みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京理科大学 >> 経営学部 >> 口コミ
![東京理科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20267/200_20267.jpg)
私立東京都/飯田橋駅
経営学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]経営学部経営学科の評価-
総合評価良い数学的な観点から経営学を斬る、という斬新な発想のもと、理系大学に存在する文系学科です。そもそも文理選択で各人が一刀両断されるはずもなく、得手不得手も当然あるはず。理系だけど経営学に興味がある!という人にも、数学が大好き!という人にもぴったりなハードでシビアな学科です。勉学は大変ですが自分の力を高めるには最適な環境だと思います?
-
講義・授業良い数学、経営学、マーケティング、データサイエンス等
それぞれ担当の先生が丁寧に指導してくださり、演習の時間もあるので習ったことをすぐに復習、その場で問題を解決できます。 -
研究室・ゼミ良いまだ一年なので詳しいことはわかりませんが、一年時の成績が大学生活全体の成績とほぼ同意、という統計が存在し、その成績を用いてゼミの研究室が割り振られるので一年の間から勉強は欠かせないでしょう。
-
就職・進学良い私立大学では文句なしの就職実績を誇り、何より他のマンモス大学に比べ、[力の無いものは卒業させない]、言い換えれば、[力のある者が卒業する]ので、大手企業からの信頼も厚いです。
-
アクセス・立地良い神楽坂、飯田橋にキャンパスが移転し、法政大学、早稲田大学等との距離もちかく、また皇居や靖国神社も近くにあるので自然、対人関係、適度な都会感全てがそろっています。強いて言えば少し校舎が狭く、移動が面倒なところかなぁ...
-
施設・設備良い(富士見キャンパスの)施設は移転したばかりでどれも新しく、清潔に保たれています。また、学生証で授業の出欠を取るなどして、個人が高い目的意識のもと学業に取り組めるようになっています。
-
友人・恋愛良い理科大の中では男女比率が比較的バランスがとれていて、男女共に仲良しです。男子校出身、女子校出身の人が多いような気もしますけどたぶん気のせいですね
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数学は確率統計、線形代数、解析基礎。経済学はマクロ、ミクロ経済学を学び、その他英語やマーケティング、簿記などいかにも経営学部っぽい内容を学びます。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:267070 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]経営学部ビジネスエコノミクス学科の評価-
総合評価悪い数学の授業がほとんどで、とにかく忙しくて大変です。
同じ経営学部でも経営学科とは大違いで、2年生になっても全休がありません。
でも教授はわかりやすい先生も多く、いろいろなことを学べます。授業と演習がセットになっていて、演習を解きながら理解を深められます。また、必修が多いので逆に授業を選ぶのに困りません。
ビジネスエコノミクス学科は3年目なので毎年変わることも多いので、直近の口コミなどを参考にする方がいいと思います。 -
アクセス・立地悪い1年生の頃は神楽坂キャンパスメインですが、2年生からは経営学部だけの富士見校舎がメインで、九段下と飯田橋駅の中間ほどの校舎になります。富士見校舎はキャンパス感が全くない建物で、階段も狭く、食堂はしょぼいですが、新しくてきれいなので過ごしやすいです。また、お昼に空きコマなどがあると、神楽坂や飯田橋周辺にたくさんの美味しいお店があるので食べに行くのが楽しみのひとつです。
-
施設・設備悪い経営学部の富士見校舎はとにかく食堂が残念です。お昼には混雑するし、メニューは少ないし、値段は高いし、、コンビニやお弁当で済ませる人が多いです。
10人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482812 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]経営学部経営学科の評価-
総合評価良い割としっかりと勉強に取り組まないと容赦なく単位を落とされてしまうので、学びたい人にはおすすめです。しかし、まじめに授業に出席し、提出物を提出し、ある程度テスト対策をすれば大丈夫なので心配しすぎないでください。
-
講義・授業良い文系科目と言われている経営学でも、数理的なアプローチから学ぶことが他大学経営学部との大きな違いだと思います。そのため、1年次には微分・積分といった理系分野の講義が必修となっています。統計や分析を中心に経営学やマーケティング、会計学を学べるので、とても充実しています。 私が受講した起業家招待講演という講義では、第一線で活躍されている起業家の方々をお招きして、お話を伺うことができる貴重な経験ができました。
-
研究室・ゼミ良い3年生の前期からゼミが始まります。データ処理分野、経営戦略分野、マーケティング分野の3つの領域に分かれていて、GPAという成績が良い学生から希望のゼミに振り分けられます。ゼミの先生によって、プレゼン大会や論文発表会に参加することもあるみたいです。
-
就職・進学良い銀行系やデータ処理分野への就職数が多い印象です。 学内推薦はありますが、自ら進んで進めていかないと何も大学側からのアプローチはありません。また、大学内で就職説明会やエントリーシート・面接講座が開催されることがあるので、そういった情報に耳を傾けて自ら行動することが必要だと思います。
-
アクセス・立地良い経営学部は神楽坂キャンパスから徒歩10分ほどの富士見校舎をメインに講義が行われています。この富士見校舎は飯田橋駅から約7分、九段下駅から約5分ほどです。校舎ないは非常に狭く、階段での移動や学食は非常に混雑している印象です。 立地としては、近隣に靖国神社や日本武道館、皇居などがあります。また、神楽坂も近いので、友人とのランチ場所が豊富にあり、お洒落な気分を味わえます。
-
施設・設備良い比較的新しいので、施設は綺麗です。教室によっては、机の下に1人一つずつコンセントが付いているので、非常に便利です。神楽坂キャンパスの図書館は10階にあるので、エレベーターが非常に混雑し、行き来するのが多少面倒です。
-
友人・恋愛良い理系の大学の印象が強く、男性の学生が過半数以上を占めています。 部活動やサークルも豊富にあるので、自分にあった選択ができると思います。 学習面において、相談できる友人がいると、テスト勉強を一緒にしたり、さまざまな情報を共有することができるので、重要だと思います。
-
学生生活良い部活動やサークルが沢山あるので、割と本気でしっかり取り組みたい人は部活動で、サークルで交友関係を広げたい場合はサークルがおすすめかなと思います。毎年、体育祭や文化祭が、行われていますが自由参加なので、参加したことがないひとがほとんどかなと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は英語から教養科目、経営学、会計、データ処理、マーケティングとさまざまなことを沢山学びます。そのため、時間割が忙しいです。2年、3年では、自分の興味のある分野に向かって受講することができるので、余裕がでてきます。4年では殆どの学生が単位を取り終えてしまっているので、卒業研究ただ一つに取り組むパターンが多いです。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機文理融合型の経営学を学べる点に興味を持ったからです。もともと経営学やマーケティングが面白そうだなと高校時代から感じており、たまたま高校の推薦の枠に東京理科大学経営学部があったので、進学を決めました。
感染症対策としてやっていること6月から授業が開始しました。大学への入構が禁止されていたので、パソコンでのリモート授業を中心に行っていました。9月以降からは、段階的に対面授業を開始しているみたいで、学部によって実験やゼミでは通常通り行われているところもあります。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:701808 -
-
-
-
在校生 / 2017年入学
2020年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]経営学部経営学科の評価-
総合評価普通大学が目指そうとしているカリキュラムや教育理念、シラバスの内容は興味深いものが多い。が、教員によって質が著しく落ちてしまったり、講義中の学生の態度の悪さにツッコミ入れまくって中断してしまったり、なにかと勿体無い印象。定員数も絞り、偏差値上昇傾向にあるので、大学側としては真面目ガリガリ側にシフトしたいんだろうな~と察して取れるが、今後どうなるか。また、新学科の誕生や学部再編に際し、経営学科の教授が2018年度末にゴソっと退職した経緯がある。教育力面、面倒見の良い方が多かったこともあり、当時の在学生の間では、経営学部の闇として通説化している。個人的に新学科のプロモーションは、前述した闇に対して相当魅力的なカリキュラムなので、卒業後も折に触れて注目してみたい。
-
講義・授業普通座学講義もしくは、少人数グループによるディスカッションやプレゼンテーションが中心。カリキュラムや本質的な授業内容は面白いものが多いが、教員によって単位の取りやすさ、講義の治安、厳しさや教えるうまさがバラバラ。特に必修でクラス分けされている講義なのに、担当教授によって評価指標がバラバラなのが困る。3年次のゼミ配属はGPA順に希望が取られるので、1~2年では教員との相性や必修の教員でピリピリするかも。特に、選択、選択必修講義は、席数の関係で抽選が起こるので、100%自分の思う通りにカリキュラムを組みにくい。
-
研究室・ゼミ良い自分が所属している所は、メリハリあり、相当のびのびやらせて貰えるが、別のゼミでは就活で研究室に参加できないと無言の圧力をかけられるという所も…笑 自分がどの程度研究に没頭したいか、就活はどういうプランでやりたいかをある程度勘案したうえで研究室は選ぶといい。会計、マーケティングあたりは席数、開講ゼミ数に対し希望が集まりやすいので、GPA順に希望が決まる点は注意。
-
就職・進学良い経営学部が誇れるのは就職実績、事実、ほぼ学生はカリキュラムの魅力ではなく就職実績で入学している印象。の割に、就職課を利用している人はそこまで多くない気がする。自分も2~3度利用したが、結局必要書類の提出や受取のみだった。ES添削、模擬面接等もしてくれるので、気になる人は利用しても良いかも。ただ、経営は3年以降はほぼ富士見校舎で講義があるのに、就職課は神楽坂キャンパスに行かねばならぬ(徒歩10分)のがネック。思いの外、先輩後輩の縦のつながりはそこまで強くないので、前例的なまえならえ就活でどうにかする、というよりは、大学の強みや個人で活動した武器を磨いて勝負する、という感じ。
-
アクセス・立地良い山手線の真ん中、飯田橋駅はアクセス良好。神楽坂、九段下、水道橋も散策徒歩圏内なので、キャンパスライフは困らない。しかし、1~2年講義のメインが神楽坂、2~4年講義のメインが富士見校舎というかたちなので、講義によってはキャンパス間移動がシビア。早歩きで信号(2箇所)に引っ掛からずに徒歩10分、という感じ。1年で神楽坂キャンパスの必修科目を落とさず、一般教養を所定(14単位?)取り切って仕舞えば、この辛さは1年次~2年前期くらいで終わる。ゆえに、1年時は多くの学生は上限の49単位取得を目指す。そのうちの大体半分は落単して挫折する。笑
-
施設・設備良い富士見校舎が狭くて休み時間と食堂が密密なのがネガポイント。設備に関しては、狭さ以外に大きく不満はない。富士見校舎では食堂含めコンセント利用可の教室も多く、Wi-Fiもそこまで遅くないので、「俺は大学に充電しに来ている」という某知人の証言も言い得て妙だ。
-
友人・恋愛良い理系大学で文系、キャンパスもやや隔離されていることもあり、学部内のつながりは強めな気がする。勿論、部活サークルに所属すれば他学部とも交流は多い。恋愛的な交際関係については、まあやや多いくらい?だいたいランダムに30人抽出すれば、経営学部どうしで付き合ってます、ましたの人は5~6人いる。必修講義でこれでもか、というくらい4~5人のグループを組まされるので(ランダム、近くの人で、割合半々)、余程対人スキルに絶望的な才能を持ち合わせていない限り、顔見知りないし、いわゆるレジュメ回してくれる友達はごまんと出来る。
-
学生生活普通部活は全体的にからっきしなので、極めたい人はそれなりのモチベーション管理が重要。サークルは、他大学と比べて肌感覚で活動頻度は多くない。その分、兼部、兼サーをしている人が多かったり、インカレサークルで他大学に行ったりする人もいる。理大祭は、周辺のMARCHとかと比べたら活気はどうしても落ちてしまうかな~という印象。神楽坂隣接しているので、そのあたりの年代感の方はめちゃ来ますね。社会的な印象論、可愛い子はそんなに居なさそう(?)と思われているので、そういう目的の若い衆は他大学の学祭よりは来ないので、治安は良いのかも?
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容数理的な説得力をもった経営学的意思決定について。文系的な視点と理系的な視点、両方を必要とするが、ビジネスエコノミクス学科が、文理3:7くらいであるのに対し、経営学科は文理7:3くらい。理系分野では会計学、ファイナンス、統計学的な要素が多く求められる。文系分野では、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーション能力、座学理論、アントレプレナーなどが強い。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先IT系企業の総合職(東証一部)
-
志望動機高校時は理系だったが、経営学、特にマーケティングに興味を持ち、論理的な意思決定、数学的思考も踏まえながら経営について学べる点に魅力を感じたため。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:668638 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年06月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]経営学部経営学科の評価-
総合評価良い就活にめっぽう強い。真面目に授業受けたら、就活後に役立つ知識を与えてくれる。大学の勉強をしていれば他大よりは使える社会人になれる。
-
講義・授業良い就職に強いだけでなく、就職した後にも強い。他大と比べて授業の質が圧倒的に高くプログラミングやオフィスの使い方、財務諸表の読み方、簿記、マーケティング、チームのマネジメントなど仕事に役立つ知識を学べる。
-
就職・進学良い先輩も同級生も就活には困っていない。推薦枠も有名企業が多く、利用する価値がある
-
アクセス・立地良い飯田橋駅、九段下駅を利用出来る。新宿、渋谷、池袋でたくさん遊べる。
-
施設・設備良い神楽坂キャンパスはアクセスがよくて利用しやすいが、富士見校舎は狭くて授業の移動が大変。
-
友人・恋愛良い恋愛はお察しであるが、友人にはとても恵まれた。グループワークが多く友達を作りやすい環境である。
-
学生生活普通文化祭に1度も行ったことがない。私と同じように自分の大学の文化祭に興味ない人が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容Excel、パワポなどのPCの基礎知識簿記などの会計知識マネジメントやマーケティングなどの知識を学べる。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先大手IT企業の営業
-
志望動機数3で受験できたから。他大より質の高い学生が多そうだったから。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:648169 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部経営学科の評価-
総合評価良い数学が得意な人にはおすすめです。
経営学部とは言っても1年生の時は法律や経済、会計など幅広い分野の勉強をします。
単位を取りづらいという噂もありますが、経営学部はそんなことはないと思います。
2年生からゼミ活動も始まります。一般的な大学だと3年生からの2年間だと思いますが、2年生からゼミがあるのはすごくよかったです。具体的にはレポート力やプレゼン力が早くから身につきました。3年間お世話になるので、教授ともかなり親しくなり、就職活動の相談にものってもらいました。また、3年間同じメンバーでのゼミ活動だったので、ゼミのみんなと旅行に行ったり、ゼミ合宿に行ったり、たくさんの楽しい思い出ができてよかったと思っています。
しっかりと勉強したい人には理科大経営学部はかなりおすすめです。4年間、楽しく充実した毎日を送ることができたからです。少しでも受験される皆さまのさんこうになればとおもいます。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先公務員、地方の役所
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482241 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]経営学部経営学科の評価-
総合評価良い一言で言うと理科大っぽくないです!いい意味で笑 授業で手一杯になることはないのでバイトやサークルなどやりたいことにも精力を捧げます!
-
講義・授業良い理科大と聞いて想像するような化学や物理の実験は無く、代わりに経営だけでなく経済やマーケティングの授業を多数受けることができるので、他方の分野について可能性が広がる。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは3年からで最初はあまり考えなくても大丈夫です!ひと通り学んだ後好きな分野のゼミに進む感じになります。僕は2年なのでゼミで学べる内容についてはまだ分かりません、、が先輩はいっぱいいるので、ぜひ自分で先輩に聞いて見てください!
-
就職・進学良い就職実績はとても良いそうです。経営学部分野では都内の大学でも1、2を争う就職力があるようです。
-
アクセス・立地良い飯田橋駅と九段下駅が最寄駅です。飯田橋は新宿、九段下は渋谷と直通で繋がっており、しかも共に10分程度で着くので、とても立地は便利です。ただ、経営の校舎が両駅から徒歩10分程度かかるため駅から校舎は少し不便です。
-
施設・設備普通人数の割に少し狭いです。授業の合間の移動はいつも渋滞していて、あまり居心地は良くないです。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:387631 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部経営学科の評価-
総合評価良い私は経営とBEに分かれる前の学生です。
ゼミとコースはBE寄りです。参考までに。
真面目な人が多い印象です。仲良いグループに寄るかと思いますが、BEコースは特に。
個人的に真面目な学生には良い大学だと思います。 -
講義・授業良い一年生は必修科目が多いので大変です。それを乗り越えれば楽になります。一年生時は頑張りましょう。
-
研究室・ゼミ良い二年からゼミがあったので仲良しです!
すごくゼミは楽しいです。
しかし、入るゼミに寄ると思います。
ゼミ選びは慎重に。 -
就職・進学良いネームバリューはあります。
業界に寄るとは思いますが、私は書類で落とされたことがありません。金融には強いです。
ただ、大学のサポートがあついかと言うとそうでもありません…。就活には主体的に取り組みましょう。 -
アクセス・立地悪い神楽校舎と富士見校舎の両方で授業がある日は行き来に苦労します。夏場は特に大変。
-
施設・設備悪い狭い。後ろに座ってしまうと前の人のこと頭で板書が見えません。
-
友人・恋愛普通サークルには入ったほうがいいと思います。総合キャンパスなのでたくさんあります。
サークルから友達が増えることが多いです。 -
学生生活普通入るサークル次第です。
個人的には充実してました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生時で経済経営簿記情報を一通り学べます。
あと数学が必修科目なのが特徴ですかね。
BEは特に理系寄りです。 -
就職先・進学先IT企業/システムエンジニア
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:341753 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]経営学部経営学科の評価-
総合評価普通意識が高い人もいれば低い人もいる、数学をやたらやり込むという点を除けば一般的なmarchレベルの経営学部
-
講義・授業普通数学がゴリ押しされ、やたら数学だけは難しいが、それ以外は普通
-
研究室・ゼミ普通未だにゼミには属していないので分からないが、期待は出来ると思う
-
就職・進学良い就職実績だけは良いのがうちの学部の良いところである。公式ホームページに就職先が出ているので見てほしい
-
アクセス・立地悪い経営学部は神楽坂キャンパスにあると書いてあるが全くの嘘である。神楽坂キャンパス、富士見校舎である。飯田橋駅から歩いて10分くらいのところにある、クソみたいな立地である。
-
施設・設備悪いそもそも富士見校舎は貸物件なので様々な制約がある上、タダのビルである。またボアソナードタワーのような立派なビルでもなく、河合塾のようなビルである。狭い上に、人で溢れかえっている。
-
友人・恋愛普通サークルが活発ではないので、サークルをやりたい人は他の大学に行くべき。ほとんどの人は学部仲間とつるんでいる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容経営学部なので、字の如く経営である。ただ他の大学と比べて数学が多い。微積、統計、線形代数全て必修の大学はここと慶応経済ぐらいなのではなかろうか
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:268782 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。経営学部経営学科の評価-
総合評価悪いキャンパスが狭い
教室移動がスムーズにできない
生協が本キャン(神楽坂校舎)にしかない
2015年度までは久喜でしたけど広くて快適に過ごせてたんですけどねー -
講義・授業良い講義自体は分かりやすい先生が多いですが、出席重視の先生もいるので、他大との比較は必要だと思います。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは人数のわりには多い方だと思いますが、定員が決まっているので日頃の勉強が鍵になります
-
就職・進学良い一応理系大学なので就職はMarchよりは強い印象があります。
-
アクセス・立地悪いコンビニは遠い
坂道はきつい
エレベーターはなかなか来ない
飯田橋駅か九段下駅を使いますがどっちにせよ遠いです -
施設・設備悪い新しいからまだいいものの階段が狭く、学食はランチにしかやってないし喫煙所も狭い。
-
友人・恋愛普通恋愛関係は色々な話を聞きます
学年で300人は確実にいるので気の合う人も一人くらいは見つかるはずです(笑)
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的には経営、政策、会計、情報、経営科学の分野に分けられ、自分で選択して勉強します。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:268232 -
- 学部絞込
- 学科絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東京理科大学の口コミを表示しています。
「東京理科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京理科大学 >> 経営学部 >> 口コミ