みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 法学部 >> 政治経済学科 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
法学部 政治経済学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]法学部政治経済学科の評価-
総合評価悪い法学部政治経済学科と言う事で、一応法学部には所属しているものの、政治や行政などの科目が非常に多く、まさに公務員志望の学生にはありがたいのかも。反対に法学部と称している割には法律系科目は配当年次などの制限が多く、法律の勉強をしたかった私は残念に思っている。
-
講義・授業普通教授一人当たりの生徒の数は全国トップクラスに多い為、未だにほとんどの授業が大教室の講義形式の授業になっており、一方通行的。
ただ学生はその方がありがたいのだろうが。
教授とコミュニケーションを取る学生は少なく、教授からの指導も特に充実していたりという事はない。しっかりと勉強したければやはり教授とのいい関係を作ることが重要なのかなと。 -
研究室・ゼミ普通上級生ではないので知らない。
-
就職・進学悪い日大法の就職はとにかく「公務員」と「資格」で攻める。
授業中に公務員試験の過去問を解かせる様な教授もいて、大学側も公務員輩出者数をウリにしている部分もある。よく言えば「公務員のサポートが手厚い」と言えるが、悪く言えば「公務員になるように扇動している」とも言えなくはない。
資格に関しては「学歴では無理だから資格を取れ」と言う理由らしく、名物校友会長が毎年大声で入学式も終えていない新入生に対して、資格の重要さを語っている。
結局は能力主義だが、有名400社への就職は期待していない。 -
アクセス・立地良い最寄駅は総武線水道橋駅。少し歩くと都営新宿線神保町駅がある。
千代田区で治安が悪い事は全くなく、近くにも明治や専修、東洋、法政などがあり、学生街の為飲食店などは沢山ある印象。ただそんなに安くはないかも。
霞ヶ関も近く、意欲ある学生は裁判所や国会図書館などにも足を運ぶらしい。
隣駅の飯田橋駅、御茶ノ水は乗り入れ路線も非常に多いので、大きなターミナル駅に行くのも容易である。 -
施設・設備悪い大学のキャンパスと言うと、門があってお洒落な建物に木々が生えてて…と言った感じのものを想像するが、ここは完全なビルキャンパスなので、飲食店などの隣に急に建っていたりする。10数個ある学部棟には本館や教授控室、院棟など様々な建物があるがそんなに大きな建物はなく、中には本当に雑居ビルの様なものもある。学生が使うのは本当に限られている。学食は本館に一つ、サブウェイが図書館棟に一つ入っているが、圧倒的に席数が足りないので多くの学生は外部へ。コンビニやマクドナルド等にはよく行列が出来ている。
施設に関しては、やはり千代田のせまい土地に所狭しと言う感じなのであまり充実はしていない。 -
友人・恋愛悪い基本的にはサークルでの友人作りがメインだが、学生のサークル加入率は6割とそんなに高くはない。公認と準公認サークルのみで種類は少なく、野球フットサルバンドサークルはなぜか何個もある。
その他、1年間一緒になるクラスも一年次には用意されている。
恋愛関しては、他大生などともあり得るが自分次第である。日大は学部毎にキャンパスが分かれており、法学部のみでの交流となっている。女子も他大に比べると少ないらしく、環境が良いわけではない。 -
学生生活悪い先述したが、サークルは公認と準公認のみで、非公認サークルは基本的には存在しない。数もそんなに多くはないものの野球やフットサル、バンドサークルの3つに数が集中しており、サークル難民になる可能性がある。
また学祭やミスコンなどについても学部毎なので、そこまで盛り上がるわけでもなくサークルが各々楽しんでいるという感じであり、去年はミスコンが一悶着あった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容先述の通りで、政治や行政などについて学ぶ。法律系科目は法律学科に限定されていたりする授業も多く、配当年次も上級生になっていたりと取れる授業における縛りはやや多い。
研究室や資格を取る為の課外などのキャリア教育などは一応用意されており、意欲ある学生にはありがたいところ。 -
学科の男女比7 : 3
-
志望動機滑り止めに日東駒専を選ぶ際、法学部では日大かなと言う考えがあった為。
19人中15人が「参考になった」といっています
投稿者ID:642213 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い日本大学法学部は、社会科学系の学問が集まった単科大学(語弊を恐れず言えば)です。
とはいえ、5つも学科があります。比較的学べる内容の自由度は高いのではないでしょうか。
都心の一等地に校舎を構え、「可もなく不可もなく」を地で行く感じ。
「法学部」ということもあり、「とりあえず」真面目に堅実に生きようという考える方が多く集まるようで、華やかさはない一方で、それなりに落ち着きがあり、大学生という身分で、無理なく青春を謳歌することのできる環境ではないかと思います。もちろん背伸びしようと思えばできる環境でもあります。 -
講義・授業普通【政治経済学科について】
学科内に4つあるコースのうち、政治系の某コースに所属していました。
政治学は、学ぶことで、即座に「何か役に立つ」という結び付き方はしない学問かと思います。
しかし、おおざっぱに言えば、物事を決定するための思考やプロセスを学んだりすることができる学問かなと思われるので、そこにロマンを感じるのならば、講義は寝て過ごさずに済むと思います。
【講義について、受講環境について】
特筆点はありません。学ぶ(ことができる)環境であるとおもいます。
他大にも言えるでしょうが、内容が濃い授業も薄い授業もあります。
落ち着いた授業もあれば、動物園のように騒がしい授業もあります。
ちょっとでもフィーリングがあうなぁと思う先生や講義を選べばいいのです。
「大半」の先生方は我々に対し大変真摯に接してくださいますし、インプットに関しては申し分ないです。この反面、アウトプットができる場が少ないなとは感じており、他学部や他大がうらやましく感じることもあります。マンモスで放任的な校風と引き換えというのもあるでしょうが。
「四年間通ってそれかよ」という突っ込みはさておき、そんな感じです。 -
研究室・ゼミ普通【満遍なく、とはいかないゼミナール】
基本的に学科は不問です。
それでも、学生数に対しゼミナールの数は少ないようで、私の時で4割程度がゼミナールに所属しなかったようです。
もちろん人気のあるゼミは入室試験でしっかりとふるいにかけられ、「不合格」ということも充分にありえます。選考時、GPAは基準とするゼミは多いですから、1年次からしっかりと成績を確保しておく必要がアリ。
【ゼミに入る意義について】
帰属意識・就活のため・人脈づくり・探求心・アウトプットがしたい…
理由は様々かとは思われますが、
私は単なる「自己満足」のためです。ごめんなさい。
卒業論文(所属は下限4万字)は大変でしたが、よい思い出です。好きなテーマで卒論を執筆できたことが決め手でした。(先生はもっと大変だったかと思います。自己満足に付き合っていただきありがとうございました。)
まぁ、達成感や楽しさといったところに意義を求めるべきでしょうか。
勿論「テキトー」にゼミ入室するのもよいですが、「興味がもてない」という状態に陥るのはきついかもしれません。そういう意味では「入らなくていいんじゃない?」とも言えます。 -
就職・進学普通【学校側の支援】
就職活動に当たっては、学校側の支援は受けませんでした。
(ただし、大学オリジナルの履歴書は無料なのでたくさんいただいた)
いろいろとイベントはやっているようですよ。
資格取得については、大学が割安な学部生向け講座(大手予備校によるもの)を多数開講しております、
【就職・進路についての感覚】
就職については、全体で言えばお堅いイメージの仕事が目立つ印象です。
学校としては公務系就職者の多さをアピールしています。
私の周辺は、金融系(信金・地銀、保険や証券)やメーカー営業職が多かったです。
進学については、法科・教職の大学院に進学される方はいらっしゃったような気がしますが、実数が少ないよなぁ。
「日大法学部」という学歴は、就活時に「足枷にならないが、プラスにもならない」といった感じです。(よほど景気が悪くならないかぎり、就活におけるハンディは小さいです。)不本意入学の方も、挽回の余地はあります。
個人的には、出口に関しては、入学レベルに対し「悪くない」といったところです。
ということで、自由で放任的な校風を自分磨きにつかいましょう。
(私はさぼっていたため、瀕死状態で就活しました。) -
アクセス・立地良い【6駅から徒歩アクセス可】
水道橋・神保町各駅から、徒歩10分以内でアクセスします。
少し遠いですが、春日・後楽園・飯田橋・九段下からも徒歩アクセス可能。
一人暮らしは、総武線・三田線や目黒線沿線に散らばっているイメージです。
【なんでもある恵まれた立地】
立地は、都心部ということもあり、申し分ないです。
周辺にはおいしい料理を提供する飲食店が多く集まっています。ラーメン、カレー、オシャンティ(死語)なランチ、何でもありです。
資格予備校(大原・TAC・LEC…)も多く、こちらにも併せて通学し、虎視眈々と資格試験合格を狙う真面目な学生が多いです。
私自身は、「オタク」寄りの人間ですので、秋葉原や新宿へすぐにアクセスできる、漫画もすぐ手に入る神保町もすぐそこ。こうした立地がたまらなく好きでした。あとドームもあるしね。大満足です。 -
施設・設備普通【点在するビル】
本館と図書館、あと10号館と2号館、人によってはそのほかも(私の在学中は加えて3号館)。校舎はそれぞれ、ほんの少しずつ離れていて、ビルとビルの間に校舎が「おいっす日大だぞ」とお邪魔しているかんじです。
校舎は、法政とか明大みたいなタワーキャンパスではなくて、
なんというか…、その…ビルです。緑地帯とか皆無です。
【特筆すべきは、図書館】
クリーンで静かな環境、レポート作成や調べものに使える大量のパソコン、プライバシーが守られた広々個人ブース、蔵書数も中々…、wifiもびゅんびゅん飛んでいる…。図書館の設備はなかなかのものです、かなり勉強しやすい環境ではないでしょうか。はかどらない課題処理も、ここの図書館だとなぜかはかどりました。今でも使えるなら使いたい。
ちなみに、専門職課程(弁護士、会計士、公務員等を目指すための資格課程が、ジャンルごとに分かれて設置されている)所属学生は自前の自習室が与えられるそうですよ。よくわからんけど置き弁し放題だね、すごいね。
【厚生施設に乏しいが、立地のおかげで苦ではない】
目立った施設はないかな。一番使った施設はファミリーマート三崎神社通り店。 -
友人・恋愛普通【友人ができる場面はたくさんある、恋人はしらない】
私は残念ながらコミュ障ですので、絵に描いたようなキャンパスライフとは無縁でした。そもそもキャンパスといえるのかここ。
そんな人間にも知人や友人ができるタイミングは、履修作成時・必修科目、ガイダンス、いろいろとあります。
それを逃したって、何らかの形で関わりはできるはずです。
勿論、大学生活はぼっちでもいいんですよ。
でもテスト情報の交換だったりという面では、知人・友人は大変に心強い存在となります。
win-winの関係を心がけ、そこから友人関係をつくっていけばいいんです。
(附属高上がりの方は要領がよい方が多い印象です。大学生活でも、彼らのもつ圧倒的な情報量をもってして助けてもらう場面が多かった。ありがとう。)
恋人?しらない。 -
学生生活普通【放任的な学校であり、帰属意識は薄い】
大学が強制的に学生に参加をさせる(EX:入学前のオリエンテーション合宿等)というイベントは皆無です。
同好会・サークルはもちろんありますが、なんというか私の周りには大学に対して帰属意識が薄い方が多かったです。
そもそも、日大自体が単科大学のあつまりです。在学中スケールメリットを感じることは、少ないかと思われます。もちろん皆、大学が嫌いというわけではないかと思いますが、多分「日大」というよりかは「日大法学部」に対して、若干の帰属意識を持ってるのではないかと思います。現在の学園祭などはそうした意識を反映しているのか、少し寂しい感じもあります。
(しかしながらそれこそがここの長所でもあると思います)
ちなみに私は、<登校→授業→ラーメン(稀にカレー)→授業→バイト→帰宅→登校→授業→ラー…(おなじような流れがつづく)>
という具合に、「ラーメン屋と学校とバイト先と家を延々と行き来」する学生生活を送りました。
誰にでも言えますが、とりあえず「いきがい」見つけよう。
ガクチカ(面接の定番)に対し、意気揚々と「散歩」と発言し鼻で笑われるのは私だけで充分です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容【流れについて】
多種多様です。ざっと卒業までの流れだけ。
以下は、政経全コース共通。
私が在学中には、1年次に「政治経済基礎研究」(現在、自主自立の何とかという演習に発展的解消したとのこと)で、演習形式で簡単にテーマ発表の仕方を学び、2年までの間になんだかんだで外国語と教養科目・学科基礎科目をとりつつ、2~3年時以降に専門科目に突っ込んでいくスタイルでした。
(コースは2年次に決定し、ゼミナールは3年から所属可能。)
-----------------
詳しい科目については、お調べください。
ちゃんと意識して受講すると、一応はしっかりとした流れで、履修が積み重ねられているのがわかるはずです。
学校側は履修モデルを呈示しています。何もわからなければそれに乗っかってもいいかもしれませんね。
ちなみに、「履修上限(46単位)」があったのが地味につらかったです。
暇な年次をつくり、学生に遊び呆けられるのを避けるためですかね。
それでも自由度はあるので、遊び呆けられますがね。
テストの時だけ現れる人もちゃんといましたし。(謎の擁護)
まともにやってれば四年次はゼミナールだけになります、安心してください。 -
面白かった講義名教職課程の講義など(中・高社会科の免許が取れるということで、それに関連した科目が多い)
-
面白かった講義の概要【教職課程】
教員免許を取る気はありませんでしたが、誘われていくつか履修しました。
たまたま興味のあった分野で、かつ、思いのほか内容も濃く、教養科目が味気なく感じていたこともあり満足しました。(しかも教養単位に補完可能な科目もあったことも受講してよかったなと思えた点。) -
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先某団体(事務系総合職)
-
就職先・進学先を選んだ理由【頑張って自分磨きをして、就活に臨もう】
私は卒業後、某自治体の外郭団体に採用され、事務職員として勤務しています。キーボードカタカタ、たまにお出かけ、そして謝罪。そんなお仕事。
2017卒は売り手市場であったはずなのに「ラーメン屋と学校とバイト先と家を延々と行き来」してたせいか、なかなか内定に至りませんでした。
そんな中、偶々募集がかかっていた現職を見つけ、縁があったようで…なんとか。
ちなみに、周りはものすごい勢いで内定もらってました。みんななんだかんだでちゃんとやってるんですね。すっごい。
というわけで、
程よく個性を磨き、好きなものをとことん愛して、楽しく努力してください。
それが「いい学生」だと私は勝手に思いこんでいます。
つまり、私は「いい学生」ではなかったということですね。
ご入学される方はぜひとも面白おかしく過ごし、できることならば「日大”法学部”」をもっと「いい大学」にしていってください。
先日ふと近辺を通りかかり、懐かしさを感じここに書き込んだ次第です。
全文通して、どこにでもいえるような薄い内容で申し訳なかったです、頑張ってください。
12人中12人が「参考になった」といっています
投稿者ID:514367 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い全体的に真面目な人が多い学科だと思います。ただ大衆大学なので学び方は自分次第だと思います。大学なのでいろいろな人がいます。真面目な人もいれば一定数授業をサボり単位を落とす人もいます。そのような人に惑わされず自分の夢に向かってどう勉強するかが重要です。
-
講義・授業良いとる授業によって異なります。とても熱心でタメになる話をよくしてくれる講師もいれば何となく雑で全く理解の出来ない授業をする講師もいます。ですがサークル新歓などで先輩に聞けば色々な情報を貰うことができ良い授業をとることができるでしょう。また公務員講座やその他の試験の講座なども充実しています。
-
就職・進学良い政治経済学科は公務員になる人もいれば営業マンになる人など進路が様々なようです。法学部といっても新聞学科や公共政策学科があるためメディア系や公務員向けの講座が充実しています。もちろん政治経済学科の学生もとることができるので就職の選択肢は広まると思います。
-
アクセス・立地普通総武線が常に混んでいます。朝は乗れないこともありよく喧嘩や急病人などで電車が止まるので時間に余裕を持った方が良いです。また東京ドームがあるのでイベントがある日は非常に混みます。大学の周りにはいかにも学生街らしい店が多いです。コンビニか、格安の定食屋やラーメン屋、弁当屋、センベロの居酒屋が沢山あります。なので食べるところには困らないです。ですが昼時はどこも混むので時間をずらせたらずらした方が良い。時間をずらしても東京ドームでの大型イベント時はどこも混むので注意。
-
施設・設備悪い都心にあるためとても狭苦しいキャンパス。学生ホールは狭くくつろげるような空間はほぼない。唯一図書館だけは蔵書も多く広々としたパソコン室もありとても充実してると思う。肝心の本館の講堂はリフォームされてるとはいえばとても古く圧迫感がある。講堂は他にもバブル感が溢れてる建物と比較的新しい建物があるがまだそっちはマシ。学生食堂は1つしかないためとても混雑するが前述の通り周りには沢山の飲食店があるのでわざわざ食堂で食べる必要なし。
-
友人・恋愛良い1年次にクラスがあるのでそこで最低限の友達は作れると思う。また語学や体育の授業でも友達は作りやすいと思う。だがそれ以外の講義では難しいので交友関係は広めたい人はサークルに入ったほうがいいと思う。
-
学生生活普通ビルキャンなので学祭が少し残念な感じ。だが正しいサークルに入ればそれなりにイベントがあり楽しめと思う。しかしサークルの中には所謂飲みサーやヤリサーといったものも存在するので注意が必要だと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的に1年は政治系経済系どちらも学びます。また法学部なのでもちろん法律の勉強します。どの授業もタメになることが多いです。2年からはコース選択をし、自分の進路にあったコース選択をします
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機公務員になるのが夢で公務員講座などが充実していそうな大学だったから
13人中11人が「参考になった」といっています
投稿者ID:644357 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い勉強も友人関係もサークルを充実させるなら不便なく過ごせています。とても楽しい大学生活です。先生も積極的な人が多いので、いろいろ話すことができ、先輩や友人とも気軽に相談できるようないい雰囲気の学校です。
-
講義・授業良い先生によって授業形態がかなり異なるが、自分に合うものを見つけることができ、先生の知識も豊富なため、たくさんの情報を得ることができる。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミが始まり、専門的なことを学ぶことができる。グループで1つの課題について学んだりすることが楽しい。
-
就職・進学良いかなりの頻度でガイダンスを実施していて、気軽に参加できる。ガイダンスの種類が豊富なので自分に合うものを選べる。
-
アクセス・立地良い水道橋駅、後楽園駅、神保町駅が最寄り駅でどこから来るのにも適している。
-
施設・設備悪い人数が多すぎて教室に人が入りきらないことが多々ある。積極的に受けたくても受けられない場合がある。
-
友人・恋愛普通サークルでたくさんの友達が増えました。また、1年のときはクラスのような感じで英語の授業を受けるので、そこでも仲良くなれた。
-
学生生活良いサークルで積極的に大会や学祭に参加していたり、みんなが仲良さそうな感じがする。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年のときに基礎的なことを学び、2年生でコース選択をして、学びたい科目を自主的に取ることができます。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機政治も経済も法律も学べるところはなかなかないので、たくさんのことを学んでみたいと思ったから。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:536155 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い法律について勉強したいと思っている方にはとてもオススメします。楽しい大学生活が送れる事間違いなしです。
-
講義・授業良い授業が思っていたより楽しい。先生にも質問しやすいので分からない事があればすぐ質問出来ます。
-
就職・進学良い人によって変わると思いますが私はサポートは十分だと感じてます。
-
アクセス・立地良い渋谷や池袋までだいたい20分くらいで着くので良い方だと思います。
-
施設・設備良い施設、設備に関しては自分はとても満足していて、不満はありません。
-
友人・恋愛良いサークルの仲間など、友達は沢山います。恋愛も悪くはないです。
-
学生生活良いサークルも沢山種類があるので、自分に合ったサークルが選べました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に法律に着いて学びます。先生の話も面白くてとても楽しいです。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機法律に興味があって、大学で学びたいと思ったから選びました。選んで良かったと思っています。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:852468 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い綺麗なキャンパスに著名な教授。
一人一人のことを見てくれる方がたくさんです。
面白い教授もたくさんいて楽しいです。 -
講義・授業良いとても面白いです。
時間いっぱい詳しく教えてくださいます、! -
研究室・ゼミ良い教授の授業はとても楽しいですよ!
充実した生活ができています! -
就職・進学良い先輩方では有名企業に進んだ方がたくさんです。
教授もアドバイスを下さいます。 -
アクセス・立地良い近くに公園もあるのでお昼は充実してます。
安くて美味しいお店が近くにたくさんあるので最高。 -
施設・設備良い大学とは思えないキャンパスが美しいです。
食堂もきれいでアットホームな雰囲気があります。 -
友人・恋愛良いサークルは人数が多く抽選のため入れないことがたくさんです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容他の学校の政治経済のことといたって変わらないですよ。
あまり変わりません。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:269947 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い大学では、法律について学ぶことができ、司法試験などに役立ちます。また、警察官や弁護士になる人におすすめです。
-
講義・授業良いこれからのグローバル社会を生きていくための必要な知識が勉強できて良いです。
-
就職・進学良い就職は色々な有名企業に就くことができ、安定した収入を得る仕事ができます。
-
アクセス・立地良い最寄駅が新宿で色々な線が通っており、色々な方面から通いやすいです。
-
施設・設備良い新しい施設が多くあり、勉強に専念したい人はおすすめだと思います。
-
友人・恋愛良い学内では頼れる友達が多く、楽しい大学生活を送ることができます。
-
学生生活良いサークルは多くあり、選ぶのが大変でしたが、楽しくすごすことができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容法学部では、法律を中心に公務員に大切な知識を学びます。社会に役立ちます。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機自分が法律を犯さないようにするため
-
就職先・進学先IT・通信・インターネット
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:674072 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]法学部政治経済学科の評価-
総合評価普通講義としては特に問題もなく学ぶことができますが、自分自身で勉強することは必須だと思います。そういう意味では、不満もあまりないので3点としました。
-
講義・授業良い様々な教授による講義を受けることができるので、その点では良くも悪くもないので4点にしました。
-
研究室・ゼミ普通ゼミなどに所属していないので評価することができないので3点です。
-
就職・進学普通一応、わからないことは聞けば教えてくれるのでサポートに関しては何とも言えないので3点としました。
-
アクセス・立地普通キャンパスのアクセスは駅からそこまで遠くもなく、周辺環境もそこまで悪くないので3点としました。
-
施設・設備普通施設などは講義を受けるうえで不自由に思うほどではないですが、もう少し広ければより快適だと思います。なので、3点としました。
-
友人・恋愛悪い私自身、コミュニケーション能力が高くないのが原因なのかもしれないので、これに関してはノーコメントということで2点としました。
-
学生生活悪い特にサークルやイベントも充実してるほうではあるとは思いますが、これもノーコメントということで2点としました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的には、1年次は総合教育科目をとっていき、2年次からは必修科目をとっていくという流れだと思います。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機そこそこの学歴が欲しかったというのが一番の理由でした。他には大学生活を楽しみたかった等です。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:570386 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]法学部政治経済学科の評価-
総合評価良い政治経済学科では、法律を基に政治や経済のことについて学ぶことができます。2年次からは日本政治経済コースと国際政治経済コースを選ぶことが出来ます。
-
講義・授業普通履修にもよりますが、レジュメや教科書を読むだけの授業が多いような印象です。
-
就職・進学良い就職のための説明会や課外講座などがあるため、サポート面はとても充実していると感じます。
-
アクセス・立地良い総武線の水道橋駅から徒歩で5分程で非常に便利だが、大学と聞いて想像するようなキャンパスとは異なります。周辺には食べる所がたくさんあります。
-
施設・設備悪い都市型のキャンパスである為、校内に売店等がありません。
また、学生食堂もありますが大学生には少し高いです。経済学部の売店と食堂は非常に使いやすいので、そちらを利用する方が多く見られます。 -
友人・恋愛普通学部によってキャンパスが異なる為、色々な友達を作る事は難しいかもしれません。女子は変な人が多いです。
-
学生生活悪い今年度についてはわかりかねますが、コロナ禍では人数制限によりサークルに所属が出来ませんでした。一応学園祭もありますが、サークルに所属していない学生にはあまり情報が入って来ません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容英語などの教養科目や政治学、経済学、法学その他知的財産法など幅広く学ぶことができます。3年次からはゼミナールに所属して、専門的に学ぶ事になります。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機日本大学の前身が日本法律学校という事で、法学部であれば、法律の事について専門的に学べると思った為。また、図書館が充実している為。
7人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:972310 -
-
-
-
在校生 / 2024年度入学
2024年08月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]法学部政治経済学科の評価-
総合評価普通政治経済学科ですがほとんど政治について学びます。経済を専門に学びたい方は経済学部に行くことをおすすめします。
-
講義・授業良い教授らが人間性に難ありな印象。とにかくテスト期間は地獄なのでレポートのある授業があればenjoyできるのではないでしょうか
-
就職・進学普通ごく一部の教授は授業内で就職の話をしてくださるので良いと思います。
-
アクセス・立地悪いキャンパスがないので休み時間に運動などできないため窮屈に感じる。想像していたキャンパスライフとはほとど遠い。毎授業外に出て移動するのが面倒くさい。特に雨の日は最悪。
-
施設・設備普通法学部で1括りされているため学科ごとの施設はない。そして学科がありすぎる。法律学科と政治経済学科のみで十分。
-
友人・恋愛良い気の合う友だちができます。校内でカップルはほとんど見かけないため恋愛に発展することはほぼないです。友だち作りにも恋人作りにも積極性は重要です。
-
学生生活悪いサークルはノリのキツい飲みサーが多い印象。興味深いサークルがなかったため入りませんでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容政治を中心に学びます。現代政治から古代にまで遡ることもあり範囲は広いです。2年次に専門的に狭く深く学んでいきます。経済は高校の政治経済の発展のような授業です。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機政治的なニュースを見るのが好きで深く学びたいと思ったから。社会情勢に詳しくなることで隠された真実などを探り考えを深めたいと思ったから。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:1003529 -
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 法学部 >> 政治経済学科 >> 口コミ