みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 一橋大学 >> 社会学部 >> 社会学科 >> 口コミ
![一橋大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20188/200_20188.jpg)
国立東京都/国立駅
口コミ
国立大
TOP10
社会学部 社会学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い社会科学や人文科学に関することを広く学ぶことができ、各分野に著名な教授が多くいます。学びたい分野が決まっている人は高いレベルの学生や教授に刺激を受けて、よりその分野への関心を深めることができると思います。まだ興味の対象が決まってない人でも、色々な分野の授業を履修できるので大学で学んでいるうちに好きな分野に巡り会えると思います。
-
講義・授業普通科目や教授によって講義の質やレベルは様々です。質の高い授業では学生同士のディスカッションや教授のフィードバックを通じて、自らの知的水準の向上を図ったり講義の内容への興味を膨らませることができます。一方で、教授の工夫がほとんどなく、講義を聞くだけの退屈な授業もあります。一応、前者に属する講義が多いようには思います。
-
研究室・ゼミ良い3、4年次に必修のゼミがあり、2年の春休みに所属ゼミを決定します。非常に多くの分野からゼミの科目を選ぶことができます。また、少人数制を採用していて教授一人辺りに対する学生の人数が少ないため、ゼミ生と仲良くなりやすく、教授との距離が近いです。
-
就職・進学良い就職実績は全国で1、2を争うレベルでしょう。メーカー、外資、コンサル、金融、保険等々、毎年多くの人が大手企業への内定を決めています。他学部に比べ社会学部からはマスコミや不動産、公務員にいく人の割合がやや多いイメージがあります。就職サポートとして、キャリア支援室があり面接やESの練習、就活相談を行っています。また、学内で企業説明会やキャリア授業が開催されており、就活に向けて十分な情報を得ることができます。
-
アクセス・立地良い東京都国立市にあります。中央線沿いにあるものの、都心からはやや遠く、時々不便に感じます。周辺環境は落ち着いていて、美味しいお店もたくさんあり、非常に満足しています。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:386299 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い一橋大学は学部間の垣根が低いので、どの学部に入っても、幅広い学習ができると思います。その中でも、社会学部は必須科目が少なく、1年生の時から、自分の興味や関心にそった授業が選択しやすいです。
しかし、その自由度が高いゆえに、授業内で友達を作ったりすることは、他の学部よりは難しいと思いますが、サークル等にはいれば問題なし! -
講義・授業普通様々な種類の講義があり、色んなことを学べますが、人気な授業が同じ日にちの同じ時限に被っていたりして取りにくいこともあります。
-
研究室・ゼミ良いゼミはとても充実しています。少人数ゼミで、一年生の時から密度の濃い学習ができます。三年から始まるゼミでは、自分の興味のある分野をさらに深めることができ、人脈も広がります。
-
アクセス・立地良い国立と聞くと、東京のはずれで田舎な感じがしますが、国立自体に何でもあるし、一駅、二駅移動すれば、映画もショッピングも何でもできます!
中央特快が止まらないことだけがネック…
投稿者ID:345929 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学部は広く様々な分野を学べることが特徴であり、「学びたいことは決まっていないが一橋に入りたい」といった動機で入る学生も多いです。
そのため、1年生のうちは他学部の授業や全学部共通科目を多くとることになり、社会学部らしいことがあまり学べていないと感じるかもしれません。
しかし、学年が上がる事に社会学部らしい専門的で深い講義も増え、3年生で始まるゼミなどを通してより自分の興味ある学問に特化した授業を選べるようになっていきます。
先輩の就職先も他学部に比べ幅広いです。商社やマスコミが多い印象ですが、どこに対しても強いと思います。
自分が何に向いているかわからない、そんな人はぜひ社会学部へ。 -
講義・授業普通授業はちゃんと聞けば面白いです。
しかし、やる気を出さないと眠い苦痛な時間が続きます…
高校の時のように起こしたり面白い話をしてくれたりはしません。講義形式で受け身の授業がほとんどで、どれだけ吸収できるかは学生の姿勢にかかっています。
大学自体がそういう場所なのかもしれませんね。 -
アクセス・立地良い中央線の特別快速がとまらないので、アクセスは☆4です。
駅から大学は5分ほど。綺麗な大学通りは、通うのが三年目の私でも見とれてしまいます。
周辺には本屋・飲食店・カフェが多く、服屋などはないので、オシャレを楽しみたい人は都心の方の大学に行った方がいいかも…
とはいえカラオケやダーツなど楽しめる場所もあり、小さいながらも雰囲気のある雑貨屋さんなどもたくさん。3分電車に揺られれば立川にもいけます。そこまで不自由することはないのでは。 -
友人・恋愛普通一橋の学生は「橋生(ばしせい)」と呼ばれ、男子が「橋男(ばしだん)」女子が「橋女(ばしじょ)」といいます。
橋男は思ったより面白い人が多く、また賢いため尊敬出来ます。かっこいい人も意外といます。総じていい人です。ただし、根は真面目でプライドが高くどこか人を下に見ているところがあるので、深く付き合うとなるとそこを許せる寛大な心が求められます。
橋女は見た目が可愛らしい人が多く、おしゃべり好きでお嬢様といった雰囲気があります。清楚な子がほとんどで、ギャルっぽい子はあまり見かけません。こちらも総じていい人で、友達になりやすいです。ただし、男子と同様にプライドが高く、しっかりと軸を持った子が多いため、可愛げはそんなにないです。
キャンパスも国立にまとまっているため、橋生の世界は国立で完結しています。色んなタイプの人と出会いたいなら私立のマンモス大学など都会の方に行くことをおすすめしますが、質のいい出会いを求める人はぜひ一橋へ。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338978 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い学部の間の垣根がないということが有名な一橋大学ですがそのなかでも特にそれが当てはまるのが社会学部です。必修の科目が少なく、自分の興味に沿った履修を組むことが出来ます。また、ゼミナールの研究分野も多岐にわたっており、自分の研究したい分野が当てはまると思います。さらに、他学部の授業も履修することが出来るので、経済やマーケティング、法律も学ぶことができます。それらを学んだのちにそれらを総合的に活用する術を後期過程では少人数でしっかりと学ぶことができます。現時点であまり自分の興味が定まってないという方にはとてもおすすめの学部です。
-
講義・授業普通単位が来やすい授業もたくさんあるので他の活動にも十分時間を割くことができます。
-
研究室・ゼミ普通3年からゼミナールが始まります。学校全体の人数が多くないこともあり、少人数での教育が徹底されています。わからないことがあっても教授との密な関係で成長することができます。
-
アクセス・立地良い文京地区にも指定されていて、とても風情を感じる土地にあります。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338737 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い色々な社会科学の分野を勉強出来る。履修の自由度が高く、また学部間の垣根が非常に低い。他学部の授業も履修が可能なため、自分が興味のある授業が取れる。一方で一年生のときには学部の科目は数個しか取れず物足りないかもしれない。二、三年になると学部科目が多く取れるようになる。
-
講義・授業普通講義内容、方法は先生による。
-
研究室・ゼミ良い3年からゼミが始まる。社会学部はゼミが多く、大人数のゼミでも15名程度。小規模で密度の濃いゼミが魅力だと思う。人数の少ないゼミだと毎回発表があるところもある。また卒業にはゼミの単位が必修。1.2年生でも取れる導入ゼミも多くあり、ゼミでの勉強の仕方を学べる。
-
就職・進学良い就職実績は良いと思う。キャリア科目も充実していると思う。学内には在校生向けのセミナーや座談会のポスターが多く掲示されている。
-
アクセス・立地悪い都内へのアクセスが悪くなかなかに不便。学生は皆、立川、国分寺、国立あたりで遊んでいる印象。谷保駅からだと少し遠い。
投稿者ID:337792 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い他学部の授業も比較的自由に履修することが可能である点が一番最初にあげられる。社会学部科目の授業も商学、経済学、法律学以外のすべての文系と呼ばれる学問を学ぶことが可能であり、3年生以降特に自分が興味を持った分野のことを深く学ぶことができる。
-
研究室・ゼミ良い3年生から後期ゼミが行われる。社会学部は他の学部の2倍程度の教授がいてゼミ選びに困ることは一切ない。ゼミ選考で落とされることはほぼなく、3年生の最初を比較的安心して過ごすことができる。
-
就職・進学良い就職は強い。もともと東京商科大学としてできた名残から民間に就職する人が多く、官僚・公務員になる人は少ない。
サポート体制は比較的恵まれている。キャリア支援室にいけば就職情報を得ることが可能である。 -
アクセス・立地普通中央線国立駅から徒歩5分で校門までは着くが、そこからが長い。特に情報基礎やプログラミングの授業を行う通称情基棟までは西キャンパス正門から10分程度歩かなくてはならず、まぁ疲れる。キャンパス内で授業間の教室移動を楽にするために自転車の購入を強く進める。
-
友人・恋愛悪い一橋にくる共学出身の男子は笑いのセンスが足りていない。男子校出身者はそこにカルチャーショックを受けることは多々ある。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:337013 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い日本における文系大学の最高峰の一つとも言われる大学であり、その名の通り質の高い授業が多いです。私は社会学部ですが一分野に捉われず多様な科目を横断的に学べるので、まだ将来が決まっていない方や多くのことを学びたい方、また社会問題に興味のある方に最適だと思います。他学部の授業も比較的積極的に取れるので、講義を受ける中で自分の関心・やりたいことが定まるかもしれません。また大学の就職率も好成績です。社会学部はマスコミやメーカー、公務員、大学院など卒業後の進路は様々です。また一年の頃から任意ですが教養ゼミや入門ゼミなど少数制の講義が受けられますので、大変だけど濃密な議論をしたい方や3、4年の必須ゼミのための準備がしたい方などにオススメです。しかし今年から大学が4学期制という新カリキュラムを導入したので色々ごたごたがあるかもしれません。今後はどうなるか分かりません。
-
就職・進学良い如水会というOB集団が就職をサポートしてくれます。例えばキャリア形成のための寄付講義などが充実しており自分に適する仕事を決める上で助けとなります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年のときは学部にとらわれない様々な一般教養科目が取れます。二年になると社会学部科目を多く取らねばなりません。うちの大学は特にジェンダー学が特筆的です。欧米では当然のように学びますが日本でジェンダー学を学べる大学は珍しいです。ゼミは三年生からスタートします。様々な専門を持った先生がいますので自分の興味関心に合うゼミ選びが大切です。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:333035 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学部は商、経済、法学部の学ぶ内容以外のこと全てを扱う学部なので、本当に分野が広く、多岐にわたります。ですので、まだ大学で勉強したいことが漠然としていて決まっていない学生には最適だと思います。逆に、必修科目はほとんどなく(1年の前期は2つ、後期は1つのみ、2年以降は選択の必修科目しかない)、特に1年生のうちは一般教養の科目ばかりを履修することになるので、自分は何を学んでいるんだろうということになるかもしれません。必修の科目がとても少ないので、時間割など割と融通が利きますし、他学部の授業もとりやすいと思います。テストはレポートが多いです。
-
アクセス・立地良い一橋大学のキャンパスは1つのみです。最寄り駅はJR中央線の国立駅で、大学までは駅から徒歩5分ほどです。駅から大学までは大学通りという大きな道を通りますが、カフェとファミレスが多い印象です。大学の周辺は住宅街で、治安も良く、街並みもきれいです。
投稿者ID:324203 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学という学問を様々な観点から学ぶことができます。それぞれの分野に長けた教授がたくさんいらっしゃるので、学びたいことが特にないという人でも必ず興味を持てる学問分野に出会えると思います。就職活動も高い実績を誇っており、特に他の学部に比べてマスコミに就職する卒業生が多いのも特徴の一つです。部活動、サークル活動も充実しており、学生生活を満喫できると思います。
-
講義・授業良い社会学部は必修科目が少なく、自分の興味関心に基づいて講義を受けられるのが大きな特徴です。特に1年生の必修科目では学内の様々な社会学部の教授が自分の研究分野をオムニバス形式で紹介していただける講義があり、今後の自分の専攻を考えるための最初のきっかけになります。
-
研究室・ゼミ良い3年生から必修のゼミが始まりますが、教授がたくさんいらっしゃるのでゼミの種類も本当にたくさんあります。そのため、自分の研究したい分野のゼミも必ず見つかると思います。同じゼミの仲間と仲良くなるのはもちろん、教授も親身になって相談に乗ってくださると聞きます。学生生活における重要な活動の一つなので、オープンゼミ等に参加して自分に合うゼミを見つけられると良いでしょう。また、希望者は1年生の後期以降であれば社会研究入門ゼミというゼミを履修することもでき、3年生以降のゼミに向けてゼミ活動を行うことができます。
-
就職・進学良い様々な大手企業への就職実績があり、特に社会学部は製造業や情報・通信、マスコミ関連の企業に就職する人が多いです。インターンシップセミナーや業界研究セミナーなど就職活動のサポートも充実しているほか、1・2年生のうちから、様々な業界で活躍するOBのお話を伺うことのできる授業や、就職活動やキャリアについて考えるための授業もあり、大学生活を通して「働くこと」について考えられる環境が整っています。
-
アクセス・立地普通最寄駅は中央線の国立駅、南武線の谷保駅です。国立駅から徒歩10分、谷保駅から徒歩20分ほどとなっています。大学の周りには安くてお洒落な飲食店が多く、お昼に時間があるときにはそこで食事をとる学生も多いです。スーパーやコンビニもあるので、一人暮らしをする人も不自由なく生活できます。また、小平(大学まで自転車で20分ほど)には学生が格安で入居できる学生宿舎があります。留学生もそこで生活する人が多く、外国人の友人もたくさんできるそうです。ただ、都心からはかなり離れており、買い物を楽しめる施設や映画館などの娯楽施設はないので、隣駅の立川駅などに出る必要があります。
-
施設・設備普通学内の施設は古いものが多いですが、その分古き良き雰囲気が残っているとも言え、それがこの大学の魅力でもあります。図書館は約170万冊もの蔵書があり、多くの学生が利用しています。パソコンの貸し出しも行っているので、そこでレポートなどを作成する学生も多いです。また、キャンパスは比較的狭いので、授業の教室移動もしやすいです。
-
友人・恋愛良い比較的小さな大学で学生数も少ないので繋がりが持ちやすく、同じ学部以外にも友人が作りやすいです。サークルや部活内で仲良くなることが多いです。
-
学生生活良いサークルや体育会は学部の枠を超えて活動しているため、学部に関係なく友人や恋人を作ることができます。また、それぞれの団体がそれぞれの目標に向かって真剣に活動しており、かけがえのない経験ができます。特に体育会ボート部の活躍はめざましく、ボート部出身の卒業生でオリンピックに出場した方もいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次のうちは、様々な学問分野を紹介していただける必修科目があり、それに加えて社会学の基礎を学ぶ必修科目、自由選択できる一般教養の科目を履修することで、自分の興味関心のある分野はどのようなものか考えます。2年次からは学部基礎科目を学び、翌年から始まるゼミに向けて研究したい学問分野を絞ります。3年次からは学部発展科目を履修するほか、ゼミに所属して自分の専攻の研究をします。4年次には所属するゼミの教授の指導のもと、卒業論文を書きます。
投稿者ID:288005 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]社会学部社会学科の評価-
総合評価良い日本トップレベルの大学で社会科学を学びたい学生には絶対におすすめ。入学試験は難しいが、充実した大学生活のために頑張る価値がある。
-
講義・授業良い様々な社会科学の分野の教授が在籍しているため、学生が関心のある専門が必ず見つかる。他学部の授業も比較的自由に受講できる。
-
研究室・ゼミ良い3年からゼミが始まる。ゼミの開講数は生徒に対して十分。少人数でとことんプレゼンやディスカッションを行う。
-
就職・進学良い就職実績は言うまでもない。特に商社やメーカー、金融などが多く、トップエリートを輩出する。
-
アクセス・立地良い新宿から約30分。都心とは言えないが、学生向けのご飯屋さんや書店も多く、生活には困らない。
-
施設・設備良い特筆すべきは蔵書の多い図書館。試験期間になると多くの学生が図書館にこもって勉強している。コモンズと呼ばれる、グループ学習室も併設。
-
友人・恋愛良い比較的小さな大学であるため、友人関係は密になる。学内のカップルはかなり多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では社会学の概論を、2年からは自らが興味のある授業を選択する。3年、4年ではゼミに所属し、最終的に卒業論文を仕上げる。
投稿者ID:226254 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 社会学科
基本情報
一橋大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、一橋大学の口コミを表示しています。
「一橋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 一橋大学 >> 社会学部 >> 社会学科 >> 口コミ