みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(155) 公立大学 144 / 201学部中
学部絞込
15571-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方都市ならではののんびり感があるため、そこまであくせくせず過ごすことができます。ただそれにかまけて、遊んでしまう事も多々あるため、生活にはメリハリをもって過ごす事が出来るよう努めた方が良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      人気のある講義は、大講義室でもパンパンに埋まってしまうため、友達と協力して席を取って置いてもらうというような事もあります。講義の内容もそれ程難しくはないので、気負わなくて大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      熱心なゼミとそうではないゼミにきれいに分かれます。学生たちのやる気によって、先生たちも、動いてくれるか動いてくれないかというのは決まると思います。そのため、外部とのコミュニケーションを大切にしながら、ゼミ活動を行っていけば良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には大学側も、進学してきた高崎市での就職よりも、生まれ育った地方都市に戻るというプランでの就職活動を主に推奨していると思います。もちろん東京に就職する人も多いですが、学生側も地元に戻りたいという思いで就職活動を行っている方が非常に多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎駅からは、遠いので、自転車、バス、車などの交通手段が必要になります。そのため、少し不便に感じていました。ただ、地方都市ということもあり、車を持っていれば、ショッピングモールなどが近いので、便利な施設はあると思います
    • 施設・設備
      良い
      学部棟は比較的、全ての建物はきれいだと思います。地元近くにある国立大学と比較をしても、高崎経済大学の方が清潔にしているという印象でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなのんびりしています。私は部活動をやっており、比較的上下関係はきっちりとしておりましたが、サークルの方々は、特にそういったしがらみは特にないようでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      観光政策学科。地方都市ならではの集客するために行っている観光事業について学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      白井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ツアーマーケティングという分野で、特に力を入れている地方都市について学んでいました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方金融機関
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰って、地元に貢献するような職に就きたかったため
    • 志望動機
      観光を学びたいと考えていたため。あまり観光と名の付く大学はないので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は好きな教科を二科目で良かったので、その点は有利になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181419
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の規模が大きくなく、のんびりとした雰囲気がひろがるすごしやすい大学だと思います。就職に関しては、きちんと就活を行えば大体内定は得られると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他大学にはないような講義もあり、自分が興味を持てるような分野を見つけるのには十分な充実度だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学までは使い勝手が良いバスがあります。大学の近くに住めば自転車があれば十分ですが、街の構造的に車があるととても便利です。
    • 施設・設備
      普通
      敷地があまり広くないので講義が集中しているときは人でごった返しています。お昼なども学食はかなり混みます。人が少ない時なら、学食・図書館などはすごしやすいです。他にも生協の売店、コンビニ、パソコン室などもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      観光学科なので旅行好きの人はやはり多かったように感じます。学科の友達もできると思いますが、学科を選択するころには他で仲の良いグループができると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルもいろいろあります。私は部活にやっていましたが、やっているといないとでは交友関係の幅が全く違うと思うので、何らかに所属することをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際・国内観光、観光業など観光に関する様々な講義があります。もちろん観光以外の講義も受けられます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      丸山研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国際観光のことを学べますが、自分の研究は観光に関わりがなんでもいいという感じなので自由に学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      他の学科より講義・ゼミの内容が楽しそうだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      本試験は3教科だけなので、初めから狙う気なら絞って勉強した方が良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23280
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域政策や、地域づくりに関して学べる学科は全国をみても数少ないです。そのためか学生も全国各地から集まってきていて、北海道から沖縄まで友人がいます。また、大学の規模がそれほど大きくないため、深く深くお付き合いできる仲間ができました。学生が主体で活動できる大学だと思うので、自分がどれだけ行動を起こすかでどんな大学生活になるかが決まってくると思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎的な知識を深めることはもちろん、他の大学では学べない地域づくりやまちづくりなどが学べます。どの地域ではこんな事があった、あの地域ではこんな事をしていた、など全国各地の地域政策が例として講義に出てくるので、旅行気分でも勉強できて楽しいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅までは徒歩だと少し遠いかもしれませんが、バスがそこそこ走っているので不便に感じたことはないです。大学の規模がそれほど大きくないので、学食や図書館、生協もすごく近いです。大学内の移動は徒歩で十分です。市内にイタリアンのお店が多いので、ランチもできて割と生活しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いものもあれば、新しいものもあるので何とも言えないです。でも割ときれいで、使いやすいのではないかと思います。ただ学食はあまり広くはないので、昼時になるととても混むのが大変なところです。
    • 友人・恋愛
      普通
      社交的な人が多かったように感じます。またいろんな都道府県から来ているので、さまざまな方言や言葉が飛び交っていて楽しいです。けれど、経済大学なので男女の比率が8:2か7:3ぐらいでした。
    • 部活・サークル
      良い
      様々な部活・サークルがあります。そして、割と体育会の部活に所属する学生も多くいました。部活やサークルが開催するイベントもあるので、楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくり、まちづくりに密着して学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      かたおかゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域のイベントに密着しながら研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      JA
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地域に根差した企業だから。
    • 志望動機
      自分の地元に貢献したく、そのためのまちづくりを学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接・小論文を2ヶ月間ぐらいほぼ毎日してました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22131
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生が分かりやすい人が多いので、しっかり学びたい人は満足できると思う。でも、中にはろくに授業に出なくても単位をくれる先生もいるため、まともに勉強していない人もいる。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって講義の質がとても変わります。
      分かりやすい先生の授業はとても楽しいが、
      分かりにくい先生はとことん分かりにくいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これも先生によってまちまち。
      私のゼミは先生が自主性を重んじていて、なおかつ的確な指導をしてくださるので非常に満足しています。
    • 就職・進学
      普通
      キャリア支援やボランティア支援など、そこそこ充実していると思います。また、卒業生による経験談も聞けます。
    • アクセス・立地
      良い
      周りに居酒屋やラーメン店などが多く、皆でご飯にいきやすい。
      また、学校も通学しやすい。
    • 施設・設備
      悪い
      エアコンが壊れていたり、スクリーンが薄い時があり、見にくい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動がさかんなため、非常に楽しい。
      でも、節度を持っていない人たちもいる。
    • 学生生活
      良い
      楽しいサークルに入ればとても充実した生活が送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      政策を作成する過程で必要な知識、及び政策を実行する際の評価、分析方法。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公務員を志望しています。
    • 志望動機
      自分の好きな先生がその学科であったため。
      また、成績がいい人がたくさんいるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:588472
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域におけるまちづくりや政策等を学びたい場合にはオススメの学部です。また、ゼミ選択の際もある程度地域に関わるものがあるので、自分がやりたいものを中心に選択していけば、その後の学びも充実するのではないかなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      全国各地から様々な学生が集まっており、友人関係を築くことで自らの見聞を深めることができると思います。また、講義内容も地域における課題解決や地域振興などに基づいたものが多いため、その分野での就職を考えている学生の方には良い学びの環境になると思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートセンターの方々は親切なので、少しでも不安なことがあればすぐ相談することをオススメします。ただ、忙しい時期は席がすぐ埋まるので注意。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの高崎駅から通っており、バスが必須なのは良いのですが、特に帰りの時間は学校前が渋滞しやすいので注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      基本的にどの建物も新しくはないです。しかし、学ぶ分には問題なく、食堂や購買も設置してあるので困ることはないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      どこかのサークルや部に所属していれば自然と友人関係は築くことができます。ただ、コロナの関係などで活動や対面が制限された結果孤立してしまうような学生が増えた気がするので、積極的に友人をつくれる行動力はあったほうがいいです。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は様々あり、自分にあったところを新歓で判断するなりして所属すればいいと思います。文化サークルは新しい施設ができたので、これから入る方はオススメ(?)です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基本的に仮のゼミ活動みたいのをやり、割り当てられた人たちと様々な議論や活動をします。また英語は必修なので、大学受験が終わったからと言って油断してると、単位に響くかもしれないので注意してください。3年からはゼミが中心になるので、自分が学び授業を積極的にとっていくといいです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      地域に携わる職業に興味があったので、そのための学びを得られると考え本学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:818068
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公務員を目指す人にとっては、行政について詳しく学べて良い学科だと思う。また、地域政策学科以外の学科の科目も履修できるので幅広く学ぶこともできる。
    • 講義・授業
      良い
      行政や政治などを専門としている教授が多く、公務員志望の人にとってはとても良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期からゼミが始まり、4年後期までじっくり専門的に研究などができる。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまなサポートはあるが、基本的には自分から積極的に行動することが求められる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からはバスで20分ぐらいかかる。また、大学前の道が狭く、渋滞が起こりやすい。
    • 施設・設備
      普通
      大きい教室もあるが、人気な科目はどうしても狭く感じてしまう。全体的に教室が足りていないと感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに参加すれば学部、学科に関係なく交友関係を広げることができる。しかし、どの団体にも参加しなければ、交友関係を広げるのは少し難しい。
    • 学生生活
      良い
      さまざまな団体があり、本格的な団体もあるが、ゆるいサークルもあるので自分に合った団体が見つかると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、3つの学科の基礎を幅広く学ぶ。2年次でゼミを選択し、自分の学科が決定する。3年次で学科の専門分野を学び、4年次はゼミが中心となる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      政治や行政、憲法などの分野が好きで、詳しく学びたいと思い入学したいと思った。
    感染症対策としてやっていること
    5月7日からオンライン授業が開始された。また、10月12日からは、ゼミなどの少人数の科目などは一部対面授業が再開された。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706454
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方の公立大学の割には学生数が多いため、あまり個人個人に密接な対応はないと思います。そのため、大学生活を有意義にするためには、自分自身で行動することが本当に大切だと反省しました。 群馬県内であれば大学ネームは通用するため、学生という立場を活かしたチャレンジをしやすいと思います。 特に何もしなければ何もないダラけた4年間を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義はたくさんあるため、履修期間時にさまざま受けてみるといいと思います。思ったものと違うといったものを15回取るのは結構大変だと思うので。 大教室での授業は人が多いため結構騒がしいです。真剣に受けたい人は避けた方がいいかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年に入りすぐゼミ選択が始まります。先輩に知り合いがいる人は聞いてみた方がいいかもしれません。 1次募集で落ちると焦るかもしれませんが、案外誰も気にしていないので落ち着いて選んだ方がいいです。
    • 就職・進学
      普通
      公務員講座はかなりお得に受講できます。それを活かすのは自分次第だと思うので、安いからといって適当に受けない方が良いです。 あまり活用しなかったのでわかりませんが、資料等は多いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      電車通学での立地はかなり悪いです。 車通学の場合は大学前の道が一車線のため、一限はかなり混み合います。駐車場も運が悪いと近いところに置けず遠くまで行くことになるので、時間には余裕を持った方がいいか、一限の授業は遅刻しても支障がないものを選択した方がいいです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスには7つの独立した館があります。番号が大きくなるほど新しい館のような気がします。個人個人で好みはありますが、どこもきれいな印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学当初は学部分けだけであるため、同級生が500人弱います。そのため、サークル等に入らないと友人作りは難しいかなとも思います。 逆に、一人行動もしやすいため案外過ごしやすいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルにほとんど所属していなかったため、学祭はあまり行っていませんでした。大きな私立大学と比べると小規模ですが、出店等はサークルの方々が頑張っているのでかなり豊富な気がします。 芸能人を毎年呼んでいましたが、結構有名な方が来ていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に地域政策について学ぶことができます。学科選択は選択したゼミの教授が所属している学科で自動的に決まるので、学科を選択するという意識はありません。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      インターン先に仮で入っている。
    • 志望動機
      地元の公立大学であり、受験がしやすい科目だったためです。 地域づくりについて学びたいという気持ちが前提にありましたが。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704963
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分自身が学びたい学科があるのであれば非常に有意義な時間が過ごせるのではないかと思う。しっかり勉強することができる環境も整っているのではないかと個人的には思う。
    • 講義・授業
      良い
      地域政策学部だがその専門分野に応用することのできる科目など幅広い科目の授業がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択肢が多く自分の学びたいゼミナールに所属することができ、非常に学びがいがある。他大学との交流もできるゼミナールなどもあり演習を通して意見の多様性を肌で感じられる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援は充実しているが、自らが積極的に利用しなければその恩恵を受けることは出来ないが整っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車通学をするとなると高崎駅からはバスが出ているが本数は少ない。駅から歩いていこうとすると約1時間ほどかかるのではないかと思う。大学周辺に住むのであれば3万円台から借りることができる、大学まで近いため非常に楽である。
    • 施設・設備
      良い
      それなりの設備は整っている。また、キャンパスの広さはコンパクトになっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動に入っていればそれなりに交流ができる。入らなければあまり充実させることは出来ないのではないかと思う。
    • 学生生活
      良い
      学際などもあるのでそれなりに充実している。サークル活動もある程度盛んなのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は地域政策とは何かについて学ぶ。専門科目の導入のような授業や基幹科目を中心に履修する。2年次から専門科目の発展のような授業を履修していく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大手総合小売業の総合職
    • 志望動機
      個人的に出身地が地方だったため、何か地元に還元できるようなことを学びたいと思い入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702754
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      さまざまなことを学べることや、特に公務員を目指す人が多くおり、公務員を目指す人にとってはお互いを高めあえることができるから
    • 講義・授業
      良い
      経済学や政治学、社会学などさまざまな分野を幅広く学べることや、実際に働いている人を講師に迎えているから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の研究したいことを学ぶことができ、自分を成長させることができるから
    • 就職・進学
      普通
      就活イベントはあるが、実際のサポートは万全と言いがたいから。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩いて30分くらいかかり、バスも1時間に1本しかなく、周りも特に何もないから
    • 施設・設備
      悪い
      教室によっては、古くなっているところがあり、自転車の駐輪場に至っては足りていないから
    • 友人・恋愛
      良い
      群馬県だけでなくさまざまな都道府県の人と仲良くなることができ、サークルでも仲良くなることができる
    • 学生生活
      良い
      体育会系だけでなく、文化系、ボランティア系などたくさんのサークルがあり、実際に地域と関わっているものもあるから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から経済学、政治学、社会学などの基礎概念を学び、2年次から応用を学び、同時にゼミで深く学びたいことを研究していく
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地域というものに興味があり、大学で学んだことを地域に還元していきたいと考えたから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン講義、オンラインと対面講義の併用、密の回避、教室の換気
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702228
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小さい大学だが、総合的に見ると設備も整っていて生活しやすい環境の中にあると思う。サークルや部活に入って価値観の合う友達や先輩を見つけるといいと思う
    • 講義・授業
      普通
      様々なジャンルの内容の授業があるので、ある程度は充実してると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      毎週ゼミの授業があり、私の所属していたゼミは課外活動が豊富だったから。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率は悪くないと思うが、あまりサポートしてもらったという印象はなかったから。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠くて若干アクセスが悪い。バスは出てるがそんなに本数は多くないと思う。自転車で通える範囲のアパートを探した方がいい。
    • 施設・設備
      悪い
      そんなに古くはないが設備が充実している印象はなかった。冷暖房はちゃんとしているので授業受ける環境は悪くなかった
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活をやると気の合う友人が見つかると思う。バイト先でも学年の違う同じ学校の人などもいた。
    • 学生生活
      良い
      サークルに入っていなかったが、割と多くのサークルや部活があり活発に活動していた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      カリキュラム通りにちゃんと取ればバランスよく様々なジャンルの内容の勉強ができると思う
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      結婚指輪の販売会社
    • 志望動機
      就職率も良く地元に近かったので都会過ぎず環境がいいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570089
15571-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

福島大学

福島大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
茨城大学

茨城大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
都留文科大学

都留文科大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。