みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  自治医科大学   >>  口コミ

自治医科大学
出典:Miyuki Meinaka
自治医科大学
(じちいかだいがく)

私立栃木県/自治医大駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.11

(66)

自治医科大学 口コミ

★★★★☆ 4.11
(66) 私立内44 / 584校中
学部絞込
並び替え
6641-50件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      県内トップの附属病院があり、とても良い学び舎である。看護について学びたいなら自治医大を選んでおけば社会に出て恥ずかしいと思うことはない。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはやや遠いが、寮に住めば問題はなし
    • 施設・設備
      普通
      附属病院があり、大学病院で最先端の医療が学べる。また、構内にはスターバックスやコンビニ大きな図書館など様々な施設が完備されており、衣食住どれを取っても困らない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに所属すれば趣味を共有できる友達他学部との繋がりがたくさんできる。大きな大学なだけあってサークルや部活の数も多数あり、選ぶのに困るほどである。どの部活も活発に活動しており、大学生活が充実することは間違いない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には看護の基礎や英語、社会学、体育なの看護についてだけではなく、幅広い知識についての授業が設けられている。毎日1限から5限までフルで入っているため、始めの頃は体力的にきついが、慣れてくればさほど苦しさはない。しかし看護系の大学は普通の文系の大学に比べるとカリキュラムや単位数が厳しいため、辛いことも多々ある。
    • 就職先・進学先
      大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:338985
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まず立地ですが、最寄駅から徒歩20分と割と遠く感じます。カリキュラムについては、ほぼ必須教科で自分で時間割を組むことはほとんどありません。しかし看護師と保健師両方の勉強ができるため、どちらの職種にも魅力を感じている人にはオススメです。看護実習の点では、付属病院があるので便利な点もあります。また、サークル活動なども多く、ほとんどの学生がサークルや部活に所属しています。楽しいキャンパスライフが送れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      看護系の授業では演習が多くあります。実際の病室を再現したような部屋で看護技術を練習します。先生方も丁寧に教えて下さり、自分が不安だと思えば、実技テストの前に自由に練習することも可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩20分と割と遠く感じます。車での通学も可能ですが、駐車場の申請期間が限られており、面倒だと感じることもあります。
    • 施設・設備
      良い
      付属病院が隣接しているため、実習では便利だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337911
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の4年間で、看護師だけではなく保健師の受験資格も得ることができます。また、限られた人数ですが助産師の受験資格も得ることができます。国家試験合格率は毎年90%を上回っており、高い合格率であることが魅力の一つだと思います。附属病院があるので、就職には困りません。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな専門分野の先生方が集まっており、書籍を出版している方などとても実力のある先生方が講義をしてくださいます。必修科目がほとんどですが、段階を追って学習していくため、だれもがしっかりと専門知識を身につけることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅の自治医大駅からは徒歩で10分程度です。敷地内なとても広いので、自転車などがあると便利だと思います。実際に自転車を使用している人が多いです。敷地内に附属病院があるので、実習の際にも近くて便利です。
    • 施設・設備
      良い
      看護校舎はこじんまりとしていますが全体的にキレイだと思います。図書館には、多くの専門書籍が揃っており、調べごとをする際や勉強をする際に役立っています。病院内にはコンビニやスターバックスコーヒーがあり充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学科のひと学年の人数は100人程度であり、多すぎず少なすぎず適度な人数だと思います。授業は学年全員が同じ教室で受けることが多く、たくさんの人と関わることができます。看護学部のほかに医学部がありますが、一緒に授業を受けることがほとんどないため、サークル等で関わることが多いです。そのため、部活やサークルに積極的に参加することをお勧めします。部活内カップルが多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活とサークルがありますが部活のほうが多いと思います。多くの人が部活に所属しており活発に活動しています。私はフットサルサークルに所属していましたが、男女の仲が良く、活動のあとにはみんなでご飯食べにいきます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学について基礎知識や基礎技術を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      附属病院があり、4年間で看護師だけでなく、保健師や助産師の受験資格を得ることができるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語・国語は必須科目で数学と生物はどちらか選択することはできます。そのため、科目を絞って勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24359
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      先生に対する不満は多々ありますが、看護師保健師助産師の資格が取れるという点では非常に満足かと思います。
      助産師は希望者数名のみですが。
    • 講義・授業
      悪い
      担当の先生によって指導内容に差があります。
      実習の時はとくに、厳しい先生のグループは大変そうでした。
      しかし働いてからはとても役立つ経験だと思います。
      毎年実習はありますが、先生はクール毎に変わるのでいい先生にもローテーションであたります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生の後期から卒業論文に向けてゼミが始まります。
      少人数グループで一緒に考えながら先生にも個別で指導してもらえるので充実していました。
    • 就職・進学
      悪い
      自治医大にそのまま就職する人が半数です。
      しかし希望の病棟に配属できるわけではありません。
      県外に出る人もいますが、面接で落ちた人はほとんどいませんでした。看護師なのでどこも違いはないかもしれませんが、就職率は良いと思います。
      先生というよりは学務課の方がサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なので通学は大変ですが、寮に入れば実習の時は楽です。
      友達もできて楽しいと思います。しかしほんとうに田舎(笑)
    • 施設・設備
      普通
      実習は付属病院で行えるためとても便利です。
      校舎はやや汚いですが、病院はきれいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      寮に入り仲良くなれます。
      医学部の先輩と付き合っている人が多かったです。
      サークルは少ないですが、部活動が盛んです。
      マネージャーを頑張っている人もいました。
    • 学生生活
      悪い
      部活やサークルに所属していれば、医学部や他学年の知り合いも増えて学園祭も楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるための勉強
      解剖生理や病気のことについて、看護の仕方、考え方について
      一番大変なのは病棟実習ですが、とても楽しいです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      看護師の場合は病院、老人ホームなどの施設
      行政保健師なら保健所や役場、地域包括支援センター
      産業保健師なら一般企業や健診センター
    • 志望動機
      看護師を目指していたから。
      保健師の資格も同時に取得できるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574688
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系の学部ということもあり、大学生活は忙しいことが多いです。しかし、土日や祝日に授業はなく休むことができるためオンとオフがはっきりすることができると思います。また、実習では学生が学びを深められるように熱心に指導してくださる先生が多い気がします。基本的に実習は附属病院で行うため実習しやすい環境が整っています。
      看護師と保健師の国家試験を全員受験できることや人数制限はあるものの助産師の国家試験を受験することができることから将来の選択肢を広げることができ、すごく良いと感じています。
      また、学生全体の印象としては優しい子が多いと思います。いじめはまったくありません。
      卒業後は看護師として働く人が多いです。半分くらいが附属病院に就職します。特に決まりはないため自分の行きたい病院に行く人や保健師として市役所などに就職する人もいます。
      大変なことも多いですが濃い学生生活を過ごすことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義に関しては専門的なことが多いですが、理解しやすいように説明してくださるため講義についていけないことは今のところありません。
      先生によって違いますが熱心な先生が多い気がします。
      課題は学年によりますが多いです。特に実習前が多いです。
      講義内容や履修は国家試験を受けるために他の看護大学も同じようなカリキュラムを組んでいると思うのであまり特殊なものはありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学ではゼミではなくセミナーとして表現されています。学年ごとにセミナーの授業があります。自分でここに1、2年生では自分で所属するセミナー班を決めるのではなく、大学側が決めます。このセミナー班をきっかけに新しい友達ができたりと交友を広げることもあったりします。
      卒論については自分でテーマの候補をだしてそれに関連する領域ごとにグループ分けされるそうです。国家試験もあるため大変だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      毎年100%の就職率です。
      先生方が就職のサポートもしてくださるため、心強いと思います。また、附属病院もあり実習で行く機会も多いことからよく知っている附属病院に就職することも可能ため、とても良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      かなり自然豊かです。そして、広いです。
      大学の敷地内に寮があるため、寮に住んでいる人は学部棟まで自転車できています。買い物に行くときも自転車が多いです。
      田舎であることからあまり栄えているとはいえません。周辺にスーパーや薬局などもあることからすごく困るといったことはありません。しかし、洋服などを買いたいときに少し不便な気がします。車があるとすごく便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      設備は整っているため、困ることもなく勉強に励むことができていると思います。
      自習室が大学内にあることや夜10時まで図書館が開館しているので勉強する環境は整っています。図書館は専門書が豊富にあるのでレポートを作るときや課題をやるときにとても役立ちます。
      課題は同じ時期にいろんな科目がだしてくることも多いため計画的に行うことが一番だと思います。そして、課題だけでなく試験にも共通することですが友達同士で協力したり励まし合いながらすることが大切だと思います。部活やサークルの先輩に聞くといろいろなことを教えてくれるためすごく役に立つと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学部は女子がほとんどなので、同じ学部で付き合うことはあまりありません。医学部があるため部活やサークルをきっかけに付き合うことはあります。部活やサークルで関わりがないとあまり出会いがないと思います。それ以外では学園祭の実行委員になることで付き合い始めることもあります。
    • 学生生活
      良い
      部活は忙しいですがとても楽しくできています。優しい先輩が多く、充実しています。
      大学のイベントは主に学園祭だけです。2つの学部しかないため小規模ではありますが、有名人を招いたりとしていて豪華です。
      アルバイトしている人は多いです。塾や飲食、アパレルなど人さまざまです。実習中はアルバイトは原則禁止になっています。実習中は忙しいため禁止になっていなくてもアルバイトをすることは難しいため不満はありません。勉強と両立することは大変ですが頑張っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は看護の基本的なことを学びます。また、1年生のうちに選択科目をとり終わる人が多いです。
      2年生は1年生よりもより具体的なことを学びます。
      3年生は基本的に実習です。いろいろな病棟に行き、今まで学んできたことの理解を深めたり、新たな知識を獲得します。
      4年生は専門的なことを学びます。国家試験があるため、それに向けての勉強を本格化させていきます。
      卒業論文は看護について自分の興味がある分野で研究していきます。
    • 就職先・進学先
      看護師または保健師
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430263
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容などをとても分かりやすく指導してくださるので、安心して実習等に取り組むことができます。大学病院が敷地内にあるので、実習もあまり負担がかかりません。部活もとても充実し、医学部との交流も多々あるため、楽しい学校生活をおくることができます。
    • 講義・授業
      良い
      基礎を一つ一つ丁寧に説明してくれるため、とても分かりやすい内容となっています。先生にも気軽に質問できる環境が整っているため安心して学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室・ゼミについては詳しく分からないため、お答えすることができません。しかし、教授たちは優しい方ばかりなので様々なことを丁寧に指導してくださいます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%に近い数字であるため安心です。毎年卒業生の6割程度はそのまま大学病院に就職します。看護師、保健師の資格を取ることができ、更には助産師の資格まで取ることができれば就職先の幅が広がります。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺には様々なお店がありますが、どちらかというと田舎なので自転車や車が無いととても不便に感じます。歩いて10分程のところに駅があるため、電車で通う分には問題ありません。
    • 施設・設備
      良い
      校舎の外見は少し古く感じてしまうかもしれませんが、中はとても広くきれいです。とても規模の大きい大学病院が大学敷地内にあるため、実習もとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      皆同じ目標を持って生活しているため、共感できること、共有できることがたくさんあります。部活、サークルがとても充実しているため、医学部との交流も盛んです。医学部の人と付き合っている看護学生も多く見られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養から、看護師になるための基礎を学んでいきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      看護師の資格だけでなく、保健師、助産師の資格を取れる可能性があるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解くことや、一つの問題集を何回も解くようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64238
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究施設が充実していることに加えて、サポートが多くあるので良いと思った。また、実習などもしっかりしているので楽しみながらできる。
    • 講義・授業
      良い
      多くの研究室があるので、多くの授業が学べるのが魅力化と思う。また先生一人一人が情熱を持っているので内容が濃くいいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専攻分野が多いのがいいと思う。また、開かれている雰囲気なので質問にも行きやすく、研究の現場をみれて自分でもできるところがいいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      進学はあまりないが、就職に関してはいいと思う。特にアドバイザーが定期的に来てくれてフォローもしてくれるのですごく助かった。
    • アクセス・立地
      良い
      自然に囲まれたいい場所だと思う。近くではカブトムシも取れるし、多くの動植物が見られる。電車も近くにあるので都内に出るのも楽。
    • 施設・設備
      良い
      設備の充実度は高いと思う。最新の設備も整っているし、使用方法の説明会も定期的に行われているので使用するのも比較的楽にできると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛に関してはわからないが、友人には恵まれたと思う。同じ志を持った仲間ができて年上年下関係なく様々な相談ができて有意義である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医学に関わること全般を勉強した。最新のトピックスに関してもあった。
    • 所属研究室・ゼミ名
      細菌学教室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      細菌の代謝に関することについて色々な実験を行い勉強した。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自分のやりたい専攻分野があったのが一番の目的。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      やっていない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去の問題を勉強しながら、いろいろと勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64865
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      良くも悪くも『国試に受かるための学校』という感じです。また、環境面でも人によって合う、合わないがはっきり出てしまうところだと思います

      たしかに勉強面でのサポートは手厚いと思いますし、国試対策や臨床経験を積むという観点では最適な学校と言えますが、長期的に見るとこの大学のやり方では個性を伸ばせないと思うので、受けることを考える際はメリットばかりではなく、そう言ったデメリットも考慮して総合的に見て考えて下さい。
    • 講義・授業
      良い
      充実してるとは思います。全体的に真面目な先生が多く、熱心で親切な印象です。
    • 就職・進学
      悪い
      9年間の義務年限があるため、卒後の就職に困ることはほとんどないと思います。ただ、取得できる専門医の範囲が限られているということ、公務員という縛りゆえ副業ができなくなるということは念頭においた方が良いです。

      また、留年は余程のことがない限りは大丈夫ですが、留年すれば義務年限が伸びるという危惧のもと、過酷なカリキュラムゆえ自ずと生徒が勉強するようになるだけなので、普通の感覚でいくと危ないと思います。他大学の事情はわかりませんが…
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスへのアクセスに関しては、全寮制ゆえ、寮から歩いて5分ほどの場所に講義をする場所があるので多少寝坊しても大丈夫だと思います。

      立地に関しては、大学から歩いて20分ほどのところにスーパーやコンビニ、TSUTAYAなどがあり、生活必需品を揃えるための最低限の環境がある、みたいな感じです。大学周辺には遊べる環境がほぼないので、遊びに行くのであれば車は必須と言っても良いでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      やはり栃木の中枢を成しているだけに、施設や設備は整っていると思います。臨床実習の時に特に実感しました。
    • 友人・恋愛
      普通
      こればかりはその人次第なのでなんとも言えません。

      全寮制ゆえ、集団生活が好きな人からすると良いかもしれませんが、自分は性格上、全く合いませんでした。また、必然的に生徒同士の距離は近くなるので、嫌でも人の悪い部分が見えてしまうことも多いです。

      恋愛関係に関しては、医学部同士で付き合う場合もあれば、医学部看護で付き合う場合もありますし、また外部で付き合う人もいるので人それぞれです。これも、その人次第なところが大きいのでなんとも言えません。
    • 学生生活
      普通
      部活動の方は比較的充実してる方ではないのかな、と思います。イベントに関してはなんとも言えないですが、低学年のうちは先輩方主催のイベントがそれなりの頻度であったような気がします。

      ただ、単科大学ゆえ、人数の問題かサークルは殆どなく、大体は部活という感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の夏前までに一般教養を終わらせ、その後、夏休み明けから基礎医学が始まります。そして2年の後半から3年の終わりまで臨床医学の講義があり、4年から臨床実習(いわゆるBSL)が始まります。

      また、1年生の時から、地域医療を意識したような内容を扱うことが多いです。他の大学と比較するとかなり変わったカリキュラムだと思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      親が医者ということで、必然的に医学部に入る流れになりました。

      自治医大に入った理由については、もともと国公立の滑り止めのつもりだったが、県庁に行かなければいけないということを知らずに受けてしまい、結果として行かざるを得なくなってしまった感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:897512
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師・保健師・助産師を取りたいと思ってる人にはとてもいい学校だと思いますが、保助看取るにはかなりの気力と体力が必要だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      レジュメをただ読み上げる授業だったり、威圧的な先生の授業もあったりして勉強は個人的に勧めなくてはいけない学校でした。私たちの学年の保健師の国試合格率が悪く過ぎて次の学年から模試の回数が増えました(笑)
      実習は、敷地内にある附属の病院で行うことがほとんどです。実習は指導者の人も優しく教えてくださります。
    • 就職・進学
      普通
      就職サポートは附属の病院以外に進む場合、自分で調べたりしなくてはいけないです。また、アドバイザーの先生とかにも相談することはできるけどもあまり親身ではない感じはしました。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は徒歩15分程度で着くのでいいと思います。また院内にはスタバやファミマもあります。
    • 施設・設備
      良い
      施設に関しては充実してると思います。図書館も側にあり、本や論文はめちゃくちゃ充実してます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いじめはほとんどありませんが、最初は寮生と通学生に壁がある感じはありますが卒業する頃にはほとんどありません。
    • 学生生活
      普通
      医学部中心のサークルが多い(サークルではなく部活動)ので、活動の雰囲気などが違ってしまうこともありますが、楽しかったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年座学が中心
      3年実習(前半・看護の実習、後半・在宅精神保健師の実習)
      4年卒論と模試と就職活動
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      病院に就職しました。
    • 志望動機
      看護師保健師助産師のトリプルがとれるから。また自宅からも通いやすい範囲で通えて、附属病院で実習ができるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673661
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生では基礎的な部分を学び、2年生ではさらに専門性を深めた講義が充実して行われてる。3年次にはほぼ毎日実習となり、臨地で学びをいかした実践ができる。国試合格率も高く、就職も安定している。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は実習に直結するようなものになっており、深い学びが得られる。課題は多すぎることはなく、しっかりこなせる量ながらも学びは得られようになっている。単位も無理やり落とさせるようなことはない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論を書くためのセミナーの所属は4年次4月に決定する。自分が希望していた場所ではなかったものの内容は自分が学びたいものが学べているので満足。先生との距離も近く質問しやすい環境である。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は病院だけでなく、保健師としての就職や大学院進学など幅広くそれぞれが希望した就職先に就職できている。履歴書の添削も適正に行ってもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩で15分ほどかかり遠い。駅周辺もこざっぱり。車がないと辛い。でも美味しいご飯やさんは多く、学生の利用率は高い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは一つしかなく、キャンパス内に附属病院、図書館、寮とあり実習のために遠くの病院にいったり調べ物のために別のキャンパスに行くとかなく過ごしやすい。図書館は専門書や文献が充実してるだけでなく自習室としても活用できテスト期間は多くの学生が利用している。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では様々な演習・実習が行われるため友人関係が重要となる。演習・実習を通して深く仲良くなる友人も多い。隣に医学部もあるが授業で接することは全くなく、触れ合うには部活に入る必要がある。
    • 学生生活
      良い
      サークルが充実しており、かけ持ちしてる学生も多い。運動部・文化部ともに充実してる。10月上旬に行われる文化祭は盛大に行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次前期は選択授業が多く、基礎学科を学ぶ。1年次後学期から看護に関する専門的な講義が増え2年次までにほとんどの講義が終了する。3年前期には病棟で実習が行われ臨地で学びを得る。3年後学期からは保健師に関する講義が増え、保健所や市町村に出向き、保健師としての学びを深める。、
    • 就職先・進学先
      大学付属病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410043
6641-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    栃木県下野市薬師寺3311-1

     宇都宮線「自治医大」駅から徒歩16分

電話番号 0285-44-2111
学部 医学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

自治医科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、自治医科大学の口コミを表示しています。
自治医科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  自治医科大学   >>  口コミ

偏差値が近い北関東の私立医学系大学

国際医療福祉大学

国際医療福祉大学

BF - 67.5

★★★★☆ 3.95 (465件)
栃木県大田原市/宇都宮線 那須塩原
獨協医科大学

獨協医科大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (69件)
栃木県下都賀郡壬生町/東武宇都宮線 おもちゃのまち
高崎健康福祉大学

高崎健康福祉大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.84 (158件)
群馬県高崎市/JR八高線(高麗川~高崎) 倉賀野

自治医科大学の学部

医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.28 (29件)
看護学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.97 (37件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。