みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北学院大学   >>  文学部   >>  英文学科   >>  口コミ

東北学院大学
出典:Kinori
東北学院大学
(とうほくがくいんだいがく)

私立宮城県/五橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.77

(832)

文学部 英文学科 口コミ

★★★★☆ 3.76
(96) 私立大学 2152 / 3574学科中
学部絞込
9641-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      東北最大級の私学大として名実ともに評価できる学校です。
      教員を始めとした公務員、弁護士、大手企業就職者を毎年多数輩出しています。
      各学部に分野ごとに精通した教授を多く抱えるマンモス校です。
      サークル数も豊富で、楽しい学校生活が遅れること間違いなしです(^^)
      ですが、泉・土樋キャンパスともに学生課の職員の質はあまりいいとは言えません。(多賀城キャンパスについては分かりませんが)
    • 講義・授業
      良い
      もちろん他校や他分野からの客員教授も多く揃えている大学ですから、ひとえにこうであるとは言えません。
      それだけ講義の幅は広いとも言えます。
      文学部に突出して言えば、所属の教授方は皆さん大変熱心な指導をしてくれたと思います。
      講義時間外に研究室を訪ねていっても、快く迎え入れて助言をしてくれました。
      また、ご自身の研究分野の資料や出版本を無料で配布してくださる先生が多く、それらはみな講義の理解や試験勉強に役に立ちました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      海外留学を経て、教育関係に従事しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:342617
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私が所属している東北学院大学の英文学科は『英語』にまつわるさまざまな授業を受ける事ができます。speaking、writing、readingから英語の歴史、統語構造、文学などを学ぶことができます。英文学科の先生たちも優しく、ユーモアがあって、授業は楽しいものばかりです。ただ、予習・復習をしっかりしなければ授業についていけないこともよくあります。レポートやテストも多いため、勉強がある程度頑張れる人だと楽しいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      泉キャンパスは通うのが大変だと思います。人数も多いためバスも混んでいることがほとんどで、歩いて行くのも40~50分くらいかかります。ただ泉キャンパス自体は緑に囲まれ、空気も澄んでいて、とても美しいキャンパスだと思います。
      土樋キャンパスはとても通学しやすいと思います。地下鉄も近くにあり、何より仙台駅が近いです。泉キャンパスのように坂がないため歩いて行くのも苦になりません。ただ泉キャンパスと比べると大学周辺が車通りが多く、道路も狭いため窮屈に感じると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:333965
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語コミュニケーション、英語学、英米文学の3つの分野があり、幅広く英語に関する知識を身につけることができると思います。また、1年次には、これらの概説を講義で学んだ後に分野を選択できるので、自分に合った選択ができます。
      教授も、各分野に精通した方々がおり、自分の学びたいこと、研究したいことに合った先生の授業を選択することができます。
      就職は大体の人が民間企業に就職していますが、中学校、高校の英語教師や地方自治体の公務員になる人もいます。
      ちなみに、面接や書類審査は必要ですが、教職を取っている学生は、小学校免許を取るためのプログラムを受講できます。そのプログラムを利用して小学校教員になっている先輩もいます。
    • 講義・授業
      良い
      1年次には全員、英語コミュニケーション概説、英語学概説、英米文学概説の授業が必須です。
      2年次以降は、自分の進んだ分野の科目はもちろん、それ以外の科目も選択可能で(但し、他分野の必須科目は選択不可)、副専攻として認められます。
      また、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)に関する授業も豊富です。
      日本人の先生はもちろんのこと、ネイティブの先生もたくさんいらっしゃいます。
      先生によって進みが早かったり厳しかったりして、ついていくのが大変だという話も聞きますが、研究室にいけば質問に気軽に応じてくれるので、科目のサポートも充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミがあります。
      事前の説明会で希望調査の紙が配られるので、必ず行きましょう。
      希望調査は2年生の秋?冬に行われますが2年次前期までの成績で決まるので、必ず第1希望になるとは限りません。
      原則、3、4年次のゼミは同じであることが理想ですが、3年次に行われるゼミの希望調査で変更することもできます。その時も3年前期までの成績次第です。
      ゼミは先生によって、忙しいゼミとそうではないゼミに分かれます。私が3年次の時は、ディスカッションやレポートで評価がされましたが、4年次に入ったゼミは本格的に研究をやっていて、夏にゼミ合宿をしたり、12月ごろに研究発表会があったりしました。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生の進路は、民間企業から公務員まで、様々です。
      大学のキャリア支援課では、1年次から適性診断をできたりします。
      また、3年次になるとSPIの模擬テストを無料で受けられたり、就職関連のガイダンスをしてくれたりして、かなり充実していると思います。
      また、学内での企業説明会、エントリーシートの添削、面接指導、就職に関する相談など、細かい面のサポートもしてくださるので、自分の就職活動の際もかなり助けてもらいました。
    • アクセス・立地
      普通
      1、2年生は、泉キャンパスに通います。最寄駅は仙台市営地下鉄泉中央駅ですが、歩くと30分近くかかるため、大半はバスや自転車を利用して通っています。同じ敷地にある付属高校の生徒もバスを利用するので、かなり混雑します。朝はなるべく早めに並ぶことをお勧めします。
      泉で1人暮らしの場合は、キャンパス周辺のアパートを借りて生活する必要があります。寄宿舎もありますが、1年間しか入れないので、何れにせよ近くで家を借りる必要があります。
      3年次以降は、土樋キャンパスに通うことになりますが、地下鉄やバスも充実してるので、泉の時よりはアクセスが良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      もともと建っていた建物は古いところもありますが、趣があります。去年、ホーイ記念館という新しい建物もでき、今はそちらでの講義がほとんどです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:323161
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      3つの分野から幅広い知識を得られる。英語の他に多言語も学ぶことができるため、英語ばかりに縛られないのが良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生によっては、不安なところを詳しく徹底的に教えてくれるので、生徒一人一人に親身になって接していると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      グループワークが多くて、生徒主体の考えさせる時間を多く与えてくれる。問題解決のヒントや手がかりをわかりやすく教える。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートはあまり良いものとは言えない。人によって言うことが異なるため、何を信用して良いのか不安に駆られる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの上りの階段で時間がかかるため、駅に着いてもなかなか学校につかない。敷地に入るまで細い路地があり、通りにくい。
    • 施設・設備
      悪い
      コンセントが使えなかったり、建物によってボロボロになっており、統一性が全く見られない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルもいろんなジャンルがあり、男女比がとてもちょうど良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英米文学分野、英語学分野、英語コミュニケーション分野の3つに分かれて主に勉強をする。
    • 就職先・進学先
      楽器メーカー、営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:250803
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語をただ学ぶだけでなく、英語学や英語を使ったコミュニケーションなどを深く学ぶことができ、英語分野の知識が増える。教師になりたい人にむいてる。
    • 講義・授業
      良い
      外国国籍の先生も多いが、日本英語話者の先生も多く、自分の英語と比べやすい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはまだ始まっていないため、よくわからない。しかし、8人ぐらいの教授の中から自分が興味のあるゼミに申し込むことができる。
    • 就職・進学
      普通
      ゼミにもよると思うが、それぞれの分野に対しての実績が多い。特に教職系。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄やバス電車が充実している。一人暮らしするにも不便なくいろいろなものがそろっている。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体は多いが、ほとんどは同じ号館で行われる。
      礼拝堂がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科で仲良くなる人が多い。サークルや部活に所属しなくても仲のいい友達はできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、分野ごとに分かれる前にすべての授業をまんべんなく受ける。その後3つの分野にわかれる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:250637
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方は優しく指導してくださり、人間的にも皆さん素敵な人ばかりです。最初からの1,2年は授業が多くて大変ですが、3年になれば必修も少なくなるので楽になります。やはり英語が好きな方にはお勧めです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は充実している方だと思います。
      英文科は3つのコースに分かれているので自分の好きなコースを集中的に勉強できるのが魅力だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      アメリカ文学を専攻しています。アメリカ人の先生でとっても楽しく勉強しています。
    • 就職・進学
      悪い
      就職支援課はあまり役には立たないと思います。
      卒業生が多いので大手企業への就職実績はあります。
      3月には学校で説明会などもありました。
    • アクセス・立地
      普通
      五橋から歩いて5分くらいの距離でアクセスはいい方だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      最近新しい校舎ができ、とても綺麗になりました。しかし、旧校舎はやはり古いと感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルには所属してなかったため、友人は同じ学科の人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英米文学英語コミュニケーション英語学の3つからコースが選べ、1年生にはこの3つの分野を満遍なく学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:241912
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語そのものの成り立ちや奥深さを学んだり、チューター制度や語学留学を利用して外国の人たちと交流を深めたりすることができた。英語を学習して日本語を、海外に行って日本を再度見直すことができる良い機会となった。大学での学びやつながりは今でも社会で生きる上で役立っている。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目に加え、幅広い選択科目がある。先輩などから授業の内容や先生について教えてもらい決めると、より自分にあったカリキュラムを組むことができると思う。自分の好きな講義だけというのは難しいが、どの講義も自分の教養・知識を深めるいい機会となると考える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1~2年生までの学習を通して、自分がもっと追究したいこと・この先生からもっと学びたいということを探していく。そして3年生でゼミを決める。英文科は比較的少人数のゼミで、じっくり研究がすすめられた。
    • 就職・進学
      普通
      教員を目指していたので、教員対策講座を希望して受講していた。過去問などを使いながら、先生が英作文などを丁寧に添削してくれたのを覚えている。学校全体をあげての就活支援はあまり印象にないが、英文科の先生がたくさん協力してくれて無事採用試験に合格できた。
    • アクセス・立地
      良い
      泉キャンパスと土樋キャンパスに2年ずつお世話になった。泉は駅からも離れているので、自転車やバイク、バスを利用している人が多かった。土樋キャンパスは五橋駅が最寄り。仙台駅にも歩ける距離なので良い立地だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      泉キャンパスは新しい感じでとてもきれい。土樋キャンパスは古くからある落ち着いた感じが素敵。どちらも雰囲気は違うが、好きだった。AV機器も充実しているので、空き時間にパソコンをよく利用していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の時は女子寮にいたので、そこで出会った友達が支えになって充実した学校生活を送ることができた。また、学科の友達やゼミの友達、サークルの友達と、卒業して5年たつ今でもつながっている友達が多い。自分から積極的に交流関係を作れば楽しい学校生活を送ることができると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年生では一般教養と英語の基礎を学んだ。3年生からはゼミに分かれてそれぞれの専門分野を追及した。私は教員を目指していたので、どのようにして言語を獲得するのかという「第二言語習得」について研究した。
    • 所属研究室・ゼミ名
      村野井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      第二言語習得について英語の論文を読んで、その論文に関してのプレゼンを行うという流れが多かった。先生は分け隔てなくどのゼミ生にも一生懸命向き合ってくれて、ゼミの時間だけでなく、先生の時間のあるときにも話を聞いてくれた。とても慕われていた先生で、教員を目指す学生からとても支持されていた。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      英語の講師→特別支援学校の教諭→児童館の指導員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学んだ英語を生かしたいと思い英語の講師もしたが、特別支援教育の魅力に目覚めそちらの道へ。特別支援学校でも英語の授業を担当した。しかし体調を崩したため、今は児童館で指導員をしている。
    • 志望動機
      英語を中心に学ぶことができ、また海外での語学研修(私はニュージーランドに行った)も充実しているところに魅力を感じた。英文科だけでなく、いろんな学部学科がある大きな学校なので、一つの思考に凝り固まることなく学校生活を過ごすことができると思いこの学校を選んだ。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語は7割以上とれるように一番勉強した。センター試験の過去問やボキャブラリーを増やす参考本を活用して学習した。ただし英語だけ点数がよかったとしても、センター利用は通らないので、様々な方面での学習が必要となる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181640
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友達や先輩、サークルの仲間などの仲間を作るには、宮城で、いや、東北で1番の大学だと思います。
      人がたくさんいるからです。
      ただ、人に流されてしまい、単位をおとしたり、学校をやめる人も結構います。
    • 講義・授業
      良い
      英文学科では、たくさんの分野の先生がいます。
      なので自分の学びたい分野を学べる、と、入学前は思う人が多いと思います。
      私もそうでした。
      ですが、成績順で、2年生からの専攻分野は、希望するところに入れない場合があります。
      そのため、1年生での必修科目でよい成績をとることがかなり重要になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      英文学科は、ゼミが必修となっています。
      ゼミをとらないと卒業できません。
      分野ごとでやることがぜんぜん違うので、一括して述べることはできませんが、
      とにかく自分が学びたいことがあるのなら、
      良い成績をとって、希望する分野に入ることがかなり重要になります。
    • 就職・進学
      良い
      私たちの代から、4年生から就職活動という風に、ちょっと遅れた形で開始することになりましたが、
      3年生のうちから、学内で説明会などもたくさん開いてくれています。
    • アクセス・立地
      悪い
      泉キャンパスはとにかく坂がつらいです。
      土樋キャンパスは逆に平地で、周りも結構都会なので、
      通いやすいし、色々と便利です。
    • 施設・設備
      良い
      情報処理センターがとても便利です。
      泉キャンパスでは時間が限られていますが、土樋は時間制限がありません。
      そして、図書館もかなり有名みたいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人が多い分、色々な人がいてとてもたのしいです。
      県外からきて一人暮らしをしている人もたくさんいるので、
      お泊り会をしたりするのがとても楽しいです!!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語コミュニケーション、英語学、英米文学という分野を、1年生では万遍なく学びます。
      2年生では、自分の専攻分野が中心にかわります。
      しかし、副専攻というのもできます。
      ただ、それはかなりきついです。
      私は第1希望の分野に入れなかったので、副専攻をしています。
      教職もとっていましたが、むいてないとおもい、2年生でやめました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      テイトゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      アメリカ小説について学ぶゼミです。
      先生は日本語も少し話せるので、まったく授業についていけない、ということはありません。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      地元の大学であり、英語を学ぶことができる、そしてある程度の地位がある大学だったからです。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校。
      でもぜんぜん通った意味がないくらい、成績はのびませんでした。笑
    • どのような入試対策をしていたか
      夏休み前からエントリーシート及び面接の練習をたくさんしていました。
      夏休みもほぼ毎日学校にいっては、色々な先生に面接指導をしていただき、
      1次試験突破したあとは、
      面接指導に加えて、
      国語の先生方にたくさん声をかけて、小論文対策をしていただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:117870
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に考えてタイトル通り満足しています。先生がとてもいい方たちばかりなので英語教員を目指されている方は特におすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      英語コミュニケーション系など途中から系統を選ぶのですが、シラバス等をよく読んで授業を選び、自分のやりたいことに合っていれば講義はとても充実したものになると思います。ただ4年目になって「違う講義ですでに習ったことだ」というかぶりが少し目立ちました。それだけ重要な項目だったかもしれませんが、私はいつも新しい理論を知りたかったので評価を4にさせていただきました。
    • アクセス・立地
      良い
      英文学科だとキャンパスが1,2年生(泉キャンパス)と3,4年生(土樋キャンパス)で異なっています。泉キャンパスは山の上なので少し通学に苦労するかもしれません。土樋キャンパスは比較的町中にあり、地下鉄も近いので便利でした。
    • 施設・設備
      良い
      在学中から学校の施設充実度の話になると、友達も先生も決まって「学生たちの居場所が少ない気がする」という意見が出ていました。しかし実際もう少ししたら土樋キャンパス全体や図書館にも新しいコーナーができるなど改善のために動いているそうなので、これからの期待を込めて4の評価にさせていただきました。
    • 友人・恋愛
      良い
      もしかして私の周りだけかもしれませんが、同じ英文学科という同じ興味のもと集まってきただけあって興味を持つところが似ていて友達とのおしゃべりが楽しかったです。時事問題や英語、海外のことなどを話したり勉強して充実しておりました。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルには入っていなかったので詳しいことが分からずごめんなさい。しかし運動部は大会をよくやっていたイメージでもしかして活発なのかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      異文化間コミュニケーションや文化について学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      翻訳の理論と実践
    • 所属研究室・ゼミの概要
      翻訳をする際に用いる理論や実際に注意すべきこと、様々な種類の翻訳の比較などを勉強しました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語教員を目指しており、異文化などにも興味があり、東北学院大学の英文学科がまさに適していたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接や小論文の添削を何度もしていただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86787
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      担当教授によって差はありますが、自分に合ったコースを選べば充実した学習ができます。教授が学生を正当に評価してくれる大学なのでとても良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      資格系の授業は割とゆるく、出席すれば単位がもらえるようなものがほとんどでした。そのため授業に覇気が感じられないこともありました。ただ、自分が専攻している少人数のゼミはみんなで協力したり意欲的に参加の姿勢が見られるので、とてもやりがいがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは、自分の興味関心のある分野に特化して学習できる上、同じ興味を持った学生が集まるので、やる気が高まる環境です。とても楽しく学習できます。
    • 就職・進学
      良い
      OG.OBがいる企業から求人をもらうのがほとんどのためややコネに近いものがあるかと思いますが、ほとんどの学生はうまく相談できなかったり、やりたいことがみつからないまま適当な就職先をみつけているようです
    • アクセス・立地
      良い
      マンモス校だったため、バスは頻繁に運行していました。ただ雨や雪の日はバス乗り場が学生で溢れかえるため逆に不便さも感じていました
    • 施設・設備
      良い
      近くの敷地を買い取り、新しく立て直す予定があるらしいので、これから入学される方は、とてもきれいなキャンパスで学習できると思います
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミの集まりやサークル活動などもとても活発に行われているのでそのような活動には積極的に参加したほうがいいと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      イギリスの小説を読み、その歴史や文化について学習していきます
    • 所属研究室・ゼミ名
      イギリス文学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      イギリス文学により文化や歴史を学ぶ。また文学小説の登場人物の目線で考えを深めていく
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      通信機器の会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就職先が決まらず卒業間際にたまたま出ていた求人に採用された
    • 志望動機
      洋画や洋楽に興味があり、その理解をより深めたいと思い、外国の歴史や文化が学びたかった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策、模擬テストを何度も受験した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75781
9641-50件を表示
学部絞込

東北学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 泉キャンパス
    宮城県仙台市泉区天神沢2-1-1
  • 土樋キャンパス
    宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1

     仙台市営地下鉄南北線「五橋」駅から徒歩9分

電話番号 022-264-6421
学部 法学部経済学部文学部経営学部教養学部工学部国際学部地域総合学部人間科学部情報学部

東北学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北学院大学の口コミを表示しています。
東北学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北学院大学   >>  文学部   >>  英文学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北芸術工科大学

東北芸術工科大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.12 (133件)
山形県山形市/山形線 山形
東北福祉大学

東北福祉大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前
宮城学院女子大学

宮城学院女子大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.89 (312件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 北山
北星学園大学

北星学園大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.89 (410件)
北海道札幌市厚別区/札幌市営地下鉄東西線 大谷地
北海学園大学

北海学園大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.82 (668件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前

東北学院大学の学部

法学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.76 (110件)
経済学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.68 (216件)
文学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (179件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.71 (93件)
教養学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.91 (149件)
工学部
偏差値:40.0 - 42.5
★★★★☆ 3.83 (85件)
国際学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
地域総合学部
偏差値:42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
人間科学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
情報学部
偏差値:45.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。