みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  観光政策学科   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 観光政策学科 口コミ

★★★★☆ 3.87
(31) 公立大学 231 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
3111-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      旅行が好きだったり、将来観光系の仕事に就きたい方にはとても良い学科だと思っています。そもそも、学部が地域政策学部という珍しい学部であり、その中の観光政策学科なので地域の観光発展などについて学びたい方にはもってこいの学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      「?を学ぶ」というシリーズの講義があり、その講義はその学科の教授が毎週一人一人代わる代わるに講義をしてくださり、1年生のうちに履修しておけばゼミナールを選ぶ際にも教授選択で参考になるかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年になるとすぐにゼミナールを選びます。その際にブースを見て回って1週間ほどでエントリーシートを提出します。人気のゼミは面接などして合否を決める形式です。ゼミを選択することによって自分の進む学科が決まります。2年の後期にプレゼミナールが始まり、3年生から本格的にゼミナールが始動します。内容はゼミによって異なりますがグループ研究など外でフィードワークも多いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      経済大学という名前が付いているだけあって金融会社に勤める人が多いです。だいたい地域の銀行に勤める生徒が多いです。また観光学科があることから旅行会社、JRなど地域の発展のために働く人が多いような気がします。就職活動の際は学校からバスを出してくれて東京で行われる大型合同説明会に送迎をしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は北高崎駅です。北高崎駅からは結構距離があるため、通学が便利とは言えません。ですが高崎駅から大学前までのバスも出ているので車を持っていなくて実家から通学する人はそのバスを利用していると思います。一人暮らしの人は大抵大学の近くに住んでいるので歩いて通える距離だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      教室などに特に不満はありません。夏は涼しいし、冬は暖かいです。学部が少ない分校内は狭いです。なので授業と授業の移動は楽かと思います。また、学食も二箇所あり、1つは新しいブュッフェも利用できる学食です。エレベーターなどもしっかり設置されているので疲れることもありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部が少ない分人数も私立大学に比べると少ないです。なので仲良くなるのにも時間はかからないし、大体の人の顔は見たことがあるという風になってくると思います。笑 大体は新歓時期に良い人を見つけて夏休み頃に付き合うというパターンが多いかもしれないです。
    • 学生生活
      普通
      自分は体育会系に所属していて、イベントが一年通してたくさんありました。一年生同士の親睦を深めるために一泊二日で合宿を行ったり、体育祭があったり、研修があったりと部活の枠を超えて体育会全体の交流する機会がたくさんありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      観光政策学科だったため、主に観光に付いて学びました。しかし、法律についてだったりも学べるし縛られることなく広い視野をもって講義を選択できる学科だと思います。観光に付いての授業の例としては過疎化している観光地をどうしたら活性化できるかなどについて自分の案を出してレポート提出するといった授業もあります。
    • 就職先・進学先
      旅行会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330151
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      観光政策と言っても内容はいろいろありました。観光の歴史だとか経済とか旅行プラン、さらには各国地域史だとか。振り返ると内容の幅広さが様々な進路に役立つなと感じています。実際に観光系で働く人はもちろん、地方のまちづくりに取り組んだり、教育関連に役立てたりと進路に繋がってくると思います。
      キャンパス内は広いわけではありませんがサークルや部活は盛んで、特に文化系のサークルは地域政策学部があるからこそ、というものもあり、やりがいのある活動が多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      大学の講義は高校までのものとまったく異なるため、正直面白いとか難しいとか感じ方は人それぞれで先生にもよります。この大学では3年生まで毎年英語があり、先生は外国人が多いです。しかし難しすぎるわけではなく、楽しみながらヒアリング能力はついたと思います。また、通常の講義では社会系の科目や地域に関して掘り下げた内容で自分の興味のある分野のものは楽しめると思いますし、先生は研究分野には本当に詳しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期から早いところではゼミが始まっていきます。入るゼミにもよるかと思いますが、全体として、話す力が高まると思います。グループ研究、個人研究と様々ですが、少人数で協力して毎週少しずつ課題を仕上げていくというものが多いです。だいたい1つのゼミが12名ほどで、学外へのフィールド調査やインターンに行くゼミもあり、それぞれ実際に足を運んで学ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教育系
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325910
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方都市ならではののんびり感があるため、そこまであくせくせず過ごすことができます。ただそれにかまけて、遊んでしまう事も多々あるため、生活にはメリハリをもって過ごす事が出来るよう努めた方が良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      人気のある講義は、大講義室でもパンパンに埋まってしまうため、友達と協力して席を取って置いてもらうというような事もあります。講義の内容もそれ程難しくはないので、気負わなくて大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      熱心なゼミとそうではないゼミにきれいに分かれます。学生たちのやる気によって、先生たちも、動いてくれるか動いてくれないかというのは決まると思います。そのため、外部とのコミュニケーションを大切にしながら、ゼミ活動を行っていけば良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には大学側も、進学してきた高崎市での就職よりも、生まれ育った地方都市に戻るというプランでの就職活動を主に推奨していると思います。もちろん東京に就職する人も多いですが、学生側も地元に戻りたいという思いで就職活動を行っている方が非常に多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎駅からは、遠いので、自転車、バス、車などの交通手段が必要になります。そのため、少し不便に感じていました。ただ、地方都市ということもあり、車を持っていれば、ショッピングモールなどが近いので、便利な施設はあると思います
    • 施設・設備
      良い
      学部棟は比較的、全ての建物はきれいだと思います。地元近くにある国立大学と比較をしても、高崎経済大学の方が清潔にしているという印象でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなのんびりしています。私は部活動をやっており、比較的上下関係はきっちりとしておりましたが、サークルの方々は、特にそういったしがらみは特にないようでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      観光政策学科。地方都市ならではの集客するために行っている観光事業について学ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      白井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ツアーマーケティングという分野で、特に力を入れている地方都市について学んでいました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方金融機関
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰って、地元に貢献するような職に就きたかったため
    • 志望動機
      観光を学びたいと考えていたため。あまり観光と名の付く大学はないので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は好きな教科を二科目で良かったので、その点は有利になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181419
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の規模が大きくなく、のんびりとした雰囲気がひろがるすごしやすい大学だと思います。就職に関しては、きちんと就活を行えば大体内定は得られると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他大学にはないような講義もあり、自分が興味を持てるような分野を見つけるのには十分な充実度だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学までは使い勝手が良いバスがあります。大学の近くに住めば自転車があれば十分ですが、街の構造的に車があるととても便利です。
    • 施設・設備
      普通
      敷地があまり広くないので講義が集中しているときは人でごった返しています。お昼なども学食はかなり混みます。人が少ない時なら、学食・図書館などはすごしやすいです。他にも生協の売店、コンビニ、パソコン室などもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      観光学科なので旅行好きの人はやはり多かったように感じます。学科の友達もできると思いますが、学科を選択するころには他で仲の良いグループができると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルもいろいろあります。私は部活にやっていましたが、やっているといないとでは交友関係の幅が全く違うと思うので、何らかに所属することをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際・国内観光、観光業など観光に関する様々な講義があります。もちろん観光以外の講義も受けられます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      丸山研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国際観光のことを学べますが、自分の研究は観光に関わりがなんでもいいという感じなので自由に学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      他の学科より講義・ゼミの内容が楽しそうだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      本試験は3教科だけなので、初めから狙う気なら絞って勉強した方が良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23280
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域政策や、地域づくりに関して学べる学科は全国をみても数少ないです。そのためか学生も全国各地から集まってきていて、北海道から沖縄まで友人がいます。また、大学の規模がそれほど大きくないため、深く深くお付き合いできる仲間ができました。学生が主体で活動できる大学だと思うので、自分がどれだけ行動を起こすかでどんな大学生活になるかが決まってくると思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎的な知識を深めることはもちろん、他の大学では学べない地域づくりやまちづくりなどが学べます。どの地域ではこんな事があった、あの地域ではこんな事をしていた、など全国各地の地域政策が例として講義に出てくるので、旅行気分でも勉強できて楽しいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅までは徒歩だと少し遠いかもしれませんが、バスがそこそこ走っているので不便に感じたことはないです。大学の規模がそれほど大きくないので、学食や図書館、生協もすごく近いです。大学内の移動は徒歩で十分です。市内にイタリアンのお店が多いので、ランチもできて割と生活しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いものもあれば、新しいものもあるので何とも言えないです。でも割ときれいで、使いやすいのではないかと思います。ただ学食はあまり広くはないので、昼時になるととても混むのが大変なところです。
    • 友人・恋愛
      普通
      社交的な人が多かったように感じます。またいろんな都道府県から来ているので、さまざまな方言や言葉が飛び交っていて楽しいです。けれど、経済大学なので男女の比率が8:2か7:3ぐらいでした。
    • 部活・サークル
      良い
      様々な部活・サークルがあります。そして、割と体育会の部活に所属する学生も多くいました。部活やサークルが開催するイベントもあるので、楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくり、まちづくりに密着して学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      かたおかゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域のイベントに密着しながら研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      JA
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地域に根差した企業だから。
    • 志望動機
      自分の地元に貢献したく、そのためのまちづくりを学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接・小論文を2ヶ月間ぐらいほぼ毎日してました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22131
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合的には満足しています。典型的な田舎の大学。交通は不便だが、敷地は広く、周辺は静かで、過ごしやすい。
    • 講義・授業
      良い
      地域政策学部であったが、地域の事ばかり学ぶのでなく、授業種類が多岐に渡っていた為。 地域コミュニティ系はもちろん、ポスピタリティ論や、児童・教育論、観光論、民法、統計学、国際論、哲学など 幅広い分野があった。また、社会人になった今でも、内容を覚えている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      これは教授によるものが大きいので、どちらともいえない。ゼミ学習に力を入れているところでは、夏休みなど長期休暇は研究のため二週間以上合宿していたようだ。逆に、週一のゼミの時間以外、活動がないゼミもある。
    • 就職・進学
      普通
      自分で動いて就職まで完結してしまい、ほぼサポート課に行かなかったので分からない。どちらともいえない。 が、面接等も希望者には実施していたので、非協力的ではなさそう。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎市にこそあるが、山奥のほう。高崎駅からバスはでているが不便だろう。最寄りの駅から、自転車で20分くらいの距離。地元は車通学、地方はアパートを借りて自転車通学がほとんど。商業施設が周辺にないので、比較的静かだと思う。
    • 施設・設備
      良い
      敷地は広く、ミーティグする場に困らない。窮屈を感じることはほぼないので、その点良いと思う。中央にある図書館は、とても大きく、学習する机も充分あるので、過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはそれなりにあり、年1のイベントで都留文科大とも交流があるので、交流機会はそれなりにある。交流を求めればその場はある。ただ私はサークル活動には参加するだけの、あまり熱心ではなかったので、どちらでもない。
    • 学生生活
      普通
      先ほどの質問への回答とおなじです。どちらともいえないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      本学部生は、地域の経済活動における、また、観光部門における、知識を持ったリーダーを育成することに意義があるかと。群馬県、高崎市が、経済活動におけるリーダー輩出の為、作ったと考えています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      都内の通信業をメインとするベンチャーへ正社員就職。就職した際の規模はアルバイト含め従業員300名程度、いまでは1000人弱まで成長してます。
    • 志望動機
      2012年前後は観光業がかなりクローズアップされていた為。中国人の爆買いなど話題になり、観光業が伸びるのではないか?と考えた為。国公立大に進みたかったのも理由の一つ。学費やすいのと、群馬県民から評価も高い為。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564888
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域政策学部は、その名の通り地域について学ぶことが多いです。そのため、地方公務員を目指している人や、観光系に進みたいという人におすすめできます。また、学科が3つあります。所属する学科を決めるのは2年次なので、1年のうちに幅広い分野の授業を取り、自分に最も合う学科を選ぶことが出来るのも魅力だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先ほども述べましたが、3つの学科があり、どの学科の授業でも取れるため、自分が専攻している学科以外の知識も身につけることが出来ます。また、学外からも講師をたくさん招くため、学べる範囲はとても広がると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年後期からゼミが始まるのですが、わたしはまだ1年生なのでゼミに所属していません。あまり詳しく知りません。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は非常に素晴らしいと思いました。特に地方公務員を多く輩出しているので、卒業して自分の地元に帰って、その地で公務員をしている方が多くいると聞きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが駅から遠いため、電車通学をする人からしたら、立地は最悪でしょう。わたしは高崎で一人暮らしをしていますが、周辺環境に困った事はあまりありません。コンビニや飲食店、スーパーも数多くあるので、日常生活で困る事はあまりないと思います。ただ、イオンや駅が遠いので、車がないとなかなか遊びに行けません。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスがとても狭いわりに生徒の数が多いので、昼休みの学食は長蛇の列です。また、教室は古くからあるものもあれば、新しく建てられたものもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      わたしは部活に所属しているのですが、授業も一緒に受けたり、昼ごはんを一緒に食べたりしています。学部内の人数が多すぎるため、授業で友達になるというケースはそこまで多くないと思います。ですので、部活やサークルに入ることをおすすめします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学科が決まっていないので、幅広い分野の授業を受けられます。また、1年の必修科目に各学科ではどのようなことを学ぶのかなどを教えてくれる授業があり、その授業などを参考に、2年後期のゼミを選ぶのと同時に、自分の所属する学科も選びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:260659
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ新しい部類の学問ということもあり、教授の研究テーマが学科名と今ひとつ繋がらない気がする部分もあります。
      毎週のようにフィールドワークに出掛けるような活動的なゼミと、講義以外は個人主義的なゼミと、教授によって熱量の差はあると思いますが、これはどこの大学も同じかな。
    • 講義・授業
      良い
      外部講師も多く、企業と連携した講義もあるので講義内容の幅は広いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まるという設定ですが、プレゼミ、サブゼミなどという名称で2年の後期から始めるところも多いです。
      2年の前期にゼミの募集がかかるのですが、人気のあるゼミ、そうでないゼミがあるので、必ず希望したゼミに入れるとは限りません。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の就職実績はピンキリですが、公務員や地銀などが多いイメージです。
      就職ガイダンス、セミナーや個別の相談などサポートはしっかりしていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの北高崎駅からバスか自転車で15分、高崎駅からでも20分くらいかかります。
      車で通う学生も多いです。
      秋の銀杏のニオイは尋常じゃないです。
    • 施設・設備
      良い
      学食が2箇所になってからはランチタイムの混雑も少しはマシになりました。
      生協がもう少し広いといいと思います。
      研究室棟の1階にセブンイレブンがあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルでまとまっている人が多いので、いわゆる帰宅部だとぼっちになりやすいですが、ぼっちになってもイジメられたりはしません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が少ないので、自分の興味がある講義を取りやすいです。
      理系のように基礎、応用と段階を追っていくというよりは、広い範囲を学ぶことができます。
      あまりに手当り次第に履修していると、収拾がつかなくなるのである程度は計画を立てた方が良いです。
    • 就職先・進学先
      県内のビジネスホテル
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:227925
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済学部に興味があり、さらに教職免許をとりたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。また、観光に興味があり、まちづくりなどにも興味がある人にもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎教養科目というのは必ず単位を取らなくてはいけないことになっているので、今まで興味がなかった科目などにも挑戦する機会があります。そこで新たに自分の好きな分野を発見できるかもしれません!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、私は学科は決まってませんが、先輩に聞くと、楽しそうです!一年生のときから、興味のある教授の講義をとっておいたほうがよいみたいです!
    • 就職・進学
      普通
      公務員試験対策などの講座も開いてくれてるし、一年生も参加できる公務員試験の概要みたいなものを説明してくれる講座などもあります!
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いし、高崎経済大学の前の通りは道が狭く、交通量が多いため、とても危険です。一人暮らしする人は歩きで行ける距離の家にすることをおすすめします。
    • 施設・設備
      普通
      小規模ですが、緑がたくさんあり、雰囲気は良いと思います。しかし、近くにお店がありません(笑)自転車がないと、どこにもいけません^^;
    • 友人・恋愛
      良い
      色んなところから来ているいひとばかりなので、面白いです。また、大学受験に関して似たような経験をした人が多いので、共感できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まちづくりに必要な基本的なことを学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      観光とまちづくりに興味があったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      能開センター
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問は2次の試験がちかくなってきたらやった。その前は違う問題集をやり、解く力を向上させた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:121658
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校自体あまり有名ではないと思いますが国公立大学であり、難易度もそう高くないと思うので比較的入りやすいのではないかと思います。地域政策学部は他の大学にはない学部なのでそれも魅力です。
    • 講義・授業
      普通
      環境、福祉、農業、文化、人類、経済、外国語など、幅広い分野の授業があります。自分の興味に合わせて選択し単位を取ることが可能です。中には出席やレポートの提出だけで単位が簡単に取れるものもあるので怠けている人や誘惑に負けないようにしたほうがいいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは先生によって様々だと思いますが、大部分はゼミ生同士の仲もよく、熱心に活動していると思います。私のゼミは野外活動なども多く、地域ボランティアとしての経験なども積ませていただきました。
    • 就職・進学
      良い
      公務員、銀行系が多いような印象があります。就職サポートも充実しており、企業情報や説明会の情報などを掲示したり、面接の練習も行ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      群馬という土地柄には大変苦労しました。夏は暑いし冬は寒い。夏場は夕立も多く、冬場は山から吹くからっかぜが強い。大学も駅から遠く、バスを利用しなければなりません。車で通学する学生もたいへん多いです。
    • 施設・設備
      普通
      新しい校舎の建設もし、キレイで設備も整っています。中には古い校舎もありますが、まぁ不便はないと思います。敷地が狭いので校舎と校舎の移動は楽です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属することで友達が増えます。友達の友達から仲良くなったり、顔見知りになることもあり多くの友人に恵まれて学生生活を楽しく送ることができました。サークルや部活、ゼミ内での恋愛も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幅広い分野の勉強ができます。私は特に観光関係の学問を多く勉強しました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      白井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      観光経営学をメインとして、ホスピタリティやコミュニケーションにいたるまで、広く観光の在り方を研究しました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      京急ステーションサービス
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      内定をもらったから。人と接する仕事がしたかったから。
    • 志望動機
      観光分野に興味があり、国公立で観光政策学科をみつけたから
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      なし。
    • どのような入試対策をしていたか
      センター中心で勉強し、過去問も取り組んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118425
3111-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  観光政策学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

福島大学

福島大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
茨城大学

茨城大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
都留文科大学

都留文科大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。