みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 宮城教育大学 >> 教育学部 >> 特別支援教育教員養成課程 >> 口コミ
![宮城教育大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20053/200_20053.jpg)
国立宮城県/青葉山駅
教育学部 特別支援教育教員養成課程 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 初等教育教員養成課程
- 中等教育教員養成課程
- 特別支援教育教員養成課程
- 学校教育教員養成課程
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い他の大学をあまり知らないのですが、立地が山の上で地下鉄の駅から微妙に遠い所と、近くにコンビニがないのがちょっと不便。原付持ってるといいですけどね。 単位もまあ頑張れば取れるし、教育大学なので割といい人が多いですよ。
-
講義・授業良い講義はいくつの領域の免許が欲しいかで変わってきます。5領域取ろうとすると2年次は大変になりますが、みんなも頑張ってるので踏ん張れます。逆に1年と3年は自由な時間が多めかも。 講義もちゃんと3分の2以上は最低出席して話聞いてコメントペーパー出せばとれるものがほとんど。テスト形式のものもありますが、テスト以外でも評価してくれるので休み過ぎ以外で落ちることはほとんどない。 たまに特別支援課程以外の意識の高い人達がいますが、そのような人達はほんとに意識が高いです。私達は何をしてるんだというほどに。 基本的に教授は優しい人が多いです。でも現役で特別支援学校の教員をしていた人は少なめ。
-
研究室・ゼミ普通すみません、私は2年生なのでよくわかりません。 強いて言えば、ゼミの仲間とうまくやっていけるかが大切な選びどころだとか。
-
就職・進学良い現役で公務員や教員になる人が多いという印象。ですが教員採用試験の合格率は東北学院大学の方が実は高い。 研究室によって教授が見てくれるかどうかが違ってくるらしい。
-
アクセス・立地悪い地下鉄青葉山駅から徒歩7分ですが、この7分がけっこうめんどくさい。 さらに、売店も夕方には閉まったりするので、そうなると一番近いコンビニはまた7分歩いたところしかない。 バスもあるにはありますが、1時間に2本程度。 地下鉄のフリーパス高いので、原付ある人いいなあといつも思っています。
-
施設・設備普通近くにある東北大学と比べるとかなり見劣りしますね。(笑) まあ教育大学なので国からのお金は少ないです。医療や理系、工学系の方に優先されるのは仕方ないですね。 みんながお昼を食べる萩朋会館は混みまくって席が取れないことなんてしょっちゅうなので、ミールカードを勧められても断った方がいいと思いますよ。
-
友人・恋愛普通女子がめっちゃくちゃ多いです、さらにかわいい子が多い。 男子は体育の専攻やコースなんかに多いですね。東北大学などとはサークルを通して繋がっている人が多いと思います。私はバイトを通して東北大学の人と知り合いました。 近くにあるのが東北大学理学部と工学部で、そこは男子が多いので東北大学の人と付き合ってる女子が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎教養科目を取るので大体終わります。2年次から専門科目が始まります。特別支援系の講義は2年生からになります。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機自分が中学・高校時代学校になじめず自分に自信が持てなかったので、発達障害で困っている子どもはもっと苦しんでいるだろうと思い勉強をするために入学。仙台に姉が住んでいたというのもある。学力的にはそんなに高い大学ではないので入れる大学でした。正直「発達障害教育コース」っていうのに惹かれた所が大きいです。地元にも特別支援系の大学はありましたが、自分を知らない人ばかりの所に行きたかった。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか高校から出されたプリントをやるので精一杯でした。センターの比率が大きいのでセンター対策を中心に。 実際8割をセンターで取れたのでもう受かるだろうと思い、2次の対策は赤本ちょっとやるくらいで終わりました。本番は微妙でしたがやはりセンターが大きかったと思います
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:182620 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い単科の大学で、先生と学生の距離がとても近い大学でフレンドリーだと思います。ボランティア活動が盛んで、サークルも大学の規模のわりに充実しています。最終的に約6割が教員になるようです。
-
講義・授業良い外部から先生を呼んだりする授業もたくさんあります。同じ講義でも4つくらいの授業に分かれており、少人数であまりごちゃごちゃしないのが好きな人にはいいと思います。
-
アクセス・立地悪い山のてっぺんなので、立地はよくありません。遅刻することもしばしばですが、今年の末には地下鉄ができるそうなので、少し改善されるかと思います。
-
施設・設備悪い校舎は棟によって、新しさが違います。わたしの学部は新しい校舎で、トイレがとてもきれいでした。学食は少し高めです。
-
友人・恋愛普通個性的な人がやや多いです。他大学の学生との交流も盛んなので、学外カップルの割合は多いほうだと思います。
-
部活・サークル良い大学の規模の割りにサークルが多いです。大学側でボランティア活動を推奨しているので、休みはボランティアで時間をとられます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教育の基礎から、現在の学校教育のあり方まで詳しく学ぶことができます。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機特別支援教員の5領域の免許が取れるため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験の過去問を10年分解きました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:85889 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い仲間がいい人ばかりで、毎日とてもたのしいです。障がい者でも、ノートテイクなど利用できるので、いい環境が整っていると思います。
-
講義・授業普通英語はプレゼンも多いです
-
アクセス・立地悪い駅から遠くて、駅から10分ほど歩かなければなりません。夏はけっこうきついです。東北大のように、宮教にも駅を作ってほしいです。
-
施設・設備良い校舎は古いですが、点字がいろんなところにつかわれていたりして、障がい者のことをかんがえているとおもいます。でも、まだ改善しなければならないところもたくさんあるとおもいます。
-
友人・恋愛良いコースや専攻いがいにも、サークルや部活動で出会った友達や、先輩とごはんにいくことがおおいです。とても仲良くなれるので、サークルなどにはいることをおすすめします。
-
学生生活悪いボランティアサークルはたくさんあり、充実しているとおもいます。たくさんのひとがボランティアサークルに所属しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学校の先生をやってきたひとも講義をしてくださるので、とてもためになる授業がたくさんあります。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:346128 -
-
-
-
卒業生 / 2019年度入学
2024年07月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い教員になりたい人はとてもいい大学です。教員採用試験の面接などのサポートもしてくれるのでおすすめです。
-
講義・授業良い教員になる人にはとっても充実してます。教授も優しくて専門性の高い人が多いです。
-
就職・進学良い教員として働く人が多いです。教員になる人はサポートも受けられて面接なども練習機会が多くあります。一般就職は自分自身で勉強する人が多いです。
-
アクセス・立地普通最寄りは青葉山駅です。駅から結構歩きます。スクールバスもなくなってしまったので、夏と冬は厳しいです。熊も時々出ます。
-
施設・設備良い特別支援の施設はきれいめです。他の施設も少しずつ修繕工事は進めているようです。
-
友人・恋愛良いとても仲が良かったです。人数は少ないのでその分、アットホームです。
-
学生生活普通あまりサークルはないです。ボランティアサークルが多いです。1人2、3個ほど入っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は総合的なもの、2年次くらいから少しずつ特別支援の専門的なことを学びます。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機教員になりたかったので志望しました。あと、特別支援について学びたかったので志望しました。
-
就職先・進学先公的機関・その他
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:995080 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い少人数で、4年間じっくり学べる良い大学ですが、多くの人と関わり、浅く広く交友関係を作りたい人には向いていません。また、教員になる気がないまま入学すると、進路で苦労をするので注意した方が良いです。
-
講義・授業良い特別支援教育について詳しい教授が数多くいらっしゃり、深く内容を学びながら5領域(視覚・聴覚・知的・肢体不自由・病弱)の免許が取れる授業を受けられるため。
-
研究室・ゼミ良い大学の生徒数が少ないため、ゼミとなるとさらに少ない人数で細やかな指導を受けられます。
-
就職・進学良い教員の道に進むのであれば、キャリアサポートセンターを中心に教員採用試験対策をしっかりやってもらえます。しかし、教員以外の道は、自力で調べ、面接練習や対策をしなければならないので大変です。
-
アクセス・立地悪い東西線が通り、バスしか交通手段がない時代よりは交通の便はよくなりましたが、場所が山なので、どちらにせよ地下鉄でも車でも遠いです。
-
施設・設備悪い綺麗な施設もあれば、古い施設もあり、差があります。教室は狭いです。高校の教室くらいの大きさのものと、大教室が数個あります。
-
友人・恋愛悪い教育学部しかなく、人数が少ないので、交友関係はほとんど広がりません。コースで一学年10人前後なので、気が合えばとても仲良くなれます。
-
学生生活悪いサークルは、人数が少ないのであまり数がありません。 また、イベントは学祭が全く盛り上がりません。学祭自体が盛り上がらないのと、交通の便が悪く、来場者も少ないのでとても寂しいものとなっていました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容特別支援教育、一般教養、特別支援以外の免許を取るための授業(小学校or中学校各教科)を4年間かけて行う。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先教員
-
志望動機昔から、特別支援教育について興味があり、5領域の免許を取得できる大学だったため。
感染症対策としてやっていること前期はオンライン授業。 後期はオンライン授業と対面授業でなければできないもの(実技を中心)を行った。投稿者ID:702727 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い自分の学びたい分野のみならず、他の分野に関しても学ぶことが出きるのでとても満足しています。就職にもいかせると思います。
-
講義・授業普通1、2年生では基礎的な学力について学び、3年生からより実践的な授業が増えてきます。
-
研究室・ゼミ普通過去の卒業生の研究に触れる機会や、在学中の先輩の卒論の中間発表が見られるのはいいと思います。
-
就職・進学良い教員採用試験のサポートに関してはとても満足しています。面接練習などもしてくれます。
-
アクセス・立地悪い山奥にあります。駅から10分ほど歩きます。自転車で行くとなると地獄なのでやめましょう。
-
施設・設備普通改築が進み、大分新しくなってきた印象です。模擬授業などができる自由教室などがあればなおいいと思います。
-
友人・恋愛普通自分からそういったコミュニティに所属しに行けばある程度友人関係は広まると思います。
-
学生生活悪いしっかりと活動しているサークルは数えるほどしかありません。イベントは文化祭があります。あまり盛り上がらなかった印象でした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容授業をする際に必要な知識を学ぶことができます。他にも授業づくりや生徒指導などについても学ぶことが出きるのでとても満足しています。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機東北で特別支援教育について学べる数少ない大学であったからです。
-
就職先・進学先公的機関・その他
投稿者ID:965389 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2021年01月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い各学年50人程。
障害別に分かれているのが高校までのクラスと同じ感覚。授業中も50人同じなので交流もでき、学ぶ内容にほとんど違いはない。
教授が学校、施設等と繋がりがある人がほとんとでとても頼りになる。 -
講義・授業良い実際の施設の方の講演や支援学校の見学など、障害のある方に触れる機会がとても多くありました。
-
就職・進学良い特別支援ということもあり、教員になる人は半分。施設に行く人も多いが施設希望の人へのサポートは大学からはない。教員にならない予定の人は福祉大学でもいいかもしれない。
-
アクセス・立地普通最寄り駅から徒歩10分。大学や駅の周辺には店がない。
東北大学と同じ駅のため出会いの場にはなるかも。 -
施設・設備普通施設が古く、現在かなり改装しているらしい。
施設を借りるために手続きをしないと教室の利用が大変。 -
友人・恋愛良い各学年400人程度なので、同じ科ではなくてもかなり知り合いができる。小さいからこその繋がりができる。
-
学生生活普通学祭がしょぼく、ほとんど客は来ない。
サークルは一般的な大学と同じ程度。学内ではなく、近くの東北大との合同サークルも多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教育の基礎で他の学科と同じ。
2年次から特別支援についての授業が増える。
3年次は比較的自由のため副免許の授業を受ける人が多い。
4年次に支援学校での実習。ゼミが始まる。 -
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先公的機関・その他
福祉施設 -
志望動機特別支援の専門家になりたいから。
教育を学びたいか福祉を学びたいかで教育大学か福祉大学を決めた。
投稿者ID:713860 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価普通特別支援を学びたい人にとっては、1年生のうちは特別支援に関する講義があまり無いので、物足りなく感じるかもしれない。
また、教員になる気が無い人にとっては、教員になるための心構えなどを押し付けられるのであまり良いとは言えないかも……。 -
講義・授業普通必修の講義が多く、取得可能な数が埋まってしまうので趣味の単位はほとんど取れない。
2年生以降は特別支援に関する講義が格段に増えるため、満足できるようなことが多い。 -
研究室・ゼミ良いゼミが始まるのが3年生以降。また、少人数なので自分のやりたいことをやりやすい。やりたいことを応援してくれる先生がほとんど。
-
就職・進学良い教員採用試験の合格率は高めだと思う。また、きちんと講義を受けて単位を取れば教員免許は取れるので、教員にならないとしても得。
-
アクセス・立地悪い地下鉄の最寄り駅から徒歩10分ほどかかる。近くにコンビニも無いため、最寄りは徒歩15分ほどの東北大学のセブンイレブン。寮は男子寮が近いが、女子寮は通学に1時間かかる。
-
施設・設備悪い教室の場所がわかりにくい印象。教室によっては冷暖房の調節ができなかったりする。模擬授業にも使える施設があるのは、教育実習時にとても役立つ。
-
友人・恋愛良い乱れたサークルはない印象。また、東北大やほかの大学との合同のインカレサークルもあるので、交流の場は多い。
-
学生生活良いボランティアサークルが充実しているので、そういった活動に興味がある人はぜひ。学外で行われるイベントも良いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容(小専)
必修科目……五教科に加えて、体育、美術、音楽(ピアノ)など。
(特別支援)
聴覚、視覚、肢体不自由、病弱、発達障害に関する心理生理病理と教育支援。
(教育実習)
3年次1回、4年次2回。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430913 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価普通学生生活全般を振り返ると、総じて今までの社会人の基礎となるスキルと身に付けることができました。しかし、学科としては教員の質がはっきり言って悪いと思いました。業界的には有名な先生かもしれませんが、全国を飛び回っており、研究室におらず、学生に熱心に指導する先生ではありませんでした。
-
講義・授業良い講義全体としては総じて面白い授業が多かったです。単位がとりやすすぎたために学生の意欲が低くなってしまったと思います。
-
研究室・ゼミ普通演習は充実していませんでした。もっと基本から応用まで系統だった4年間の指導が必要だと思います。ただ仲間に非常に恵まれたと思います。
-
就職・進学悪いサポートはかなり充実していたと思います。面接練習等は申請すれば本当に親身になってやってくれました。感謝しています。
-
アクセス・立地良いアクセスは当時は駅からバスで30分程と立地が悪かったですが、地下鉄ができたことで今ではかなり便利になりました。
-
施設・設備普通設備は決していいとは思いません。しかし、業界では必要なフィールドワークをするためには一歩街を出るとかなり充実していました
-
友人・恋愛普通友人には本当に恵まれました。同じ志を持つ仲間は気が合います。しかし彼女はできませんでした。悔しくてたまりません。
-
学生生活普通サークルは充実していたと思います。陸上でしたが、楽しく活動出来ました。運営等社会人生活に生きることを学べました
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は特別支援よりも学校教育全般。2年は専門の基礎。ここまでに3年次の実習のために準備を。3年で基本実習。4年で応用実習。教採合格。
-
利用した入試形式特別支援学校教員。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410718 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価普通2年次からは専門の科目も増えるとのことなので、それに期待しています。対面で学べるともっとよいですが…という気持ちです。
-
講義・授業悪いコロナの影響で、大人数の授業はリモートで行われています。特に1年生の授業は基礎科目で必修のものがほとんどなので、なかなか対面の授業がありません。
-
就職・進学普通すみません。1年生なので、よく分かりませんが、先輩方のサポートはそれなりにあるようです。
-
アクセス・立地悪い駅からは若干の坂道をのぼります。朝、夜にはスクールバスもあるので活用をおすすめします。
-
施設・設備普通施設が新しくなりつつあります。工事中のところもあり、迷路のようなところもありますが…
-
友人・恋愛悪いコースによってまちまちです。男女比も様々なので一概には分かりません。
-
学生生活悪いコロナの影響なのでしょう。活動しているサークルが少ないように思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容特別支援教育、防災教育、各科目の教科の学びなど様々です。個人が進みたいものに合うものを自分で選びます。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機宮城教育大学では、特別支援教育の5領域全ての免許取得ができます。このことから特別支援教育の学科を志望しました。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:783924 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 初等教育教員養成課程
- 中等教育教員養成課程
- 特別支援教育教員養成課程
- 学校教育教員養成課程
宮城教育大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、宮城教育大学の口コミを表示しています。
「宮城教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 宮城教育大学 >> 教育学部 >> 特別支援教育教員養成課程 >> 口コミ