みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(155) 公立大学 144 / 201学部中
学部絞込
15531-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      こじんまりしていて、総合大学とは違い、先生との距離も近く質問しやすい環境にある。設備は、総合大学とは比べ物にならないが、そこそこ新しく不便はない。特に地域政策学部は公務員に向いているとされるが、そちらを目指している学生はフィフティーフィフティーであろう。群馬県内であれば、そこそこ就職も強みはある。
      悪い点でいくと、特にはないが、しいていうなら車がないとなかなかあそぶところもままならないというところか。
      教授もそこそこわかりやすいし、総合的に可もなく不可もなくといったところか。
    • 講義・授業
      普通
      政策に寄った専門分野なので、興味がもてれば面白いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはメンタル系のゼミや政策の中でもとりわけ福祉の分野のゼミは人気があり、入れるかどうかという感じだ。その他経済的な政策、地域を活性化させる研究をしているゼミも活発に活動しているが、その他はとりあえず卒業できればという感じ。しかし、ゼミによってはつながりが強いので、就職に役立つこともある。
    • 就職・進学
      普通
      進学は期待できないが、群馬県内なら名前も通っているし、強い。県外でいくと、中部以北では名前が通っていて強い印象。
    • アクセス・立地
      普通
      群馬県内特有かもしれないが、立地は車がないと何もできないとすると悪い。
    • 施設・設備
      普通
      こじんまりしながらも、新しい設備も多いので、きれい。しかし、総合大学ではないので、あまり高望みするとガッカリ。
    • 友人・恋愛
      良い
      同校で同じサークルや部活でカップルになる確率が高い。恋愛は上手くいけばそこそこ充実したものになると思う。
    • 部活・サークル
      良い
      部活動やサークルの種類が当たり前だが、総合大学とは比べ物にならないくらいすくない。
    • イベント
      普通
      イベントも学園祭や体育会系のイベントのみで少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域仕組みや活性化させるための施策や政策などを学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      大宮ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      モチベーション論、リーダーシップ論、人間関係論
    • 面白かった講義名
      リーダーシップ論
    • 面白かった講義の概要
      メンタル系の勉強で、自分がどのタイプにあてはまり、どういうスタイルでリーダーシップをとるかを考える授業が面白かった。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ゲーム会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ゲームのプロモーションをやりたかったから
    • 志望動機
      そこしか受からなかったから
    • 現役or浪人生
      浪人生
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • 利用した参考書・出版社
      Z会英単語
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく、社会と国語で勝負できるように詰め込んだ。満点をとれるように覚えまくった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:131005
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      公務員を志望している人、まだやりたいことが見つかっていない人に向いている学校だと思います。自分の興味にそって幅広い分野の授業の中から講義を選べるので、様々な刺激を受けることができます。
      また、良い意味でも悪い意味でも程よく田舎なので、大学へ自転車で通学できる距離内に友人がいっぱい住んでいるので、友達を作りやすい環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の中から自分の興味がある講義を選択できるので、広い分野にわたった学習が可能です。
      まだやりたいことが見つかっていない人や、卒業後の進路に幅広い知識が必要な人に向いていると思います。
      一方、一つの分野を深く学びたいという人には少し物足りないかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって、内容や活動の多さなどにかなり幅があります。
      学生生活における、学業と部活などの課外活動とのバランスを調整しやすいです。
      また、人気のゼミは定員がすぐに埋まってしまうので、希望のゼミに入れないこともあります。
    • 就職・進学
      悪い
      公務員や銀行員になる人が多い印象があります。
      一方、一般企業にはあまり名前が知られていないので、就職活動の時、「公立」であることをアピールしないとわかってもらえませんでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の規模としては小さいので、全ての施設に徒歩移動できます。
      駅からは遠いので、群馬県出身の人以外はほとんど大学の近くに一人暮らしをしています。
      交通の便が悪いので、車を持っている人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      大学設備の規模はほかの大学に比べると小さいです。
      全ての大学施設に徒歩移動できます。
      食堂は新しく広いものが出来たので、きれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの人が大学近くに一人暮らしをしていたので、交流が多く、友人ができやすい環境でした。
      体育会の部活動や、サークル活動も活発で、部活動は男子部・女子部で活動自体は別でも、飲み会などは合同でやるところも多く、カップルも多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分は観光についての講義を主にとっていましたが、選択によってかなり広い分野の学習をできるます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      津久井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      イギリスの文学と文化の研究をしていました。2年に一回イギリスでの実地研究があります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      東京の一般企業の一般職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      東京都内で異動がない仕事をしたかったため。
    • 志望動機
      やりたいことが決まっていなかったので、幅広い分野が学べる大学を選んだ。
      また、入試の際、センター試験は3教科でよかったので、的を絞って勉強しやすかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人経営の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本でひたすら過去問を解き、間違えたところだけ復習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119131
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地域に強く関わる仕事をしたい人にはとても良い大学だと思います。地域を様々な観点から見ることができ、現在の仕事でもその経験が生きていると感じることが多々あります。
    • 講義・授業
      普通
      観光に関する講義は私が在籍していた当時は他の大学よりも充実していたように思います。その反面、リテラシー科目は希望していても受講できないことが多くあり、どうにかならないものかと在籍当時はよく思いました。
    • アクセス・立地
      悪い
      一人暮らしでしたが、駅からのアクセスはあまりよくないと感じました。最寄り駅に徒歩で行くのはかなり時間がかかる上、公共交通機関もあまり本数がないです。大学の周りは学生の住むアパートが多く、飲食店などの施設も多いため、アクセスの点を除けば、生活環境はそこまで悪くはないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      学生の人数に対して学内は狭いです。駐輪場も駐車場もいっぱいです。また、コンピュータの使用できる教室も少ないため、受講したい講義が抽選となり、受けられないことが多々ありました。食堂は在籍中に1つ増えたため、混雑が分散され、だいぶ利用しやすくなったと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      頑張る人と頑張らない人の差がとてもあると感じました。様々な都道府県から学生が来ているため、それまで自分が出会ったことのない人と出会うことができました。入学直後に多くの交友関係を築くことが大事だと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      有名な部活はありませんが、どこの部活も真剣に活動していました。部活間のつながりもあり、交友関係が広がりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域振興を様々な観点から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      大河原ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      海外の裁判を参考に日本の裁判制度について考える。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大学等職員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分が学んだ地域振興を教育という観点からも生かすことができると考えため。
    • 志望動機
      地域振興を様々な観点から学ぶことができるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの3科目で受験することができるため、これだけは落とさないという得意科目を3科目作った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81520
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      必修科目も少なく、自分の学びたいような教科選択ができます。3年生までにほとんどの単位を取得できるので、就職活動には落ち着いてのぞめます。
    • 講義・授業
      普通
      いろいろな分野の先生がいるので、好奇心旺盛な人には楽しいと思います。大講堂から数人の少人数授業とさまざまなので、自分の興味のある時間割を選べます。
    • アクセス・立地
      悪い
      本数の少ない駅からさらに20分以上も離れたところにありアクセスはしづらい。バスも最終バスも20時代と早いし、土日は大幅な減便があるので、どうしても自転車や車に依存してしまう。
    • 施設・設備
      悪い
      古い校舎ではあったが、在学中に新しい学食やコンビニが開店したので年々便利になって行くことは実感した。
    • 友人・恋愛
      良い
      独特な人が多かった。他学部とも話す機会が多く刺激的な日々を送ることができた。出会いは少なかったのでそこが残念。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは大学公認のサークルだったので非常に助成があって活動しやすかった。ただ公認サークルの会議が多いのが難点だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域をテーマに国際関係や観光に関して勉強した。
    • 所属研究室・ゼミ名
      吉武信彦ゼミナール
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国際関係を学びながら広い視野や批判的なものの見方を養った。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      日本郵便株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      上記の会社しか内定・採用されなかったため
    • 志望動機
      いろいろな分野に関する知識を学びたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験の配点が高いので二次試験対策中心に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85262
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分で何を学びたいかが、ある方にはいい大学だと思います。学部が2つしかないので近い目標に向けて多くの仲間と学べると思います。
    • 講義・授業
      普通
      地域政策学部なので地域活性化や都市問題、町おこしなどに興味がある方にはいいと思います。有名な先生が多くいらしてるのでよい環境であると思います
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパス自体が狭いので学校の中では特に不自由はないと思います。駅までの交通機関はバスが夜遅くまでないのでそこは不自由だと思います。一人暮らしだったらとくに問題はないと思います
    • 施設・設備
      悪い
      とくに特出すべき施設や設備は思い当たらないのであまり良い評価は思い当たりません。普通に学ぶことに関して問題はないと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      もちろん人それぞれであると思いますが、個人的に気の合う先輩、後輩、同期に恵まれとてもよい学生生活を過ごせていると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      数はそこまでおおくはないと思います。学べる部活が多いと思います。協力して一つのものに向かう姿勢がいいと思いまうす
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域に関連したことが学べることができると思います
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      センターで失敗したから、そこしかなかった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験の問題を過去問をひたすら解きました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83255
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたいことがある人は満足できるが、なんとなく入学した人は楽しめないです。ただ、多くのことを学んでいくうちに目標を見つけていくことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野について学べます。事例が多て分かりやすく、楽しい授業が多いです。視点が広くなります。意欲があればあるほど吸収できます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミによっては充実度が雲泥の差。洗濯は慎重にした方が良いです。人気のゼミは面接があるので、早いうちにやりたいことを見つけておくべきです。
    • 就職・進学
      普通
      大手に就職してる実績はあるが、地元に戻る人がおおく、結果抽象で働くことが多い。OBとの関係は希薄かもしれない
    • アクセス・立地
      悪い
      自転車や車を持っていないと不自由。小さなお店が多く、必要最低限のものは近所で揃います。本数は少ないですが、バスに乗れば駅まで近いです。
    • 施設・設備
      悪い
      小さい学校の為、施設は少ない。PCが少なく、図書館の机の数が少ないのが不満ですが、汚くはないです。新しい食堂はきれいで過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに参加しないと対人関係は広まらない。バイト先も大学の生徒ばかりなため、大学以外の人と知り合う機会は少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域をよくしていくためのことについて色々な視点から学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      農業経済研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      農業経済を通して食を考えたり、農村振興について学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に貢献するにはいちばん近い道だと思ったから
    • 志望動機
      地元に貢献したいという思いがあり、それをかなえてくれると思ったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      ベネッセのみ
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いて、基礎をしっかりおさえること。頑張りすぎないことも気を付けた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63692
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科のなかでも幅広いジャンルの授業があるので、色々なことを学べます。社会系のものが特徴です。いろいろな地域の特徴が学べるので、旅行を趣味にしている人は興味深いことも多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学芸員、社会教育主事や社会福祉主事の任用資格が取得できる講義があります。実習に行くこともあるので、興味深いと思われます。20人から30人程度の少人数制の授業はとくに充実していました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの種類は多いです。どのゼミが少人数制なので人気のゼミは選抜があります。かなり実習が多いゼミや、レポート提出が多い・少ないゼミなど、いろいろな特徴があります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良いです。とくに公務員になる学生が多いです。地域政策の学問なので、市役所や都道府県庁への就職率が高いです。経済関連を学んだ学生は金融機関への就職も多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      学校から1キロ圏内にはいろいろな店があるので便利です。ただ、大学前の道路は狭いので自転車走行をする場合は注意が必要です。大学前にバス停があり、バスもよく出ているので利用しやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には講義室やコンピュータの利用もでき、勉強できる環境が整っています。食堂もあり、混雑しますが、料理が安くておいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比が極端では無く、やや男性が多いくらいのものなので、恋愛しやすい環境です。
    • 部活・サークル
      良い
      部活は体育会系、サークルはスポーツ系や文化系があります。協議会に所属していれば、学校から補助金も出るので部室を利用することもできます。
    • イベント
      良い
      三扇祭という学祭が毎年秋にあります。大体いつもお笑い芸人がきてくれて、無料で観覧することができます。各部活・サークルが出店をだしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語、第二外国語(フランス語)、コンピュータの講義は必須で学びます。ほかには、日本史、環境系の学問、農村関係の学問、都市開発の学問、まちおこしの学問など、地域政策における学問を学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ドイツのまちづくりゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ドイツにおける文化、まちづくり、環境政策について学びました。ドイツと日本の比較において、見直す部分やまねしたい部分などを研究しました。
    • 面白かった講義名
      施設政策
    • 面白かった講義の概要
      博物館や美術館などの施設における政策と、地域における必要性を学びました。実習することがあり、博物館ボランティアに参加し、プレゼンテーションすることで試験が行われました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      経済関連に強いことと、地域に根差した企業であるからです。
    • 志望動機
      経済・社会関連だけでなく、法律関係を学べるところに行きたかったからです。民法や憲法の授業がありました。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      センター試験と二次試験(前期)
    • 利用した予備校・家庭教師
      なし
    • 利用した参考書・出版社
      高崎経済大学の赤本
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に通っていました。模擬試験も定期的に受けていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:46382
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分で頑張れる人にはいい大学だと思います。しかし、必修授業が少なく、自由放任な雰囲気で、楽しようとすればいくらでもできる大学です。それゆえ、勉学においても就職においても、「できる人(頑張っている人)」と「できない人(怠けている人)」の差が激しいです。
    • 講義・授業
      良い
      よく言えば、文系の諸分野から理系の領域の分野までいろいろな分野を学べる、悪く言えば、知識が浅いまま終わってしまう感じです。もちろん、自分が選択したゼミの専門分野は深く学べます。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校の中自体は、生協や学食、コンビニがコンパクトにまとまっています。しかし、始発や最終、本数などすべての面で高崎駅からの公共交通機関が不便すぎます。一人一台車を持っているのが当たり前である群馬県仕様です。他県からきた学生は頑張って車を買うか、自転車をこぎまくるしかありません。
    • 施設・設備
      普通
      校舎がいくつかありますが、その築年数によって快適さが天と地ほどの差です。しかし、この学部は比較的新しいほうを使うことが多いです。生徒数に対して大学自体も学食も小さく、授業後や昼休みはテーマパーク並に混みます。
    • 友人・恋愛
      普通
      必修が少ないので、自分からサークル等に所属しないとなかなか友達ができにくいと思います。リア充と非リア充の差が激しいです。
    • 部活・サークル
      普通
      ゆるいサークルから週5で集まっている団体まで、多種多様です。どこかしら自分に合ったところ、好きなことがみつかるのではないでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会科学系を中心に広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      社会科学を学びたかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26886
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      これを学びたい、という明確な目標がある人には、とても良い大学だと思います。地方大学ならではの環境の良さが、勉学に最適だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      地域社会に密接した独自の授業が行われるので、都会では体験できないような貴重なキャンパスライフを送ることが出来ると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      群馬県内ですので、当然のごとく自然などの周辺環境は良いです。都会に比べたら、コンビニやお店などに関して不便に感じる部分もあるでしょう。
    • 施設・設備
      普通
      地方大学ならではの、広い敷地と雄大な自然環境は、都会の大学には負けません。キャンパスライフを送る上で、華美な施設・設備は不要であると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      日本全国の様々な地域からの出身者、外国人留学生も多く、いろいろな人と人脈を形成できます。卒業後にはこういった人達とのつながりは大事ですね。
    • 部活・サークル
      普通
      大学の部活も様々ありますが、ゼミや研究室内でオリジナルの集まり、グループを作って活動している学生も多いようです。例えば、バイクが好きな人は、ツーリング会を開催したりなど、手軽に自然の中で楽しめるものを行っているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地方の街づくりや、行政の成り立ちなどを学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      街づくり研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地方における街づくりにおいての諸問題や、それについての解決法など。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      神奈川中央交通
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      第一志望への就職は無理だったので、地域社会に密接した企業へ入りたかったからです。
    • 志望動機
      地域社会に密接した、実践的な授業が多いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去の入試問題を参考に、弱点を克服しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25913
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地域に密着した授業があるため、やりたいことがある人にとっては魅力的。さまざまな講義もあり楽しく学べます。ただ、バスの本数が少なく、駅も遠く、アクセスが悪いです。近所に学生が多く住んでることもあり、夜はうるさいです。
    • 講義・授業
      普通
      実例が多く語られるので理解しやすく、楽しく学べる。ただ、偏った授業も多い。やりたいことが明確にある人にとってはためになる授業が多い
    • アクセス・立地
      悪い
      学校周辺に寄り道できる店が少なく、アクセスはかなり悪い。近くに住めば、自転車で買い物しに行きやすい。
    • 施設・設備
      悪い
      文系の学校ということもあるが、施設が少ない。PCの数も足りない。ゼミそれぞれに研究室がない。図書館も勉強できる机が少ない
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば友好関係は広まる。バイト先に同じ大学の生徒がいるため、知り合いは必ずできる。自分から積極的になることが大切
    • 部活・サークル
      悪い
      種類が少なく、選びにくい。飲みサー状態なところもある。サークルより部活を選んだほうが充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域振興のためにはどうすればいいか
    • 所属研究室・ゼミ名
      農業経済のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域農業・食について
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学んだことを生かせるから
    • 志望動機
      将来地域のために働きたかったから
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験に力をいれる
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25338
15531-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

福島大学

福島大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
茨城大学

茨城大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
都留文科大学

都留文科大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。