みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  理学部   >>  理学科   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(610)

理学部 理学科 口コミ

★★★★☆ 4.10
(89) 国立大学 478 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
8971-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      複数の学部があり、自由履修として他学部の授業を取ることが出来ます。所属する学部の講義も基礎からあるので、大学から学んでも大丈夫です。ボランティア活動やアルバイトの情報もすぐ自分に合うものが見つかりますし、就職に関しても各種講座は相談員による練習等が出来ます。サークルもいろんなものがあり、幅広いので自由に学生生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎からゼミに向けての少し踏み入ったところまで幅広くあります。情報の授業も取ることが出来て、これも基本中の基本からはじまるので初心者でも安心です。主に使う言語はjavaとなっています。他学部の授業も取れるので結構充実していると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      まず大学は駅から遠いです。バスで3,40分。大学構内の立地としては生協が構内の真ん中にあるわけじゃないので、ちょっと遠かったりします。大学周辺には学生向けの飲食店があります。安くてそれなりにおいしく、たくさん食べられるコスパもなかなかいいですね。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学だから仕方がないと言えば仕方ないですが、私立大学みたいにとてもきれいというわけではないです。しかし、理学部棟は改修されて、新しくなっていますし。図書館もこの前リニューアルしました。一応冷暖房完備ですが設定温度は人によっては快適ではないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      他学部と一緒にあるので、教養の授業などで一緒になる機会も多く、理学部では交流会も開かれますので、すぐ仲良くなる機会があります。理学部だとどうしても男女比が偏ってしまいますが、人文学部、教育学部はほぼ半々くらいになってきますので恋愛のチャンスもあるかと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      スポーツ、文化、学術、趣味と多岐にわたるサークルがあります。自分で設立することも可能です。サークルの先輩から授業の情報が聴くことが出来るのもメリットの一つになると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎知識から、大学院への繋ぎになるところまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      下村研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      解析の分野の発展を歴史を辿っていく。今まで習ってきたことは、歴史の発展とは逆向きということが分かる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      とにかく理学部の数学コースに入りたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の結果が思わしくなく、ランクを下げたので赤本で過去問を3年分解き、レベルをつかんで問題集で少し演習をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82831
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      理学部は数学、物理、化学、生物、地球環境科学、学際理学の6コースがあり、自分に合ったコースが見つかりやすく、他のコースでも講義を取れば卒業要件の単位になるという仕組みになっています。内容も基礎から始まり、苦手な分野も安心して勉強していけると思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎から始まりますが、受講生と教授間のコミュニケーションがないためにわからないところは自分で何とかするしかありません。研究室に行けば教授は質問に答えてくれますし、相談室という上級生が質問に答えてくれる場も設けられているので、それを活用するのがいいかとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      色々な研究内容のゼミがあります。といっても学部では内容としてはそこまで深くいきませんし、茨城大学の数学コースのゼミは卒業研究の真似事みたいな感じです。つまりそんなに全体としてレベルが高くないです。それでもいろいろな研究室があるので興味がある研究分野はあると思います。
    • 就職・進学
      普通
      他学部になりますが、就職相談室という予約制で就職試験等の対策が行える場所があります。もちろん他学部でも利用できることになっていますので積極的に活用するといいと思います。相談員の先生は本当に親身になって指導してくださいます
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いです。水戸駅からバスで40分ほど、実は手前の赤塚駅の方が近かったりしますが・・・。大学周りは学生向きの飲食店が近場に多いですが、娯楽施設がほとんどありません。雀荘くらいですね。でもそれがいいところであり、悪いところでもあるのではないでしょうか。
    • 施設・設備
      普通
      理学部棟は最近改装工事があり、かなりきれいです。冷暖房も勿論完備されています。ただし、サークル棟の設備は古いですし、あまりよくないですね。図書館は新しくなっておしゃれな外観になりましたし、便利になりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分次第です。大学はいろんな人がいます。教養や他学部の授業を取れば、他学部の人と知り合えるし、授業で隣になった人、サークルで同じになった人とかに積極的にかかわるのがいいと思います。入学したてでは初めの1ヵ月で割とグループが出来上がってしまいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校数学の復習から、大学数学の導入、基本から少し踏み入った知識まで学べます。研究室によっては少し高いレベルまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      下村研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      解析学の発展を歴史を辿って学んでいくという趣旨です。今まで学んできた数学が、歴史的な発展とは逆の順序に学んでいたということが分かります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      解析学に興味があり、歴史的な発展を知れるということで、高校数学の教員を目指すものとして、学んで教師になりたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を3年分やっただけ。センターの結果が思わしくなくレベルを下げたのでそんなに苦労はなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75851
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入試の難易度のわりには授業・研究内容のレベルが高いので、勉学に勤しみたい方にはおすすめできます。また、立地的な影響のせいかのんびりとしたキャンパスライフを送る方が多いようです。都内の大学と異なって遊び場があまりないため、なにか没頭できる趣味を見つけるとより充実した学生生活を送ることが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの研究分野の第一人者となっている教授が多いため、授業のレベルは比較的高いと思います。所属するコースにもよりますが、基礎的な科目は自分の好きなように受講することが出来ます。いい先生方が多く、授業に関する質問はわかるまで丁寧に教えてもらえます。この学生へのフォローの手厚さがこの大学の良い所だと思います。他の学部と比べて授業数は多くなりがちですが、ちゃんと趣味・サークルに割く時間を確保できます。留年率もそれほど高くありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地・アクセスはあまりいいとは言えません。最寄りの駅からバスで20-30分かかります。駅から離れているため、お店もあまりなく大学周りに学生向けの飲食店が数件ある程度です。基本的には住宅地です。ただし、とても長閑なところなのでのびのびと過ごすことが出来ます。ゆったりとした学生生活を送りたい方にはおすすめします。車をもっていると行動の幅が広がります。
    • 施設・設備
      普通
      最近大規模改修工事を終えた後で、キャンパス内がとても綺麗になっています。歴史ある校舎というのも特になく快適に施設を利用することが出来ます。学食の数はあまり多くありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      立地のせいかのんびりした方が多いです。また、学生の半分以上が大学周辺に下宿しているので、高校生までの生活では考えられなかった本当に時間にしばられない生活を送れます。また、学科自体の人数があまり多くないためテスト前に勉強会をやったり和気あいあいと過ごせています。周辺に大学が存在しないため、他大学との交流はあまり活発ではありません。学生同士の出会いはほぼ学内のみです。サークル内カップルが多く、学部内のカップルは多くありません。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルの数は都内私立大学と比べると多くありません。しかし、加入率は高いと思います。(サークルに入らないととても暇)部活動は中堅どころの強さの部が多く、上位リーグ昇格を目指して一生懸命練習しています。とくに入部制限は存在せず、初心者でもやる気さえあれば調整できるのが良い所です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物化生地をバランスよく学ぶことができ、その上で自分の研究分野を選択することが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      大気環境研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      エアロゾル・大気放射能・オゾンについての研究を主に行っています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      宇宙の勉強がしたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験が1教科しかないため(物化生地から選択式)、年内はほとんどセンター試験対策を行い、年明けに2次試験対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26448
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      駅からバスという自宅通学の人には少し不便な場所にあります。一人暮らしの学生が多くスーパーや飲食店などは豊富にある点ではいいところです。雰囲気はまったりおっとりしたもので、毎日忙しく勉強に励むというよりは、友人や先生方と仲良く無理せずやっていくことができます。就職と進学は丁度半々くらいで、どちらに行くにも大学側は支援してくれます(自由参加ですが、就職セミナーや指導教員の進学相談など)。総合的にみると結構いい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      熱心な先生が多く、授業ごときちんと大学レベルのことを学べます。わからないことがあったら、科目問わず、先生や大学院生が教えてくれる機会も設けられているので安心です。1,2年次に行う教養の授業は選択肢が多く、理系だけど心理など文系の授業をとる事も勿論可能で、自分の受けたい授業をうけることができます。教養の授業は、自分の考えの根拠となる知識を多く吸収できるいい機会となっています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は赤塚駅か水戸駅ですが、どちらからもバスで20分程度の位置にあります。バス停からはそんなに距離はありません。敷地内はそこまで広くはありませんが、綺麗だと思います。お昼の時間帯は学食も混みますが、学食3つに加え生協などもありますので飽きずに利用できます。自転車が通る道には制限がありますが、そこまで不便に感じることはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は今年改装が終わり、広く且つ綺麗になりました。自習室など生徒が自由に使えるスペースも充実しています。また値段が高いですが、カフェも入りました。校舎はどの学部も綺麗で、学部ごとにラウンジも2つ程度あり、授業の合間に勉強や談笑ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      穏やかな子が多く、性格的にもせかせかしている子はあまり見られません。1年次は全ての学部が水戸キャンパスに集結しているので、教養の授業やサークルで交流を深めることが出来ます。大学内のカップルも多いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの数も多く、自分の入りたいサークルが見つかりやすいと思います。自ら作る場合も先生さえ見つかれば案外簡単にできるイメージです。新入生歓迎会ではどのサークルもお食事会に無料招待などを実施しており、入る前にサークルの先輩や雰囲気を感じられるので、入らない方が良かったというような失敗は少なく済むような気もします。もちろんサークルに入らない子もいますので、自由な感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学、化学、物理、生物など理系科目を2年次までに受け、そこからそれぞれの分野にわかれ、より詳しい専門内容を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生態学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物の分類学、環境応答、生理生態学など植物の幅広い内容を研究しています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      専門だけでなく広い範囲で勉強したかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターはだいぶ勉強しました。前期入試の場合自分のコースの受験科目であるものも重点的に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25625
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが決まっている人にはとても良い大学だと思います。先生方は学生の自主性を重んじる一方、「やりたいことをやるために必要な周囲のサポート」を進んで買って出てくださる方がいらっしゃいます。将来、専門性の高い職に就きたい人にはもってこいの環境です。
    • 講義・授業
      良い
      一年次は高校で習った範囲のおさらいになります。二年次から専門的な内容が入り始め、三年生になると、それまでに落としてしまった単位がない限りはほとんど専門的な分野の勉強になります。学びたいことが決まっている人には最高です。ただ、その分野を教える教授の研究内容が色濃く反映されるため、参考にできる資料が少なく試験に苦労することもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いため、バスの本数にも限りがあり、やや不便に感じるところはあります。特に理学部棟は大通りから離れた場所に立っているので、余計に時間がかかります。ですが、ちょっと足をのばせば周囲には飲食店が多く立ち並び、学生向けのアパートや服屋さんも多く建っています。衣食住には全く困りません。
    • 施設・設備
      良い
      理学部棟は比較的新しく、綺麗で使いやすいです。敷地内には学食も生協もあるので、昼食や実験で使う器具などもここで買うことができて便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本全国から集まっているのはもちろん、やはり茨城出身者が多く地元ネタで盛り上がります。基本的にノリがいい人が多く、交流が盛んです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークル活動も数が多く、どれもが活発に活動しています。年に一度の文化祭の時には、それぞれの部の活動の集大成が展示され、訪れた人が楽しみながら見ることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球環境についての基本知識から、専門的な知識まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      学びたい分野を学ぶためのコースがあったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問の傾向から、訊ねられそうな分野と知識の方向性を絞り、勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23393
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義の幅も広く、様々な知識を学ぶことができる。1人暮らしなど今までにない経験もでき、貴重な期間になると思う。国立大学なので、授業料も私立に比べて経済的である。一般的な大学といった印象なので、標準の評価3とした。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識はもちろん、基礎的な知識や幅広い知識を得ることができる。また、演習なども充実しているので、論理的な思考を鍛えることができ、将来に役立つと感じている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から研究室に配属され、より専門的な知識を実験を通して学ぶことができた。また、英語の論文も読むので最先端の知識を得ることができると共に、英語力も身に付けることができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職説明会は頻繁に行われている。先生から紹介を受けることもある。理系の場合は、理系の就職先だけではなく事務など文系の就職先も視野に入れられるので、幅広い就職先がある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの水戸駅から、車で約20分、自転車で30分程度かかる。多くの学生は大学周辺のアパートを借りているため問題ないと思われますが、通学になると大変だと思われる。
    • 施設・設備
      普通
      実験室など数も多くあり、特に不自由はしない。ただ、古い建物もあるので、注意した方がよい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の場合は、特にサークルに所属していなかったため、クラス以外にはなかなか交遊関係を広げられなかった。自分から積極的に行動することができれば、サークルの種類は多いので、友達や恋人ができ、充実したキャンパスライフを送れると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多い(100種類以上)。ただ、サークル棟が広くないので、活動場所は限られてくると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野の講義を受ける。2年次からは専門的な講義が多くなり、実習も増えてくる。4年次では研究室に配属され、1日実験室に籠ることになる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      経済的に国立大学の進学を希望していた。実家から近くにある大学であり、理系科目に興味があったため進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570580
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことと、大学でできること、整合性をとれたときは良い環境で勉学に励める環境である。理学部はキャンパスが変わることはないので、水戸キャンパスで集中して取り組める。
    • 講義・授業
      良い
      丁寧に教えてくれる先生が多いので、真剣に授業を受ける学生にとっては良い環境で勉学に励むことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基礎から始まり応用まで研究することができる。ただし、現実と理想は異なることがあるので、研究室で具体的に何ができるのかと、自分がやりたいこととの整合性がとれるのか判断してから研究室選びもしくは、大学選びはしたほうがいい。
    • 就職・進学
      普通
      就職については他大学と同じような支援があり、生徒のやる気と比例して欲しい情報は手に入れられる環境であると感じている。
    • アクセス・立地
      良い
      赤塚駅から自転車で20分くらいの距離でアクセスも不便ではないので、通学は楽だった。バスも頻繁に通っているので、時間に余裕をもって通学すれば、問題はない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくなり、欲しい情報がより便利に手に入れられる。勉強する環境も整っているので、申し分ないかと思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多数あり、所属することで、生涯付き合える友達も作れる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多数あり、サークル棟もあり、プライベートも充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2年次は基礎的なことを学習し、3年次は研究室選びや、就職活動の初期を行う期間である。そして4年次では、研究や就職活動を行う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      卒業し、社会人として働いている。
    • 志望動機
      地元の大学で自分がやりたいことを学べると思ったので、進学先に選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534540
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強するには、真面目な生徒が多いのでいい環境だと思います。しかし、理学部だと必修科目がほとんどであり、自分で選んでいく科目は少ないです。研究室によって当たり外れが顕著であり、指導教員との相性もあるので、よく考えた上で選ぶように。
    • 講義・授業
      普通
      必修ばかりなので選択肢は少ないです。教員によっては、教科書なしで授業を進めていくので欠席したり、聞いていないとテストがつらくなります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学部で卒業すると、研究期間は1年弱なので、思ったよりも時間がない。しかし、配属人数は少ないので、指導してもらう環境としては良いと思う。卒業や修了までに学会発表をすることが必須という教員もいる。
    • 就職・進学
      悪い
      とくに就職のサポートが手厚いとは感じなかった。地方なので、OB、OGのリクルーターがたまにくる程度。本気で就職活動している人も少なかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      地方で駅からも遠いので、就職活動で都内に行くのは結構お金がかかる。 水戸であれば必要最低限のお店はあるので、生活するのには困らないが、車があるととても暮らしやすいとおもう。
    • 施設・設備
      良い
      国立大学なので、それなりの設備もあり、連携している機関などもある。 建物自体はきれいで、古いという感じはしない。
    • 友人・恋愛
      普通
      専攻の人数が少ないので友人を作るのは楽。だいたいの人が地味なので、学内で恋愛関係になってる人はあまり見かけなかった。
    • 学生生活
      普通
      ほかの大学を知らないが、普通だと思う。サークルに所属していれば、いろいろとイベントがあると思うが、所属しない場合は、特に何もない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学院進学が前提なので、大学では本当に基礎知識や技術を習得することが主である。また、原子力機構や産総研など外部の研究室にも興味があれば配属可能である。
    • 就職先・進学先
      原子力関係の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492753
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も優しく指導してくれる。何よりゼミがたのしい。課外活動も多いのでフィールドワークが好きな人にはオススメ。
    • 講義・授業
      良い
      講義は必須科目が少ないので、フレキシブルに単位が取れます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      毎日先輩と話したり、教えてもらえるので安心。何よりたのしい。
      一人暮らしでも大丈夫。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは就職セミナーや、就職支援を活用することが可能です。
      東京の合同企業説明会にも無料バスが出るのでお金がかからず経済的です。
    • アクセス・立地
      良い
      ほとんどが一人暮らしか、寮に入ります。周辺にはスーパーや大型ショッピングモールである内原イオンがあるので生活には困りません。飲み屋さんもたくさんあります。学生街ならでわの安くてうまい店がたくさんあるので探して見てください。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるので気に入ったところが見つかると思います。
      イベント会場は毎年11月に学園祭があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学部なので、理学関する総合的な勉強をした後、専門的な分野に入っていきます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323578
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究室に所属すると教授がとてもめんどうをみてくれるので無理なく勉強できる。単位のとりかたが結構自由である。
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸駅からバスで20分から30分かかります。周辺には大きなスーパーはありません。ドンキホーテぐらいです、なので、都会の生活がいい人は向いてないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は新しくしたばっかなので綺麗です。コーヒーやさんもあります。ソフトクリームがおいしいです。
      理学部の研究道具はいっぱいあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      真面目な人もいるし、あそんでいるひともいます。気の合う人と出会えたら楽しいと思います。恋愛関係は人それぞれだとおもいます。わりとカップルはおおいかもしれません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんあります。学園祭は正直びみょうでした。芸能人や有名な人は全然きません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学部では宇宙のことや地震、気象、地質など好きなことを選んで勉強できます。
    • 就職先・進学先
      私は院に行かずに就職しました。ですので全く関係のない銀行に就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:365417
8971-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部地域未来共創学環

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  理学部   >>  理学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

山形大学

山形大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (613件)
山形県山形市/山形線 山形
福島大学

福島大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.70 (401件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
宇都宮大学

宇都宮大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.98 (359件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (410件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (704件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。