みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京工業大学 >> 環境・社会理工学院 >> 口コミ
![東京工業大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20186/200_20186.jpg)
国立東京都/大岡山駅
口コミ
国立大
TOP10
環境・社会理工学院 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境・社会理工学院土木・環境工学系の評価-
総合評価普通可もなく不可もなく、比較対象となるようなほかの大学に行っていないために判断がし難い。あえていうのであれば一流の大学である点が良い点だが、知名度の低い所が悪い点だろうか。
-
講義・授業普通抗議の内容自体は良いものも悪いものも有る。他の大学の講義がどのようなものか分からないため、比較しがたい。あえていうのであれば無意味に英語の講義をしたがるという点が欠点として挙げられる
-
研究室・ゼミ普通研究室を自由に選択できないというのがまず、良くない点として挙げられる。成績優秀な上位は選べるため、自分は良い環境を選べたべたが、悪いところは悪い。
-
就職・進学普通就職のサポートはあまり期待できないように感じる。とはいえ、自分は公務員を目指したため、民間では違うかもしれない。
-
アクセス・立地普通大岡山駅から歩くとそこそこ遠い。大岡山駅自体の鉄道アクセスはそこまで悪くはない。緑が丘駅の方が近いが、あまりよろしくない。
-
施設・設備普通実験室などはあるし、コンクリートの練り混ぜや破壊実験から、水理学実験用の水槽などもある。しかし、古いものが結構多く、そう言う点では良くない。
-
友人・恋愛悪い友人はともかくとして、恋愛面では女性がいないため期待はできない。サークルや運によっては絶対に不可能とは言わないが。
-
学生生活悪い学科の評価という事なので、学科でサークルのイベントは主導していないため0点とした。大学全体での評価とするのであれば、鳥人間コンテスト出場サークルなどがある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生では学科には所属しない。二年から三年までは学科の講義を取り、一般的にはここで講義は取り終える。四年では研究室に所属。
-
就職先・進学先公務員
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:408473 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境・社会理工学院融合理工学系の評価-
総合評価普通東京工業大学は工学系の雄と言っても過言ではありません。教育や研究の質はとても高いと思うます。国際開発工学科は、名前の通り国際色豊かな学科です。留学生や外国人の教員が結構在籍してます。講義でも海外の案件を取り上げることが多く、視野を広げることができます。それ以外では機械工学、土木工学など専門講義があり、専門知識を身につける機会も十分あります。
-
講義・授業良い講義でもODAの展開、国際協力や海外でのプラント建設などの案件を取り上げることが多く、視野を広げることができます。それ以外では機械工学、土木工学など専門講義があり、専門知識を身につける機会も十分ありますが、どちらかといえば広く浅くなりがちです。それ以上の専門知識を身につけたい場合は、他学科の講義を受けに行くことも十分可能です。
-
研究室・ゼミ普通研究に関しては他学科に劣ってると認めざるおえません。歴史が短い学科なので実績が少なく、研究費の獲得にもそれなりに苦労します。
-
就職・進学良い東工大のネームバリューがあるので、就職などに関しては強いと思います。いわゆる企業推薦枠も他の学科と同じ程度保有してます。進学に関しては個人の実力次第なので学科とは無関係と思います。国際開発に残る人もいれば、同大学の別学科に進む人もいます。
-
アクセス・立地普通工学系の学科全般は大学の最寄り駅から結構距離があり、アクセスは若干不便です。食堂からも遠いので、お昼は弁当で済ませる人が多数です。
-
施設・設備普通建物自体新しいものなので、快適さや耐震性などでは特に問題はありません。大型の実験室、クリンルームなど研究設備はやや不十分と感じました。
-
友人・恋愛普通やはり頭がきれる人、天才肌な人が多いイメージです。そういった優秀な人と共に学び研究に励むことで自己成長に繋がると思います。工学系大学なので女の子は少ないです。感覚では男女比9:1といったところです。学内のカップルもそれなりにいましたが、多くはありませんでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容工学の基礎知識、専門知識を叩き込まれます。レポートが多いので結構大変です。
-
所属研究室・ゼミ名教員は退官したので研究室はもうありません。
-
所属研究室・ゼミの概要教員は退官したので研究室はもうありません。前は主に流体解析を中心に研究していました。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先日立製作所
-
就職先・進学先を選んだ理由インフラ系の仕事がしたい、海外展開している企業で働きたいので志望しました。
-
志望動機ものづくり技術を学びたい、国際的な視野を身につけたいという理由から志望しました。
-
利用した入試形式その他
-
利用した予備校・家庭教師ないです
-
どのような入試対策をしていたか特に何か特別なことをしたわけではありません。参考書で勉強しただけです。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:120381 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境・社会理工学院建築学系の評価-
総合評価普通大学で学ぶことは多く、将来に役立つであろうことを学ぶことができるし、設備もよく、学習に適した環境が用意されている。
しかし、授業日程などの改革が行われており、対応がうまくいっていない。
理系の大学なので、理系科目が得意であったり、好きでないと大学生活は辛いものになると思う。
やりたいことがはっきりしている人も沢山いるし、まだ漠然と考えているだけの人もいるが、大学2年生までにはそれぞれやりたいことを見つけ、目標に向かって勉強を頑張る人が多い。
その上で遊びやバイトにも力を入れている人が多く、充実した大学生活を送っている人が周りにはたくさんいる。
そのような環境なので、互いに意識を高めあうことができるのもこの大学のいいところだと思う。ある程度やりたいことがハッキリしている方が楽しい大学だと思う。
しかし、改革途中なのもあり、履修を考えるのが難しかったり、休みが少ないという点ではあまりオススメはできないかな。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大学院
投稿者ID:331975 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境・社会理工学院融合理工学系の評価-
総合評価普通学科のスタンスは「工学+国際開発」です。ほかの学科に比べ人気は低いほうです。それでも東工大なので、成長できる環境ではあります。講義の充実度は寧ろ他の学科より上です。留学生が多い学科なので、彼らとの異文化交流も体験出来ます。不人気な学科ではありますが、環境としてはそこまで悪いものではありません。
-
講義・授業良い機械工学、化学工学や土木工学など多方面の知識を学べる上、JICAの職員などの講義を受けることができ、視野を広げるのに適してると思います。
-
研究室・ゼミ悪い4類機械系に属している学科ですが、化学工学や土木工学も取り扱うため研究室もあり、テーマのジャンルは豊富にあります。研究室配属では選択肢は広い方です。学会等にも参加できますが、指導教員のテーマによってはマイナな学会になることもあります。研究費はそこまで裕福じゃない方ですが、困るほどでもないです。
-
就職・進学普通基本的には院に進学してから就職する感じです。大手企業への就職実績は充実しています。基本メーカー、プラント関係やゼネコンへ行く人が多いですが、商社や外資系投資銀行へ行く人も年に数人はいます。
-
アクセス・立地良い講義室と研究室は大岡山の石川台地区に集中しているので、駅から若干遠いですが、それでも歩いて5分から10分程度です。近くにコンビ二やお弁当屋さんもあり、食事には困りません。
-
施設・設備悪い研究棟の設備は新しい方ですが、棟内のトイレの数が少ないが玉に瑕です。建物はそう大きなものではないので、大係りな設備が必要な場合は外部研究施設を借りたりします。
-
友人・恋愛普通主に中国、韓国、東南アジアからの外国人留学生が多い学科なので、異文化交流が体験できます。フィールドワークなどでの共同作業もあるので、人間関係を深められます。女子率も東工大の中では多い方です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容機械工学の知識全般、制御工学。やる気次第ではほかの学科の講義儲けることができます。
-
所属研究室・ゼミ名持丸研究室
-
所属研究室・ゼミの概要FOTRANによる解析の研究を取り扱う研究室です。もう教授は退官してます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先大学院へ進学
-
就職先・進学先を選んだ理由工学系の研究を続けたいと感じたからです。
-
志望動機機械工学を勉強したい、同時にグローバルセンスを身につけたいと感じ、志望した。
-
利用した入試形式その他
-
利用した予備校・家庭教師特にない
-
どのような入試対策をしていたか特に何か対策したわけではなく、普通に勉強しただけです。
投稿者ID:111095 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東京工業大学の口コミを表示しています。
「東京工業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京工業大学 >> 環境・社会理工学院 >> 口コミ