みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北学院大学   >>  文学部   >>  歴史学科   >>  口コミ

東北学院大学
出典:Kinori
東北学院大学
(とうほくがくいんだいがく)

私立宮城県/五橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.77

(832)

文学部 歴史学科 口コミ

★★★★☆ 3.93
(66) 私立大学 1344 / 3574学科中
学部絞込
6611-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      オンライン授業とあってか、それぞれの先生により授業形態、クオリティーが違う。一部再開された対面授業は楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      歴史学科だが、歴史界隈に関わらず、他の学部学科の講義もとれる。内容は人それぞれクオリティーが違う。
    • 就職・進学
      良い
      学閥が存在するので仙台での就職にはいいかも。就職支援も手厚いとのこと。
    • アクセス・立地
      普通
      キツイ坂道多いし、キャンパス周辺に一人暮らしすると困るのが、圧倒的スーパーの遠さ。自転車必須かもね。最寄り駅は地下鉄泉中央駅。3年時にキャンパス移動(泉キャンパスから五橋のキャンパス)があるため、その両者の中間点に住み、煩わしい引っ越しを避けている人も。
    • 施設・設備
      良い
      蔵書も充実してる上にキャンパス間で本のやり取りが可能。読みたい本を他キャンパスから取り寄せられる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学籍番号ごとにグループ分けされ、そのグループが一緒の人と仲良くなりやすい。たくさんお互いに打ち解けられるような機会を与えてくれるし、それをきっかけに親交が深まる。
    • 学生生活
      普通
      コロナでまだ録にに活動できてないから分かりません。ごめんなさい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目の考古学概説??民俗学概説??ヨーロッパ史概説??アジア史概説??日本史概説??の各分野5つのうちから4つ選ぶ。それをもとに二年生からゼミを選ぶ。その際、必修科目の成績は重視される。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      歴史も好きだし、考古学や民俗学もすき。そうだ、この学科にしよう。
    感染症対策としてやっていること
    大学構内への立ち入りの際、マスク検温徹底、講義でもマスク徹底、ほぼほぼの講義でオンライン授業実施
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674445
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史が好き、学芸員になりたいという方にはとてもいい学科だと思います。先生方も面白い方ばかりです。自分の好きなことを突き詰めたい方にはおすすめです。就職も歴史分野のみとは限らないので、自分の興味に沿って入っても後悔はしないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      歴史学科に入られる方であれば、とても興味深い内容であると思います。先生の専門に沿って授業が進み、詳しく学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって年間行事や旅行、面倒見などは変わってきますが、自分のやりたいことを研究でき、行事などで楽しく過ごすことができるので充実していると思います。1年次の概説科目の点数によって希望のゼミに入れるかが決まります。頑張って勉強しましょう。
    • 就職・進学
      普通
      歴史の分野だけにとらわれず、様々な場所で活躍されている先輩方も多くいます。就活のサポートはそれほど積極的ではないため、自分である程度動くことも必要かもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      泉キャンパスは最寄り駅から30分ほど歩かなければなりません。また、仙台の中心部に近い土樋キャンパスは、構内が少し複雑に感じます。泉キャンパスの坂を下ると多少のご飯屋さんがありますが、基本学食の利用が多いです。土樋は学食はもちろん、中心部へ出かけてご飯を食べる学生も多くいます。
    • 施設・設備
      普通
      冷暖房があり、教室内や図書館などの施設は快適です。ただ、体育館には何もないので少し辛いところがあります。土樋は全体的に古い建物が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動に参加するなどして、友達を作るととても楽しいです。ボランティアや委員会なども同様です。学科内に友達がいると一緒に勉強できるので、数人いた方がよいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは割と多い方です。自分にあったものを選んでください。イベントは全体的にみると委員会以外消極的参加ですが、学祭など行くと楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は概説科目という、日本史、アジア史、ヨーロッパ史考古学、民俗学の5つの中から最低4つ選びます。この概説科目の点数がゼミに直結するので頑張ってください。2年次は自分の興味によった科目、3年・4年次はゼミがあります。また、資格を取る方は1年次からその分取る科目も増えるので留意してください。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      歴史分野に興味を持っており、専門的に学んでみたいと思ったから。また、地元から1番近く大規模な私大のため、ここに決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601523
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科としてはかなり専門的なものを勉強するので、就職の点に関してかなり不安を感じていたが、入学時に様々な企業への就職実績があるなど、しっかりと安心できるような説明をしてくれた。施設も充実している。特に図書館の所蔵数は多く、調べ物をする時などにかなり活用できる。サークルや部活などの活動もかなり活発に行われている。
    • 講義・授業
      良い
      講義は充実している。特に専門的な知識をしっかりと持っている先生ばかりのため、分からないところなどを聞いても正確に確実に答えてくれるので、わからない部分を無くしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の学科ではゼミに所属するのは3年次からなので、現段階ではゼミの評価はなかなか難しい。ただ専門的なことをかなり深く出来ると聞いているので楽しみである。
    • 就職・進学
      良い
      歴史学科ではあるが、その知識を活かす職業以外に就職が難しいという訳ではなく、民間企業への就職実績もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      かなり山の方にあるため歩いて行くには疲れる。また気温の変化をモロに受けてしまうため、体調管理も難しい。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の所蔵数の多さの要因の一つに歴史に関する資料の多さがある。様々な人の寄贈などもあるため研究に役立つ。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比はほぼ半々で、同じグループの中でのカップルも数組いる。最初にオリエンテーション期間があるため、その間に友人関係を構築できる。
    • 学生生活
      良い
      私の所属しているサークルでは年に4回の公演がある。その他文化祭での出店など。かなり精力的に活動してる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次ではヨーロッパ史、アジア史、考古学、民俗学、日本史の概説を勉強する。2年次から自分の進みたい分野の勉強をする
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410031
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい人にはお勧めします。しかし、学芸員の資格が取りたいだけだったり、司書の資格が取りたいだけだったりする方は、変な行き過ぎた歴史オタクもいますので、なじめない感じがすることもあるかと思います。普通の方の割合は70%くらいですよ!でも、格段親しくならずに過ぎ去っていくのが大学生活でもありますので、楽しく学生生活は送れましたよ。
    • 講義・授業
      良い
      その道の研究では有名な教授とかいましたし、勉強する環境は整っていますよ。ただし、教授陣は高齢でしたので、そろそろ大幅に顔ぶれが変わってくるかと思います。そのため、教授のことはきちんと調べてから学科を選ぶのがいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが上級生と下級生で別れていますので、部活などで厳しい上下関係がある方もいつもリラックスして過ごせますよ。上級生のキャンパスは仙台駅から徒歩10分ほどなので、通学にも便利です!学食は安いけれど、味はそれなりです・・・
    • 施設・設備
      良い
      校舎は新しい建物もありますが、仙台駅に近い方は歴史がある古い建物です。周りは細い路地なので、散策すれば素敵なお店がどんどん出てきて、たまり場として利用しながら、素敵な時間も送れますよ。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に、国公立大学を落ちた人が入学する学校という位置づけなので、就職は頑張る、資格試験は絶対に受かる、などといった頑張り屋が多い学校です。そのため、基本的に争いごととは無縁のキャンパスライフです。
    • 部活・サークル
      良い
      野球サークルは強かったと思います。落語研究会には先輩で、声優の方が毎年遊びにきてました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      発掘調査やフィールドワークを基礎から学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      民俗学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      博物館が併設されているので、展示の勉強を実践できます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      会社員経由の専門学校
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      内定を頂き、少しイメージも良いと感じ、学費を稼ごうと思ったから。
    • 志望動機
      資格が取れて、家から近かったので。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      普通の国公立向けのように5教科7科目まんべんなく勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27215
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史学科では日本史以外にも民俗学や考古学、世界史の先生など様々な分野をカバーしているので、大学の中で学びたい分野を決めていくこともできます。
    • 講義・授業
      良い
      現在の文学部歴史学科では多くの時代を専攻する教授はいますが、全てをカバーしているわけではありません。私は当初日本の近代文化に興味があったのですが、担当教授が居なかったので授業は少し物足りなかったです。現在の歴史学科の教授布陣だと近代以降の教授が1人しか居ないので自分の学びたい事と照らし合わせて下さい。歴史以外の授業だと特筆すべきは学芸員資格課程の授業を取得できる点だと思います。授業の単位は卒業単位外とはなってしまいますが、実習も充実しており、関西での館園実習も行いました。学芸員になりたいと考えている人にとっては良い大学だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期になると希望のゼミを選びます。人気なゼミだと定員オーバーするので、1、2年は気を抜かずに良い成績を取っておいて損は無いです。私のゼミでは座学の他にもフィールドワークなども多かったので楽しい環境のゼミでした。
    • 就職・進学
      普通
      歴史学科ですが、あまり歴史に関係なく就職しています。大学の就職支援課では面接練習や履歴書添削などのサポートはありますが、担当の職員の方を選べないので、合わない人に当たったと言う先輩は多くいました。またそのようなサポートをしてもらう際に予約が必要かつすぐ埋まってしまっていたので余り活用できませんでした。
    • アクセス・立地
      普通
      3・4年は仙台の中心部に近い五橋キャンパスでアクセスも抜群ですが、1・2年の泉キャンパスは最寄り駅から徒歩25分程な上に坂がキツイので不便でした。また2つのキャンパスがとても離れているので、単位を落としたり、後に取りたい授業がでた場合とても大変です。2つのキャンパス間の移動に1時間以上かかるので、それによって取れなくなる授業も出てくるので1・2年の授業選びは慎重に行ってください。ですがもうすぐで新キャンパスができるそうなので、この問題は数年先の学生は解消されると思います。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に過不足はないかと思います。ただ泉キャンパスの方は古いので全体的に老朽化が目立ちます。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年のオリエンテーションを学科の中のグループ(小中高で言う組)で行ったりしたので、グループ内の中で友達が自然にできる感じです。ですが同じ学科の人でもグループが違うだけで交流が少ないので、多く友達を作るとなるとサークル活動をするしかないと思います。ゼミに入るとグループが違う人とゼミ仲間になるのでそこで交流が始まる印象です。
    • 学生生活
      良い
      サークルも多くありますので、気に入ったものが見つかるなもしれません。大学祭では近年有名な俳優の方や芸人の方を呼んでいるので興味のある人は良いかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年は日本史、西洋史、アジア史、考古学、民俗学からほぼ全てを必修するので歴史の中でも興味のない分野を学ぶかも知れません。3年次になってゼミに入るのでそこから本格的に自分の学びたい分野の先生の授業を受けることができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      大学事務職員
    • 志望動機
      歴史が学べる大学が東北だと数少ないですが、中でも東北学院大学は規模の大きい歴史学科を有しているからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:692042
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本史選択の人が多い気がします。ヨーロッパ史、アジア史、民俗学と幅広く学べます。自分はヨーロッパ史で、ヨーロッパ史のなかでも細かく時代分けされています。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業ですが、何回も見直せたり途中で止めたりできるので便利です。
    • 就職・進学
      良い
      聞いた話によると、歴史学科からパイロットに就職した先輩がいます。
    • アクセス・立地
      普通
      泉キャンパスへのアクセスは良いとは言えません。坂が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      さすが私立大学、教室も広くて学食も安くて美味しいです。トイレは和式が多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      オンライン授業なので友達を作るのは少し難しいですが、SNSで探せばいくらでも作れます。
    • 学生生活
      普通
      自分は特にサークルに参加していませんが、学祭や体育系のサークルの活動は活発です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ヨーロッパ史講読では、英語の資料を読んだりクイズ大会をしたりします。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      社会科教員を目指しているので、歴史学科を志望しました。教育学科でもいいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786928
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい意志がある人にはとてもいい大学です。ですがそうでもない学生もいるので私はあまり関わっていません。
    • 講義・授業
      良い
      どの学部も、一,二年時には幅の広い分野の講義を受けることが必至で、自分の専攻のヒントをそこから得ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミには所属していないのでわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は9割を超えているので、そのサポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      泉キャンパスは最寄り駅から遠く、かつ高低差が激しい土地なので公共交通機関が必須です。
    • 施設・設備
      良い
      設備に関してはあまり古いという印象はなく、とても使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      規模が大きい大学ですが、友達関係は作りやすいといえるでしょう。恋愛に関してはわかりません。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いです。しかしサークルにもイベントにもほとんど参加していないのでわかりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専攻をきめるのは2年後期で、ゼミは3年からです。しかし二年次にはすでに各専攻を意識した講義が始まるので実質2年次には専攻を決めるようなものです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      歴史とう分野が好きで、かつ仙台に住みたかったのでここに決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569950
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に真面目な学生が多く、学ぶにはいい環境だと思います。歴史のことをとことん学べるので、歴史について学びたい人にはお勧めです。逆に、歴史に興味が無い人にはつまらないかもしれません。また、博物館のボランティアなども紹介してもらえるので、学芸員を目指している人などはいい経験ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      歴史学科では日本史、ヨーロッパ史、アジア史、考古学、民俗学の授業を受けることができ、ゼミもこの中から選びます。歴史の勉強をするのに選択肢が広く、1年次の概説でそれぞれの分野がどのような感じか学ぶことができます。また、学芸員の資格をとることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生になるとゼミが始まります。2年次にはその前段階の授業があります。ゼミは日本史、ヨーロッパ史、アジア史、考古学、民俗学から選ぶことができ、それぞれの分野何人かの先生がいるので、更に細かく自分の研究したい分野を選ぶことができます。ゼミ合宿があるゼミや、就活に力を入れているゼミなど様々な個性があるので、先輩の話しを聞いて情報収支をするといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就活については、力を入れているゼミがあるらしいです。歴史学科として学んだことを活かしたい場合は、特定の講義を受講することで学芸員の資格がとれますが、かなり忙しくなるので気をつけてください。学校全体としては就職支援課による就職についてのイベントや、公務員試験対策講座が開催されたりしています。学内のインターンはあまり就職には繋がらないようです。
    • アクセス・立地
      普通
      文学部の学生は1、2年次は泉キャンパス、3年生からは土樋キャンパスに通います。泉キャンパスは正門側に坂があり、毎日登るのが大変です。また、最寄り駅の泉中央駅から学校までは歩いて30~40ふん程度かかります。一人暮らしをする場合は坂が無い裏門側に住むことをお勧めします。土樋キャンパスは仙台駅から徒歩25分ほどで、地下鉄を使うと五橋駅から徒歩10分ほどなので交通の便はいいです。
    • 施設・設備
      普通
      土樋キャンパスの側にホーイ記念館という建物があり、歴史学科の先生の研究室はそちらに移っているところが多いようです。ホーイ記念館には歴史学科の人達が利用できる調べ物などができる場所もあるようです。私は利用したことはありません。泉、土樋ともに図書館の蔵書が充実しており、レポート作成の際には助かります。学科の話ではないのですが、ホーイ記念館には音楽室などがあり、サークル等の活動場所には困りません。ただし、今後キャンパス統合が行なわれるので環境は大きく変わると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学した時点で学科の人達が何組かにわけられ、グループというものができます。クラスのようなものです。歴史学科は1グループ50人ほどです。最初の1週間ほどはグループで過ごし、グループリーダーと呼ばれる先輩達に学校のことを教えてもらいます。グループでの泊まりでの活動があり、そのときに1年次の時間割作成をするのですが、修学旅行のような感じで同室の人やバスで隣りになった人などと仲良くなることが出来ます。また、サークルに所属することで他学科の人とも関わることができ、友達が増えます。
    • 学生生活
      良い
      全体のサークル数は把握してないのですが文化系、運動系、非公式合わせるとかなりの数あります。活動場所として使える場所が学内に多いので、公式の団体に所属していれば活発に活動することができると思います。歴史学科がある学校ならではの考古学研究開発などもあります。各々、発表会や定期演奏会、大学祭、オープンキャンパスでの成果発表や演奏、活動紹介を行っています。入学後、サークル勧誘期間があるので、色々見てみると気になるサークルが見つかると思います。また、木曜日が学校全体で3限までしかないため、どのサークルもその日に活動を行うことが多いため、掛け持ちは厳しいですが、している人もいます。やる気さえあればできないこともないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は日本史、アジア史、ヨーロッパ史、考古学、民俗学の概説の授業があり、5つの中から最低4つ選んで前期後期で受講します。2年次には学科の先生の中から前期後期で1人ずつ選んでレポートの書き方や発表のしかたを教えて貰えるゼミの前段階のような授業があります。このとき選んだ先生のゼミに必ず入らないといけないわけではありません。ただし、この授業はなくなり、別のものになるそうです。また、2年次には考古学や民俗学のゼミ合宿にお試しで参加させてもらうことができます。実際に調査に行くことで実態がわかるのでお勧めです。3年次にはゼミに入ります。必ず全員入ります。希望したゼミに必ず入れるとは限らず、定員オーバーした場合は成績順に入れます。ゼミの活動はすぐに始まります。学外での活動や合宿を行うゼミも多いです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      民俗学の勉強をしたかったからです。入学後は考古学にも興味を抱きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533225
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科について特に不満はありません。ただ、学校側の対応が遅かったりすることもあってあり時々混乱が発生しています。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な分野はとても充実しています。私立だからと侮るなかれ、各分野のエキスパート的な教員が揃っており、とても興味深い授業が多いです!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年生からゼミの一歩手前のような授業が始まります。前期と後期で別の先生に教わることができるので、見識を広げられます!
    • 就職・進学
      普通
      教員になる人がそこそこいるみたいです。一般企業にも就職できますし、学院出身の人が多く、東北での就職は有利です!
    • アクセス・立地
      普通
      五橋キャンパスが開学し、仙台の中心部に立地しているので、アクセスはいいです。ただ、生徒が一箇所に集中しているので、昼食を食べる時はタイミングをずらすなどの注意が必要かもしれません。ちなみに私は一人暮らしではなく通いなので親に弁当をお願いしています。
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しいキャンパスなので、綺麗です。トイレ等も新しいなっていくとの話があります。ただ、雨の時は路面に注意が必要かもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は良好で、お互いに授業で分からなかったところを教えあったりしています。他学部は分かりませんが、歴史学科はどちらかというと奥手なタイプが多いのか恋愛関係の話はあまり聞きません。付き合っている人ももちろんいます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは歴史の深いものから最近出来た新しいものまで多種多様なサークルがあります。きっと自分にあったサークルが見つかると思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      簡単に言えば歴史ですが、考古学から近現代史、ヨーロッパ史、アジア史などなどどんと来いみたいな感じです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      単純に歴史が好きだったことがきっかけです。しかし、ただの歴史好きで終わりたくなく、もっと深く知りたいと思ったことが、最後の決め手でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:939175
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      目的を持って入ればいい大学だと思う。学業であれば教授のレベルは全体的に高いし、サークル・部活も全国レベルのところがちらほらある。バックアップはかなりしっかりしてると思う。
    • 講義・授業
      良い
      学内の教授がそれぞれの分野の第一人者や重鎮となっている実力派。また2年生から基礎ゼミがあるため研究の仕方などを学びながら4年の卒業論文に向かうことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生になった時に基礎ゼミが必修科目である。日本史、東洋史、西洋史、考古学、民俗学などのゼミがありそれぞれ特徴がある。ゼミの雰囲気は多少緩いところがあるものの、全体的にたは研究に対して妥協しないところが多い。3年の選択の時に卒業論文を書くゼミを決定するが、人気ゼミに入るためには1~2年の必修科目の点数が考慮される。
    • 就職・進学
      良い
      東北のあらゆる企業に人員を送り込んでいるためOBOG訪問をしようと思えばできる。就活のサポートは説明会などを積極的にやってくれるが、企業の数が多いため自分の軸を持ってないと流されるまま入社してしまう。
    • アクセス・立地
      普通
      土樋キャンパスは公共交通機関の融通が効くが、泉キャンパスは地下鉄最寄り駅から徒歩30分であるためなかなか遠い。バスもあるが雨の日は非常に混む。
    • 施設・設備
      良い
      設立から一世紀以上経っているため土樋キャンパスはところどころ老朽化が目立つ建物があるが、最近はそれを取り壊して新しく作り直してる。
    • 友人・恋愛
      普通
      新入生は3月にウェルカムパーティ、4月の1週目にオリエンテーションがあるためそこで学科内の仲間を作れる。学科外となるとサークルなどの交流が必要になるかも。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントはそれなりにあるが、いまいち盛り上がってないのが残念
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は東洋史、西洋史、日本史、欧米史、民俗学、考古学を満遍なく学ぶ。2年もそれは続くが各分野専門的な授業が出てくるのとともに基礎ゼミが始まる。3年になるとゼミが決定し、ゼミでの研究に必要になる専門的な授業がほとんどを占めるため、専門外の授業は結構難しい。卒業論文の教授チェックの厳しさはゼミによって異なるものの、日本史ゼミは全体的に厳しめ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      教育業界(学習塾)総合職
    • 志望動機
      歴史が好きだったので、もっと多くのことを知りたいと思った。また、地元で1番大きい私立であり設備が充実してたのがもうひとつの理由
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704720
6611-20件を表示
学部絞込

東北学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 泉キャンパス
    宮城県仙台市泉区天神沢2-1-1
  • 土樋キャンパス
    宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1

     仙台市営地下鉄南北線「五橋」駅から徒歩9分

電話番号 022-264-6421
学部 法学部経済学部文学部経営学部教養学部工学部国際学部地域総合学部人間科学部情報学部

東北学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北学院大学の口コミを表示しています。
東北学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北学院大学   >>  文学部   >>  歴史学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北芸術工科大学

東北芸術工科大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.12 (133件)
山形県山形市/山形線 山形
東北福祉大学

東北福祉大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前
宮城学院女子大学

宮城学院女子大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.89 (312件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 北山
北星学園大学

北星学園大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.89 (410件)
北海道札幌市厚別区/札幌市営地下鉄東西線 大谷地
北海学園大学

北海学園大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.82 (668件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前

東北学院大学の学部

法学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.76 (110件)
経済学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.68 (216件)
文学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (179件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.71 (93件)
教養学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.91 (149件)
工学部
偏差値:40.0 - 42.5
★★★★☆ 3.83 (85件)
国際学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
地域総合学部
偏差値:42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
人間科学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
情報学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。