みんなの大学情報TOP >> 千葉県の大学 >> 淑徳大学 >> 口コミ
![淑徳大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20159/200_20159.jpg)
私立千葉県/大森台駅
淑徳大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]看護栄養学部栄養学科の評価-
総合評価良い栄養士職に就きたい方にはおすすめの大学です。施設は綺麗で設備も比較的新しく使い勝手がいいです。また様々な実験器具を扱うことも出来ます。教授も親切で優しい方が多いです。親身になって進路相談や勉強相談、人間関係の悩みを聞いてくださいます。
-
講義・授業良い教室の広さの割に受講者が少ないので質問がしやすく、グループワークやアクティブラーニングが充実しています。看護学科と共に受講する外部講師の指導は現場の実際が分かるので実習や就職における事前準備として役立つと思います。
-
就職・進学良い就職する方の半数が栄養士職であり、中には公務員になる方もいます。どちらにおいても模試や専用の講義があり、外部からも講師を呼んで合格のためのポイントを押えた講義が行われます。また栄養士職においては模試の試験結果によってクラス分けを行うので能力に応じた講義が開かれます。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は蘇我駅となっており、そこからは歩いて1時間かかりますが、スクールバスが出ており、生徒は無料で乗ることが出来ます。大体20分ほどで着きます。
-
施設・設備良い調理室は比較的新しくオープンウィンドウ型になっているので見られているということを意識しながら調理が出来ます。これは栄養士になった際、対象者に対してデモンストレーションを行う事前準備のようなものです。心構えが出来て良いのではないかと思います。
-
友人・恋愛良いサークルの数は少ないですが、もう片方のキャンパスでは多種類のサークルがあり、違う学部の方とも交流する機会が設けられます。ボランティア活動はどちらのキャンパスにおいても盛んです。恋愛に関しては先輩後輩とで付き合っている方が多いように思います。男女比が偏っているので学部内恋愛をしている方はそんなに多くありません。
-
学生生活良いサークルに関しては2つしかありませんが、もう片方のキャンパスでは20種類以上のサークルがあるので自分に合ったものを見つけていってください。こちらのキャンパスでは主に資格試験がメインとなっており、病院と連携したイベントが多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は大学共通科目が中心ですが調理実習があります。2年次より実験科目が増え、自分の考えや理論、考察を書くレポートが格段に増えます。講義が最も多い学年です。3年次後期には実習が始まり実際に現場へ出て活動します。4年次からは国家試験対策と卒業論文が始まります。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機自身が拒食症や過食症になったりと摂食障害の経験を持つので正しい食事の仕方、適切な栄養補給について学びたいと思ったためです。学んだ知識を活かしてより多くの方へ正しい栄養の知識を広めていきたいです。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:601613 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2019年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]経営学部観光経営学科の評価-
総合評価良い大学で観光に関しての勉強をしたいと思ってる人には十分すぎる学びがあると思う。フィールドワークなども利用してわかりやすく観光についてまなべる
-
講義・授業良い楽しい授業がおおい!また、少人数教育なので、わからないことを分からないままにしにくい。
-
研究室・ゼミ良い一年の時にゼミに入るが、わりと多い。
-
就職・進学良いキャリア支援センターがあり十分期待できる。ブラック企業を抜いた就職先の一覧などが置いてあります。活用できます。
-
アクセス・立地普通通学しやすいかと言われればそうではないけど、最寄駅から頻繁にスクールバスが出ているのでわりと大丈夫。
-
施設・設備良いとっても可愛い中庭があって女の子とかは好きだと思う!
図書館も話していいかいと静かな階と別れていて自分にあわせて使い分けられる。 -
友人・恋愛良いサークル活動が盛んなので、サークルにはあればまず、友達はできるしグループ教育とかLAプログラムとかがあって関わりが多いから充実してる!
-
学生生活良いとっても充実している!!文化祭とかはとっても盛り上がる!!!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容観光に関しての基本と応用、また映画に関しては必須。一年次に何コマか取らされる
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機観光系の仕事に付きたかったからのと、体験型学習などもあって飽きがこない学びがあるかなっと思ったから。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:604218 -
-
-
-
卒業生 / 2019年度入学
2023年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]総合福祉学部教育福祉学科の評価-
総合評価良い一年次から手厚いサポートがあり、就職している自分の姿を見据えながら学ぶことが出来ると、思っています。
-
講義・授業良い教育業界に携わるために必要な専門性を身につけられる授業がたくさんあります。
-
就職・進学良い教員採用試験等就職試験の際の書類作成や面接の練習に手厚いサポートがあります。
-
アクセス・立地良い大学の最寄り駅からスクールバスが出ていて良いです。近くにセブンイレブンがあります。
-
施設・設備良い新しい施設があり、自習室や図書館、パソコン室も設備が充実しています。
-
友人・恋愛良い穏やかにすごすことができます。サークルや部活に所属すると和が広がります。
-
学生生活良いサークルの個数や種類が多く自分に合うものが見つけられると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容中学校/高校の保体の教員、養護教諭、小学校、特別支援学校の教員、幼稚園教諭、保育士になるために必要なこと。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先公的機関・その他
子どもに関わる仕事 -
志望動機大学卒業後に、教育関係に携わる仕事に就きたいと思っていたため。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:959154 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]総合福祉学部教育福祉学科の評価-
総合評価良い特別支援教育について学びたいならうちの大学はおすすめです。
3年から希望者が参加できる「発達臨床研究センター」での実習では障がいのあるお子さんに療育を行うことができます。
全国を探しても稀な研究機関ですので、研究してみたい人におすすめです。
-
講義・授業良い教育についてさまざまな研究分野の先生が教えてくれます。
特に特別支援教育や幼児教育保育についてはとても力を入れているなあ、と感じます。
教員免許の種類によっては関わる人が限られてしまいますが、授業もアットホームな楽しい雰囲気のものが多いです。 -
研究室・ゼミ良い教福は3年からゼミに所属できます。
ゼミも先生の専門から選ぶことができます。
1年は教職体験研究というクラスが組まれ、そこで友達ができることが多いです。
2年は取得希望の免許ごとに活動するクラスが組まれます。 -
就職・進学良い丸館(1号館)1階の保育教職課程センターの方が親身になって相談に乗ってくれます。
センターの職員の方は実務経験者が多く、管理職を務めた方もいらっしゃるので、とても頼りになります。 -
アクセス・立地良い駅からは歩くと遠いです。
隣にセブンイレブンがあるのでお昼はそこで買ってもいいし、学食も2つあるので食には困らないと思います。 -
施設・設備良いトイレ綺麗です。
課題を取り組んだり、プリントを印刷したりできるパソコン室や図書館の自習室などがあります。
学食は席が限られているので、お昼ごはんは教室で食べる学生も多いです。 -
友人・恋愛良いいい人が多い!サークルも授業もとても楽しいです!
友達の中には後輩と恋愛する人もいました! -
学生生活良いいろんなサークルがあります!
手話サークルや音楽系サークル、ボランティアサークルなどは大所帯でいろんな学科年齢の人と交流できます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は基礎的な教科や必修が多く組まれています。
2年から少しずつ専門分野の知識をつけていきます。
4年は教育実習に行きます。 -
学科の男女比9 : 1
-
志望動機保育士資格と幼稚園教諭免許を同時に取ることができるから。
特別支援教育について学ぶことができるから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:940870 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2023年01月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]総合福祉学部教育福祉学科の評価-
総合評価良い福祉や教育について学びたい人におすすめです。キャンパスライフを楽しんでいる学生も真面目な学生もいて、いろいろな人と関わりを持てるのが楽しいと思います。
-
講義・授業良い教育や福祉などの科目が充実しています。特別支援教育や障害について学ぶ授業が多く、専門的な知識を身につけることができます。
-
研究室・ゼミ普通担当の先生にもよると思いますが、ゼミの活動はほとんどありませんでした。他のゼミでは、教員採用試験に向けて勉強会をしたり、学校見学に行ったりしていると思います。
-
就職・進学良い就職率は高いと思います。就活に向けた相談や情報収集ができる場所があります。
-
アクセス・立地良い最寄駅までは電車が空いていて行きやすいです。駅からキャンパスまでは歩くと20分ほどですが、大学の無料バスに乗れば10分程度で着きます。
-
施設・設備良い教室は綺麗で使いやすいです。ほとんどの建物にエレベーターがあり、車椅子の方も使いやすいのではないかと思います。
-
友人・恋愛良いサークルがたくさんあるので、参加すれば気の合う友達ができると思います。カリキュラムが一緒だとほとんど同じ授業を受けるので仲も深められます。
-
学生生活良いサークルは運動部も文化部も種類がたくさんあります。学園祭は、地域の方もたくさん訪れていて賑わっていました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では教育や福祉などの基本的な内容を学びます。2年生からは看護や心理の実習や演習を行います。3年生では教育や福祉についてグループワークをするなど知識を深めていきます。4年生では教育実習に行ったり卒業論文を書いたりします。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機養護教諭になりたいと思い、養護教諭の免許を取るために志望しました。一緒に認定心理士の資格を取れるコースや、保健体育の教員免許を並行して取れるコースがあります。
感染症対策としてやっていること建物に入る際にアルコール消毒と検温をしています。ほとんどの教室にはアクリル板が設置されています。1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:887530 -
-
-
-
卒業生 / 2017年度入学
2021年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]総合福祉学部実践心理学科の評価-
総合評価良い心理学のことを幅広く学べるのでいいと思います。人間関係やストレスなど実生活で役立つ知識が増えるので、就職後に福祉系の職種につかなくても必ず日常生活で役に立ちます。
-
講義・授業普通ただ教科書を読んでいるだけの授業が多いなと感じました。テストも教科書や授業内の資料を読めば簡単に点数がとれます。ただ、東大や慶応大など難関大学出身の教授も多いので、わかりやすく自分の知識を深められる授業もたくさんあります。ジブリアニメや絵本から心理学を学ぶ授業がいくつかあり、そこが魅力的であると感じます。
-
就職・進学良い1年生のうちからキャリア支援センター主催の就職に関する講座が多く開かれています。キャリア支援センターの方も優しい方が多い印象です。
-
アクセス・立地普通蘇我駅からスクールバスがでているので通学しやすいです。歩いても30分くらいなのでちょうどいい運動になります。
ただ雨の日はかなり行列ができ、かなり待たされます。周辺のコンビニや飲食店の前にも列ができるので、利用する人にも迷惑がかかっていると思います。 -
施設・設備普通トイレがかなり綺麗な印象です。冷暖房も完備されていますが、冬になると暖房をつけていても教室内が寒いです。
6号館が古くなっていましたが、改装工事を行ったみたいなので綺麗になっていると思います。 -
友人・恋愛良い入学前から何度かセミナーが開催されており、そこで友人を作る機会があります。サークルや部活動も充実しているので趣味があった友人ができます。
-
学生生活良い福祉の大学ということで、ボランティアサークルが豊富です。いくつか見学してみると自分に合ったサークルが必ず見つかると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容心理学について学べるのはもちろんですが、文章の書き方やパソコンの使い方など社会人として役立つスキルも沢山学べます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先サービス・レジャー
高齢者施設で働いています。 -
志望動機心理学に興味があり、オープンキャンパスに行った時に自分に合っていると思ったからです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:783585 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]看護栄養学部栄養学科の評価-
総合評価良い大学で管理栄養士の資格を取りたいと思っている人には良い大学だと考える。施設も良く勉強しやすい環境だと考える。
-
講義・授業良い実験の講義では外部の先生の講義が多いです。また、国家試験の対策など良く出来ています。
-
研究室・ゼミ良い四年生からゼミが始まり卒業研究に向けて日々研究します。とても充実しています。
-
就職・進学良い主に、病院に就職する人が多いですが採用時期が遅いので企業に就職しているひとが多いです。
-
アクセス・立地良い蘇我駅から大学専用のスクールバスが出てるのでアクセスが良いと思います。
-
施設・設備良い学食や研究施設など学ぶのにとても適している環境だと思います。
-
友人・恋愛良い友人関係など出来る環境があります。恋愛関係は女子が多いのでリア充になる確率は低いと思います。
-
学生生活良い学内のサークルは主に軽音部など息抜きなるようなサークルがあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は主に調理実習を行います。2年生は3年生の実習の勉強。3年生は臨地実習。4年生は卒業研究。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機管理栄養士の分野に興味を持ったことと実家から通いやすいことで決めました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702150 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年08月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]教育学部こども教育学科の評価-
総合評価良い小学校、公務員保育士の採用試験合格率が高いので、本気で小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を目指す人にはオススメです。あとは先生や職員のサポートは抜群です。
-
講義・授業良い知識的なことも実践的なことも専門的な学びができます。少人数教育なのでほとんどの先生が名前を覚えてくれます。
-
研究室・ゼミ良いゼミ担当教員は常に連絡がとれるのでありがたいです。ゼミ指導はもちろん採用試験対策、ボランティアなどにも常に対応してくれます。
-
就職・進学良い一人一人に対して親身にサポートしてくれます。教員・保育士養成支援センターという場所があり就職支援や採用試験対策をしてくれます。小学校、幼稚園、保育所の就職率はかなり良いと思います。
-
アクセス・立地良い東武東上線のみずほ台駅、JR武蔵野線の東所沢駅からスクールバスがでています。歩くと遠いです。。キャンパス周辺は落ち着いていて自然豊かな感じです。
-
施設・設備良い開放的で過ごしやすいです。話をしながら学べる図書館の一階がお気に入りで、グループワークやプレゼンテーションもできます。PC教室も利用度高いです。あとはなんと言っても教員・保育士養成支援センターが拠り所になっています。
-
友人・恋愛良い少人数なので同学年は仲が良いです。良い意味で上下の繋がりが深いのも良いところです。
-
学生生活良い大人数の大学に比べたらクラブやサークル数は少ないと思います。サークルに2、3入ってる友達もいます。教育学部は独自に運動会をやったりします。学内イベントは学園祭やサマーナイトコンサートやサイレントナイトコンサートなど季節に合わせた楽しいイベントがあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容特徴としては、一年生の時から教育現場に入ったり、二・三年生のときに週一回、一日ボランティアに行けるシステムがあることです。小学校の教育実習は三年生のときに行き、四年生のときは採用試験の勉強をガッツリやっていきます。他大学と比べて間違いなく実践的な学習が多いと思います。
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先小学校教諭になりたいと思います。
-
志望動機小人数で学べることと、実際の教育現場での実践的な学びが多いことがポイントになりました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:661334 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]総合福祉学部教育福祉学科の評価-
総合評価良い同じ目標に向かう仲間たちと一緒に学習ができる環境があります。模擬授業などもあるので実習に向けての対策が多いように思います。教授も著名な方が沢山いらっしゃいます。
-
講義・授業良い学内の教授だけでなく、特別講師やゲストスピーカー、実際に現場にいる先生などからのお話を聞くことができます。
-
研究室・ゼミ良い3年の前期からゼミは始まります。2年の後期からゼミ訪問ができるのでどんなゼミなのか自分の目で確かめて決めることをオススメします。
-
就職・進学良い就職のサポートはとても充実しております。1年のときから対策講座があるので1年のときからサポートははじまっています。
-
アクセス・立地普通蘇我駅から学バスが出てますが、授業前になるとすごく並んでいます。ですが、駅近くにコンビニやスーパー、銀行など充実してます。
-
施設・設備良い施設はとても充実してます。経験してからの方が学生も安心して現場に行くことができます。
-
友人・恋愛良い同じ夢を持つ仲間はもちろん、サークルなどを通して他学部や先輩後輩との交流ができます。
-
学生生活良いボランティアサークルがとても多く、サークルを理由に大学を選ぶ学生も多いです。文化系と体育会系とありますが、どちらも充実してます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は専門知識の基礎や一般的な基礎学習、2年次から専門知識を学び、3年次から実習がはじまります。4年次は主に就活です。
-
就職先・進学先保育士。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494002 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。総合福祉学部教育福祉学科の評価-
総合評価良い学校生活全般を通して、非常に充実した生活を送れました。まずは、人に恵まれます。教授の方は気さくな方が多く分からないことを質問しても親身に答えてくれますし、進路についても力になってくれます。福祉系の大学だからか、校風がそうさせるのか分かりませんが、やさしく思いやりある学生が多いように感じます。友人関係も非常に良好に築けると思います。大学4年間を過ごしてみて、授業以外での生活が重要であり、学校生活が充実していれば授業にも身が入るし、前向きに取り組めるし、学業をおろそかにするようなことにはならないと考えます。人が一番大切だということを考えると、総合的に見てもいい大学です。
-
講義・授業良い講義中の雰囲気については、大変落ち着いていてしっかり学べます。教員志望の学科、そして福祉系の大学ということが関係しているのか、真面目に静かに取り組む学生が多いです。授業の内容は、専門的な内容が含まれるので難しさはあります。課題も多く、毎週課題提出に終われる日々を過ごした思い出もあります。教育福祉学科は、キャンパスの中で比較的新しい学科なので、履修の組み方にはなかなか自由がきかない面もあり、そこは苦労しました。単位についても同様で、もし単位を落としたらまた取り直せばいい、というような自由はきかないので、毎回次はないつもりで必死に勉強しました。
-
研究室・ゼミ良い教育福祉学科のゼミは、希望する教員免許によって分けられている、というような感じなので、一般的な大学のように好きなゼミに入ろうというような自由はないと思います。養護教諭になりたければ養護教諭のゼミ、特別支援教諭になりたければそのゼミ・・・というような。ですが、進路に向けた専門的な内容について学べたり、話し合ったり、研究したりできるので、実りあるものになることは間違いないです。卒論については、ほかの学生と共同研究だったので、いろんな考え方に触れられて中身の濃いものが出来上がったと満足しています。
-
就職・進学良い教育福祉学科は、ほとんどが教員を目指す人が通う学科です。すなわち、進路も教員採用試験の受験、になるので就職支援サポートを利用する学生は少ないと思います。教員採用試験は厳しいものなので、落ちたときのことまで見据えておく必要があります。もし教員採用試験に落ち、その結果がわかってから就職試験を受けようとするには遅いと思います。周囲の学生は、教員採用試験を受験するよりだいぶ前から就職への準備をはじめています。もし、就職という道も考えているなら、同時並行して進めていくべきだと思います。私は、案の定教員採用試験には不合格でしたが、講師を続けながら何年かかっても教員になりたいと思い今に至ります。周囲が就職内定モードに入ると、進路が決まらない自分にとても焦りを感じて不安な気持ちになりましたが、教員の夢を追い続ける方はどうかそれに惑わされず、がんばっていただきたいと思います。私は今も講師を続けていますが、あのとき夢をあきらめなくてよかったと心から思います。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は京葉線終点の蘇我駅です。私は地方出身者なので、帰省の際に東京駅をよく利用しました。乗り換えなしで東京駅までいけるので、とても便利です。電車で少し出れば、京葉線沿いにはディズニーランドやららぽーとのある南船橋駅などがあるので、友人と遊びに行くにもいいところだと思います。大学祭の打ち上げなどで、みんなとディズニーランドに行ったこともありました。1限の授業を出席してからディズニーランドに行っても1日十分楽しめます。駅から大学までは2キロ弱あるので、歩くには少し遠いと思います。道も上り坂が続くので、疲れます。自宅通学していた友人はみな大学が運営している無料のスクールバスを利用していました。大学周辺は住宅街なので、少し歩けばスーパーもありますし、住むには静かですみやすいと思います。アパートも多いですが、少しの場所の違いで家賃が違うこともあるので、駅周辺・大学周辺・駅と大学の中間あたり、でいろいろと希望にあうアパートを探して見たほうがよろしいと思います。
-
施設・設備良い福祉系の大学なので、全面バリアフリーでスロープやエレベーターが完備されています。健常者も障がい者も同じく空間で一緒に学ぶ環境が整えられていると思います。
-
友人・恋愛良い優しく思いやりのある学生が多いので、人には恵まれます。私は手話サークルに入っていましたが、聴覚障がい車椅子の友人と仲良くなりました。
-
学生生活良い手話サークルに所属していましたが、手話の技術が身につけられるだけでなく、人と話すことの楽しさを知ることができます。目を見て伝えたいと思う気持ちを持って接することの大切さを学びます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、義務教育で言う学級のような単位で動くことが多いです。学籍番号によって学級をわかれ、英語や文章を書く国語のような科目、パソコン作業の情報の授業などもあります。2年次からは、自分が希望する取得免許によって履修する科目がわかれていきます。より専門的になっていくといえばいいかと思います。3年次からは、実習科目が増えました。私は養護教諭過程にいたので、看護学の授業があり病院実習に行きました。事前事後レポートが大量で、正直過酷な日々でした。4年次は教員採用試験の勉強と平行しながら大学の勉強もしなければならないので、大変だと思います。後期には教育実習で3週間母校へ通いました。その間も履修中の科目は進んでいくの、無事に実習が終わっても息つく暇なく遅れを取り戻すのに必死でした。
-
利用した入試形式福島県の学校で常勤講師(養護教諭として)
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:407647 -
- 学部絞込
淑徳大学のことが気になったら!
基本情報
淑徳大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、淑徳大学の口コミを表示しています。
「淑徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 千葉県の大学 >> 淑徳大学 >> 口コミ