みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  生産工学部   >>  建築工学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.75

(4101)

生産工学部 建築工学科 口コミ

★★★★☆ 3.58
(26) 私立大学 2971 / 3594学科中
学部絞込
並び替え
261-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築学科で意匠系(デザイン系)の設計を本気で学びたいと考えている人にはとても合っている学校だと思います。現役建築家の教授も多数おられ、よりリアルな建築に触れられます。(そのかわりマイペースで変わった人が多いですが…)模型作りなどの指導・設備が整っているのも魅力です。しかし、教養科目(数学など)や構造力学系(高校物理の力学分野のようなもの)の科目は、わかりづらい授業で理解もできないまま、ただ与えられた課題をこなす流れ作業のようになってしまっていて、全く力がつきませんでした。(あくまで私個人の感想です…)将来は設計事務所やゼネコンに就職し、建築士の資格を取りたいと漠然と考えて建築学科を目指す人は多いかと思います。しかし建築はデザインや表現の才能(才能がない人は2年目くらいで思い知ることになります、私がそうでした。)、構造に関する計算能力、人と関わるコミュニケーション能力やプレゼン力も求められます。学ぶことが多くあり、かなり多忙な学生生活になりますが、そういったこと全てを4年間頑張ろう、とやる気のある方はきっと大丈夫だと思います。ない方は覚悟するか、もう一度考え直してみてください。
    • 講義・授業
      普通
      この学部はもともと偏差値が低いこともあり、それなりに学業にやる気のない人が集まっています。講義によってはほとんどの人が教授の話を聞かず、別のことをしていたり隣の人としゃべったりしていて、授業になっていないものもありました。しかし、自分の興味のある授業が自由に選択できる(逆に言えば自分の興味のない授業はほぼ取らなくてもいい)ことや、他の学校・学部では受けられない講義もあることはとても魅力的だともいます。周りの雰囲気に流されず、自分のペースで授業を受けられる人向きだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって全く雰囲気・忙しさが違います。私の所属している研究室はとてもゆるく、よく言えば自由ですが、結局2年間何をしていたのかわからない感じでした。
    • 就職・進学
      良い
      ハウスメーカーや施工管理会社がダントツで多いです。設計事務所やゼネコン・大手企業に就職するのは勉強を頑張った、またはもともと建築の才能があったほんの一握りの人たちです。大学院進学はもっと少ない。しかし、就職指導は充実していて、まったく勉強もしてない・単位を落としまくっていた人たちもなんとか就職できたみないなので、どこにも決まらないということはないと思います。また、公務員の講座も充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      津田沼キャンパスは最寄駅の京成大久保駅から徒歩10分弱です。また、埼玉から通っている人は、津田沼駅からバスで来ている人が多いです。学校前にバス停があります。1年生が使う実籾キャンパスも同様です。私は京成大久保駅周辺に家賃5万円ほどのアパートを借りて、自転車または徒歩で通っています。1年生のときは実籾キャンパスまで雨の日は20分ほどかけて歩いていました。電車やバスで津田沼・船橋まで(片道200円ほど)行けば大きなショッピングモールあり、買い物も楽しめます。また、片道1時間弱・600円ほどで東京まで出れるのでとても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      設備は割と充実しています。学科や授業によっては古い建物の校舎になってしまうこともありますが、全授業の半分ほどはきれいな教室で受けられると思います。また、ものづくり工房が無料で使えるのは有り難かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      もともと同じことに興味関心を持つ人が集まっているので、気の合う友人を見つけることは可能だと思います。また、サークルに入らなければ、他学科・他学部の人との交流はまずありません。しかし逆に言えば同じ学科の人とは同じ授業を受ける機会が多く、場合によっては毎日顔を合わせることになるので、自然と親密になる人は増えると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは種類・数も少なく、あまりパッとしません。部室棟も古くて薄汚く、先輩たちは私物化してロッカー代わりにしたり寝泊りしたりしていましたが、私は使いたいと思えませんでした。文化祭も来てみればわかると思いますが、正直言ってしょぼいです。去年から行ってません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に教養分野(数学・物理・化学・英語など)の勉強、また専門分野の基礎を少しだけやります。2年次から本格的に専門分野の勉強が始まり、授業が楽しくなってきます。(それと同時に忙しくなってきますが…)3年次はほぼすべての授業が専門分野になり、ゼミも始まります。2年次よりは空きコマが増えますが、体感は2年生の時と変わらず忙しいです。(設計の授業がより難しくなるため)3年次の夏休みには、必修の授業で企業にインターンに行きます。4年次はほぼ必修の授業はなくなり、卒業論文・卒業設計に集中します。
    • 就職先・進学先
      市役所の建築技術職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      3年生の中盤までは設計事務所に就職し、設計の仕事がしたいと考えていました。しかし、将来結婚することや育児のことを考えると、収入や勤務時間が安定し、休暇の取得率も高い公務員になりたいと考えるようになりました。また、大学の授業・課題をとおして、建築業界の多忙さ・厳しさを知り、設計を仕事にするという夢を諦めました。この学部では、私のほかにも、自分の本当にやりたいことを諦め、現実的な就職先を考える人が多かったように思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    28人中26人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288425
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業はきちんとしているし、現在建築家として活躍している人や、以前第一線で活躍していた教授もいるので、現場の話や、有名建築の裏話等を聞くことが出来る場合もあり、面白いと思う。
      但し、とても忙しい。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容自体は面白い内容も多いが、教授は独特な人が多い
      課題は多く、課題の提出時期と試験期間が重なることも度々あるので忙しい

      授業をきちんと受けた講義での単位は取りやすい(ごく一部を除く)
      (履修の組み方次第では卒業までの単位数を取得しにくい場合もある。)
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ・研究室は3・4年生のみだが、研究室によっては成績やゼミ生の推薦次第で決まるところもあるので、入りたい研究室があったら早めに先輩を見つけること
    • 就職・進学
      良い
      就職する人も、大学院に進学する人もいる。就職サポートは、どの研究室に入るかによっても変わるが、基本的に就職率は良い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から学校までは商店街を通り抜ける。
      商店街は、居酒屋とラーメン屋が多く、遊ぶところはダーツ・ビリヤードとカラオケくらい。
      日用品以外の買い物は徒歩圏内にはない。
      風が強いので、課題が壊れることもある
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは2箇所あり、基本1年生のみのキャンパスとそれ以外のキャンパスとに分かれる。1年生のみのキャンパスの方にグラウンド等が多く設けられているため、サークルによっては2キャンパスを行き来することになる。グラウンドは申請をすれば個人でも使用することができる。
      教室は授業ごとに異なるが、ほとんど同じ2~3棟で行われる。
      研究室に入ると分野次第で使える研究設備や研究棟が増える
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科であれば、建築系サークルが3つあるので、同じ学科の先輩は、作ろうと思えば作りやすい。
      名前の順でクラス分け等が行われることが多いので、近い名前の人と仲良くなれれば勝ち。
      男性が多いので、女性の半数は学内で恋人が出来る
    • 学生生活
      良い
      遠くから実家通いの人は、アルバイトをするとかなり忙しいが、アルバイトの種類や、シフトの制度次第。
      サークルも種類が豊富なので、好きなものに入れる。イベントはほとんど文化祭のみ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、数学や物理など、基礎的科目が多い。(設計の授業はある。)
      2年次から次第に専門科目が増え始める。
      2年次後半はほとんどが専門科目になる
      3年次に入るゼミがほとんど4年次での研究室なので、3年に上がる際に自分がどの分野の研究をしたいのか見極める必要がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430280
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学に建築のことを本気で学びたくてきてる人にはとてもいい大学だと思います。研究室は先輩や先生方から評判を聞いて決められる
    • 講義・授業
      普通
      細かい指導があり理解するまで教えてくれる。また、フィードバックがあるから安心。
    • 就職・進学
      普通
      とても充実してると思う。多くの会社に社長がいて就職しやすい状況。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩くが、遠くも近くも無い距離。結構田舎だから静か。
    • 施設・設備
      良い
      多くの知識が得られる施設が充実している。古い部分もあるから新しくして欲しい
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はすぐにできる環境であると思う。恋愛は人それぞれ。すぐできる人もいる
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類も多いので自分のやりたい、自分に合ったものが選べる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の知識を広く学ぶことができて、2年次からはコースわけで自分の行きたい方にいける
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校で建築を学んでいたからそのまま大学でもっと深く学びたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608949
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生との距離が近いのでアドバイスをもらい勉学や将来のことに困ることは少ないかと思います。また経営学についても学べるので将来のの視野が広がります
    • 講義・授業
      良い
      分かりやすい説明で内容が入って来る。また、先生と生徒の距離が近いためより深く学べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まあまあです。学科によってはいい研修室やゼミは有ります。受験する前に調べておくといいと思う
    • 就職・進学
      良い
      就職率が90パーセントを超えていて、3年生ではインターンシップに行くので納得した進路選択ができる
    • アクセス・立地
      良い
      人通りが多いですが、いろいろなお店があり、環境は整っています
      近くに電車も通ってるので通学するのには困らないかとおもいます
    • 施設・設備
      良い
      いいとおもいます
      実習の授業では施設や設備がととのっているのでとても充実します
    • 友人・恋愛
      良い
      皆仲が良く、授業でもグループワークなどが多いので充実するとおもう
    • 学生生活
      良い
      学年を超えてみんなで楽しむことができます!サークルの種類も豊富でいいとおもう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築を総合的に学ぶことと、経営学についても学ぶことであります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      建築士を目指しているから。就職率が高いから。建築だけでなく経営学についても学べるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591488
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      細かい作業が得意だし好きでこの学科を選びましたが、実際に設計の課題をやってみると、手先問題ではなく人それぞれの考え方が一番影響すると感じました。ちなみに私は物事を深くまで考えて自分なりの答えが出るまで納得できない性格なので、決められた時間内に納得のいく作品を作ることができませんでした。正直、やり始めよりかは設計が苦手になったのは事実です。しかし、建築を勉強することは設計の勉強をするだけではなく、建築の歴史や材料、建築業に必要な倫理観や法律、照明などの設備についてとさまざまな視点で建築を学ぶことができます。わたしはこのようにさまざまな分野を学ぶことができ、自分自身の成長にもつながったと実感しています。このような点で建築を学ぶことで損することはなに一つないかと思いました。また、建築とはなかなか専門性の高い分野なのでわからないことが多く、先輩や先生と会話する機会が多く、そのような点では縦のつながりを強く持つことができると思います。 多くの経験をし、多くの人脈をもつということは、結果的に就職活動やその後の未来に大きく貢献すると思います。
    • 講義・授業
      普通
      設計の授業に関しては、現役で建築家としてご活躍している先生方から教わるという点でとても贅沢であり、価値のあるものだったと思います。 しかし、その他の座学の中では先生によって面白い面白くないというのがあるのが正直なところでした。興味は人それぞれなので楽しめるポイントもそれぞれですが、つまらないものはそれなりに辛いという印象でした。 ただ、卒業すれば二級建築士の試験が受けられるカリキュラムであるのが特徴なので、メリットは大きいかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      個人的には照明デザインなどの研究がしたかったのですが、材料や力学や計画系の研究室が多く設備系の研究室が少なかったです。 しかし、計画系はなかでは柔軟性に富んでいると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学が大きいこともあり、縦のつながりが強いことが大きなメリットでした。例えば、OG・OB訪問がしやすい環境があること、連絡が取れればそれなりに早く就職活動ができるということがあります。 大学でも手厚いフォローがあるのでその点で不安は軽減されていました。
    • アクセス・立地
      良い
      JRの駅からはバスが出ていますが、雨の日は道が混み、なる人も多いので早め早めに意識する必要がありました。 京成の駅でも雨の日は商店街を通らなければならないので早め早めに行動する必要があったと思います。 周りにはコンビニが二個とご飯屋さんがちらほらあるのみで遊ぶ場所はそうありません。しかし他の大学や高校が近くにあることから治安は悪くはないと思います。わたしは実家暮らしですが、周りを見ている限り、一人暮らしも問題ないのかなとおもいます。
    • 施設・設備
      普通
      トイレなどは新しいものが多く綺麗ですが、理系学科が集まるキャンパスとしてはコピー機がとても少ないと感じました。 建築系の研究室で力学系は実際に大きな建材を使用して実験のできる棟がいくつもあるところは特徴的かと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      わたしは建築関係のサークルに所属していたので、授業に関することや就職活動に関することを先輩に聞くことができたのでとても良かったです。 また、設計という辛い事柄を共に乗り越えた仲間として友人関係はとても密だったと感じています。また、恋愛関係に関して、建築学科は理系の中でも女子率が高いので学科同士の恋愛が多く見られるのかと感じています。同じ辛さを理解できることも大きいと思います。
    • 学生生活
      普通
      わたし自身サークルに詳しくありませんが、周りを見ていてもやはりサークルに所属することで大学生として充実できていたと思います。しかし、サークルの種類は他大学よりは少ないかなと感じています。 学祭に関しても他大学よりかは規模が小さいかなというのが正直なところですが、わたしのサークルでは出し物をしたので、出す側としては青春ができて楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には数学や英語など基礎的な科目をやりつつ、建築の専門科目を少しやるような感じでした。2年次からは専門科目が増えてきて基礎科目との両立が少しきつく感じてくる感じでした。しかし周りと情報を共有して乗り越えることができました。 3年生ではほとんど専門科目を受けるような形でした。基礎科目が少ない分時間に余裕ができますが、専門科目の課題量が未だ多いなか、就職活動を始めるということがきついと感じることがありました。4年生は残された専門科目をとって他は各自卒業研究制作に自分で取り組むことになっているので、今までよりかは時間に余裕を感じています。
    • 就職先・進学先
      設備系の会社で、ホテルなどで行われる婚礼パーティや受賞パーティなどのイベントに関わる、照明・音響・映像に携わる仕事です。中でも、企画・設計・施工に関わる仕事をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490672
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築を学ぼうと思っている学生にはお勧めです。建築工学科には建築業界で有名な先生がいたり、校内でも優遇される学科だと感じるので建築に入って間違いなかったと思っています。
    • 講義・授業
      普通
      すごく様々な先生がいるので一概には言えませんが、やはり、教師をやっている方々は実務経験があるので学生の質問などには専門的なお話を交えて答えてくれるのですごく頼りになります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      初年時からゼミがあり、関わったことのない人たちと意見を交わすことはかなり刺激を受けます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ2年なのであまり詳しいことはわかりませんが、就職実績は豊富です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は京成線の大久保駅、実籾駅でどちらも徒歩10分程の場所。周辺にはあまり遊ぶようなところがないので大学のために行くことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内にはゴルフ打ち放しやジムなどがあり活用できるのでスポーツ好きにはお勧めです。
    • 友人・恋愛
      普通
      建築工学科において言えば、他の学科に比べて女性が多いので男女の交流は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の建築工学科では建築の基礎を学びます。
      2年では実験などを踏まえた実践的なことを行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:248276
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就活に力を入れていて、インターンは学校側から提供してくれます。自分1人ではなにをしていいかわからない人にとってはこの制度は非常に助けになると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教科書を書いている先生や特別講師などの授業が設けられています。また、会社の人の授業などもあるので、社会に出てる人の話も聞くことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年の時からゼミが始まります。3年になって研究室を視野に入れたゼミになってくるので、ゼミ選びはやりたいことを見つけてから入ったほうがいいです。
    • 就職・進学
      良い
      大手の企業への就職実績があります。また、説明会など場も設けてくれるので、就活もしやすいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は京成線の京成大久保駅です。駅から15分ほど直線に歩くと学校があります。周りにはラーメン屋や居酒屋が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      校内の施設は古く比較的汚いように思います。食堂は綺麗です。また、広いので移動教室の時はけっこう歩きます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば様々な関係を作ることができます。学科内でも友人を作れば勉強の共有などができます。
    • 学生生活
      良い
      自分自身サークルには入っていないのですが、友達の話を聞くと楽しそうにしています。自分たちでサークルを作る人達もいるので賑わっていると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は幅広いことを学び、2年次は自分が興味を持った専門的なことを学び、3年次には就活のことを主に考え、4年次には自分の研究に力を入れます。
    • 就職先・進学先
      建設会社の施工管理職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495135
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく学生の数が多いので、自主性が大事だと感じました。
      国立大学のように教授が1人1人を把握し、面倒を見てくれるような環境では無いので、何事にも主体的に動くことが大事です。
      一度授業についていけなくなって、退学してしまう同級生もいました。
      理系なので、体力もある程度必要です。
      女子は男子学生の中に混じってやる実験や授業も多く、学科によっては徹夜で制作したりレポートを作成したりといったことも多くあります。
      漠然と大学に行きたいと思って入学した人にはきつい学部だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生は高校の授業の延長のような授業。
      実際に私がそうでしたが、進学校などの出身者には物足りないかもしれない。
      学年が上がるにつれて、分野の専門科目が受講できる。
      講師はOBが多く、実際に現場で活躍している方が多いので、とても勉強になる。
    • 就職・進学
      普通
      進学先はさまざま。
      研究室での就職活動のサポートは十分だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスの敷地面積が広大なこともあり、駅からは結構歩く。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469585
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築に進む将来が見えてる人はいいと思いますが、建築に興味ないと製図の授業が多いので大変だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      建築系に関わる授業に加えて、照明などの授業も選択する事ができます。
    • 就職・進学
      良い
      詳しく相談に乗ってくれたり、過去の先輩がどういったところに就職したか教えてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅までの道のりが商店街なので食べるところはいっぱいあります。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎もありますが、エレベーターがなく、階段で4階までいかなくてはいけない校舎もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活は沢山ありますが、所属している人はそれほどいない
    • 学生生活
      普通
      文化祭ではダンス部や建築系のサークルが発表してますが他はそこまで力を入れてない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は数学や力学系、年があがるとより専門的な建築のことについて
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自分の行きたいコースがあったのと、建築系の就職をしたかったため
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:736080
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生産工学部建築工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの大学もそうだと思いますが、やる気がある人はどこ行っても踏み外さないし、なんとなくできてる人は最後まで中途半端で終わる人が多いイメージ。
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの先生の授業方針があります。
      指導に力入れている先生。毎年同じ内容の問題を使い回す先生などいます。(そんな先生は基本基本教科しかいませんが…)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室も真剣に取り組まれてていて、どれに入ろうか正直迷いました。どの研究室に入っても見になる方針で取り組まれていた。
    • 就職・進学
      悪い
      研究室の先生から色々と補助や相談に乗っていただきましたが、学校サイドでのサポートがあったこと自体体感したことがありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて10分で敷地につきますが、敷地内も大きいためさらに歩くことになります。授業ギリギリはやめた方がいいです。
    • 施設・設備
      良い
      可もなく不可もない感じです。研究室や授業を行う部屋によって新しい古いがあるためなんとも…最近比較的に新しくするように工事を行っておりますが…
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな同じ目標のもと辿っているため、簡単に友達ができた。また,最初に知り合った人と卒業までずっと仲良くしてることが多かったイメージ。
    • 学生生活
      普通
      同系列のサークル同士のコンペや文化祭の出し物で盛り上がりました。ただし文系サークルだったため、食べ物系を出さなかったのが残念。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の基本的な知識や建築士で最低必要な法令集や建築基準法を学べます。また、デザイン系に進みたい人でもたくさんの先生に見てもらえる機会がたくさんあるためおすすめ。ただし、資格を取りましょう的な流れがないため在学中に資格の取得は個々の采配によります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      高校から工業系に進学していて、もっと建築のことを学びたいと思ったのが一つ目の理由。あとは、18歳て社会人になりたくなかった。
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673501
261-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  生産工学部   >>  建築工学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町
上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.89 (427件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
成蹊大学

成蹊大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.93 (616件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京電機大学

東京電機大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.70 (412件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。