みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  前橋工科大学   >>  工学部   >>  口コミ

前橋工科大学
出典:Jhanny2
前橋工科大学
(まえばしこうかだいがく)

公立群馬県/前橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.69

(55)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.69
(55) 公立大学 176 / 204学部中
5531-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      教員10名ほどに対して1学年の学科の人数が40?50人程度。教員との距離も近くきめ細かな指導を受けられる。 実験や演習の講義が週2回(それぞれ3限連続)あり、毎週出されるレポート課題と格闘することになる。特に2年次の後期が地獄。この峠を乗り越えられればあとは何とかなる。 学ぶ範囲が多岐にわたるため苦労はするが、その分就職先の選択肢は広がる。
    • 講義・授業
      良い
      基本的には電気電子・情報系が絡む学科だが、医療・福祉への工学の応用、医療・福祉機器に関わる内容の学科であり医学系の講義もある。そのため学ぶべき範囲は多岐にわたるが、それだけ多くの知識を身に着けられる。就職先の選択肢も広がる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から研究室に仮配属され、卒業研究にあたって必要な内容を各研究室ごとに勉強する。 研究室にもよるが、熱心な教員だと毎週のように勉強会や英語論文を読まされたり、泊まり込みで研究に取り組んだりもする。 自分の研究室では、研究の進捗状況をスライドにまとめプレゼンテーションを毎週行っていた。発表終了後には教員から厳しい指摘を受け心が折れることもあるが、指摘事項を都度修正し次の発表につなげることを繰り返していけばそれなりの評価を貰えるし、普通に卒業できる。 2月の最終発表の直前、深夜3時までマンツーマンで教員の指導を受け、極寒の中原付バイクで大学と家を往復していたのが懐かしい。
    • 就職・進学
      良い
      大学のキャリアセンターとは別に、キャリア担当の学科教員が配置されている。教員にもよるが、自分の時は志望動機や自己PRなどの添削をかなり細かく熱心に指導して頂いた。インターンシップ先についても、教員に相談すれば紹介してもらえる。
    • アクセス・立地
      普通
      前橋駅から3?4キロ離れている上、バスの本数も少ないためアクセスは良いとは言えない。 周辺にはコンビニ、ショッピングモール、飲み屋がありそこそこ遊べる。
    • 施設・設備
      良い
      実験棟は割と新しい。実験に使う道具類が古かったり数が足りなく困ったことはあった。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本ボッチだったので知らない。傍から見る限りでは皆さん楽しそうだった。
    • 学生生活
      普通
      サークルは運動系・文化系ともに充実はしていると思う。 基本ボッチだったためその程度しか知らない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では工学や大学数学の基礎を主に学ぶ。それらをベースとして2年次では実際に回路を組んで理論値と実験値を比較しレポートにまとめるなどより実践的な内容が多くなる。そして2年次後期がこの学科の最大の山場と言っても良いほど地獄。 1年次と2年次で出来るだけ多く単位を取っておけば3年次以降はかなり楽になる。それでも必修科目はより高度な内容となる。3年次の後期から必修科目と並行して研究室に仮配属となる。卒業研究では毎週のようにプレゼンテーション行うゼミがあり、都度教員から厳しい指摘を受ける。研究室によっては年中無休のところもある。色々と苦労の多い学科だが、基本的には目の前のやるべきことをきっちりこなせば何とかなる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      半導体関連の装置の設計・組立に関する会社。
    • 志望動機
      もとから工学系志望だったが、どうせ勉強するなら何かに応用出来るような内容を勉強したいと思っていた。これからの時代医療・福祉はより重要性を増していくため、この学科なら有意義な内容を勉強できると思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572570
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      建築学科の授業についてはとてもよいと思います。小さい大学のため先生との距離も近く、少しでもやる気があれば熱心に教えて貰うことが出来ます。しかし、良くも悪くも個人のやる気がないと勉強にはなりません。
      基本的な規模の建築から大きな規模の建築デザインまでしっかりと学ぶことができます。
      また、各々に製図する机スペースがあるので、自分の作業に落ち着いて取り組むことが出来ます。
      学科全体でも仲がよいことが多いと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      建築関係の授業は面白いものが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の雰囲気は自由な所が多いと感じます。研究テーマなども個人の興味関心を重視して決めることが出来ますが、大きなテーマや共同研究となると少し弱い気がします。
    • 就職・進学
      良い
      就職にはとても強いと思います。あまり良くない噂などは聞いたことがありません。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺には遊べるところは少ないですが、車があればスキー場や温泉、自然が多い群馬なので、十分に楽しむことが出来ます。
      生徒は大体、学校周辺に下宿しています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      設計事務所
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:513668
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      充実している点としては、教授が優しいが、交友関係に関してはあまり充実しない。卒業後の就職率や進学率が良いのはいい。女子学生が少ないため、友人が広がらない。
    • 講義・授業
      普通
      授業の内容については、充実していると感じる。レポートがやや多くてたいへんである。単位は比較的取りやすい方だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が所属する研究室の教授は優しくて、丁寧に指導してくれる。飲み会も割と多い方だと感じていて、雰囲気も良いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後の就職率はすごく良い。キャリアセンターによるサポートも充実しており、就職に関する相談がしやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅までバスを使わないと遠くて不便。バスの本数ご少ない。周りにカフェなどがほとんどなくて不便である。
    • 施設・設備
      普通
      研究設備や、キャンパスは問題ないと思う。図書館は本の冊数をもう少し増やしてほしい。保健室は落ち着く。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係にはまあまあ満足している。女子学生が少ないため、友人が増えないことは残念に思う。恋愛には発展しにくい。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトは掛け持ちしながら生活している。時給が低いことが難であるが、そこそこ満足していると感じている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はプログラミングの基礎。2年次はその応用と生理学実習。3年次はさらにその応用。4年次は卒業研究に着手。
    • 利用した入試形式
      建設,設備
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413220
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      専門科目を学びたい人にとっては、専門の先生方がかなり充実しているためオススメできます。また、就職相談室もあり、就職の際の疑問点にも答えてくれる先生がいます。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の授業が多いため、専門分野を深く学びたい人に向いている。また、先生方も専門の人が多いため、質問に答えてくれる。単位は、授業によって取りやすいのと取りにくいのがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      全部で10個の研究室があり、3年後期に配属される。主にGPAの順位で希望の研究室に入ることが出来るため、単位をただ取れただけだと、行きたくない研究室に入ってしまう場合がある。ゼミ生同士では、新歓やお疲れ様会など飲み会が何回かある。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学は1/4が進学している。就職実績として、企業や公務員と幅広い分野へ進む。就職活動のサポートについては、キャリアセンターで面接練習などをしてくれる。また、3年生から水曜日にガイダンスがあるため比較的サポートしてくれていると思う。また、進学では学内外の院へ進むことが多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は前橋駅で、自転車で15-20分、車で10分程度かかり少し遠め。駅の近くにショッピングモールがあるため、あまり不便とは思わないが、そこを利用する人は多い。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては、古い施設から新しい施設まで様々。研究室によって異なってくる。教室は新しい施設でやることが多く、綺麗である。図書館は最近リフォームしたため綺麗になっている。研究設備は整ってはいる方であると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については、学科内の交流がほとんど。他学科とはサークルや部活動に入らないと交流しづらい。そのため、サークルや部活動に入らない人は1年生のうちから学科内で交流を深めておいた方が良い。
    • 学生生活
      普通
      大学では毎年文化祭が開かれ、お笑い芸人や地元アイドルがゲストとして来てくれる。また、球技大会や上毛かるた大会などもある。アルバイトをやっている学生は少なくはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではプログラミングや回路の基礎を勉強する。また、高校数学などの応用の授業や英語もあるため、高校での授業を覚えていると理解しやすい。2年生では1年生の応用の授業が多い。3年生では心電計を製作する授業がある。4年生では単位を順調にとっていれば授業はゼミだけになり、卒業研究に専念できる。
    • 利用した入試形式
      建設業
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413221
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      生物工学科は最初の2年間は基礎を学んで、それから専門的な内容を学びます。1年生のころから毎週実験をすることが出来るため、技術的な面でも学ぶ事が出来るので、実験をすることが好きな学生にはいい大学だと思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      まず生物工学科では実験を3~4人でするため、同じグループになった人と仲良くなれ、また、他のグループの人と相談しながらするため、色んな人と仲良くなることが出来ます。
      次に、前橋工科大学ではサークルや部活動もたくさんあり、そこに所属すると、自分の学科や学年の人以外の人ともつながりを持つことができます。サークルのつながりから、講義についてのポイント等についても知ることができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動はたくさんあるため、自分がやりたいことを探すことができます。サークルでは日頃の活動はもちろん楽しいですが、飲み会や合宿などもとても楽しく充実した日々を送ることが出来ると思っています。
      学園祭もサークルで参加すると、とても楽しくです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326856
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で生物学や化学、物理学を混ぜた先端技術を学ぶにはとてもいい大学だと思います。先生方もとても親身です。
    • 講義・授業
      普通
      先生は人によっても異なりますが、皆さん親身に多くのことについて話をしてくださいますし、聞いてもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室も先生によって異なりますがゼミの内容がとても深く、また先生と生徒の距離も非常に近いです。
    • 就職・進学
      普通
      群馬県で特に有名である企業や、金融会社など幅広く就職の実績があります。
    • アクセス・立地
      普通
      両毛線の前橋駅から徒歩30分の位置にありますが、周辺環境はとても落ち着いていて大学生活を送るのには楽しいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学校が新しいこともあり、実験棟はとてもきれいでデザイン性もよいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活で別の学科の友達もできて、みんなで遊びに行ったりして楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学を中心とし、それを物理学に応用または生物学に応用し、先端技術を学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226118
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      1.2年のうちは学年全体で共通の講義が多く、他の学科とも関わりがあるのでそれなりに楽しめると思う。3.4年になると専門的な講義が増えてくるので同じ学科の人としか関わりがなくなってくる。
    • 講義・授業
      普通
      卒業することでJABEEの資格を取得することができ、将来施工管理技士の資格を取得する際に一次試験が免除される。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の時から研究室に配属され、4年生になって同じ研究室になればより専門的に研究をすることができる。
    • 就職・進学
      普通
      民間の企業や公務員を受ける人がほとんどで、だいたいは就職することができる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し距離があるが、アパート等はそれなりにあるので自転車があれば不自由はない。
    • 施設・設備
      普通
      学科がメインで使っている建物は新しくないが、全体的にコンパクトであり、移動教室は他の大きな大学と比べて楽。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルに所属していればそれなりに男女や友達の出会いはある。
    • 学生生活
      普通
      新入生歓迎会や女子会なと、入学時からいろいろイベントはあるのでたのしめるとおもう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年目、4年目から、研究室ごとの分野を学習することが増えてくる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      環境に興味があり、社会環境という名前に騙されて入った。元々は土木環境工学科なので、土木を学びたい人にはおすすめ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704703
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強面でも、生活面でも充実していた。通っててよかったと思える。今はわからないが、事務局も丁寧に対応してくれ、親切。
    • 講義・授業
      良い
      施設を新しくして生徒のための設備を充実させているので、ヤル気が出る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが少人数なので、教授が丁寧に指導してくらる。
    • 就職・進学
      良い
      就職について、教授や就活センターが最後まで丁寧に対応してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      液がそこまで遠くないし、駐車場もあるのでクルマでも通学しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      施設を新しくしたら、実験場、実験器具を新しくしてるので、ヤル気がでる。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国からの学生が多いのですいろんな場所の友達ができる。いろいろな話がきける。
    • 学生生活
      良い
      生徒が自主的にサークルを作ることができるので、やりたいことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木工学。力学、土質、水理学、都市計画、景観、土質防災、コンクリート
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      地方公務員、技術職
    • 志望動機
      実家からも遠くなく、自立して生活できる。土木関係が勉強でにるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567706
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      昼間はバイトや勉強、夜は学校という生活なので、1日が充実して送れる。また、夜間部だけど4年で卒業できるし、昼間とあまり変わらない学習内容。場合によっては、他学部の授業も受けられるのでいい。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、建築以外のこともできる。クラスも1クラスしかないので、和気あいあいとした雰囲気。教授たちとも距離感が近くて、話しやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは、3年の後期から。人気のゼミには人か固まるので、希望のところに入れないこともある。
      活動に関しては、活発なところとそうでもないところがある
    • 就職・進学
      良い
      毎週水曜日に、就職サポートセミナー等があり外部から一度を呼んでやっている。そこのつながりで、役所が行っているセミナーに参加できる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から、自転車で20分くらいかかるので自転車は必須アイテム。学校の周りは、お店等があるので、過ごしやすい。大体近くに住んでいる人が多い。大学近くに大型ショッピングモールがあるので、バイト場所には困らない
    • 施設・設備
      悪い
      学食は、メニューが少ない
      生協も時間的に授業前しか使えない
      図書館は、結構専門的な本を置いているのでいい。
    • 友人・恋愛
      良い
      1クラスしかないので、和気あいあいとした雰囲気だった。そのため、その学年の色が出やすい。4年間ずっと一緒なので、仲は良くなりやすいと思う
    • 学生生活
      普通
      アルバイトする場所は、一杯あるので選択肢には困らないと思う。イベントは、積極的に関われば一杯ある。イベントごとが嫌いな人は、関わらなければいい。強制的ではない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は、普通科目と製図等の専門科目が多い
      二年生は、普通科目とデザイン系の専門科目
      三年生は、前期まで必修科目がある
      四年は、取りたい科目のみ+卒論とゼミくらい
    • 就職先・進学先
      住宅会社の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:432015
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      土木関係であれば就職できないようなことはほぼ無いと言える。また、授業でのプレゼンテーションの機会が多く、他人とのコミュニケーションも重んじられるため、専門以外の分野でも活躍できる生徒が見られる。
    • 講義・授業
      良い
      単位取得に関しては厳しい部分もあるが、基本的に授業に積極的に参加していれば、分からない部分は少ない。また質問に対しても時間をとって改めて指導してもらえるため、真面目に学習していれば講義についていけなくなることはまず無い。履修については、基本的に単位数の制限はなく、申請すれば専門科目以外は上位履修も可能である。しかし、卒業研究の指導に関しては自信から動かないと放置されることが多く、消極的な生徒は注意すべきである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生の後期から開始する。基本的に希望したゼミに入れることが多い。説明会などは特に設けられておらず、紙面で説明される。ゼミ生同士のつながりは、完全に個人によるため、あまり関わりを持ちたがらなければ、持たなくてもよい。卒論については厳しいノルマなどはないが、中間発表、論文発表、論文提出の遅れは特別な事情がない限り許されない。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は良く、毎年就職浪人する学生はいない。就職活動のサポートはほとんどないと思ったほうが良い。就活の時に気を付けるべきことは、できるだけ大手の企業から受けたほうが良い。反対に地方企業は最終的に人手が足りなくなることが多く、後でもう一度機会があることが多い進学する生徒は毎年少なく、専門的に学習をしたければ他大学へ進学することも選べる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は前橋駅駅から大学までは徒歩30分程度、自転車で15分程度。またバスも使える。学校の周辺にはコンビニや弁当屋など、おおかた必要なものはあり、また少し距離があるが大型ショッピングモールもある。学校周辺にアパートが多く、近くに住む学生が多い。居酒屋も多く、飲み会などでは場所に困ることはないが、遊びに行く場所は少なく、車はほぼ必須である。買い物には近隣のスーパーか大型ショッピングモールが使われる。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは狭く、特に面白いものはない。教室は普通である。研究設備は古いものも多いが、新しく実験棟を建てている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は個人の性格による。サークルや部活動のつながりは鬱陶しいものがたまにあり、向かない人もいる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動には参加しない学生が多い。大学のイベントも退屈なものばかりで、ほとんどの学生が参加しない。アルバイトはする学生が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から専門科目を履修するが、基礎がほとんどで難しいものは少ないため、一般教養の方がメインとなる。2年次からはプレゼンテーションやグループワークの授業が始まる。3年次には実習や実験、インターンシップがあるが、座学の授業は少なくなる。4年次には卒業研究のみとなる。
    • 利用した入試形式
      地元の市役所職員ゼネコンの技術職コンサルタントの技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412663
5531-40件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-265-0111
学部 工学部

この大学のコンテンツ一覧

前橋工科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、前橋工科大学の口コミを表示しています。
前橋工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  前橋工科大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

公立小松大学

公立小松大学

42.5

★★★★☆ 3.78 (18件)
石川県小松市/IRいしかわ鉄道線 粟津
公立はこだて未来大学

公立はこだて未来大学

40.0

★★★★☆ 4.10 (62件)
北海道函館市/JR函館本線(函館~長万部) 桔梗
長岡技術科学大学

長岡技術科学大学

40.0

★★★★☆ 3.99 (73件)
新潟県長岡市/JR信越本線(直江津~新潟) 来迎寺
広島市立大学

広島市立大学

40.0

★★★★☆ 3.87 (159件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 大塚
室蘭工業大学

室蘭工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.73 (146件)
北海道室蘭市/JR室蘭本線(長万部・室蘭~苫小牧) 鷲別

前橋工科大学の学部

工学部
偏差値:37.5 - 40.0
★★★★☆ 3.69 (55件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。