みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  國學院大學   >>  文学部   >>  日本文学科   >>  口コミ

國學院大學
國學院大學
(こくがくいんだいがく)

私立東京都/恵比寿駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(799)

文学部 日本文学科 口コミ

★★★★☆ 4.22
(115) 私立大学 303 / 3594学科中
学部絞込
11521-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      民俗学を史学ではなく文学の領域で学べるのがこの学科の強みです。
    • 講義・授業
      良い
      民俗学に関して、どの講義からも豊富な情報を得られるので毎日最高に楽しく勉強できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が専攻したい内容に即した教授のゼミを選びます。あとはひたすら勉強するだけです。
    • 就職・進学
      良い
      教職に関して、専門のサポートが得られます。教職ゼミという勉強会もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      渋谷駅から大学前まで行くバスもありますが、徒歩でも通学可能です。
    • 施設・設備
      良い
      学食が安くておいしいです。図書館が綺麗で資料豊富です。資料を積んで好きなだけ読んで自分の専攻の勉強できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分は短大からの編入組だったのでなかなか大学に入ってからの新しい友人はできなかったです…
    • 学生生活
      普通
      サークル・イベントは色々活動しているのを見ましたが、私自身は特に興味が無かったのでよく知りません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3~4年次はひたすら自分のやりたい専攻の学問を学んでいました。また、教職を目指す場合は教職関連の講義も取る必要があります。
    • 就職先・進学先
      学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の学んだこと、自分が学びたかったことを生かせると思ったから。また、教員資格を取りやすいサポートが充実していたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288159
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      取りたい免許を取るためにいき専門的なところを知れたし教授も良くしてくれたから施設はかなり充実しており、より深く学びたと思う
    • 講義・授業
      良い
      免許がとれ、それが今の職場につながっていることや大学で学んだことがそのまま生かせているため
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数での講義がありより深く学ぶことができたことや、より専門的に学ぶこともできたため
    • 就職・進学
      良い
      就職課が相談すれば詳しく深く話してくれて丁寧に対応してくれるため
    • アクセス・立地
      良い
      渋谷駅の新南口から歩いて10分ぐらいなのでアクセスしやすいしなんでも周りに揃っているため
    • 施設・設備
      良い
      校舎が新しくなってから時がたつけれどシステムなどもしっかり充実しているため
    • 友人・恋愛
      良い
      普通に友だちもできているし、同じことに取り組む人にも出会えたため
    • 学生生活
      良い
      文化祭などは盛大に盛り上がりとても楽しい空間でイベントとして充実していたため
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養と基礎的なこと2年生は大体同じ3年生は専門的にえらんで学べた四年生は免許を取るための授業と実習と卒論などをした
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      公務員
    • 志望動機
      教員免許を手に入れて就職して生活できるようにしていくために学科を志望した
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:963243
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学、古典や日本史を勉強したい学生としては、図書館の資料数、教員の指導、とても満足できる4年間を過ごせると思います。学内に資料館もあり、興味がある方にはとても楽しめると思います。ゼミに関しては必修ではなく自分で探して面接等を受け、入るシステムですが、だからこそ、その分野についてを学びたい人が集まってくるので良い刺激になります。
    • 講義・授業
      良い
      学外から集めた教授の特別講座も多数設けられており、日本文学部に属していながらも、多数の幅広い分野の講義を受けることが出来ます。また資格を取るための講座も設けられており、受かるまでのサポートも充実しています。日本文学の講座に関しては言わずもがな、著名な教授も多く、また個性的な教授が多いので、一つの文学作品に対する様々な教授の様々な見解を聞くことも出来て興味深いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは必修ではなく自主参加です。なので興味を持って本気で学びたい人が、そのゼミには集まってきます。尚、ゼミとは別で、卒業論文用のゼミ(演習という名前で呼ばれます)があり、こちらは必修になります。私の入っていた演習に関しては、それぞれが卒業論文で研究したい文学作品について、毎週交代で発表していくシステムでした。ですので、皆で共通のものを学び高めあっていくというよりかは、本当に、卒業論文を書くための準備という印象です。本気で先輩後輩含め、一つの作品について研究していきたいのであれば、ゼミにも参加することをお勧めします。
    • 就職・進学
      良い
      OB・OGによるそれぞれ自分の属する企業の説明会のような講義があったり、校内で開かれる説明会があります。また、就職課の職員が相談に乗ってくれ、就職するまでのサポートをしてくれます。面接練習も兼ねて職員と1対1で喋る機会も数多く設けてくれているので、年上と話すことに不安に覚える人でも、回数を重ねていけば着実に慣れていくことができます。ただ、これらのサポートはあくまで学生が自主的に参加するものです。就職活動をしない学生を大学側が丁寧に拾ってくれるわけではないので、自分で就職課へ足を運び、講座を予約し、参加をすることを重ねれば就職課の人も顔を覚えてくれ、全力でサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は渋谷駅です。電車は各線が出ているので交通の便が良いと感じる人が多いと思います。渋谷駅から大学までは徒歩20分ほどで、バスも出ているのでそちらを利用する人もいます。緩やかな坂を登った先に大学がありますが、道は舗装されているので歩くのに不便は感じないと思います。また、渋谷の繁華街とは逆方向に20分歩くので、大学の後渋谷で遊ぶ人ももちろんいますが、大体の人はわざわざ駅を反対側へ抜けて遊びに出ることはなく、直帰が多い印象です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の資料と、一般にも公開されている資料館が充実しています。図書館司書も親身になって資料を探してくれるので、自分の研究に集中しやすい環境が整っています。わたしの在学時は、構内に各処あるベンチなどにコンセントが常備されていて、そこに私物のパソコンを繋いで、論文の作成などをすることもできました。図書館にも、コンセントつきWi-fi完備のコーナーがあり、資料を使用しながらの論文作成もしやすい環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      どちらかというと消極的な人が多い大学です。入学してから、別の大学へ遊びに行ったときにそれを強く感じました。ただ、学部にも「クラス」が設けられており、入学式のあと各クラスごとで自己紹介の機会を設けてくれます。実際にその「クラス」で授業を受けるようなことは少ないですが、この場で友人をつくれれば、学科内の友人を得ることは可能です。あとはやはりサークルやゼミなどで交友関係を広げていく人が多いです。日本文学化は男性が少なく、私のクラスは全30名のうち、男性は5名でした。ただ他の学科はだいたい男女比半々くらいいるので、出会いが全くないわけではありません。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は充実していると思いますが、他の大学で聞く、様々な大学の学生が集まって展開されているようなサークルはほとんどありません。また秋に開催される学園祭は、かなり小規模と言って良いと思います。内輪で楽しむイベントですので、サークルに属し、そのサークルが積極的に学園祭に参加するようなところであれば楽しいです。属していない人は、一応、学園祭開催期間のうち1日は出席しなければならない、というような決まりが大学から言われていたと思うので、興味がたとえなかったとしても行かなければなりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は「日本文学」「伝承文学」「日本語学」を広く学びます。その中から後に一つを選択し、さらに、その選んだものの中から焦点を一つに絞って深く突き詰めていく流れになります。ただ、たとえば「日本文学」を選んだから「伝承文学」が学べなくなるかと言われるとそうではなく、必修として取らなければならない科目が変わるだけで様々な分野に参加は可能です。卒業論文は必須の学科です(他の学科には必須でないところもあります)。
    • 就職先・進学先
      ジュエリー業界の企画・販売職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:495328
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資料の量や、教授の数や時代の幅などとても広く・多くあり、研究熱心でいい大学だと思います。特に日本文学科は勉強したい時代などを担当する教授がいないと勉強できませんが、大概いるので安心して好きな研究ができます。
    • 講義・授業
      良い
      比較的自由に他の学部の単位を取ることができるので、教養科目は少ないものの自分で教養を広げることも可能です。ただ、授業が普通に難しいので自分で勉強する気のない人には難しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究会が充実しているので、1年生から研究を行うことが可能です。研究室ごとにあるので、教授がしっかり指導してくれます。
    • 就職・進学
      良い
      就活に力を入れているので、普通の大学に比べてサポートはしっかりしていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      渋谷駅・恵比寿駅・広尾駅全ての駅から大体同距離です。しかも坂の上にあるので結構通学は大変です。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が充実しているので、探している書籍は大概あります。ただ、他の学部関連の資料になると(文学・史学以外)なかなか資料の量は少ないかと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      たいへん硬い校風と、研究に本気の点からサークル等に入らないとなかなか友人ができないと思います。
    • 学生生活
      悪い
      自治会(左翼)が本気で企画するので大して盛り上がりません笑。また、学校が学祭をあまり盛り上げないように本気を出しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分で勉強したい人に対してはとても門戸が開かれた大学です。そのような校風ゆえ、自立する能力が高まるとともに、課題発見力がとても高まると思います。 ベーシックには、1~2年生で基礎科目、3~4年生では発展(研究)を行います。
    • 就職先・進学先
      上場インターネット企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492263
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      伝承文学を学びたい人にとっては最良の環境だと思うから。民俗学の教授の人数が圧倒的に多いほか、図書館の資料も充実している。伝承文学関連の講義も沢山開かれているので、自分の興味関心に合わせて取っていくことが出来る。日本文学・日本語学・伝承文学の三つの専攻は2年生になる際に選ぶ。1年生の時はそれぞれの概説を受け、どの専攻に行くかの参考にできる。私は伝承文学専攻だが、1年生の時に受けた日本文学や日本語学の概説が意外な所で役に立ったりするので受けていて良かったと感じた。
    • 講義・授業
      良い
      内容については、様々な講義が開かれていて、自分の専攻と関係の無い授業でも取れるようになっている。おおむね座学だが、学芸員資格課程の博物館実習では、地域の博物館を4泊ほどで見学しに行ったり、資料の保存・扱い方について実際にやる授業がある。また、伝承文学専攻の演習(ゼミに近いもの)では、フィールドワークの結果をもとに発表を行うことがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本文学科にはゼミがない。そのため、演習という授業が週に1度あり、ゼミの役割を果たす。少人数の生徒と教授で、研究発表を行い教授のコメントをもらう。ここから卒論に繋げていく人も多い。4点と答えたのは、ゼミほど濃い繋がりがないので研究の上での相談をしにくいところがあるためである。ただ、他の大学の友人の話を聞くと、ゼミの付き合いも中々大変そうなので、演習くらいがちょうど良いとも思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については申し分ない。銀行との繋がりが強いため推薦が多くくるし、教職も盛んなため教師になる人も多い。サポートは、3年生の十月頃から、大学での就職セミナーが開かれている。普段なら説明会の予約もほとんどすぐ埋まってしまう一流企業が説明会に来てくれるので、参加しておいて損は無い。ただ、3点にしたのはSPIや公務員試験対策が物足りないと思うからである。3年生の冬以前からどんどん始めて行って欲しい。独学でやるのはかなり大変なところだし、早くから積み重ねておけば本番に活かせる。また、ESや履歴書の書き方講座は、思っていたものと違い、実践的でなかったように思う。
    • アクセス・立地
      普通
      私の通うキャンパスの方は、駅から徒歩15分ほどである。坂も登るのでかなり不便だといえる。駅から民間のバスも出ているが、駅のバスターミナルはかなり複雑で、初めて来る人には全く分からない。徒歩で行く場合も同様で、駅にからの案内などあるわけでもないので、大体の人は迷う。ただ、駅の喧騒からは離れているので煩わしさはない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスが最近建てられたものなのでとても清潔で居心地がいい。座るスペースも多いので、空きコマや昼休みに友人とご飯を食べたりおしゃべりをしたりする場所にはあまり困らない。図書館は、大学図書館の中でもかなりの蔵書数を誇っており、大抵の研究には充分な研究書・資料が揃っている。個人席も多くあり、電源が使えるようになっていてレジュメや論文を書くのに最適な環境だと思う。また、3号館の地下に電波の届かないパソコンスペースがあり、集中して作業する際に使われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については、本当に恵まれていると思う。特に仲良くしている二人とは旅行にも何度か行っている。そのため大学に入って私は活発になったと思う。研究会での友人とも飲み会に行ったり研究の相談などをしていい関係を築けていると思う。
    • 学生生活
      良い
      民俗学研究会に所属している。学術系サークルの一つで、個人の研究発表の他、長期休みには採訪といって地方へ泊りがけでフィールドワークに行く。民俗学を学びたくて入った大学なので、さらに学びを深められると思い入会した。顧問をつとめる教授とも繋がりが出来るので、個人研究が卒論になることも多く、入っておくと絶対に有利である。発表に慣れるという点でも、研究会は様々な成長ができる場だと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には、2年次から所属を選択することになる日本文学・日本語学・伝承文学専攻の三つの概説的授業を受ける。また、体育や英語の必修もある。英語は2年生でも行う。入学前にドイツ語・フランス語・中国語・コリア語の中から一つ選ぶ。それが第二外国語の授業として1、2年生の必修科目の一つとなる。2年生からは所属を選んだ専攻の演習を選び、研究発表をしていく。4年次には卒論か、書かなければ八単位余計に取れば良いことになっている。ただし就職面でのアピールや、何か結果を残して卒業するためには卒論を書くべきである。正直他学部と違って就職に有利とは言い難い所なので、卒論でのアピールはかなり重要になる。
    • 利用した入試形式
      大手IT企業のSE。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411369
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学が好きで専門的に学びたいならいい大学だと思います。専門分野に長けた教授陣に充実した図書館は大きな魅力です。また古事記などから神道にも強くなれますし、日本文学以外に日本語学、伝承文学を学ぶという選択肢もあります。この学科ならどの大学でも言えるかもしれませんが、学問を活かした就職は難しいかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      もちろん教授によります。自分の興味のある分野の教授を見つけることが重要です。一年では各専攻の分野を概略的に必修で学びますが、興味がない授業はとにかく苦痛でした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミというものがありませんでした。2年生から専攻を選ぶのでその発表中心の授業がゼミ代わりかもしれません。もっと専門的に学びたいなら研究会などに入るべきだと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      学んだことを活かすとするなら教職、学芸員、司書などの資格を取るべきだと思います。多くは一般企業に就職するようですし、ゼミもないので就職活動で話すネタがなかなか無く苦労しました。
    • アクセス・立地
      良い
      渋谷とたまプラーザにキャンパスがありますが、駅から遠くもなく便利だと思います。広い学内ではないので教室の移動も楽です。
    • 施設・設備
      良い
      もっとも魅力的なのは図書館です。専門的な書物や教授の著作物、古い雑誌など授業でも大変お世話になりましたし卒業した今でも通いたいほどです。階下にはカフェもあり休講になったときなどよく利用しました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私自身がフレックス制で夜間部だったのでお昼を一緒に食べる友達を作るということがなく、あまり友人は多くありませんでした。しかし、夜間部ではいろいろな世代の方と出会う機会がありました。また当学科は女子の比率が高く、クラス内でカップルが出来る様子はありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      伝承文学を専攻していました。日本各地に伝わる伝説や神話、民謡や文化などさまざまな分野について調べ考察し、今後も伝承していくための研究をしていました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      農業協同組合
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      私生活で利用していたため。地域に密着した仕事に興味があったため。
    • 志望動機
      伝承文学を学びたかったため。伝承文学を学べる私立大学は都心近郊ではここか成城大学に限られると思います。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦を狙うなら国語の成績を上げることがもっとも重要です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116472
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2024年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の視野を広げられると思う。私は現在教職についているが、この大学で学んだことが無駄になる時はなかった。
    • 講義・授業
      良い
      勉強面では非常に充実した学校生活を送ることができる。ただ、大学での生活を重視するのであればあまりお勧めしない。
    • 就職・進学
      良い
      就職、進学実績は良いように感じる。大学院に進む人や大手企業に就く人もかなりいた。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し不便。渋谷にあるためかなり混雑する。バスを使うのをお勧めする。
    • 施設・設備
      良い
      そこまで良いとは思ったことはないが、勉強に打ち込みたい人達からすれば素晴らしい空間だと思う。建物自体も綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人も恋人も全て自分次第。どこの大学でも変わりはないと思う。
    • 学生生活
      普通
      他校に比べればそこまで華やかなものではない。勉強に集中したい人だけが集まる感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      古文や昔の儀礼など。哲学科にすればよかったな~と少し後悔していた。日本について考究したいのであればお勧め。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      教員
    • 志望動機
      文学に触れていたかったから。この学校生活を通し将来も文学に触れられる仕事につけるのではないかと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1007128
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2024年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の講義もとてもいいと思うしきょうしつ内の雰囲気も自分的にはかなり好き話しやすい人が多いのもgood!
    • 講義・授業
      良い
      教授の話がとてもわかりやすく聞いていて内容がよく理解しやすい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実している。ゼミの演習では色々なことが学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率もよく進学実績もいいと思うしサポートも充実しているとおもう
    • アクセス・立地
      良い
      あまり学校の周りに食べるとこはなく少し歩かなきゃいけないのでそこだけが少しの欠点だと思ってしまう
    • 施設・設備
      良い
      充実している。施設は結構キレイだと思う学食もいいと思うけど混んでいる。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな優しく接してくれて話しやすい環境がつくれているとおもう。
    • 学生生活
      良い
      充実している。オープンキャンパスでは練習風景が見れるとこもあるので見た方がいい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学について高校よりさらに深く詳しくまなぶようになります
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      高校生のときから國學院の文学部に入ることに憧れていたただそれだけの理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1003133
  • 女性在校生
    在校生 / 2024年度入学
    2024年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      古典が学びたくてこの大学に進んだので満足しています。一流の教授が揃っていて楽しいです。神道や伝承文学、古文が好きなら来るべき!
    • 講義・授業
      良い
      元々が国学のための大学なこともあり授業はかなり充実しています。国語好き、特に古典好きなら絶対楽しめます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年なのであまり詳しくありませんが、2年からは演習という授業で好きな分野をより深く学ぶことが出来るそうです。ゼミはありません。
    • 就職・進学
      良い
      よく大学から就職サポートのメールが届きます。それを利用するかは自身によりますが。教職は強いです。
    • アクセス・立地
      普通
      渋谷駅が最寄りですが遠いです。個人的に大学までの坂道が夏は暑くて地獄です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は凄く綺麗で大満足です。図書館も蔵書数が多く見ていて楽しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本文学科は優しくて穏やかな子が多いのでとっても楽しいです。恋愛は自分次第、自分から動かないと出会いは無いのでサークルに入りましょう。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いし、雅楽など和に特化したサークルもあって楽しいです。イベントはあまり盛り上がりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学や古典文法、方言、柳田國男をはじめとした民俗学など多岐に渡ります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から古典が好きで、大学ではより深く古典を学びたかったのと国語教師になりたいから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1000729
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的珍しい伝承文学専攻があり自分はそこの所属だが、図書館の資料も豊富であり、調べ物や発表資料を作る際にはとても助かっている。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって内容は違うが、不十分な内容の講義を行う先生も稀にいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本文学科は2年から演習授業が始まるが、三、四年生合同にもなるので充実した講義が受けられる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポート課が個人面談としてサポートしてくれるので頼りになる。
    • アクセス・立地
      普通
      渋谷駅から歩いて、早くても15分くらいかかる。バスもあるので自分はバス通学をしている。
    • 施設・設備
      良い
      特に老朽化が目立つ施設もなく、新しく綺麗な建物ばかり。お手洗いもどこの棟のものを使っても綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分はサークルには所属していないが、授業で知り合った友達も多く楽しい。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体は多く、同じようなものがいくつもあるところもあるが、國學院ならではのサークルもあったりと面白いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には各分野の概論が必修となっている。2年次からは選択必修で演習や講読があり、4年時には2万字の卒論が必修である。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      元々高校の指定校推薦で入学したが、伝承文学に興味があったので入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:970121
11521-30件を表示
学部絞込

國學院大學のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 渋谷キャンパス
    東京都渋谷区東4-10-28

     JR山手線「恵比寿」駅から徒歩17分

     東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅から徒歩15分

電話番号 03-5466-0111
学部 法学部経済学部文学部神道文化学部人間開発学部観光まちづくり学部

國學院大學のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、國學院大學の口コミを表示しています。
國學院大學はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  國學院大學   >>  文学部   >>  日本文学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

法政大学

法政大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 3.92 (2522件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (880件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1241件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

40.0 - 57.5

★★★★☆ 3.87 (2097件)
東京都文京区/都営三田線 白山
日本大学

日本大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.75 (4101件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

國學院大學の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。