みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  お茶の水女子大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

お茶の水女子大学
(おちゃのみずじょしだいがく)

国立東京都/茗荷谷駅

口コミ
国立大

3

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.30

(427)

生活科学部 口コミ

★★★★☆ 4.24
(127) 国立大学 78 / 601学部中
学部絞込
12721-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生活科学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろなぶんやを学べるためよいです。自由に選択できて興味のあるものの勉強に、はげむことができます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数での授業が多く、主体的な学びになる。とてもいいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生が自分のやりたいことをやらせてくれるので良いと思うと感じた。
    • 就職・進学
      良い
      とても良く、サポートは沢山してもらえるとおもう。少人数でよい。
    • アクセス・立地
      良い
      東京都文京区にあるので立地は最高です。通いやすい。
    • 施設・設備
      良い
      とても古い建物ですがきれいです。荘厳なふんいきがありよいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人はいいひとばかりです。恋愛は女子しかいないのでないですがたのしいです。
    • 学生生活
      普通
      母数が少ないので、そこまでは盛んではありません。他学校へ行きます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ジェンダーや法学、など様々な社会学ぶんやをまなびます。ひろぐなべます。
    • 志望動機
      ジェンダーや法学などの学びたい分野がすべて学べるからです。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:865771
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分で主体的に取り組めば授業も楽しいと思うし、交友関係も広がると思う。自分の努力次第。広い視野を持つことが大事だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な知識を学べると思う。授業は少人数制であり、アットホームな雰囲気。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は良いと思う。過去の実力だと思う。
      卒業生経由で就職先のサポートがある場合もある。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺はあまりこれといったものはないが、電車で少し行けば池袋に行ける。普段はあまり行かない。
    • 施設・設備
      普通
      図書館がきれいになった。コロナ前は利用することもあった。学生が借りられるスペースもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内はみんな仲が良く協力しあっている。他の大学に比べると人脈は広がりにくいと思う。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルには現在所属していない。他の大学のようにキラキラしたものは少ないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養に関する幅広い知識をさまざまな視点から学ぶ。代謝のことや遺伝子のこと、調理や食品についてなど。
    • 志望動機
      食べることが好きで、食に興味があったから。好きなことを学べると思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787275
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学選びを高校の時点でやるというのは、将来のことが決まっていない中で本当に難しいことだと思います。将来やりたいことをよく見据え、そこにつながる選び方をする必要があったなと感じています。
    • 講義・授業
      普通
      専門知識を持った先生方の授業を受けることができます。熱心に教えてくださる先生からはとても熱量を感じます。授業内容に満足するか否かは個人の受け取り方次第かなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は4年生からの配属になります。わたしは3年生でまだ詳しいことはわからないのですが、先輩方の様子を見るとどの研究室も充実しているのではないかと感じています。
    • 就職・進学
      普通
      就職について詳しいことはわかりませんが、様々な就職先があると聞いています。大学院に進む人も多いようで、人によって様々かなと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩圏内ではありますが、周りにもう少し飲食店などが増えてほしいなとは常々思っています。電車に乗らないで大学近くでもっと遊べたらいいです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が新しくなったり、共用スペースがあったりそれなりに充実しているのではないかと思います。活用するか否かは人それぞれなので感じ方も違うのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数の学科なので仲は良いです。人間関係が広がるかと言われたらその点は少しネックかなとは思います。恋愛においては自分で他の関わりを持たないと難しいと思います。
    • 学生生活
      普通
      学祭などはやはり規模が小さいようにはおもいます。ただ普段は外部の人が入らないので、学祭の時にたくさんの方がお見えになるようには思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食に関して、体のことだったり病気のことだったり栄養素のことだったり、管理栄養士に必要な知識を満遍なく学びます。
    • 就職先・進学先
      人によります。管理栄養士の資格を使って学校や病院、施設などの栄養士として働いたり、企業で食に携わったりします。
    • 志望動機
      食べることが好きだったからです。食について学べるのはきっと楽しいだろうなと予想していました。実際は楽しいことばかりではありませんが。
    感染症対策としてやっていること
    前期はオンラインでの授業が多かったです。実験や実習がどうしてもあるので、人数を半分にするなどしておこなっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705043
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業自体の質はもう少し先生方に期待したいが、学科の雰囲気や人はとてもよく、充実した生活を送っている。
    • 講義・授業
      普通
      少人数で和やかな落ち着いた雰囲気で授業が受けられる。先生たちも親身になってくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いくつかの研究室があり、選べる。まだ配属されていないので分からないが研究にしっかりと臨めそう。
    • 就職・進学
      普通
      先輩方は有名な企業などにも就職していると聞いている。サポートについてはよく分からない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて大学まで行ける。大学の近くにお店は少ないが電車で色々なところに行ける。
    • 施設・設備
      良い
      図書館や生協は利用しやすい。気軽に使え、施設の中も綺麗で良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の全員と程よい関係が築けると思う。雰囲気もよく何かあったときは助け合える。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルもそれなりにしっかりと活動しているものが多い思う。学祭も学科で協力してやる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養に関すること全般。代謝や微生物、衛生のことなど。調理実習や実験もある。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      学科の内容、学べることにに興味を持ったから。調理実習が楽しそうだった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659797
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生活科学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いいと思います。この学科に入って良かったです。先生も友達も優しいです。いろんな自分がしたい勉強ができます。
    • 講義・授業
      良い
      いろいろな授業を受けることができとても充実しています。ジェンダーについてなど、女子大でしかない授業もとても面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の話を聞く機会もあり、将来についていろいろ質問することもできました。
    • アクセス・立地
      良い
      茗荷谷駅からも近いし、池袋駅も電車で五分なので、いいアクセスだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な校舎に、トイレや教室も綺麗です。食堂は少しせまいきもしますが、座れないことはないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りの友達はみんな優しく、一緒に勉強したり遊んだりすることができています。
    • 学生生活
      良い
      インカレが多いですが、サークルに入って他大学の友達を増やすことができて嬉しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      多様な面から学習していますが、福祉についてなども勉強しています。
    • 志望動機
      明確にやりたいことが決まっていなかったのでここの学科で見つけたいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:597751
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生活科学部人間・環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ将来何をやるのか決まっていない人にはオススメ。学びながら探すことができる。
      ただ、留学には向いていない。したい人は大学院でするしかない。
    • 講義・授業
      良い
      少人数での授業で教授と生徒の距離が近い。
      先生たちそおれぞれ違った専門分野なので、興味のある先生の授業を受ければ良い
    • 就職・進学
      良い
      定期的にイベントが開催されているが参加したことがない。
      就職先は多岐にわたる。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋に近いのでよく立ち寄る。周辺は学校が多い。
      茗荷谷駅から10分程度。
    • 施設・設備
      良い
      生活科学部は主に本館で授業をするので綺麗ですし、校内で一番歴史のある教室を使うことがある。
      学科の施設は建物の最上階にあり景色が綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は大学なので好きな人とか関われば良い。学科の人数が少ないのである程度な仲良くなる。
      恋愛に関してはインカレサークルで見つける人が多いらしい。
    • 学生生活
      良い
      学内やインカレ含めいろんなサークルがある。
      学園祭は俳優や声優などのトークショーが充実している。
      イベントに関してはメールで通知が来るのでチェックした方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生活工学を主としている。水、環境、生物、化学など様々な面から工学を見つめる。
      建築士を目指すための勉強もできる。
    • 志望動機
      名前からして面白そうな学科で、理系だが漠然としているイメージだったのでやりたいことが決まっていない私には魅力的に感じられた。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:562608
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実験実習が多く忙しい学科ではありますが、食物栄養学について学びたい人、大学で研究をしたい人にとっては最高の学科だと思っていますが、「管理栄養士の資格が取りたい」「卒業後すぐに就職したい」という場合はあまりおすすめできません。
    • 講義・授業
      良い
      学生数が少ないので先生方との距離が近いです。座学については少々放任主義な面もありますが、意欲がある学生にはしっかり応えてくれると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      設備が古いのは改善してほしいですが、人数が少ないので個人をしっかり見てくれると感じています。
    • 就職・進学
      普通
      定期的に学内でセミナー等を実施していますが大学院進学者が多いこともあり基本的には個人任せです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩いてすぐの治安の良い場所に位置しているので交通の便は良い方です。ただ坂道が多いので自転車を使用した移動は大変かもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もありますが、実験器具等の設備が古いので、そういう時は他大学の学生が羨ましくなります(笑)
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属していると、そこの友人関係で固まっている印象が強いです。勿論男子はいないので(笑)、恋愛相手は他大学のインカレサークルやバイト先といったことが多いです。
    • 学生生活
      普通
      基本的に小さな大学なので良くも悪くもこじんまりしています。東大とのインカレに入る人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時にコア科目と呼ばれる一般教養や外国語を中心に学びます。2年時は学生実験が始まります。3年次になると学生実験等の毎週レポートの提出に追われる上に、保健所での実習があります。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      大学院進学予定
    • 志望動機
      食物栄養学関連が学べる学科での中で最も偏差値が高い大学だっまから。
    感染症対策としてやっていること
    学内の至るところに消毒液を設置し、換気を頻繁に行っています。基本的に実験実習以外はzoomを使用したオンライン授業を行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:730897
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生活科学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学では学べない分野が学べ、深い学びができるので、そのような環境を求めている人には向いていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生と学生のレベルが高く、刺激を受けることが多い。小規模な大学だが、さまざまな授業があるので満足できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生1人に5人以下の学生でのゼミになるので相当手厚くサポートしてもらえる。そんな大学は滅多にないと思う。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはあるがそれを利用するかどうかは自分次第なので就職支援が手厚いかと言ったらわからないが、利用しなくても就職先は見つかるので問題ない。
    • アクセス・立地
      普通
      茗荷谷駅から10-15分歩く。飲食店は他の大学のような学生街はないが多少ある程度。池袋が
    • 施設・設備
      良い
      本館が特に綺麗で、生活科学部はそこで授業を受けれるので良い。他の学部は古めの校舎で授業を受けることが多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので仲良くなりやすく、みんな同じ雰囲気で居心地がいい。女子だけというのもとても気楽。
    • 学生生活
      良い
      大抵は東大のサークル、インカレに入る。学内のサークルはあまり期待しない方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では教養科目を学びつつ専門科目の基礎を学ぶ。最初は課題の意味や意図がわからないかもしれないが、しっかりと取り組んでおくと卒論を書いたりするようになった時に役立つので先生を信じてしっかりと勉強するべき。
    • 就職先・進学先
      税理士のアシスタント。
    • 志望動機
      昔からファッションが好きだったが、デザインではなくその理論や歴史に興味があった。服飾史を学べるのはこの大学しかないと考えたから。
    感染症対策としてやっていること
    一年を通して基本的にオンライン授業で、構内はかなり厳しく感染症対策をしている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703387
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生活科学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      雰囲気が良く、とてもアットホームな環境。かといって緩すぎるわけでもなく、何かしらの目標を持っている人が多く刺激的でもある。教授も大学OBが少なくなく話が盛り上がる。
    • 講義・授業
      良い
      生徒数が多くないため、学科の授業は少人数のものが多い。そのためか先生の目が行き届きやすく、生徒の理解度を確認しながら進めてくれる授業が多い。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は悪くないが、少なくとも私の学科では自分の大学での専攻と異なる分野に就職する人も少なくない。就職説明会などが頻繁に行われるほか、就活を終えた先輩方とのコミュニティも存在する。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は茗荷谷駅もしくは護国寺駅、どちらの駅からも徒歩10分ほどで着く。池袋に近いので立地はいい。最寄駅周辺には飲食店などがあり、大学までの道中にコンビニもある。
    • 施設・設備
      良い
      生活科学部が使う本館は歴史を感じさせる建物で趣がある。基本的に少人数での授業が多いため、他の大学より教室は狭いかもしれないが十分広く感じる。冬場はトイレが冷たいのが難点。
    • 友人・恋愛
      良い
      似たような学問を学びたいと思う人たちが集まるため仲は良い。四六時中一緒というより普段は個人主義な人が多いが都合が合えばごはんに一緒に行ったり盛り上がる時は盛り上がる。恋愛は女子大なので多くはないがその分インカレサークルに入る人も目立つ。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多すぎず少なすぎずといったところ。イベントといえば学祭「徽音祭(きいんさい)」であり、サークルや学科で出し物をする。附属の幼稚園生や小学生も来客してくれる姿が見られる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目に追われるが、2年次からは希望の講座(生活社会科学講座・生活文化学講座)に分かれ、より学びたいことを追究できる。
    • 志望動機
      保育を心理学の面から学びたかったから。現在は心理学科に統合されてしまったため、今後心理学を学びたい人は心理学科を、保育を学びたい人は文教育学部の受験を勧める。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:573660
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      栄養の勉強をして管理栄養士の資格を取りたいと思っており、結果的に勉強はできているが、栄養士養成施設として必要な科目数は他の学科より多く、病院と保健所の実習もあるのが大変。また、1、2年は専門科目が少ないが、3年になると専門の実習や実験が増え、レポートや課題で忙しくなる。
    • 講義・授業
      普通
      座学の授業は面倒見のいい先生とそうでない先生がいるが、実験や実習中は教授に質問をすると丁寧に教えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      約10個の研究室があります。3年の後期に研究室決めを行い4年生から本格的に研究が始まります。
    • 就職・進学
      普通
      食品企業、公務員、コンサル、病院など就職先は様々だと聞いています。学科卒業生との関わりはあまりないです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は丸ノ内線の茗荷谷駅です。他にも護国寺駅から通っている生徒もいます。丸ノ内線で池袋から二駅なのでアクセスはよく、池袋で買い物が出来ます。
    • 施設・設備
      普通
      学科の授業は本館がメインになります。講義室は普通ですが、調理室は狭いと感じます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので、学内のサークルでは男性と関わる機会はほぼないため、東大とのインカレに所属している人が多いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      個人的にはあまりサークルの種類が多かったり、充実していたらということは感じません。学祭では毎年人気の俳優などをお招きしてトークショーなどを行なっており、学外から来場される方が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      身体のつくりなど解剖生理、臨床などから始まり、体内での栄養素の代謝、食品学や食品衛生学、栄養教育、食事療法学など、食物に関係する様々なことを学びます。1,2年次は基礎的な部分から学び、3年になると実習を通して応用を学びます。
    • 志望動機
      食べることが好きで、興味のあることを学びたかった。また、国家資格を取ることができるのがいいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:573141
12721-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都文京区大塚2-1-1

     東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩8分

電話番号 03-5978-5106
学部 文教育学部理学部生活科学部共創工学部

この大学のコンテンツ一覧

お茶の水女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、お茶の水女子大学の口コミを表示しています。
お茶の水女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  お茶の水女子大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.22 (1618件)
京都府京都市左京区/京阪本線 出町柳
筑波大学

筑波大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.18 (1240件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (636件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.94 (777件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
名古屋市立大学

名古屋市立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (508件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山

お茶の水女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。