みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  ものつくり大学   >>  技能工芸学部   >>  建設学科   >>  口コミ

ものつくり大学
出典:Hasec
ものつくり大学
(ものつくりだいがく)

私立埼玉県/吹上駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(55)

技能工芸学部 建設学科 口コミ

★★★★☆ 3.91
(25) 私立大学 1469 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
251-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究機関がしょぼい。ほぼ人こないし教授の熱意がたりませんです
      授業はほぼ教授の独壇場誰も話を聞いていせん
    • 講義・授業
      普通
      一般的なイメージでは低学歴ですが入ってみると思ったより楽しい学校です
    • 就職・進学
      悪い
      進路指導が全くと言っていいほどありません。ほぼ放任主義です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近ですね。大学構内は割と綺麗です。何不自由はありませんね。
    • 施設・設備
      悪い
      やはり底辺校なのでけんきゅうかんはしょぼいです。そもそも人が来ない
    • 友人・恋愛
      良い
      人による。私は恵まれているのでけっこうたのしくせいかつできています
    • 学生生活
      悪い
      ほぼありません。まずまず人が来ないのであっても盛り上がりません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学の名前の通りものつくり大学なので建築とかデザイン系ですね
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      行ける大学がここしか無かったその中でもその学部の方がよかった
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:894807
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学で建築を学びたい人にとってはとてもいい大学だと思います。本校の授業はとてもわかり易くて先生と生徒の仲もとても良いのでおすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      先生が生徒一人一人しっかりと丁寧に指導して下さり、先生と生徒の距離も近いです。本校は学部学科数が他校に比べて少ないので、とくに隅々まで行き届いていると思います。
    • 就職・進学
      良い
      本校では40~80日という長期間におよぶインターンシップを実施されており、本校は受け入れ企業が全国約1,900社にもおよぶインターンシップでは、大学での学びを実践で確認するだけでなく、より高度な技術を身に付けることもできます。40~80日間みっちり社会の厳しさを体験し、自分の実力を確認しながら、社会人として必要なマナーやコミュニケーション力を習得し、就職活動へのモチベーションを高めます。
    • アクセス・立地
      普通
      本校は埼玉県行田市に位置しており!JR高崎線「吹上」駅から徒歩約15分で都心から約1時間と県内県外からでも通学しやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368227
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      普通
      設備や授業内容も充実していて、集中して学びたい方には良い環境だと思う。実習が多く学んだことを仕事に生かせるため、企業からは求められているので就職は早めにきまりやすい。が、大学名でのイメージがあまりよくない点と、周りの環境面やアクセス面などから3点
    • 講義・授業
      良い
      ものつくり大学の特徴でもある実習の授業では実際の職人さんから指導していただけるため、ほかの大学では学ぶことの出来ない生の声に触れられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広い分野での研究を行っているが、それぞれの研究室に定員があるため必ずしも学びたいことができるとは限らない。人気が集中する研究室もあるため普段からの成績や授業態度も重要になってくる。
    • 就職・進学
      良い
      3年生になると、定期的に社会人育成講座が開催される。また、2年生では40日間に渡るインターンシップに参加するため会社との繋がりもできる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から20分ほど歩く位置にある。バスも運行しているが片道100円と少し高い。駅から大学まではコンビニがある程度で買い物やちょっとしたお食事などできる施設がない。
    • 施設・設備
      良い
      実習に特化しているため、ほかの大学はないような本格的な機械がたくさんある。土日でも申請を出せばコンピューター室や製図室などを利用することもできる。
    • 友人・恋愛
      普通
      男性比率が高いため、学内での恋愛をしている人は少ない。女子は少ないが気の合う子は見つかる環境だと思う。
    • 学生生活
      普通
      私自身サークルに所属していないため、実際のところはわからないが、特別有名なサークルがあるわけではない。ただ、文化祭でのヒーローショーは地元の方々に愛されているように感じる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎的な内容を幅広く、2年次は木造、コンクリート、鉄筋の3つの中から2つを選びより専門的に、3年生では自分の学びたい内容を中心に自由に授業選択。4年生では今までの知識を生かし卒業研究
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      設計事務所
    • 志望動機
      実習が充実していて、ほかの大学では学べないような内容を肌で感じることができると考えたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570930
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門職を幅広く勉強でき専門職を学びたい人にはとても楽しい大学だと思います。ただ幅が広いので勉強が広く浅くという感じです。
    • 講義・授業
      普通
      教授はほんとに幅広い分野でいるので聞きたいことはこの人にというのができ、聞けます。ただ教授の好き嫌いで等もあるので注意
    • アクセス・立地
      普通
      田舎にある大学なので車はほとんど必須です。ただ車で通学は道も広く駐車場も広いので車で行く気がある人はいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      設備はとてもいいです。校舎も出来たばかりなのはありますが、綺麗で設備も整っています。今、3Dプリンタも入ったみたいで興味のある方は是非
    • 友人・恋愛
      普通
      学科が男が好きな分野が多く、女の子自体はとても少ないです。それなので自然と男の友達は多くなっていきます。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル活動は週に1・2回が基本で活発とは言えませんが、先輩方は基本はいい人たちなので仲良くなれ、教科書をいただいたりと実費で通う人にはいいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幅広く勉強でき知識は多く持てます
    • 所属研究室・ゼミ名
      HN研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      設計の研究ができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      工務店
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元密着がよく教授推薦をもらえたため
    • 志望動機
      実習が多く楽しそうだったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の練習を毎日学校に残り行っていた
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21990
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ものつくり大学は、建築の知識・技だけでなく社会的な知識・人間関係を身に付けることができる学校である。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な木工機械を遣うことができる大学はものつくり大学だけである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ものつくり大学の知名度と研究室が増え、進む幅が広がっています。
    • 就職・進学
      普通
      自分から相談に行くしかないが行ってしまえば全力でサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      ものつくり大学の志望動機ともなった緑に囲まれた広大なキャンパス
    • 施設・設備
      普通
      たくさんの専門的な木工機械が豊富な種類で揃っており、作品の制作に使うことができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      実習の授業を重点化したものつくり・ひとつくりの大学なのである。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは数は多くないが、幅は広いので自分に合うサークルを見つけられるだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で分野関係なく基礎的なことを学び、2年で長期間のインターンシップに参加し、3年で自分が進む分野を決め、4年で進路を決める。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      建築に興味があり、オープンキャンパスで訪れたときに緑に囲まれた広大なキャンパスに触れて入学したいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659669
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この大学は比較的他の大学より実習が多く様々な経験ができる。
      その為自分の将来やりたい職業の経験を色々と知ることや実際に2年生のインターンシップで作業をし経験ができるので良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室は3年の1Q終わりに配属され自分の将来やりたい仕事の専門的なことを研究したりすることができるのでいい経験ができると思う。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生が講義に来て就職の時の話、就職してからの話など色々と話を聞ける場面があるためサポートはいいと思う。
      大学の本部棟では就職についての窓口などがありサポート面はしっかりとしている。
    • アクセス・立地
      悪い
      ものつくり大学は埼玉の行田市にあり最寄りは高崎線の吹上駅です。歩いて15分ほど、バスで8分ほどの距離にあります。
      大学1年生は必ず寮に入ることができるため地方からくる生徒さんはみな助かっています。
      寮を出ると周辺に安くて2万程の家賃のアパートなどあるため地方の学生さんも困らないと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が比較的少なく恋愛をする機会がない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348393
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くもなく悪くもないです。いたって普通です。工業系のことを勉強したいと思っている方には特化した大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      座学もありますが、主に実習に力を入れています。実際に現場に出て仕事をしている方々を特別講師として呼び、教えていただいてます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生の後半辺りから研究室配属されますが、配属先によっては長期休み中にも来なければいけないところもあったりとあまり充実しているとは言えませんね。
    • 就職・進学
      普通
      大手ゼネコンから中小企業まで就職先は様々ですが、全員が企業に就けるとは限りません。ただ、就職サポートに関しては充実しており、助けになると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの吹上駅から徒歩で20分程度で、途中ローソン、セブンイレブンがあります。大学周辺は見渡す限り畑で、放課後にカラオケとか近場で食事とかはできません。お店が少なすぎます。
    • 施設・設備
      良い
      実習に力を入れているので、機械もそれなりに揃っていたり実習場が他大学に比べて多かったりと、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      極端に分けると、ヤンキーとまではいかないけど目立つ方といわゆる陰キャラの二手に分かれるでしょう。
      工業系で女性も少ないため、恋愛に発展することはほぼないでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は他大学に比べてかなり少ない方で、日頃から活動してるサークルは3、4個ほどでしょう。
      文化祭もありますが、来客はご年配の方が多い印象ですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎にあたる部分を学び、2年次は自分が勉強したい分野を選択します。3年次は2年次の中でもさらに深く学びたいものを絞り勉強しつつ、就職について勉強します。
    • 就職先・進学先
      不動産開発
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:336991
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築をがんばりたい生徒にはとてもいい学科だと思う。
      教授や友人も皆優しいため大学生活を謳歌することができる。
    • 講義・授業
      普通
      教授が優秀で授業がとても分かりやすい。
      学生も皆優しい人が多く、過ごしやすい環境。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      校舎内が綺麗で毎日が心地よい。
      強いてマイナスな点を挙げるなら教室がやや狭い。
    • 就職・進学
      普通
      就職では主に建築系列の会社に内定をもらう生徒が多い様子。サポートもしっかりしています。
    • アクセス・立地
      悪い
      とてもいい学校だが、田舎にある。
      自然と触れ合う事が、出来る。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設が多めの印象。
      建物が新しいので施設内がとても綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      生徒が皆優しいため、そこそこ友人は出来る。
      サークルも充実している。
    • 学生生活
      良い
      サークルが充実していて友人ができやすい。
      サークルの面では充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間かけて建築についての技術など様々なことを学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      将来建築に携わる仕事がしたく、建築に特化した本学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:921317
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科の目標が、「設計から施行までの一連の流れができる人材を育てる」なので、様々な授業がありとても楽しいです。また、ほとんどの日は16:30に終わるので、夕方からはバイトや遊びに行くなど、自由な時間が多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      この大学は、防水の実習や木造など、ほかの大学にはなかなか見られない授業を詳しくやります。また、実習はその仕事で生活をしている方やしていた方をお呼びして学ぶのでより実践的です。一方で、座学(椅子に座って受ける授業、高校での一般的な授業方式)は、ほかの大学と比べレベルが低いように感じます。また、所属するクラスによって授業の編成が決まっているため、自分で授業を取るという感覚は3年生までは得られません。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かすため、ほとんどの人が建設業界へ就職します。また、偏差値は低いですが、学んでいることが実践的なためか、有名な企業への就職も可能です。 就職のためのサポートも整ってはいると思います。ですが、これは自分から行かないと受けれないサポートのため、本人の気持ち次第というところもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は、JR高崎線の吹上駅です。この駅から大学までは歩いて15~20分ほどと、少し距離があります。また、周りは田んぼや畑が多くアパートがあまりないので、一人暮らしをする方は、学校の敷地内にある寮がいいかと思います。ですが、その寮も1年でほとんどの方が退寮しなければいけないので、秋の終わりあたりから家を探す子がたくさんいます。 買い物をする場所もあまりなく、スーパーは自転車で5分ほどかかるところが1番近いです。
    • 施設・設備
      普通
      大学の設備や部屋は、通常は20時までの使用ですが、17時までに使用届という紙を提出すれば、夜遅くまで使うことができます。提出日が近くなると残っている生徒が多く見られます。その他の設備もまあまあ充実しているとは思います。 ですが、大学内にコンビニがなく、購買も17時に閉まります。また、パソコンもそんなに数はないので、提出日が重なっていると使えない時もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子はやはり少ないですが、その中でもみんな仲良く生活しています。また、サークルや部活に所属することで、先輩や後輩と仲良くなることが多くあります。恋愛については、学内で付き合うカップルの多くは長続きしています。
    • 学生生活
      良い
      サークルはほんとにいろいろなものがあり、バレーやサッカーなどの有名どころはもちろん、サバゲーやJAZZなどもあるので、自分の興味があるサークルが1つはあると思います。また、建築系ならではの、家具サークルや建築研究会というのもあります。 文化祭は、規模が小さいため、テレビで見る大学の文化祭とは程遠いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、ほんとに様々な分野を学びます。必修科目がありますが、それは自分が興味なくても受けなくてはいけないものなので、注意してくだはい。2年次は3つのコースから2つを選び学びます。夏に40日間ほどのインターンシップがあります。 3年次はより専門的な授業になり、自分で興味のある分野の授業を選択していくことになります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      私は昔から間取り図を見るのが好きで、設計系に興味がありました。一方で、舞台の大道具にも興味があり、どちらも学べるところがないかと探していたところこの大学に出会いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536081
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    技能工芸学部建設学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一二年次は総合的に学び、3年生から自分の興味のあるコースに進むことが出来るので、専門的な知識を沢山学べる。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多く、特別な機材が充実している。製図室もあり、製図板などもあって1人1つ使うことが出来る。在学中に資格を取る事も出来て、社会に出てからは即戦力になれると思う。
    • 就職・進学
      良い
      グループがあって、担任の先生もいるので担任の先生がサポートしてくれる。グループは少人数なので先生も一人一人しっかり見てくれて安心出来る。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスが出ているが毎回毎回運賃を払うのが少し痛い。徒歩だと15分くらいなので少し不便。学校周辺にはコンビニなどしかなくあまり充実した環境とは言い難い。
    • 施設・設備
      良い
      この学校にしかない機械やコンピュータ室、製図室など多くの設備が充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      グループやクラス分けがあるのでグループで実習を行ううちに仲良くなれて、研究室に入ってからも友達は出来る。サークルもあるので機会は沢山あると思う。自分の友達は大学で知り合った方とお付き合いしています。
    • 学生生活
      良い
      サークルは充実していると思う。運動系から文化系まで沢山あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      製図、コンピュータ、木造実習、コンクリート実習、左官、造園、鉄筋実習、環境、心理学、安全実習など。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来は家具職人になりたくて、家具を専門としている先生がいたからです。それと実習や機材が充実していたためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:868502
251-10件を表示
学部絞込
学科絞込

ものつくり大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    埼玉県行田市前谷333

     JR高崎線「吹上」駅から徒歩25分

電話番号 048-564-3200
学部 技能工芸学部

ものつくり大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

ものつくり大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、ものつくり大学の口コミを表示しています。
ものつくり大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  ものつくり大学   >>  技能工芸学部   >>  建設学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
聖学院大学

聖学院大学

35.0

★★★★☆ 3.66 (78件)
埼玉県上尾市/JR川越線 日進
明海大学

明海大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.79 (256件)
千葉県浦安市/JR京葉線 新浦安
秀明大学

秀明大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.98 (90件)
千葉県八千代市/北総鉄道北総線 小室
駒沢女子大学

駒沢女子大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.76 (180件)
東京都稲城市/京王相模原線 稲城

ものつくり大学の学部

技能工芸学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.91 (55件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。