みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 國學院大學 >> 文学部 >> 史学科 >> 口コミ
![國學院大學](https://image.minkou.jp/images/school_img/20209/200_1ed0dd2af09883c9cb2d6e6ae4ee238b1de57332.jpg)
私立東京都/恵比寿駅
文学部 史学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い史学の専門的知識を蓄えるには良いかと思います。しかし、卒業に要する単位での授業内では、それぞれの担任教授の専門分野のほんの一部しか扱いません。(戦国期が専門の教授でも、授業内では織豊政権について、など)限られた半期の授業数ではそれも仕方ないことかもしれませんが、史学と言う学問を幅広く勉強したい方には少々物足りないかもしれません。代わりに、三年生から本格化するゼミに所属すれば、教授の当たりはずれはありますが自分が先行する歴史学に関してはかなりコアな知識や、研究作業における経験は身につくはずです。タイトルにも記載しましたが、かつては文系教員の輩出校として名を馳せただけあって、教員免許取得に関しては大学側がかなり熱心です。しかし肝心の教職センター職員の対応が酷いなんてものじゃなく、相談に行きたくてもその気が失せるほどです。書類提出期限を守らなかったり、学生自体のマナーがなっていない事例も多々あると思いますが、軽い気持ちで免許取得を志した人は、わざわざ七万円も払って介護体験まで行かないと思います。
-
講義・授業普通時間割登録期間が短く、更に抽選になる授業が多い。その上、抽選結果がわかっていないのに時間割登録機関が終了する。抽選となる授業には修得するべき年次が決められているものもあるのに、抽選に外れるとそれが不可能となり、運が悪いと学年をずらして修得する羽目になる。おまけに履修修正のために教務課に行くと、市役所よりも暇そうなのに無愛想な職員が嫌々対応する、といったもの。授業内容は、他の学科に関しては分からないが、史学科の授業は充実していると思う。
-
研究室・ゼミ良い自分が専攻したい分野のゼミにうまく加入できれば、それぞれの教授はちゃんと面倒見てくれると思う。厳しい厳しくないは教授によるので、厳しいのが嫌な人はゼミを担当することになるであろう教授の授業をあらかじめ受けるなり、先輩に聞くなりして早めに情報を集めた方がいい。
-
就職・進学普通目立った大手企業へ就職できるのはほんの一握りだと思う。それもかなりまじめに授業に取り組み、良い成績を収めておく必要がある。しかし学内での説明会や、サポートシステムはしっかり存在しているため、結局はどこまで自主的に動けるか。
-
アクセス・立地良い渋谷から徒歩約15分。 駅からバスもあるが、一限に間に合おうと思うと渋滞で歩いたほうが早いほど。 コンビニや飲食店も近くに何件か揃っている。
-
施設・設備普通学食が二軒あるが、どちらも昼食時は満員。 特に何のイベントで来ているのか知らないが、50分しかない昼休みに老人の団体がテーブル席を占拠していることがよくある。 あれは本当に迷惑なのでやめてほしい。
-
友人・恋愛普通私はサークルにもインカレにも所属しなかったので、ほとんど単独行動。 私のような人もいれば、常に群れていないとって人もいる。 一人が怖い人はさっさとサークルやら部活やらに入って、早めに友達を作った方がいい。 学科ごとのTwitterに所属していないとつまらないやつ認定される、そんな幼稚な雰囲気がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本史の各時代の大まかな知識にくわえ、教養レベルの英語、第二言語が必須。 他にはうちの大学ならではの神道科目が1単位。 三年になってゼミが始まれば、自分の学びたい分野について詳しく学べる。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先大学院
-
就職先・進学先を選んだ理由四年間だけでは本当に学びたいことが学べないとわかったため
-
志望動機日本の近現代史を学びたいと思い、史学科で有名だと聞いたので選んだ。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか日本史はかなり特殊な問題が出題されるので過去問を中心に、教科書や資料集の細かなところまで勉強した。 英語や国語はセンターで8割取れれば特に対策する必要はない。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:126890 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価普通歴史を学びたいと思っている人には良い大学だと思います。また図書館設備が充実しているので調べるのも容易です。
-
講義・授業良い各年代に応じて詳しくやる講義が青いので打ち込みたい人には良いと思います。多彩な種類があるので良いと思います。
-
アクセス・立地悪い通学するためのバスはありますが、歩いてくる場合は、駅からだと距離があるように感じられるので大変かもしれません。
-
施設・設備普通前述したように図書館機能がすばらしいので調べ物や卒論研究にはうってつけだと思います。学食もメニューも豊富です。
-
友人・恋愛悪い積極的屋人もいれば、消極的な人もいるのでその辺りは自分と相談しながらになると思います。カップルもそれなりにいました。
-
部活・サークル悪い部活やサークル活動はたくさんあるので自分に合ったものにできると思います。スポーツ系も文科系の活動もあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容各時代に合わせて知識を得ることができます。
-
所属研究室・ゼミ名近代史ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要近代史について基本的には自分の研究したいこと。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機歴史についてもっと学びたいと思ったから。
-
利用した入試形式その他
-
どのような入試対策をしていたか編入で行ったので真面目に講義を受けていました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:85166 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2014年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い歴史、文学を学ぶにはとても良い環境です。書籍、研究機関、教授など環境はとても良いです。学生もしっかり勉強する人が多く感じます。代わりに全体的に地味で落ち着いていて、他大学と比べて学園祭などは華がありません。
-
講義・授業良い講義は先生によってどうしても当たり外れはありますが、史学科の教授は崩し字を読む辞典の監修をしている人や、中継ぎ論の第一人者など、名も実もある先生が揃っているので、歴史を学びたい人にはかなり魅力的だと思います。
-
研究室・ゼミ良いゼミについては、まだ2年生なのでわかりませんが、実際に古文書を読みに山村に合宿に行ったり、実際に考古史料を掘りに行ったりなど、実際に自分で歴史的史料に触れる機会が多いそうです。
-
就職・進学良い伝統のある学校なので、先輩方の尽力により、ある程度良い企業が國學院大學の生徒が欲しい!と説明にきてくれます。学科によってはいわゆるMARCHと比べても遜色ない偏差値ですが、ネームバリューは正直弱いです。
-
アクセス・立地良い最寄りは天下の渋谷駅、そしてそこから少し歩いた住宅地にあるので、勉強は静かにすることができ、放課後は盛大に遊ぶことが出来るのが良いです!
-
施設・設備普通校舎は綺麗で手入れも行き届いていますが、生徒の数に対して学食やパソコン室の席の数がたいへん少なく感じます。
-
友人・恋愛普通全体的に地味で落ち着いた雰囲気で、あまり恋愛の話などは聞きません。他学部は割と積極的なようですが...そういう意味ではあまり今時の大学生らしくないのかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史を学ぶ上での基礎となる姿勢から古文書の解読まで
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機有名な教授が多く、大学が元々歴史を学ぶために出来たという経緯があるため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師多摩高等予備校
-
どのような入試対策をしていたか赤本を使い、過去問を多く解いた。ここの日本史は難しいので、特に力を入れた。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:64505 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い史学を勉強したい人にとってはかなり魅力的な大学だとおもう。総合的に通って良かったと思える大学だと感じる。
-
講義・授業良い歴史が好きな人からすると学べることが豊富、史料も他と比べると多い
-
研究室・ゼミ良いゼミ形式の演習は当時1年次から行われ、史料の読み方や解釈などが学べる
-
就職・進学普通教師や学芸員などがやはり多い。一般企業も就職率としたら高いと思う。
-
アクセス・立地良い渋谷駅から歩いて15分程で、賑わっている側ではないので静か。
-
施設・設備良い周年事業でキャンパスが新しくなっている。続々と新しい号館が建っており綺麗な印象。
-
友人・恋愛良い部活は伝統的なものや新しいものも多い。サークルや部活は入った方が充実すると思う。
-
部活・サークル良いイベントは文化祭やホームカミングデーなどがあるが、規模は小さいので盛況とまではいかないかと。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~2年次では日本史、世界史、考古学などを一通り受けて、3年次から専攻を決めていく。4年次で2万字以上の卒業論文を書く。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先高校の非常勤講師→人材派遣会社
-
就職先・進学先を選んだ理由昔から日本史が好きで、より知識を深めたいと思いこの大学を選びました。
感染症対策としてやっていること卒業しているのでどのような対策を取っているのかは不明。部活などは制限されているとのこと。投稿者ID:767152 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い日本史や民俗学、神道について学びたい学生にはとてもオススメです。特に神道は国内で専科があるのは國學院含め2校のみのためレアです
-
講義・授業良いとにかく学内施設で卒論を書くための史料が揃いますし、図書館も綺麗で落ち着いているため学習しやすい環境です。学校の歴史の割に新しめの建物な上に渋谷にありながらも住宅街よりのため周辺は静かですぐ横に神社もあり、都心にいながら自然を感じられます。
-
研究室・ゼミ良い大河ドラマの時代考証を担当する教授が在籍していたり、その筋では有名な先生が多いため歴史を学ぶ中でピンポイトでその先生の研究内容を専攻する場合はこと細かく研究が出来ます。
-
就職・進学普通文学部のためそもそも就職の道が少なく感じます。別学部にはなりますが将来的に神社で働きたい等希望があるのであれば国内で神道文化学部がある数少ない大学なのでおすすめです。
-
アクセス・立地良い渋谷にあるので授業と授業の間にちょいっとセンター街に買い物にいけたり、ランチにいけるので便利です
-
施設・設備良いとにかく図書館の所蔵数が主ですが、学芸員資格をとるための実習では現物を扱うことも出来るので経験を詰めます
-
友人・恋愛良いサークルに入ってしまえば友人は確かに出来ますが、そもそもオタク気質な人が多いので場合によっては友達が出来ません
-
学生生活良い大学独特のサークルもありますし、新歓時期はものすごく勧誘が活発でキャンパス内に人が溢れかえっています
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年は様々な大学とあまり変わりませんが3年辺りから細かい専攻にわかれ、ちゃんと単位を取っていれば4年はゼミに出るぐらいなので時間的余裕はあります
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機大学で特に勉強したいこともなかったので高校の先生に相談したら日本史なら國學院がいいよと進められたので。ちなみにここしか受かりませんでした。
投稿者ID:706682 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い日本について学びたいひと、真面目に学びたいひとにとっては良い大学だと思います。学生生活をただ楽しみたいひとにはあまりおすすめできません
-
講義・授業良い歴史、文学、神道に関する授業や図書、資料がとても充実しています。 副専攻もあり、主専攻に関係する分野に関しても学ぶことができる
-
研究室・ゼミ良い各分野、各時代から選ぶことができます。内容等についてはゼミによって大きくことなるため、説明会等で確認のこと。
-
就職・進学良い自分から動こうとする人に関しては十分なサポートだと思います。
-
アクセス・立地良い駅から少し歩く所が難点です。渋谷からだと絶対に坂を登らなければなりません。 渋谷からのバスはあります
-
施設・設備良い文学や史学、神道に関しては充実していると思います。特になし神道や博物館関係にかんしては、実習施設有
-
友人・恋愛良い異性の友人を作ろうという雰囲気はあまり無いです。 学内でのカップルはいましたが、少数派ですら、
-
学生生活良い日本文化系のサークルが充実しています。文化祭などは仕切っている団体がいまいちのため、全く盛り上がりません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次で各分野の概論を学び、その後専攻を選んでいく感じになります。 4年次での卒論は必須です。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先都市銀行の事務職
-
志望動機日本史、日本文化については深く学びたいと思ったからです。加えて、博物館学の実績が、あったため。
投稿者ID:703068 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い日本史や国文学、神道を学びたい人にはぜひおすすめしたい。教員や研究系を志望する人も多いので、四年しっかり学びたい人には合うと思う
-
講義・授業良い日本文学、日本史、神道に関する授業が豊富。副専攻制度もあり、自分の専攻の幅を広げながら学ぶことも可能。
-
研究室・ゼミ良い一年からゼミがあり、史料の読み方使い方、発表の仕方を実践形式で学んでいく。どのように進めるかは、教授によって全く異なるため、事前説明会には参加必須。
-
就職・進学普通サポートはある程度あるが、それをどう活かすかは自分次第。そこまで、手とり足とりサポートしてもらえるといった雰囲気ではない。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は渋谷で便利だが、駅から少し遠く、坂を登るので大変。バスもあるが、周辺に学校も多く、雨の日などは大変混む
-
施設・設備良い全体的に新しい。図書館や研究室の蔵書が多く、便利だった。また、神道や博物館に関する実習施設も学内にある。
-
友人・恋愛良い学内のカップルはいることはいたが、そこまで多い印象はなかった。サークル活動は、場合によって同じ学部の人ばかりのサークルもある。
-
部活・サークル普通日本文化に関するサークルが多い印象。学内のイベントは大学主催のもの以外は仕切っている団体によるのかもしれないが、常に盛り上がりにかける。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は、様々な分野の歴史を学び、3年で専攻を決定します。3年のゼミで卒業論文のテーマを決め、四年の12月頃に卒業論文を提出する
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先都市銀行の事務職
-
志望動機日本史や神道について昔から興味があり、学びたいと思ったときに、周囲から進められた
投稿者ID:659709 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い学問も遊びも友達もどこをとっても楽しく過ごせると思います!全部をめいいっぱい楽しみたい、青春がしたいと思っている方はぴったりだと思います。 教授や職員の方もフレンドリーな方が多いため様々な方と関われるのも魅力だと思います。
-
講義・授業良い本学の史学科は実証主義を大切にしており、教授陣は専門分野のエキスパートばかりであったり、また東京の大学随一と言われる資料数を誇る図書館がある。その為、専攻分野の知識を深めることは勿論、レポートや論文作成の時に資料が豊富な為身近に資料に触れより深く学べる。また本学には博物館もあるため、座学だけではなく実際に見て聞くことにより見解を深めることができるだろう。 教授もとても親しみやすい方が多く、勉学のことはもちろん、私生活や就活の相談にものってくださる。
-
研究室・ゼミ良い3年生から大まかに、日本史、外国史、地域景観、考古学コースに分かれる。またそのコースに分かれてもっと細かく専攻を決める。 2年生の頃にゼミの詳しい説明会があるのでそこで話を聞き自分の専攻したいゼミに応募する。 本学の史学科はゼミは全員参加である。
-
就職・進学普通春に学内で会社説明会をやりますが、あまり詳しいお話はきけませんでした。
-
アクセス・立地良い渋谷にありますがとてものどかで過ごしやすい立地にあります。校舎はそんなに広くないので雨の日は傘をささずに移動にできるため有難かったです。学食もとても安く美味しいので憩いの場でした。
-
施設・設備良いトイレがとても綺麗なのと、女の子には嬉しい化粧直しができるスペースがあります。コンセントがついているため、アイロン等も気軽に使えるため、雨の日に髪型が崩れても安心です。
-
友人・恋愛良いサークルに入らなくても友達は出来ます。しかしサークルに入ることで様々な方とである機会が多くなり学内でも顔が広くなることがあります。
-
学生生活良い文化祭はとても規模が小さいため、皆さんあまり参加しません。私も1度も参加したことは無いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生、2年生は専門分野よりも他学部の授業も満遍なく学び知識を増やします。 3年生からは専門分野を学び卒論に向けて動き始めます。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先飲食業界
-
志望動機歴史が好きだったのと学びたいコースがあった、またどうしても加入したいサークルがあったためです。
投稿者ID:536769 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価普通設備はかなり充実してると言えると思います。博物館や図書館やカフェなどどれも綺麗にされていて素晴らしいです。ご飯もとてもたくさん素晴らしく神に美味しいです。最高です。大学としてはかなりすごいたくさんとても素晴らしいと思います。ここを選んでよかったと思っています。感謝しかないです。先生もとてもいい人ばかりですごいとてもたくさん優しくして下さるのでありがたいです。嬉しいです。めちゃくちゃ良かったです。事務の人達も優しく丁寧に親切に対応してくれます。めちゃくちゃ嬉しかったです。本当に良かったです。みんなみんな優しいです。最高の学校です。ありがとうございました。とても嬉しかったです。人生を生きていく上で大切な経験をたくさん出来ました。ここにこられたことでこの先の人生もとてもいいものになりそうです。本当に大学のおかげです。ありがとうございます。最後になりますが、1つだけ言わせてください。ありがとうございます。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先ニート
11人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:485330 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部史学科の評価-
総合評価良い学科全体の学力レベルがとても高く、友人や教授との関係をレベルの水準が高いまま作ることができ、それが一番おすすめできる。図書館の資料保存水準も高いので、卒論レベルなら十分書き上げられる。史学科においては、古代・中世、もしくは近世の政治専攻の教授方が多いのでおすすめ。サークルに関してはあまり充実していないが、能や狂言、三味線、雅楽といった特徴のあるサークルがおすすめ。卒業後は公務員が3割、教職員が3割、一般就職が3割といった結果になっている。
-
講義・授業良い講義は、教養科目が最も充実している。宗教関係の講義がとても多く、グローバルな環境に対応できるような宗教バックボーンを勉強するにはとてもおすすめ。歴史専科としては、通史講義はマスト。これを取らなければ、分からない。
-
研究室・ゼミ良い研究室はあまり充実していないがゼミ講義は先生の質がばらばらなので、厳しいといわれるところを選ぶべき。厳しい人のほうが得られるものが多い。
-
就職・進学普通就職や進学のサポートは薄い。自分から情報を率先して仕入れていく必要がある。特に教職、進学のサポートは自分からいかないと無理。
-
アクセス・立地良い渋谷から徒歩15分なので割と好立地。遊びに行くにも、東大の史料編纂所や山の手線コンソーシアムを利用するにも利便性が高い。
-
施設・設備良い施設はほぼほぼ新しい。学食のレベルが高い上、コンビニと生協があるので結構便利。WIFIも完備してるので、感度の高いところで使えると学内専用ページの利用も可能なので賢く使うと4年間使えます。
-
友人・恋愛悪い友人の質は変人が多い。恋愛はおすすめしない。サークルの質によっても友人関係の質が大きく変わるので、そこが本人らしくいられる場所を選ぶべき。
-
学生生活普通大学のイベント自体はあまり大きくなく、アルバイトの紹介も少ししかないので積極的に外で探すべき。しかし勉強という面では、国学院のレベルの高さがうかがえるため、しっかりとこなす、やりきるを徹底すれば必ずいい生活が送れる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容4年かけて、通史を細かく把握する。どの専攻であっても通史が最も重要視されるため、必修科目にも必ず含まれている。3年次からは文化の細かい講義(有職故実など)も入ってくるため、中世の人は必ず取ったほうが便利。卒論はゼミによるが、基本は自分のすきな分野に沿ったものをやらせてくれる人が多い。
-
就職先・進学先専門学校への進学
投稿者ID:409721 -
國學院大學のことが気になったら!
基本情報
國學院大學のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、國學院大學の口コミを表示しています。
「國學院大學はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 國學院大學 >> 文学部 >> 史学科 >> 口コミ