みんなの大学情報TOP >> 栃木県の大学 >> 獨協医科大学 >> 口コミ
私立栃木県/おもちゃのまち駅
獨協医科大学 口コミ
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い学費は高いが、設備は充実しているし、そこそこの勉強をして国家試験を受けるくらいの意識ならばおすすめ。
-
講義・授業良いたくさんの授業が選択できるが、必修が多くほとんど決められている。看護学の授業では教員によっては勉強にならないものもある
-
研究室・ゼミ良い自分のやりたい分野を見つけられれば、ゼミは充実したものにできる。教授とも密に関われるのでよい
-
就職・進学普通学内の就職に関してはとても積極的。外部への就職や進学に関してはあまりサポートしてくれない印象。
-
アクセス・立地悪いまわりになにもない。車がないと生活できない。最寄りの駅もそこまで近くない。
-
施設・設備良い看護学部棟は新しく、とてもきれい。お掃除の人が毎日学内をそうじしてくれる。
-
友人・恋愛良い部活やサークルに入れば医学部との交流もあるし、看護学部は学年に100人以上いるので友人はたくさんできる。
-
学生生活良い多くの部活、サークル、同好会が存在する。学祭だけでなく様々なイベントがある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は一般教養と看護の概論。実習も看護というより人とのコミュニケーションを重視するようなもの。2年目も一般教養+病気について軽く。3年が専門的な看護の勉強と実習。4年は自分の興味のある分野の実習と卒論。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先系列の大学病院の助産師
-
志望動機近くにあったから。きれいだから。進学を考えていたから。なんとなく
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:565972 -
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価良い医学科のため、医師になりたい人がはいるところ
入れば、6年のときの国家試験に受かれば医師免許を得ることができ、その後は、絶対に就職できる
ただし、留年しやすい。また、大学受験よりもさらに勉強しなければならないし、ドクターになってからも勉強。現役のかぎり勉強し、日々新しい知識、確実な知識を頭にいれなければならない。それば、人の命を預かるから当然。 -
講義・授業良い臨床の分野では、実際の臨床医が講義をするため、今の実際のことがよくわかる。一年間、病院実習があるので全ての科をみることができる。
-
研究室・ゼミ良い卒業論文はない。あるのは国家試験や卒業試験。ゼミは自由にとることができる。研究室では自分の気になる課題を進めることができる。
-
就職・進学良い就職に関しては、100パーセントで、どこかの病院に入ることができる。自分の大学で研修してほしいためか、あまりまわりの病院についての説明などはない。自分で調べるしかない
-
アクセス・立地良い最寄り駅はおもちゃのまち駅
田舎
車がないと困る
ほとんどの人が車をもっている
終電が11時くらいのため、遠くに飲みにいくと早く帰らなければならない -
施設・設備良い病院には最先端の設備があるため、新しいものを間近でみることができる。
図書館には医学に関わるあらゆる参考書がある。
教室は古いが、ほとんどのトイレは新しい。 -
友人・恋愛良い部活や出席番号が近いなどで友人はできる。実習で同じ班になったため仲良くなることもある。
恋人はいる人はいる。いない人は、、 -
学生生活良いサークルはなく、部。
運動部なら大会などあるため、それが県外だとお金はかかる
打ち上げなどがある
部活によってはテストなど考慮されず、練習がある
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年のときは、教養を学ぶ
二年のときから医学を学びはじめ、
三年のときから臨床医学を学ぶ
四年は臨床医学
五年は病院実習
六年は国試にむけた講義 -
就職先・進学先病院
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:426764 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い看護学部はとても綺麗。裸足であるいても足が汚れないという噂も聞いたことあります(みなさん靴はしっかり履いてますよ)。付属病院もあり、実習をするのに最適な環境です。栃木県で唯一ドクターヘリもあり、将来についてモチベーションが上がると思います。また、先生方も熱心な先生が多く、安心して国試や卒業研究、講義、実習も受けられます。
-
講義・授業普通講義では、iPadを用いて行うときもあります。比較的先生方の講義はわかりやすいと感じています。1コマ90分授業ですが、慣れました。実習期間は正直朝が早くて寝るのが遅いためちょっとつらいですが、実習がつらいのはどこの大学でも一緒です。
-
研究室・ゼミ良い1年生で基礎ゼミナール、3年生で看護研究1の授業があり、4年生になると本格的に看護研究2(卒業研究)が始まります。先生方も熱心な方が多く、ゼミのメンバーも仲がいいので、少しずつ頑張りながら制作し、発表会もあります。
-
就職・進学良い担任の先生に就職について相談し、ほかの大学病院を受けたのですが、履歴書等の添削をしてくださり、感謝してます。ちなみに、無事に受かりました。
-
アクセス・立地悪い車がないと不便。電車やバスもあるが、病院の近くに住むなら、自転車か車は絶対に必要。交通機関は不便です。田舎なので。駐車場がたくさんあるので、停められないことはないです。
-
施設・設備良い病院が付属であるため、実習はしやすいと思います。しかし、実習場所は獨協だけではないので、車は必要だと思います。看護学部は綺麗だし、新しいので設備はしっかり整っていると思います。
-
友人・恋愛普通医学部や外部との恋愛多し。しかし、医学生は金銭感覚やちょっとチャラチャラしている人が多いから、恋愛として見れなくなることもしばしば。
看護学部は友人関係いいと思います。いじめとか聞いたことない。 -
学生生活普通サークルというより部活。結構厳しいから、看護の子は上の学年になるとやめる人もでてきますよ。だって、部活よりサークルのほうが楽しいでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基礎科目から専門科目まで看護師や保健師になるための科目を必修科目で学びます。選択科目もあり、選択すると養護教諭2種がとれます。単位数は決められているため、ちゃんと数えよう。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先他県大学病院
-
就職先・進学先を選んだ理由就職説明会やインターンシップに参加し、自分に合った病院を選びました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:361561 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価良い先生方の指導が丁寧。ちゃんと勉強していればちゃんと進級できる。ただ車を持ってないとQOLは低め。テスト期間になると深夜12時まで勉強教室が解放される。
-
講義・授業良い60分授業なので集中力持続するが、出席管理は厳しく、保護者に通知が行く。2年生は非常にハードスケジュールになる。
-
研究室・ゼミ普通希望者は入局できる。
-
就職・進学悪い今年の医師国家試験合格率は下がってしまったため、今後に期待する。
-
アクセス・立地悪い徒歩15分に東武線の駅はあるが、最寄りJR駅は車で15分と遠い。
大学周辺はスクールタウンで、7割の人が周辺に住んでいる。宇都宮に遊べる場所が少ないため休日は東京等に行く人が多い。 -
施設・設備普通Wi-Fiがあるが、学校の廊下は寒い
想像しているような都内の私立大学とは違う。まるで国立 -
友人・恋愛良い友人関係は良い方だと思う。約8割が学内で交際している。噂が回るのは光の速さ
-
学生生活普通サークルは少なく、ほとんどが部活に入っている。
学祭があるが、外部から来てくれる人は少なく、ほとんどが身内。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容医学
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:324685 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価良いキャンパスが広々としていて、勉強する環境や設備がとても整っている。教授が熱心で、特に進級が厳しかったり、卒業が厳しい訳でもなく、平等に国試に臨む機会をくれるのにもかかわらず、それなりに成績がよい。進級や卒業が厳しい大学に比べてはるかにいい環境にあると思う。テスト前などは、友人と集まって教え合いながら共に厳しい医学を学んで励まし合うことも出来る。
-
講義・授業良いとても充実している。熱心な先生方が多く、生徒思いである。
-
研究室・ゼミ良いとても充実している。
-
就職・進学良いサポートはわからないが、就職実績は良いと聞いている。
-
アクセス・立地普通近くに住んでいれば通学しやすい。周辺環境も、周りが思うよりそこまで悪くなく、いろんなジャンルの施設やカフェが充実している。週末などは先輩や後輩、友人とリフレッシュしたりすることも出来る。そして意外にも東京へのアクセスもよい。
-
施設・設備良い最新の設備などがあって、充実している。
-
友人・恋愛良い充実する環境にあると思う。
-
学生生活普通部活動が活発だと思う。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:322400 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価良い同級生の勉強への意識が高いです。覚えることが必然的に多い学部なのでやはり試験前は辛いですが達成感は確実にあります。
-
講義・授業良い講義はレジュメが配られ行う授業が一般的で実習も丁寧な説明があります。
-
研究室・ゼミ良い研究室には一年生から入ることが出来、教授と仲良くなれるきっかけにもなります。
-
就職・進学良いかなり有名な病院に勤める先輩達が多くいます。国家試験対策も力を入れており、国家試験合格率も毎年だいたい良好です。
-
アクセス・立地普通都会ではありませんがど田舎でもなく車があればそう不便はしません。
-
施設・設備良い学校が出来てからそう古くないので施設はきれいです。財政も潤っているようで最新の設備が置かれています。
-
友人・恋愛普通医学部ということで人数が少ないので仕方ないのですが比較的人間関係は狭いです。
-
学生生活良いサークルというものはあまり存在せずスポーツ系の部活が大会を目指して活発に活動しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は教養、2年で解剖、3年、4年で医学の全科を机上で総ざらい、5年で病院実習、6年で国家試験対策です。
-
就職先・進学先病院
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:320165 -
-
在校生 / 2014年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価良い医師を志し入学した者にとって、勉強に集中できる環境は本当に素晴らしいと思います。 普段の講義時間は、他大学と異なり60分と短いため、集中して聴くことができます。 入学してまもなくは教養科目が多いですが、1年生の後半からは医学的な内容を学ぶようになるので、医師を目指しているのだという実感が沸いてきます。 また、講義の終わる時間が早く、午後(夕方)の時間を基礎医学の研究室に配属して実験に当てたり、あるいは予習復習を行ったりすることもできます。 図書館は22時まで、自学自習に使用できるセミナー室や演習室は24時まで空いているため、集中して勉強することができます。 さらに、大学構内は大教室、小教室ともに冷暖房完備で、特に大教室に関しては各人の座席にコンセントもあって重宝します。トイレがとても綺麗なのも嬉しいです。 一方、単科大学であるため交友関係が狭いことや、交通の便が良くなく、自動車を所有していないと遊びに行けないというデメリットもあります。学生用駐車場が広いのは便利ですが……。
-
講義・授業良い自分で講義を選択する一般的な大学生とは異なり、講義は既に組まれています。 語学などごく一部で選択する場合もありますが、時間割は組まれているので、全休や半休日を自分で作るのは無理です。 医学部に入学したのに初めのうちは医学生らしい講義は少ない、というのが医学部1年生あるあるかもしれませんが、ここでは初めのうちから臨床の先生の講義を聴くこともあり、勉強になります。 また、平成27年度より講義時間が改定され、1コマ90分から60分に変更されました。 これに伴い、講義1コマへの集中力は大幅にアップしました。自学に当てる時間が増えたことは良いのですが、一方で、講義時間の減少した科目もあり、自分で勉強する習慣のない方は少しきついかもしれません。
-
研究室・ゼミ良い1年生のうちから、医学研究室配属という研究室配属プログラムがあり、実際に研究や実験に参加することができます。医学的なことから生物学的な研究まで様々あり、魅力的だと思います。 外国(ドイツ)からの留学生が研究室に配属していることもあり、仲良くなることもできます。 ただ、この配属プログラムを利用している学生が少なく、少しもったいないなという気がします。
-
就職・進学良い医学科という性質上、国家試験にさえ合格すれば、就職難民になることはほぼないと言えます。 大学の隣にある病院は地域医療の拠点病院になっているため、こちらに就職する卒業生もいれば、他県出身者が地元の病院に就職することもあります。 就職に関しては問題ありませんが、国試での自分の頑張り次第というところでしょうか。
-
アクセス・立地悪い大学付近にはほとんど何もありません。女子寮を除いて、アパートもありません。 学生の大半は自転車5-10分圏内にアパート借りて住んでいます。自転車がないと生活が大変だと思います。 また自宅生の場合、最寄駅が東武宇都宮線で終電が早いため、実習等で遅くなると帰宅困難者が出ます。 一人暮らしの学生でも車を持っていないといろいろと不便です。逆に言えば車さえあれば、便利です。
-
施設・設備普通教室棟や体育館、部室棟は冷暖房完備で綺麗です。掃除も行き届いています。 トイレが綺麗なのは本当に嬉しいです。パソコン室も台数が多く便利なのですが、OSがWindows7なので、8や8.1や10に使い慣れていると少し使いづらいです。 実習ではiPadの導入も進められ、便利です。 学生用駐車場がものすごく広くて、使いやすいです。大容量なので止められなくて困ることもありません。 ただし、学生用駐車場と教室棟が離れているので移動がやや不便です。
-
友人・恋愛良い医学科と聞くと、ガリ勉で絡みづらそうな人が多いのかと思いきや、全くそんなことはなく、フレンドリーです。 1学年120人程度なので割とすぐ仲良くなれます。気まずくなると関係修復が大変です。 ただし、交友関係は狭いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では前半で教養科目を学び、後半からは医学的な内容を学ぶようになります。 解剖や発生学などを学びます。 2年生では解剖実習を経験します。勉強は大変になりますが、医学生として大きく前進します。 3年生からはより発展的な医学的なことを学ぶようです。 4年生ではそれまでの復習や5年生の実習に向けての試験があるようです。 5年生では実際に臨床の場に出て、各診療科をまわります。 6年生では国試に向けての勉強に専念するようです。
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先大学病院/臨床医
-
就職先・進学先を選んだ理由研究医にも興味もありますが、ひとまずは臨床医として経験を積みたいと思います。
-
志望動機医師になりたいと思ったから。 看護学部や保健医療系ではメスは握れない。 人の命を自分の手で救うには医師になるしかないと思い、必然的に医学科志望になった。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備校
-
どのような入試対策をしていたかもともと国立大志望だったため、センター試験で9割超えを目指してひたすら問題をやり込みました。 その結果、センター利用で出願していたら、1次試験に通っていました。 2次試験は小論文と面接だったため、予備校の先生に協力していただいて、対策しました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183549 -
-
在校生 / 2014年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い将来看護師を目指している人に向いている保健師の資格をとることも可能だが就職は看護師を勧められる施設が綺麗まだ新しいので色々模索中のため毎年色々変更点などがある男子も数人いるが男女関係なく仲が良い
-
講義・授業良い医学部の専門、看護の専門の方が来てくださったり、実際に働いている看護師さんからご指導をいただける質問がしやすい無駄な移動教室が多い
-
アクセス・立地普通田舎で電車が少ない周りはなにもない車があれば駐車場は無料なのでよい他の大学が近くにないので部活の練習試合や大会以外での関わりがない
-
施設・設備良い建物が綺麗で学食や購買のようなところがあったり実習設備も綺麗で整っていて良いいつも掃除がされているので環境がよい
-
友人・恋愛良いみな看護師を目指しているので目標にむかって一緒に頑張れる先輩も優しくいろいろアドバイスをいただける専門、学部、医学部があり友人が増える部活での関わりから恋愛に発展することが多い
-
部活・サークル良い部活なので本気でやりたい人にはよい勉強と両立できるバイトとの両立は大変医学部との交流がある他大の医学部とも交流がある
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容人体の構造機能、微生物、薬理学などや語学、心理学なども学ぶ
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機実家に近いから。親戚が多いから。就職に困らないから
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか高校の先生から面接や小論文の指導をしていただいた
投稿者ID:85649 -
-
在校生 / 2014年度入学
2014年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価悪い看護を学ぶ上ではとても良い環境の整っている大学だとおもいます。大学病院が隣接していることにより、いつも身近に看護を感じることが出来ます。ドクターヘリもあるため、救急の現場を生でみることができます。
-
講義・授業悪い演出の授業では、もともと臨床で働いていた教授のもと、少人数で指導を受けることができます。ほとんどの教授が臨床で働いていた経験があるので、現場の生の声を聞くことが出来ます。
-
研究室・ゼミ悪いゼミは一年生だからかもしれませんが、必要のあるか、わからないような題材のゼミでした。ゼミを初めてやるとき、ゼミってなんだろう?からはじまりますが、誰も教えてくれません。自分で調べる。これが大学だと感じました。
-
就職・進学良いほとんどの学生がそのまま大学病院に残ります。あとは、保健師、地方看護師などになります。もともと、看護師が就職先に困ることのない職種ですが
-
アクセス・立地悪い大学は東武宇都宮線という、本数がとても少ない電車しかありません。JR線との駅とは別のため、乗り換えに手こずることもたくさんあります。大学病院から最寄りバスは
-
施設・設備良い設備に置いては、とても綺麗で最新のものが整っていると思います。数も大人数で一つなどではなく、少人数で使える分があります。敷地は大学病院が隣接していることにより広いです。学生食堂、職員食堂、カフェが二つ、売店など充実していると思います。
-
友人・恋愛良い学科には男の子が100人中7人しかいないので、カップルは少ないです。しかし、医学部と部活などで接点がある子は付き合っている子がいます。友人は、皆、目標をもって、この大学に入って来て、授業を受けているので、話が合います。ですが、たまにおかしい子もいます。急に怒鳴ったり、感情を出してしまう子がいますあ
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容看護学について基礎知識から基本技術まで学ぶことができます
-
所属研究室・ゼミ名基礎ゼミナール
-
所属研究室・ゼミの概要フローレンス・ナイチンゲールについての生い立ち
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機大学病院が隣接していることにより、医療を常に身近に感じることができる。県内。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師通っていない
-
どのような入試対策をしていたか過去問をとき、わからないところは担当の先生に聞く
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:62150 -
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。看護学部看護学科の評価-
総合評価良い先生方に自分のできないところを
正しく説明していただき
自分の目標に少しでも近づけるため
素晴らしいご指導頂き
今私は病院の看護婦をしています!
最初は自分に自信もなく不安になることも多々あり
一緒に学んでいく仲間とともに
支えあって自分の夢に希望を持ち
毎日夜遅くまで勉強して頑張っていきました。
教授との講義はすごく興味のあることで
いっぱいでした。看護する中で
介護の勉強もしました。
怪我にも色々種類はあり
その時と場合によっても処置は変わり
人の体質などで薬や処置が合わない時もあるなど、
自分自身で体験してみないとわからないことも
たくさんある中で実践講習があり
様々な知識を身につけることが出来ました。
そのことを活かしながら、今の就職した病院で
毎日楽しく、そして充実した生活を
送っています。毎日毎日怪我人やご病気がある方が
診察や入院などされていますが、
自分たち看護師がお力になれているのであれば
嬉しいなと思っています。
ここの大学で学んだことは、一生の自分の
力になってくれると私は思っています。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手医学大学病院
投稿者ID:322762
- 学部絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、獨協医科大学の口コミを表示しています。
「獨協医科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 栃木県の大学 >> 獨協医科大学 >> 口コミ