みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  教養学部   >>  教養学科   >>  口コミ

埼玉大学
出典:Hasec
埼玉大学
(さいたまだいがく)

国立埼玉県/南与野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(875)

教養学部 教養学科 口コミ

★★★★☆ 3.88
(106) 国立大学 936 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
10691-100件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教養学部はとても自由度が高い学部なので、何をしたいかのビジョンが定まっていない、これかはの人たち向けの学部だと言えます。
    • 講義・授業
      良い
      教授の人数と講義数が比例するので、自分が選んだ専攻によっては選べるものが少なく感じるやもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      そもそも、私の専攻にはゼミがありませんでした。担当教授による指導だけで卒業論文を書く形式でしたが、逆に自分のペースでできることは良かったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      どこの大学でもそうだとは思いますが、就職先に関してはピンキリです。私の専攻ではコネクションも少なく先に繋がるようなものはありませんでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、バス移動か自転車移動しないと出掛けられません。学生は大半が大学の周りに下宿する為、アルバイト先なども限られます。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に設備が古く、建て替え工事などが断続的に行われている為、騒音も酷いです。授業に集中出来ない、移動に時間が掛かるなどの点はマイナスポイントです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数ばかりが無駄に多い学部なので、仲の良い友達は作り辛いと思います。専攻が別れてからの方が友達付き合いはしやすかったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目を中心にし、2年次以降は専門科目の講義を取り、3年の前期までには卒論以外の単位を全部取り終えていました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      何がしたいのか自分で良く分からなかったし、試験が得意科目の英語だけだったので、1番ラクだと思ってここにしました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾マナビス
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本、赤本、そして赤本。過去10年分ぐらいをひたすら解いていました。そのうちに大体の出題傾向と解答方法が暗記できるようになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182670
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんなことに興味があるけれど、まだひとつのことには絞れないというような人にはとってもよい学部学科だと思います。教養学部では1年生の間は、どの専攻にも所属しない、いわば猶予期間です。2年生になってから現代社会・日本アジア文化・哲学歴史・欧米・グローバルガバナンスなどの専攻に分かれていきます。ですから、大学入学してから1年間は自分の興味がある様々な講義を受けながら、自分が最も惹かれる分野を探すことができるのです。しかし、そこで自分が強く惹かれるような分野が見つからない・適当に1年間を過ごすなどしてしまうと、結局どの専攻に入っても講義に身が入らずだらだらと4年間が終わってしまいます。だらだら過ごそうと思えば過ごせてしまう学部です。大学生活が終わった時にあなたのもとに何が残るかは、あなた自身がどれだけ学問にきちんと向き合うかで決まりますよ。
    • 講義・授業
      良い
      文系分野の様々な講義が展開されています!現代社会についての諸問題・歴史・哲学・欧米などの諸外国の文化や政治問題・言語についてなどなど…自分が興味ある分野から選択して講義が取れるので幅広い教養を身につけたい人にはもってこいだと思います!しかし、何にも興味がない・ただ文系だからここに来てみた…というような人にとっては多くの講義の中から自分で選択しなければいけないので、自由度が高い分、大変だなぁと感じるかもしれません。そして、教養学部での授業は、比較的”楽だなぁ”と感じる授業が多いかもしれません。ただそこに座ってなんとなく聞いていれば単位を取れてしまうものもあります。しかし、せっかく大学に進学してきたのですから、自分から疑問を持ってどんどん教授に質問して、自分で調べて…というような積極的に講義に参加できるといいですね!そうでないと…自分は大学で何をやってきたのか?就職活動などの時にわからなくなってしまいますよ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教養学部に関しては基本的に”ゼミ”という概念はありません。2年生になってそれぞれの専攻に所属してからは、卒業論文を指導していただきたい教授の講義をとって参加することによって卒業論文の指導教授とともに卒業論文を仕上げていくというのが基本的なスタイルです。ですから、ゼミ室なども基本的には専攻ごとに与えられている部屋を共同で使うというような形になります。指導教授の講義に参加すればそれ以外に特に強制的に集まるという時間はないので、わたしはいわゆるゼミ室にはほぼ行かず、自宅や図書館などで卒業論文の作成を行い、必要であれば教授の部屋に行って質問をしたり意見をいただいたりしていました。わたしの所属していた哲学歴史学専攻は上記のようでしたが、現代社会の専攻ではいわゆる”ゼミ”のようなある一定の強制力をもったものも存在しているようで、友人はディベート?の準備などで夜遅くまでゼミ室に残っていたり、ゼミ旅行のようなものに行っている様子も見受けられました。
    • 就職・進学
      普通
      はっきり言って埼玉大学という国立大学としてのネームバリューはあっても、教養学部教養学科としてのネームバリューは一般社会にはそこまで浸透していないと思います。ですから、就職・進学では大学や学部の名前を売りにしていくのではなく、その中でどんなことをやったのか、どんな研究をしていてどんな成果をあげたのか、大学内や大学の外でどんな活動をしていたのかなど、その人自身の人間としての価値を押し出していく必要があると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学が駅からバスで15分(すごく混む・雨だともっと混む)、歩くと40分くらい、しかも最寄である南与野駅は快速で止まらないなど交通の便はなかなか不便です(笑)駅から来る学生はみんな基本的に自転車を使っていますね。それだけがネックです、本当に(笑)しかし大学まで着いてしまえば、5つの学部がひとつの敷地内にありますから、学年ごとにほかのキャンパスに移動するというようなこともありませんし、駅から離れている分静かで緑も豊かです。周辺にも飲食店が多くあり、文房具店・スーパー・コンビニ・電気店・古着屋など生活するには申し分ないです。教養学部は大学の正門から入ってすぐのところにあるので、近くてGOODですよ!
    • 施設・設備
      良い
      5つの学部棟は、伝統を感じる雰囲気のものから、改修されてピカピカのものなどそれぞれ個性があります。外装は古いなぁと感じるものが多いかもしれませんが、内装はどこも案外綺麗です。食堂や購買もそれぞれ2つあって、学食は安くておいしいですし、購買ではお昼に販売されるお弁当がとっても美味しいです!ボリュームも満点!そして大学内は緑豊かで(原生林がある!?)、季節に応じて生き物の鳴き声などが変わり、とても風情があります。さらに、最近では埼大ネコと言われるほど、猫ちゃんがたくさんいるようです。しかもネコちゃんを守る団体がおり、去勢などをしっかりしているようですよ。ちなみに埼大犬というちょっとよぼよぼのわんちゃんもいて、見かけると幸せになれるなんて言われています。わたしは埼玉大学の雰囲気がとっても好きでした!
    • 友人・恋愛
      普通
      教養学部に関して言うと、教養学部教養学科はまずひとくくりでの入学となるので約160人がひとまとまりの集団としてスタートします。たしかに、さまざまな人と会える機会があるのですが、逆に言うと友だちを作ろうと思わないと出来ません(笑)そして周囲はどんどんグループを作っていきます、恐ろしいところです(笑)2年生になって専攻に分かれるとある程度のまとまりが生まれますが、結構頑張らないと取り残されてしまいます(笑)教養学部の人は、絶対に入学前の”フェス”に行きましょう!!!このように大多数の集団ですので、恋愛に関しては学科内というよりはサークル内での方が多いように感じます。わたし自身、大学の友だち・恋愛というとサークルで知り合った人たちです。個人的には、サークルに入ることをオススメします(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史や哲学についての基礎知識を学び、最終的には卒業論文において「江戸時代後期における鎌倉の観光」というテーマを取り上げました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      哲学歴史専修・歴史学専攻・日本史・近世史・井上智勝教授のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本史の中でも特に近世(江戸時代)の事柄について自らテーマを定め研究していく場です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公立の放課後児童クラブの支援員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      現在、公立の中学校教員を目指して試験勉強をしている。最終的な目標は中学校教員になることなので、それまでは少しでもこどもに関わる仕事がしたいと思ったから。
    • 志望動機
      教員になりたいという思いと歴史を学びたいという思いを持っており、埼玉大学には歴史学専攻というものが存在しており、さらに教職課程もとることができるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センター重視の比率だったため、センター試験の過去問をとにかく解きまくりました。それぞれ10年分は解きましたかね?さらに、二次試験が英語のみだったため、英作文をとにかくたくさん書いてたくさん添削してもらう日々でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120544
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      なんでもかんでも広く浅いので、気を抜くとクズへの道一直線になる。尻叩かれないと出来ない人はすぐ留年する。
    • 講義・授業
      良い
      取り扱っている分野が広いので、興味を持った科目をテキトーにとっても大丈夫なのは魅力の一つです。必修科目科目が少ないのも魅力の一つですね。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の専攻は教授の数が少なく専門外の分野の生徒もその教授が担当している状態なので、的確な指示が受けられないということがありました。
    • 就職・進学
      良い
      ヴィトンのバイヤーになった人も居ればLOFTの店員になった人も居ます。コネクションはたくさんあるので、あとは本人の努力次第。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から大学までがとんでもなく遠いです。バス移動が当たり前の距離で、皆大学の周りに住むしか方法がありません。
    • 施設・設備
      普通
      理系校舎の設備は充実していますが、文系校舎の設備はイマイチです。校舎も老朽化しているところが多く、改築中のところも多かったです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の人数が多すぎて大半が4年間お互い知らない人状態でした。卒業後の繋がりもほとんどありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      広く芸術、美学について学びました。内容はその年・教授に寄って様々です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      芸能事務所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      外部の専門学校から。ダブルスクールして入りました。
    • 志望動機
      学びたいことが絞りきれず、ざっくりと学びながら考えられるところにしようと思い進みました。、
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾マナビス
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすらセンターの過去問を解き続けました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115990
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由度が高く、最初の1年間はいわばモラトリアム。専修が別れるのは2年からなので、1年間は色々な授業に顔を出して迷うことができる。必修が少なくそれで埋まることはないので、2年目以降もほかのジャンルの講義を取ることもできる。
    • 講義・授業
      良い
      文学、地理、といったおよそ「文系」が扱うものは網羅しているのはもちろん、テレビドラマやポップスなどの身近な題材を扱う授業もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠い。公式では駅からバス推奨だが、自転車や徒歩(約30分)という人も多い。最寄駅の周りには何もないが、大学側に近づくといろいろなお店・施設がある。
    • 施設・設備
      普通
      学内の図書館はかなり小さいので、市の図書館の利用はほぼ必須。ここ数年次々と建て替えが入っているので、きれいな建物は多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスやゼミがないので、かなり積極的にならないと学科内で知り合いができない。必修授業もかなり少ないので、授業が沢山かぶるというのも偶然に任せるしかない。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルそのものは活発だが、サークル向けの施設の環境が劣悪。規制も多く、部室もなければ授業後の教室を使うことも許されない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ヨーロッパ・アメリカ文化専修:文学から芸術、社会まで。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      根津育英会武蔵学園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      そこしか内定が取れなかった
    • 志望動機
      いわゆる文学部よりも手広い内容を学べそうだったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自由英作文が出るので、他大学の過去問も含め書いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22940
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いい意味でも悪い意味でもゆるい大学です。全ての学部がひとつのキャンパスにおさまっているめずらしいタイプなので一体感があります。自由度の高いのびのびした校風だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      工学部・理学部系は厳しいそうですが、教養学部、経済学部は比較的ゆるやかで、やさしい授業が多いです。教養科目も多く、選択肢は広いといえると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はゼミに所属していませんでしたが、あまり少数のゼミではなくゼミあたり15~20人ぐらいが所属しているようです。ですので決め細やかな指導をもらうには自分から積極的にアタックしてかなければならないでしょう。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関するセミナー等は3年生の早い段階で開催されていました。しかしながら、決め細やかな指導とまではいかないように思います。何事もそうですが、自ら積極的に相談していく姿勢が大切です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅まで徒歩15分ほどあり、交通の便は不便です。駅からはバスで通学する人がほとんどです。大きな通りに面して正門があるので、学生にとってはやや危険かもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      国立なので正直建物は古いです。ただ、私が卒業してから修理修繕工事がなされていたようなので、改善されているかもしれません。いずれにせよ国立なので設備は期待しないほうが良いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の所属していた教養学部は女性の割合が高く、女性グループでよくつるんでいるのを見かけました。なのでそういったグループに属していればわいわい過ごせると思います。東北出身者が多いので、全体的にのんびりした性格の子が多いかもしれません。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルは可もなく不可もなくという感じでしたが、そんなに厳しく全国的に強いチームがあるわけでもなく、楽しい雰囲気でやっているようです。10年ほど前に一斉風靡したアカペラグループは埼玉大学のサークル出身です!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学系の講義を興味に応じて広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      所属していませんでした
    • 所属研究室・ゼミの概要
      所属していなかったので、特筆する点はありません
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      IT・情報サービス関連
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      内定をもらったのがそこしかなかったというのと、人々の生活をより便利にしていける点に魅力を感じた
    • 志望動機
      ある決まった分野ではなく、広くたくさんのことを学びたかったら。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問を何度もやった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22090
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的にのんびりしている。自分でやりたいことを見つけないとなにもないまま終わってしまう。東京に近いので場所的にはいいが、最寄り駅から大学に行くまでが遠い。
    • 講義・授業
      普通
      一年目はどこにいったらいいかわからないとおもう。英語の授業のシステムが、ネット授業なのに自学のしにくいところがダメ
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の専攻だと、自習スペースのみで研究室はないので、先生を捕まえて自分から聞きにいかないとだらだらしてしまう。
    • 就職・進学
      普通
      県内の中小企業には評判は良さそう。教育学部のセミナーが充実しているので、教員志望にはおすすめ。公務員対策講座はあるが、高い。結局自分でどれだけ頑張れるか。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄り駅から大学に行くまでが遠い。バスはあるが、前の通りが混むので自転車を使う学生が多い。東京に近いのでその点は便利。浦和、大宮が近い。
    • 施設・設備
      普通
      最近あたらしく工事をしているところが多い。学習スペースが多いので、居場所には困らないかも。教育学部がとても多く、棟がG棟まである。全学部同じ場所なのでひろい。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の周りにはあまりチャラチャラした人間はいなかったので居やすかった。変な人間が多く楽しかった。勉強に対しては真面目な人間が多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学専攻。授業は西洋、科学哲学、心の哲学などが多い。私は主に思想、仏教。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      哲学が学びたかった。国立でないと行けなかったので、家から近いところだとここだった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の先生や図書館などを利用しまくった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75939
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文系学科は、教養、経済、教育と幅広い分野を網羅しており、特に教育学部は全国的にも有名な学部で、毎年教員採用試験合格者を輩出しています。教員免許は、教養学科でも取る事ができ、就職先の選択肢がとても広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義が取得できます。講義を行ってくださる教授、先生も著名な方を始め、大変優秀な方ばかりで、一つ一つの講義が非常に興味深いものになっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      テレビにも出演されているような優秀な先生方が、研究室やゼミを開いており、教養を身につけるには大変良い環境が揃っています。例えばあるゼミでは、模擬大統領選挙を2つのグループに分かれて行い、大統領制についての理解を深めるといったユニークな授業も行われています。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動については、それほど目立つような支援は行っていないイメージでしたが、公務員講座などの学内講座は充実しており、かなり高い実績を残しています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅からは3km弱と遠く、坂を上らなければならないため、自由に行動するのであれば自転車は必須です。バスも運行されていますが、非常に交通量の多い国道沿いにありますので、時間通りに来ない事が多いです。アクセス面でいうと、駅から都心へは30分程度で行けますので、良いと言えるかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      食堂や学部棟は耐震工事等で補修されたため、非常にきれいになっているところが多いです。学内LANも飛んでいますので、パソコンもどこででも使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      埼玉大学は毎年スプリングフェスティバルという新入生歓迎会を行っており、入学式前に学科内で仲のいい友達を作る機会があります。そこで仲良くなった人とは、4年間ずっと付き合っていく仲になることが多いです。教養学科は、学科人数が多かったので、色々な人と交流する事ができました。カップルも、教養学科同士が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次から課程の選択が始まり、3年生には専攻の選択を行います。私は西洋学を専攻しました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小林研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      親身に相談に乗ってくれるという感じではなかったですが、卒論作成時にアドバイスはくれました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰って、地元のために働きたかったから。
    • 志望動機
      国際事情や西洋史に興味があったので、首都圏でそれらの分野を学べる国立大学ということで志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験は英語が重要視されていたので、センターも含めて英語ばかり勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179538
  • 女性在校生
    在校生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがまだ本格的にみつかっていなくても、日本の文学や宗教、現代社会の心理学や町開発、欧米の文化や言語など幅広く講義が開設されているため、将来への選択肢が多く残る。ただし、2年生から専修を選ぶことになりますのでゆっくりしてはいられない。
    • 講義・授業
      良い
      自分の専修に深く関わる授業以外にも、その周辺の学問や興味についての授業にも参加することができ、興味の幅が広がる。専門になればなるほどゼミのような演習形式の授業になり、先生との距離も近くなる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生生活後半までゼミらしいゼミがなく、演習の授業をとることがゼミ参加になることがある。卒業論文の指導教員を選択してようやくゼミに参加する形になる。
    • 就職・進学
      普通
      グローバルに活躍したい人向けに留学多く選べるようになっており、就職適性診断なども定期的に開催されている。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学正門からすぐのところに教養棟が建てられており、奥まで行く必要がなく、学内のコンビニもすぐ近くにある。最寄駅まではバスか自転車を使い、徒歩で移動するのは厳しい。自転車を持っていた方が、学校周辺の飲食店を回りやすい。
    • 施設・設備
      普通
      教養棟は比較的新しいが、全学部生が使う棟はとても古臭い。学食も最近建て替えられ、新しくなったが、本質は変わらず、お昼時には全席満員で席を探すのが困難。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内の専修によって友人の雰囲気が変わる。同学科であっても専修が異なると共通の授業がほとんどなく、他の専修の様子は伺い知れないが、それぞれ類は友を呼ぶ雰囲気であるようだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の古典文学、近現代文学、日本語、宗教について学習した。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      古典について学びたかったことに加え、近現代文学にも興味があったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      通信教育でした
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験8割得点を目指し、二次試験対策には英語の読解問題、記述問題への対策をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65474
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科のなかで細かく分かれていくので自分の学びたいことが決まっている人にはいい大学だと思います。確か2年生から自分の専攻学科に分かれていくのですが漠然としている人は、早いうちに決めた方がいいと思います。後から大変になります。
    • 講義・授業
      良い
      他学部の授業も受けることはできます。選択肢が多いので自分の関心のあることをきちんと学べると思います。自分のウケていた授業では、グループワークが多かったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が入っていたゼミは少人数だったので先生が一人にかけてくれる時間が多かったように感じました。先生にも先輩にも気軽に聞ける雰囲気のゼミでした。ゼミ室は専門書がそろっていました。
    • 就職・進学
      普通
      自分でやるしかありません。学内の説明会も複数回あり、セミナー等もいろいろありました。学校のキャリアセンターは3年生に対してはフォローしてくれるが、4年生のぎりぎりまで決まらない人にはあまりフォローしてくれないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学から駅までバスで15分程度。学校周辺は住宅街です。生活する分には困らない程度にいろいろなお店があります。区役所も学校の近くにあり、大きな公園も近くにあります。
    • 施設・設備
      普通
      校内は汚くはないです。建物によって少し古い部分がありますが気になるほどではなかったです。学食は安くておいしかったです。コンビニもありましたし、生協もあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      他大学とはあまり交流がないと思います。(近くにないので)サークル数も多いので何とかなるんじゃないかなと思います。留学生もいて、交流サークルみたいなものが存在するので留学生とも仲良くなれるチャンスがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に言語学を学びました。副専攻として哲学を少し学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      人間システム論専攻
    • 所属研究室・ゼミの概要
      言語学について学べます。研究内容の異なる先生が2人いらっしゃいます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      フリーター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      フリーターになりたかったわけではなく、就活で軽い鬱になったため。
    • 志望動機
      もともと言語学に興味があったのでこの学科を選びました
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      使用していません
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず過去問をたくさん解きました。分からない部分は参考書と教科書で調べていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62366
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で勉強したいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。集まってくる学生たちも好奇心旺盛で勉強が大好きな人たちばかりなので、とても刺激になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      人数はあまり多くはないですが、専門分野に関しては第一人者と呼べるような先生方が集まっており、とても充実した講義を受けることができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩で30分なので、やや不便なように感じました。私は自転車で通ってましたが、坂道も多く少し大変でした。ただ、大学の周りには美味しいごはんが食べられるお店があり、探索するのは楽しかったです。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学と言う事もあってか、私の学部に関わらず全体的に校舎は古いものが多いように感じましたが、とてもキレイに使われており特に気になる事はなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強だけではなく色々なことに一生懸命な学生が多かったです。また、他学部の学生とも授業で交流する事が多いので、友人や恋人を作るには最適な環境だったと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークル活動も活発で充実しています。特にコーラスサークルは有名人も輩出しているとのことで毎年たくさんの学生がサークルへの加入を希望しているようでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な分野の教養を学ぶ事が出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      アメリカ研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      アメリカの政治や歴史などアメリカを取り巻く様々な環境について研究できます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      東和銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人が生活する中でお金は必要不可欠なものであり、お金についてアドバイスできるような銀行員になれれば社会貢献できると思ったためです。
    • 志望動機
      最初からアメリカを研究するつもりで選びました。埼玉大学のアメリカ研究はとても厳しい事で有名でそこでなら思い切って勉強できると思いました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      編入試験の試験を受けました。英語での試験、面接があるとの事で英語の基礎知識をとにかく身につけていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26128
10691-100件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 048-858-3005
学部 経済学部理学部工学部教育学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉大学の口コミを表示しています。
埼玉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  教養学部   >>  教養学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

九州大学

九州大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1182件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (200件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (257件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.08 (366件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.09 (1292件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

埼玉大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。