みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  女子栄養大学   >>  栄養学部   >>  食文化栄養学科   >>  口コミ

女子栄養大学
女子栄養大学
(じょしえいようだいがく)

私立埼玉県/若葉駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 42.5

口コミ:★★★★☆

4.12

(233)

栄養学部 食文化栄養学科 口コミ

★★★★☆ 4.13
(46) 私立大学 535 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
4621-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、かなり忙しい毎日ではあったが、2年間でしっかり専門的な知識を身につけることができた。
      充実している点としては、実習や実験がたくさんできる設備があること。
      栄養学の勉強をしたい人にとっては、歴史や伝統のある学校なので良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容については、必須科目のほとんどは毎回小テストがあり、毎回の復習をする機会ができている。
      教授や講師の先生は個性的で面白い授業が多い。
      講義中の雰囲気については、常に緊張感がある授業が多い。
      課題はかなり多く、休みの日も必死でやらないと終わらないくらいの量の時もある。
      単位については試験の点数で決まる。
      履修の組み方は必修科目プラス自分のとりたい資格に必要な科目を取る感じ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は2年生になってから。
      選び方は自分で選んで希望を提出する。
      自分はゼミには所属していなかったが、周りで所属している人たちは忙しそうだった。
      卒論は特になかった。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなり良い。
      ほとんどの就職希望者が就職している。
      就職活動のサポートについては、かなり親身になってくれたと思う。
      就活の時に気をつけておいたほうが良いことは、焦り過ぎないこと。決まるのが遅くても妥協しないほうがいい。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJR山手線の駒込駅。
      駅からは徒歩3分でかなり便利。
      学校の周りは商店街やケーキ屋さんがあり、時々利用していた。
      住んでいる人が多いのは千葉、埼玉、東京、神奈川。
      飲みや遊びに行くとしたら新宿か池袋周辺。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては広くないが、設備は充実している。
      教室についてはちょうどいい広さだと思う。
      研究設備はかなり充実していると思う。
      サークルや部活で体育館を使ったが、天井は低め。
      課題をやる上で役立つのは図書室。
      試験前も図書室で勉強している人は多い
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標に向かって学んでいる仲間たちなので、とても仲良しでクラスの雰囲気も良かった。
      サークルでは先輩とも話すことができる。
      かなり年上の人たちのクラスもあるので話をすることもあった。
      女子しかいないので学内恋愛はなし。
      インカレサークルだと多少は異性との交流もあるかもしれない。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活に関しては結構自由。
      長く続いていて人数も多いものもあれば、新しく自分たちで作ることもできる。
      イベントは主に食のことが多い。
      学外の活動は校外実習など。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的なことを学ぶ。課題も多く覚えなければならないこともたくさんあるので、かなり大変かもしれない。
      必修科目は授業もスピーディーでついて行くのが大変かもしれないが、本当に自分のためになるので頑張って良かったと思う。
      2年次は実習や実験が多く、忙しい。
      レポートなどの課題をこなしながらの就活は大変だった。
      こんなに勉強したのは短大にいる2年間だった。
    • 就職先・進学先
      保育園の栄養士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431955
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習が多く、自らで料理をして学ぶことができるのが多い印象。授業内容ためになることが多く、これからの生活や仕事に役立ちそうだと感じる。東京からも近いのでアクセスも悪くない。
    • 講義・授業
      良い
      先生も優しい方が多い印象である。親身になって
      、時には厳しく接してくださるので、自分たちのことを思ってくれているんだなと感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが細かく分かれていて、卒業研究に向けて、それぞれが現地に足を運んだり、インターンシップに行ったりして、学びたいことをより深めている。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%を誇っており、企業側から毎年、人事を求められることもあるらしい。一年の頃からセミナーに参加することができ、サポートは十分だと感じる。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋駅から東武東上線で一本、1時間弱で来ることができ、最寄駅から徒歩5分で到着することができる。周りも緑もほどほどにあり、買い物にも不便はない。
    • 施設・設備
      良い
      テニスコート、体育館、ジムがあり、許可があればいつでも使うことができる。建物は比較的新しく、生活習慣病研究室など最新の設備もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大学なので、必然的に、学内恋愛はすることができない。友人同士のコミュニケーションも少なく感じる。
    • 学生生活
      悪い
      卓球部に所属しているが、ほとんど活動していない。大学のイベントでも特に活動しておらず、活発ではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年前期では、テストでレポートを提出するものがいくつかあったので単位を取るのが簡単だった。後期では、しっかり勉強しないと落単してしまうものもあった。理系の科目もあったので、文系の女の子は厳しいかもしれない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430166
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食について幅広く学びたいとおもっている人には良い大学だと思います。栄養学だけでなく、メディア、文化なも、学べます。調理実習も多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      選択科目が多くあり、自分の好きな事を学べます。
      外部講師の授業も多くあります。特に3年生になると専門的なこともたくさん学べるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年後期から始まり、たくさんのゼミがあります。自分の好きなぶんや、テーマを選べ好きな事を学べます。
    • 就職・進学
      普通
      たくさんの分野へ就職しています。
      卒業生や、セミナーも行われており、就職課の先生たちもきめ細かくみてくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は東武東上線若葉駅。
      駅から徒歩で5分ぐらいです。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的に校内は綺麗です。
      設備も充実しています。
      単科大学ということもあり、図書館には、食に関する本がたくさんあります。
    • 学生生活
      良い
      近くには他の大学がたくさんあるため、サークル活動も充実していると思います。
      学内の部活やサークル活動もたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:365475
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食の楽しさが学べる。商品開発やマーケティングを学びたい方はとても楽しめる学科。授業は緩い雰囲気で国試などに追われることもなく、生き生きと過ごせる。
    • 講義・授業
      良い
      特別講師を招いての授業が多く、貴重な話が伺えたり、直接、実習の授業で指導してくれたりすることが多い。
    • 施設・設備
      良い
      新しく調理実習室が作られるなど、実習室はとても充実している。また、大量調理室は、HACCPの設備が整っている。図書館は、いつも学生が多く、真面目に勉強に取り組みやすい環境がある。栄養学の本はもちろん、その他の関係のある本は申請すれば購入もしてくれる。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業があまり詰め込まれていないので、遊びや恋愛に時間を割きやすい。女子大ということもあり、合コンの誘いもチラホラ聞く。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      商品開発や、食品開発、マーケティング、食文化の歴史、調理実習など。一年生は授業がとても多く朝から夜までの授業が辛いですが、2年に上がると、少しずつ楽になって来る。バイトなどもやりやすい。
    • 就職先・進学先
      総合職が主で、商品開発など。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:321454
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習もあり、技能も知識もしっかりと学ぶことができる学科です。この学科ならではの講義も多く、目的を持って入れば、充実した学生生活が遅れるのではないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      外部からの講師は、その講義にふさわしい先生が来てくださるので、より専門的なことが学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は様々な分野あり、自分の学びたいことに近い研究室が見つけられるのではと思います。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生はほぼ就職率100%で、企業からの信頼や期待も大きく、わざわざ企業から大学に足を運ぶところもあるようです。
    • アクセス・立地
      普通
      通学の場合、東武東上線は遅延が多いと言われるので、不便なところはあるかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      調理施設も講義で使う教室も広く、充実しています。きれいで使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため、恋愛は大学ではできません。友人はたくさんできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本にある食文化や基礎的な栄養学を学び、レストランのプロデュースや商品開発について学ぶ学科。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:204521
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食に関する様々な技術、分野を学ぶことができます。実習で使う調理室には、本格的な設備があり充実した実習をすることができます。教授や講師も専門知識の大変多い方たちばかりなので、小さなことでも詳しく教えてくれます。就職率は大変高いです。食に関わる仕事に携わる方が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的知識を持っている教授・講師ばかりなので、食の中でも様々な分野のことを学ぶことができます。また、学科のほとんどの人が同じ授業なため、大学内の友人と親しくなりやすいです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅まで徒歩2分と、大変近いです。若葉ウォークというショッピングモールも隣接しており、コンビニやスーパー、飲食店も周りにたくさんあるので充実しております。しかし、東武東上線のみのため、人身事故に遭いやすく、遅延や運転見合わせになってしまうと不便に感じます。
    • 施設・設備
      良い
      実習で使う調理室の設備は大変本格的で使いやすく、充実しております。また、アイパークというパソコン完備室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は本当に恵まれたと思います。同じ食に興味を持つ仲間がいるので、一緒にお昼を食べたり、カフェを巡ったり、休みの日には一緒にお菓子を作ったり。また、実習も少人数制なため、友人と親しくなりやすいです。にぎやかな子が多いです。女子大なため、学内恋愛はできませんが、学外で恋人がいる人が多いです。
    • 部活・サークル
      悪い
      私は他大学の部活動に参加しています。(インカレ)他大学と合同サークルなどは大変にぎやかですが、学内サークル・部活は参加率は低いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食について様々な分野、技術を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      栄養科学研究所
    • 所属研究室・ゼミの概要
      野菜、果物をはじめとし、発酵食品などの研究を行います。
    • 志望動機
      食に関しての専門的なことを学ぶことができるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      応用問題より、基礎問題を確実に理解するように勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:27594
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食に興味がある、食に関わる仕事に就きたいと考える人にとっては、食という分野の中でも視野が広げられると思います。履修方法によって、複数の資格を取得できます。時間にはある程度余裕があり、私生活も充実させられます。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養はもちろん、栄養学から食器に関する講義まで専門的な知識を学べます。複数の分野の調理実習もあるため、基礎から応用まで様々な調理技術を身に付けることもできます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅徒歩3分と、駅からのアクセスはとても良いです。しかし、最寄駅の路線は1つ、都内まで急行で40分ほどかかるため、東京以南、また北関東からの通学は少し難しいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      新旧の校舎が混在していますが、専門分野の教室、調理室、実験室などの設備は整っており、清潔で快適な授業が受けられます。敷地は広くないですが、その分移動が楽です。
    • 友人・恋愛
      良い
      食というつながり、同じ目標や興味を持った人が多く、互いに向上しあえます。学科内では分からないですが、かなり個性的な人の集まりの様です。
    • 部活・サークル
      良い
      個人的に、全体の数が少ない気がします。在籍人数の多いサークルも多く、学科、学年を超えて友人を作ることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食に関わる様々な専門知識、技術を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      公衆栄養学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      この学科の場合、自分で決めた研究テーマです。
    • 就職先・進学先
      集団給食(特別養護老人ホーム)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと給食に興味があったから
    • 志望動機
      食について、幅広い知識を身に付けたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文対策(文章の書き方など)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25101
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろな角度から食に触れることができてとても面白い学科である。ただ、施設や授業内容に対して学費が高いと感じる。
    • 講義・授業
      良い
      様々な角度から食を学ぶことができる。調理実習やメニュー開発など、実習もたくさんあって楽しめる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまなゼミがあるが、やる事が大体決められているゼミや全く先生が関与しないゼミなど先生によって変わるので慎重に選ぶべき。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はとても高い。自主的に取り組めばサポートはたくさんあるが、強制ではないから注意。
    • アクセス・立地
      普通
      池袋から40分近くかかり、東武東上線は人身事故が多い。近くに映画館のあるデパートがある。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もあるが、座学はほとんど狭めの教室で階段教室を使うことは少ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため、女子同士の仲は良いが異性との交流はサークル等に入ってる積極的に参加しないと無い。
    • 学生生活
      普通
      サークルや近くの学校との部活動などはあるが、そこまで大規模な印象は無い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学、食品衛生、基礎科目、社会学、心理学、数学、経営学、調理実習、メニュー開発などさまざま。
    • 志望動機
      3年時に、調理の専門学校へ編入できる制度があり、四大に行きたいけど専門知識も欲しいという考えにピッタリだった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:764965
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食の勉強をしたいなら間違いありません、ここに入学するべきです。入って良かったといまでも心から思います。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な内容の講義が多いです。本気で取り組めば確実に力になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの気合いの入り方にムラがあります。本気で取り組みたいならそれ相応の先生のゼミに入るべきです。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートは手厚くしてもらえているようですが、実績に伴っていない面があるように感じています。
    • アクセス・立地
      普通
      坂戸キャンパスは駅から近いです。周辺に遊び場はありませんが、治安はいいです。
    • 施設・設備
      良い
      無駄にお金をかけられた過剰すぎるほどの設備に今でも驚かされています。
    • 友人・恋愛
      良い
      食文化は少人数なのもあり、みんな仲がよいです。恋愛関係は、女子大なので自分次第かと。
    • 学生生活
      悪い
      単科大学で人数が少なく、サークルは充実しているとはいえません。学外でコミュニティに所属している人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食の調理から知識、マーケティング、経営、栄養学に至るまで、食に関する学びたいことを学びます。
    • 志望動機
      調理師の免許をとれる4年生の大学が首都圏でここだけだったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:592021
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    栄養学部食文化栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食文化栄養学科では、食をそのまま仕事にしたい人が多く、商品開発をしたい人がほとんどで、商品開発が人気である。
    • 講義・授業
      良い
      学費は高いが、日々食品などでリターンがある。
      毎月栄養の雑誌が届く。
      近くにショッピングモールやマクドナルド、サイゼリアなどがあり、駅から徒歩圏内なので立地はいいと思う。
    • 就職・進学
      普通
      頑張った分だけ報われると思う。まだ就職については考えていないが、サポートはしてくれると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋から一本で、川越駅に行けばドンキホーテもある。アルバイトできる場所もたくさんあるのでいいと思う。毎日通うのは大変なので、一人暮らしがいい。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗にされている。女子大なので女子トイレがほとんど。たまにいる男性の教授も不潔感はなく、女子として過ごしやすい環境。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は基本的にできないが、友達はたくさんできると思う。ジェンダーについても学ぶので、いろいろと考えさせられる。
    • 学生生活
      普通
      若葉祭では、今年は阿佐ヶ谷姉妹とゴー☆ジャス、磯村勇斗さんがお越しになった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では前期基礎調理から後期応用調理まで学び、食の文化、栄養学など幅広く学ぶ。
    • 志望動機
      大好きな食を仕事に活かしたかった。食品メーカーに就職したかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786435
4621-30件を表示
学部絞込
学科絞込

女子栄養大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 坂戸キャンパス
    埼玉県坂戸市千代田3-9-21

     東武東上線「若葉」駅から徒歩8分

電話番号 03-3915-3668
学部 栄養学部【募集停止】栄養学部二部

女子栄養大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

女子栄養大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、女子栄養大学の口コミを表示しています。
女子栄養大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  女子栄養大学   >>  栄養学部   >>  食文化栄養学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

デジタルハリウッド大学

デジタルハリウッド大学

45.0

★★★★☆ 4.29 (100件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1526件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
淑徳大学

淑徳大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (321件)
千葉県千葉市中央区/京成千原線 大森台
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
和洋女子大学

和洋女子大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 4.04 (212件)
千葉県市川市/京成本線 国府台

女子栄養大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。