みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 文学部 >> 社会学科 >> 口コミ
![駒澤大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20213/200_a863913abad97ec4cc69a96a1c95cc70f13d372c.jpg)
私立東京都/駒沢大学駅
文学部 社会学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]文学部社会学科の評価-
総合評価良いキャンパスが都心にあり放課後に渋谷などで遊べるし課題も少なく、大学生活を楽しみたい学生にはもってこいだと思います。
-
講義・授業良い授業はあんまり聞いてないですが講義は熱心な方が多く面白いと思います。人が良さそうな親身になってくれそうな先生が多い印象です。
-
アクセス・立地良い距離は一時間かからないし渋谷や二子玉に近く新宿や原宿にも進出しやすくてとても良い立地だと思います。ただし、最寄りの駒沢大学駅から大学まで少し歩くのが唯一嬉しくないことです。
-
施設・設備良い施設などで困ったことはありません。特別きれいだとは思いませんが全体的に綺麗でトイレもたくさんあり過ごしやすいです。
-
友人・恋愛良い学科の人数が少ないこともあり皆仲が良いです。距離が近いお陰で彼氏もすぐに出来て楽しい毎日を過ごしています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容福祉関係に関するものから将来役に立つエクセルやタイピングなどパソコン関係のこともやります。ちなみに一年生で一番大変なのはタイピングの課題です。
-
就職先・進学先将来は一般企業に進もうと思っています。
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:369783 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価良い社会福祉士、精神保健福祉士等の国家資格の取得を目指して勉強をする人もいれば、早いうちに単位を取って3年生ぐらいからサークルやバイトに明け暮れたりと自由な大学生活を送る人もいて、それぞれやりたいことをやっている感じでした。人数は毎年だいたい100人弱なので仲良くなりやすかったです。
-
講義・授業良い講義は先生によって全く色が違います。印象的な講義は心理検査法という授業で、心理テストのようなものを実際に行って、その人の傾向や性格を分析するといったような心理学のようなことも勉強できました。1年生のときの情報の授業では、タイピングでブラインドタッチがスラスラ出来るようになるまで単位が貰えないというものもあり、これは今でも役に立っています笑
また社会保障論のように、社会に出て役立つ知識も学べます。 -
研究室・ゼミ普通私の所属していたゼミは、ひたすら卒論を進めるといったゼミで、先生はアドバイスはくれるものの割と放置気味でした。おかげで卒論は早く仕上がりましたが笑
派手な子たちが集まっているゼミや、社会福祉士をとるためのゼミなど、様々なゼミがあるので、各々自分に合ったものを選ぶような雰囲気でした。
先生によって専攻分野があるので、自分のやりたい卒論の分野と照らし合わせて決めるのもいいと思います。 -
就職・進学良い将来福祉分野で活躍したい人は国家資格を取得するため勉強したり、そうでない人は一般企業を目指して各々の資格に取り組むといったように、福祉学専攻だからといってみんなが福祉の道を進むという感じではなかったので、大学に入ってから自由に自分の進路を決められるかと思います。
2年生のときに資格取得のための授業が始まるので、そこから道が分かれるという感じです。
全体的な就職率はそこそこ良いと思いますが、自主的にキャリアセンターやゼミの先生・先輩に相談したり、大学のセミナーなどに参加することが大切です。
私の代は、福祉分野へ進む人と一般企業へ行く人の割合はだいたい3:7といったところでした。 -
アクセス・立地良い駒沢大学駅から10分程度歩くので、授業が始まる時間に間に合うように余裕をもって行くことをおすすめします。
周辺にはお洒落なカフェやランチができるようなところもたくさんあったので、よく学校帰りに寄っていました。駒沢公園も隣にあるので、ラーメンフェスティバルに行ったり、桜を見に行ったりと楽しむことができました。 -
施設・設備普通校舎は古めでトイレも場所によってはあまり綺麗じゃないところもありましたが、現在大規模な工事中なので、数年後は綺麗な校舎になっていると思います。
学食は1階、2階、そしてコンビニがありましたが、人数が多すぎて毎回大混雑でした。外でお弁当も売っていたり、小さいワゴンで少し高めのお昼ご飯が売っていたりしましたが、お昼は2限が終わる少し前などに買っておくことをおすすめします笑 -
友人・恋愛良い学科内は100人程度なのでみんな顔見知りで、仲良くなりやすかったです。学科内のカップルもちらほら…
学科内よりは、分野豊富なサークルのほうが同じような系統の人が集まるので、友達や恋人はサークルのほうが作りやすいかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生はひたすら必須である社会福祉の基礎や、外国語(2言語)、情報の授業…とたくさんあるので週5?6日は大学に行っていました。
2年生では1年生より余裕ができます。この頃から資格取得組とそうでない組で分かれてきます。
3年生からゼミが始まり、卒論の分野を固めていきます。ほかの授業は上手くいけばあまりとらないで済むので、週2?3ぐらい大学に来ていました。資格取得組は授業や実習で忙しそうでした。
4年生は私は卒論だけだったので、サークルやバイトに時間を費やし、就活にも専念できました。資格を取る友達はテスト対策で勉強をたくさんしていました。 -
就職先・進学先一般企業の介護職に就職。資格は介護職員初任者研修が必要でしたが1ヶ月程度の勉強で取得できました。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:269393 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]文学部社会学科の評価-
総合評価良い人数が多くなく、同じ専攻全員で学ぶ授業も何個かあるのでそれなりに楽しいです。教授も親身になってくれる人が多いです。
-
講義・授業普通講義の質は教授によって差が大きいです。オンラインでも教授の工夫により充実していた講義もありますが、課題を出すだけのような講義もありました。
-
就職・進学普通日東駒専の中では進学実績は低いらしいです。詳しくはまだ分かっていないです。
-
アクセス・立地良い渋谷が近いので遊ぶためには苦労しません。
駒沢大学駅から大学まで徒歩10分程です。通学時間帯は道がかなり混みます。 -
施設・設備普通綺麗な施設もありますが、古くて席間が狭い施設が多いです。学食は昼はかなり混み、座れない事も多いです。学食も丸亀製麺も昼休みは行列で時間に余裕がないと食べれません。
-
友人・恋愛普通オンライン授業ばかりだったので友達は多くありません。対面になれば交友関係も活発になると思います。文学部は女子が多く、それ以外の学部は男子が多い印象です。チャラい人も真面目な人もどちらも居るので、自分次第だと思います。
-
学生生活普通ワンキャンパスなので数は多いと思います。学祭はオンライン開催だったこともあり、あまり盛り上がらなかったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時は必修が7割ほどありました。2年の後期からゼミが始まります。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機社会学に興味があった。また、オールマイティーに色んなことを学べると思ったから。
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:790098 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2022年08月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]文学部社会学科の評価-
総合評価普通日東駒専のうちの一つであるから、就職活動をするにあたり行きたい会社を学歴で諦めるということはあまり無いと思う。立地も良いし、そこまで宗教的な雰囲気もないので良い意味で普通の大学だと思う
-
講義・授業普通あまり理解できない話を永遠にする教授がいる。社会学に少しでも興味がないとやってられないと思う。
-
就職・進学悪い就職活動のサポートはほとんどしてもらっていない。学内説明会や学内合同面接会にも参加したが、正直あてにならない。
-
アクセス・立地普通駅から正門まで遠い。渋谷や三軒茶屋、二子玉川が近いので土地は良いと思う。
-
施設・設備普通今年の秋に図書館がリニューアルするので楽しみにしている。食堂は4年前くらいに新しくなったが、それでも席数が足りないと思う。
-
友人・恋愛普通サークルに入っていない分そんなに人脈は広がっていないが今の友人関係には満足している。恋愛関係も。その人次第だと思う
-
学生生活普通サークルはかなりある。が、その分飲みサーといわれるサークルも存在するので先輩情報をチェックするべき。イベントは秋の学祭くらいしか存在を知らない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は社会学の歴史や社会学の中でも色々な分野の基礎を学び、ゼミで何を専門的に学びたいか考える。外国語は英語の他に第二言語も必修。体育も必修。2年からゼミが始まり、論文の読み方を学ぶ。4年は就職活動と卒業論文を並行して行う。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機附属高校から上がって来たため、特に学びたいことがなく、社会学なら幅広い分野のことが学べると先輩から聞いて決めた。実際自分の興味も広がったし、社会学でよかったとも思う。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:854996 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]文学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学科は多学科に比べて人数が少ないため、高校までのクラス制のような感覚で、学部内のメンバーほぼ全員と仲良くなれる。レポート課題が多いので、書きさえすれば単位は取りやすい。社会学の基礎からしっかり学べる。先生の指導も丁寧かつ非常に熱心。 様々な分野の社会学を学ぶことができる。
-
講義・授業良い講義は教授の話を聞く座学が中心だが、学年が上がるごとにグループワークなども導入される。少人数クラスで文献の読解や内容についての議論を行う授業もある。課題はレポートが多い。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年から。1.2年の必修科目でゼミを担当するすべての先生の講義を一度は受けることになるので、教授ごとの専門分野が把握しやすく、私はいま2年だが周りの友人もだいたいどの先生のゼミにするか決めている。
-
就職・進学普通1年のうちから就職に関するセミナーの案内を受ける。就職に関しては先輩とのかかわりはサークルくらいしかないので、実際は学部よりも人脈に頼る。
-
アクセス・立地良い世田谷キャンパスの最寄り駅は東急田園都市線の駒沢大学駅。駅から大学までは徒歩10分で慣れるまでは遠く感じる。授業開始30分前くらいから混み始め、通路は駒大生でいっぱいになる。玉川キャンパスは1年時にのみ体育と仏教で通うことになるが、二子玉川駅からバスに乗るのでけっこう面倒だ。帰りのバスは無料だが、行きは216円かかる。基本は世田谷のワンキャンパスなので授業ごとの移動は楽。周囲が住宅地なので落ち着いている。カフェや飲食店も多い。1本で渋谷に行けるので、サークルの打ち上げあどは渋谷で行うことが多い。
-
施設・設備普通校舎は正直古いので、トイレが和式の場所もあるので私立出身で綺麗な校舎に慣れているとつらい。教場は授業スタイルにあわせて選択されているので、講義を受けるうえで不便なことはない。現在新たな校舎を建設中なので、いずれは綺麗な教室を使えると思う。
-
友人・恋愛良いワンキャンパスなので登校していれば誰かしらと会う確率が高い。サークル活動も活発なので楽しい。先輩から得られる情報も多い。
-
学生生活良い文化祭では各サークルが露店をだすので盛り上がる。学内の生徒が協力して活動するので仲良くなるきっかけにもなる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年は社会学の各分野の基本を学ぶ。レポート課題が多く、文献講読の授業もあるので、文献から情報を得て自分で考え意見を述べる力がつく。卒論が実質必須だが、レポートを書く経験が他学部より多いので、卒論作成時に必要な力を養うことができる。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410969 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]文学部社会学科の評価-
総合評価良い専門の先生方の講義が為になる。リアクションペーパーを使用し、質問等の受け答えも簡単にしてもらえるので、講義内容の理解が深まる。
-
講義・授業良い気軽に質問等ができる。個人的に聞きにくいときもリアクションペーパーがあるので、そこでわからないことなどを質問できる。
-
アクセス・立地良い駒澤大学前駅から徒歩で5分ぐらいなので
アクセスしやすい。
大学の横には駒沢公園もあり、大学の帰りに寄ることができる。 -
施設・設備良い再来年には新しい校舎が完成し、さらに充実した施設が整う。
学内には食堂、図書館もある。 -
友人・恋愛良い同じ学科での授業が多く、同じ授業を受講するので自然と友達ができる。
-
学生生活良いオータムフェスティバルなどイベントが充実している。
またサークルの活動も活発である。サークルだけでなく、部活動で駒澤は陸上部が毎年お正月に行われる箱根駅伝で活躍している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会学についてや、社会学の歴史、また社会調査士という資格を取得できる講義もある。
3年生からゼミが始まり、4年生で卒業論文を制作する。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:382047 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]文学部社会学科の評価-
総合評価良いやりたいことが分からない人にはおすすめの学科です。
他の学科より圧倒的に合格人数が少ないので学科内外共にレアキャラ扱いされ、それをきっかけに知り合いを作りやすいです。 -
講義・授業良い社会学科は穏やかな教授が多く、授業も分かりやすいので充実しています。
-
就職・進学良い学内に就活支援センターのような場所があり、周りの先輩は普通に就職できていました。院進したり留学したりする先輩もいました。
-
アクセス・立地良い田園都市線の駒沢大学駅から徒歩10分で、駅から校門まで警備員が何人も立っているので安心安全です。渋谷駅と二子玉川駅の間にあり、放課後遊ぶ場所やバイト先も探しやすいです。
-
施設・設備良い食堂がある3号館と図書館は最近建てられたので本当に綺麗です。他の建物も、トイレ、エレベーター、冷暖房は新しくなっていて快適です。
-
友人・恋愛良い仏教大学だからですかね、仏みたいに穏やかで優しい人しかいません笑
いつも周りに助けられています。 -
学生生活普通学祭はわりとこじんまりとしていました。
サークルは体育会系や軽音が活動的なイメージです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年で勉強するのは、社会学の基礎と外国語2種がメインになると思います。
1年の後期にゼミ選択をして、2年からは自分が探求したい分野を深く学べるようになっています。 -
学科の男女比4 : 6
-
志望動機最初は社会学のうちの家族社会学の分野に興味があったので選びました。学ぶうちに他にも興味のある分野ができました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:960069 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2022年07月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]文学部社会学科の評価-
総合評価良い授業や実習などへのサポートが手厚いです。先生方は休日でもメールを返してくださいます。グループワークがもっとあればなお良いと思います。
-
講義・授業良い先生によってはメールでの質問にも対応してくれます。隣の駒沢公園を使って授業することもあるので、立地的にも良いです。
-
就職・進学良い私のゼミでは、過去のゼミ生の就職先を匿名で全て公開しています。ゼミによって就職先にバラツキがあります。一般企業なのか、公務員系なのか福祉系なのかによってさまざまなサポートがあります。
-
アクセス・立地良い駅から学校への道が若干狭く、毎朝並んでダラダラと歩いている状況です。急ぐ場合は、皆の隙間をすり抜けていくしか無いところが難点です。駅の周りは薬屋や百均、ファストフード店なのもあり過ごしやすいです。
-
施設・設備良いそれなりに充実していると思います。例えば、授業用に車椅子があったり白状があったりします。学科によれば、その学科専用の自習スペースを借りることもできるそうです。
-
友人・恋愛良い学生部というサークルや部活を監視するところがやや厳しそうで、羽目を外して騒ぐことも出来なさそうですので、大学生特有のワイワイ感を大学内で味わうことは出来ないと思われます。しかし、学内の行事も割と多いので、そういった場面では仲良くなれると思います。
-
学生生活良いサークルは沢山あります。学生部の監視のもと、意外と運営費も出るので様々なことに取り組めます。新入生へのサークル勧誘もグイグイって感じでも無いので安心できます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会福祉専攻です。社会保障制度や仕組みについた学びます。実習がある人は福祉現場に行き学びます。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機家族や親戚が福祉関係だったからです。数学や国文系も苦手なので、1番身近な社会福祉を選びました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:850088 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2022年02月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]文学部社会学科の評価-
総合評価良い私の学科の先生は、とにかく優しいです。相談や話を真剣に聞いてくれる先生が多いです。また、福祉系の学科と言うことがあり生徒がとにかく優しくて、穏やかです。
-
講義・授業良い充実している。先生がとても優しい。広々とした環境で、学べる。
-
研究室・ゼミ良いまだゼミはスタートしていないが、抽選ではなかったので、第一希望に通ることができた。
-
就職・進学良いいつでも、実習指導室に行けるように先生がスタンバイしてくれています。
-
アクセス・立地良い最寄駅から徒歩10分でまっすぐ行けばすぐ着ける大学です。
高級感あふれる街並みだと思われます。 -
施設・設備良い7号館ぐらいあって、施設におりますが、3号館はとても綺麗で広々としています。
-
友人・恋愛良いサークル、ゼミに入れば友人関係を広げられると思います。個人の問題なのかなと思います。
-
学生生活普通コロナもあったので私たちの代はあまり充実していなかったと思われます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容福祉や精神系の話が多いです。仏教の大学なので、必須科目で仏教のことを学びます。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機福祉の事にも興味があり、より良い知識を得たいと思いこの学校選びました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:812839 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年09月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]文学部社会学科の評価-
総合評価良い女子の方が多めですが、男女関係なく仲が良い印象です。授業でも比較的多くの意見が出るので、思慮深い生徒が多いんだなと。
-
講義・授業良いディスカッション形式の楽しい授業もあれば、レジュメを読み上げるだけの授業もあります。ただ、基本的に教材は教員側が用意してくれることが多く、下手に教材を購入させられない点は非常にありがたいです。
-
就職・進学普通まだ就職に対する意識が高いとは言えないので、あまり話せることはありません。
-
アクセス・立地良い世田谷の好立地で、遊びには困りません。しかし駅からキャンパスが遠いので星4とさせて頂きます。
-
施設・設備良い種月館は綺麗ですが、その他はあまり…しかし1日のほとんどが種月館で完結されるのであまり心配することはないかと。
-
友人・恋愛良い学校に行けば誰かがいる、程度にはみんなフランクでいい人達です。
-
学生生活良いコロナで怪しいサークルや団体のほとんどが消滅したそうで、安心してサークル選びが出来ました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会学を能動的に学びます。社会調査士の資格を取ることができ、データ処理スキルを身に付けることができます。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機他の大学の社会学科よりも、社会問題に対して互いの意見を共有し合える機会が多く設けられていると思ったからです。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:773222 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、駒澤大学の口コミを表示しています。
「駒澤大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 文学部 >> 社会学科 >> 口コミ