼校舎までは最寄りの京成大久保駅から商店街を真っ直ぐ歩いて約10分程で、実籾校舎までは最寄りの実籾駅からゆるい上り坂を歩いて約10分程です。津田沼校舎から実籾校舎へは歩いて約15-20分程で着きます。
-
施設・設備悪い歴史のある大学だからか全体的に建物が古いです。食堂は二箇所にありますが年々入学者が増えて一番混む昼休みは利用できないことが多々あります。その時は大学周辺にあるコンビニで買うか飲食店で食べます。
-
友人・恋愛良い各地方から人が集まるので色々な出会いがあります。自分も一生付き合っていたいと思える友人ができました。
-
学生生活普通大学には様々なサークルと部活があるので自分の趣向にあった学生生活が送れるようと思います。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338918 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2022年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通僕は母も父もその学校からの同じ学科だったので選びましたが正直後悔をしたことはありません。自分の好きなことなので楽しいです。
-
講義・授業普通真面目に受けていれば大丈夫だし昔からの先生もいてとても馴染みやすい。
-
就職・進学普通先輩たちは無事に就職していきました。僕の知り合いで失敗した人はいません。
-
アクセス・立地普通家から遠い人もいると思いますけどまぁ、大学なので仕方ないと思います
-
施設・設備良い学食が美味しいのが最高です。最悪学食でいいやってなりそうになりますよ(?)
-
友人・恋愛普通恋人はいませんが友人はいます。コロナで不安でも今はネットもあるので安心です。
-
学生生活普通サークルは参加してないので分かりませんがみんなは楽しいと言っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築の図面の書き方です。最初に建築関係の本の感想文?みたいなのを書かされます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機建築に関して元々興味を持っていたのと親がそこの卒業生だったから
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:819637 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通建築を勉強したいならここで十分だと思います。あまり他の大学を知らないので他大学との比較はできませんが。
-
講義・授業良い建築に関する知識や技術を学ぶには十分だと思う。一年生の初めのうちは、知識・技術ともに基礎を学び、徐々に専門性が上がってくる。
-
就職・進学悪い自ら動けばサポートしてくれると思う。自分はまだそういったことは相談していないのでなんとも言えないが、相談できる係は存在すると思う。
-
アクセス・立地悪いキャンパス周辺はコンビニ、ファミレスがあるくらい。津田沼キャンパスにはちょっとした商店街があるが、実籾キャンパスは本当になにもない。津田沼駅や船橋駅は電車乗ればすぐ行けます。
-
施設・設備良い珍しい工具がいっぱい置いてあり、工芸が好きな人にはたまらない設備があります!
-
友人・恋愛普通オンラインが多いと友達はできにくいかもですが、理系なので実験の授業があり、そこで友達はできると思います。サークルや部活に入ればもっと友達できます!
-
学生生活悪い学園祭のようなものがあったらしいのですが、終わってからその存在に気付きました。あんまり告知されてなかったので気づかない人も多かったみたいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生のうちはとにかく基礎を学びます。また、専門科目よりは、数学、理科、体育などの教養科目中心です。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機建築について学びたかったから。建築家として将来活躍したいから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:819628 -
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生産工学部建築工学科の評価-
総合評価普通個人的に、講義・授業などに対する評価はよくありません。しかしおおらかな人が多いので友人ができやすく、卒業後も交流のある人が何人もいます。本気で学びたい人にはオススメの大学ですが、生ぬるい気持ちで入るのであれば課題も多く徹夜が当たり前のような生活が続くので絶対にやめておいた方がいいと思います。就職に関しては周りの友人で決まらなかった人が1、2人くらいしかいなかったので相当実績があると思います。
-
講義・授業悪い楽しい授業もあったが、それぞれの教授の個性が強過ぎる。必須だった英語の授業では、毎時間アルファベットの正しい書き方を教えられ、文法や対話などは一切教えてもらえなかった。それでいて最終テストではしっかり文法や対話の試験があったのだから受かれなかった人が多かった。中にはえこひいきする教授もいるようだ。
-
アクセス・立地普通1年生の間は周りが畑だらけの中にある校舎。駅からは徒歩15分くらい。その隣の駅から徒歩20分くらいはかかる所に2~4年生で通う本校がある。本校までの道は商店街なので飲食店・薬屋・コンビニなど充実していた。
-
施設・設備良い最近新しい校舎ができ食堂も充実しているようだが、私の卒業後に開館したので詳しくはわからない。私の時には食堂も充実しておらず中学校の給食レベルのものが多かった。しかし実験設備などに関しては珍しいものが多く導入されていたためやや高評価とした。
-
友人・恋愛良いおおらかな人が多かったため友人がたくさんできた。建築に対して最初から熱く憧れていた人は半数いかないくらい、しかし卒業までの工程で建築にのめり込む人が数多くいた。学部内カップルも多々いたが、その分破局したとの話もよくきいた。
-
部活・サークル良い軽音部がなかなか目立っていたように感じる。勧誘もライブもよくやっているイメージだった。軽音ではないが、私は「サークル」という生ぬるい同好会のようなものに入りたかったが、入りたかったところは「部活」としてバリバリ活躍していたところだったのでやめてしまった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先新築戸建ての設計事務所兼販売を扱う会社
-
就職先・進学先を選んだ理由新事業を次々取り入れ成長している会社だと思ったから。
-
志望動機就職率がよかったため。自宅からまあまあ近かったため。
-
利用した入試形式AO入試
-
どのような入試対策をしていたか特に猛勉強をした記憶はない。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:27658 -
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 生産工学部 >> 建築工学科 >> 口コミ