みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北大学 >> 農学部 >> 応用生物化学科 >> 口コミ
![東北大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20052/200_20052.jpg)
国立宮城県/青葉通一番町駅
農学部 応用生物化学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]農学部応用生物化学科の評価-
総合評価普通農学部校舎も2017年に新しくなり、最新の設備に囲まれて勉強ができます。2年までは教養科目および化学・生物の基礎を学び、3年次からは実験実習などが増えます。3年の後期には毎日実験室に通い、朝から夕方までみっちり実験を行う日も多いです。大変ですが刺激も多く、充実した生活を送れています。本学の農学部は2年に進級するときに学科を選ぶため、入学してから自分が特に興味のある分野が何なのかを考える時間があるのが魅力だと思います。研究室配属は4年からです。
-
就職・進学普通私のコースでは8割超の人が大学院へ進学します。研究室からの就職先の紹介などは工学部などに比べると無いため、就活に励む人が多いですが、大手企業や公務員など、実績はかなりいいと聞いています。
-
学生生活普通大学内にサークルはかなり多く、学友会という大学公認の部活ももちろん、周辺の大学(宮城教育大、宮城学院大、東北福祉大など)の大学生を交えてのインカレサークルの活動も活発です。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:469710 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良いいいところです。自然も多くて住みやすいです。また学科の人、先生もみな良い人でここで良かったと思います。
-
講義・授業良い親身になって教えてもらえるので嬉しいです。
-
研究室・ゼミ良い仲が良くやるときはちゃんとやってていいと思います。
-
就職・進学良い先輩方もまたに遊びにきてくれてありがたいお話が聞けます。
-
アクセス・立地良い山の方にありますが、個人的に山が好きなのでいいかなと思います。(笑)でも慣れない人には大変かもしれないですね
-
施設・設備良い機材や設備に不満を持ったことはないです。ありがたいです。
-
友人・恋愛良い恋愛はともかく友人関係は良いと思います。横のつながりだけでなく、縦のつながりもしっかりしています。
-
学生生活良い正直把握できないくらいサークルあります。(笑)なんでもあるのではないでしょうか
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容バイオテクノロジーなど、次世代に役立つ生物についての勉強をしております。最近は日本人のノーベル医学生理学賞の受賞が相次いでいますが、それに近しいこともやっております。これからのわたしたちの生活に直に役立つことをしたい方は是非お越しください。
-
就職先・進学先院
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466319 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い学校の設備、設備は整っていると思う。3年に進級する際にコース(分野)を選び、4年生に進学する際に研究室を選んだ。自分の好きな分野を考える時間が、入学してからあるので、様々な選択肢があるのは良いことだと思う。授業以外のクラブ、サークルも活発で入ると楽しいと思う。卒業後は私の研究室、コースは大学院に進学する人が多い。
-
講義・授業良い一般教養は自由に選択できる。講義は面白いものもあれば、退屈なものもある。単位は真面目に受けていれば落とすことはまずないと思う。
-
研究室・ゼミ良い研究室は自分のやりたいことができるし充実していると思う。研究室は自由に選べるが、人気が集中していると成績が関与してくるので、1・2年で良い成績をとることが好ましい。私の研究室はとても楽しく、実験で分からない部分はお互いにサポートしあえる。年に数回は行事があって、花見や旅行など楽しめる。
-
就職・進学良い大学院に進む割合が多い。就職のサポートはしっかり整っていると思う。就活の実績も大手企業に就職したという話を聞く。
-
アクセス・立地普通学年によって学ぶキャンパスが異なる。しかしどちらのキャンパスも地下鉄の駅が近くにあるので通いやすいと思う。自転車を使う人が多く、自転車があれば通うのも遊びに行くのも楽に行けると思う。ただ坂が少しつらい。仙台駅前に遊びに行くことが多い。飲みに行くのも大体仙台駅前や国分町が多い。
-
施設・設備良い青葉山の農学部は去年できたばかりなのでとても新しくてきれい。研究設備も整っている。図書館もきれいで広く、快適に過ごしやすい。試験前は図書館にこもって勉強することが多かった。
-
友人・恋愛良い部活動やサークルを通じて友人関係を築きやすいと思う。部活内恋愛も多いと思う(その部活によりけりだと思うが私の部活ではそう)。同じコースや研究室でも仲良くなりやすいと感じる。
-
学生生活良いサークル活動、部活動に入る人がほどんどで充実できると思う。アルバイトも学業と両立して行える。特に1・2年生はやりやすい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養を学ぶ。2年次は一般教養と専門科目を学ぶ。専門科目はほとんどが必修科目。3年次は専門科目と学生実験。4年次は研究室に配属され、研究、卒論。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413281 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い同期との仲、先輩後輩との仲が良く全体的に雰囲気がいいです。レポートが多いので基本的に忙しいですが、忙しい分だけ将来のために得られるものは大きいと思います。
-
アクセス・立地悪い今年度から青葉山キャンパスへ移転となり、通学の勉が非常に悪くなりました。キャンパス周辺は山なので何もなく、全て学食や大学生協で用を済まします。
-
施設・設備普通キャンパスが新しいので、綺麗なのは勿論とても大学らしい雰囲気があります。実験の器具や設備はかなり充実しているので、研究には困らないと思いますが、3年生の学生実験は使い古されたものばかりで多少不便です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は少しだけ専門科目がありますが、一般教養が主です。1年生の成績で2年生の学科の配属が決まるため気が抜けません。2年生からは専門科目が主で1年生が忙しい分2年生になると一気に暇になります。3年生は基本的に午前中講義を受け、午後に実験があります。4年生からは研究室に配属になります。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:317832 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い将来何をやりたいかはっきり決まっていない…
そんな気持ちでも大丈夫です!農学部では幅広い勉強ができるのできっとやりたいことが見つけられると思います。また、コースに分かれるのは2年生になるときなので約1年間、猶予があるのも特徴だと思います。
いろんな人の意見を聞いて自分のやりたいことを見つけることができる環境が整ってますよ! -
講義・授業良い必修の科目が結構多いですが、どの授業も楽しいです。
1年、2年のうちは他学部の先生の授業もたくさん受けれるのでぜひ積極的に授業をとってみてください。
専門の科目になるとテストのみで評価する先生がほとんどなので勉強しましょう◎ -
研究室・ゼミ普通先生方は親身で楽しい方々ばかりです。
ですが、わたしがやりたい!と思う研究ができるかどうかは不安です…。
設備は整ってます。 -
就職・進学良い大手企業への就職実績がありますから安心です。
優秀な成績だと研究室のなかには企業から直接スカウトの方がいらっしゃることもあるそうな。
東北大のOB、OGのかたでしょう、おそらく。 -
アクセス・立地悪いこれがいちばんの問題かと…
いかんせん、山のうえに大学があるのでね、通学方法に悩みます。
原付があれば最強。どこだって行けます。
地下鉄ができたので青葉山も行きやすくなりましたね。
ただ、駅のホームから地上までがとんでもなく遠いです。
さすが、山。 -
施設・設備良い研究施設が整っているのはウリです。
農学部に関してはピカピカの校舎を使えますからね!青葉山ですが、新キャンパスを利用できます。 -
友人・恋愛良いサークル、部活でのつながりが強いように感じます。
他学部とも友達を作るにはそれが手っ取り早い。
もちろん、同じ学部内でも友達ができます。
コースに分かれてからの方が授業が被るので、よりなかよくなるかも。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年、2年次は一般教養といって高校の延長のような勉強が多いですね。
専門が始まってくるとうきうきします!
私は生物化学コースですがバイオテクノロジーについての研究が主にでき、
授業は化学系、生物系の2つが主です。
有機化学や生体反応のメカニズム、食品に関する授業が多い印象です。
楽しいです!
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:228871 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い研究をしたいなら、ここは向いていると思います。研究室に入ってからは、やる気があるならどんどん、やらせてもらえる。農学部はそろそろ移転なので、いままでのふるーーい校舎から新品になる予定。
-
講義・授業普通講義については、教授もそんなに力を入れていない感じがするので、割とつまらないものばかり…。やはり勝負は4年になって研究室に入ってからですね。
-
研究室・ゼミ良い研究室にいて、実験費用を実費で払うことはまずありえません。それほど潤沢に資金はあると思います。わたしの学科はバイオ系の結構面白いことやっている研究室が多いです。
-
就職・進学良い研究室によっては推薦がもらえたりもします。自分がやりたいことと、研究内容に繋がりがあると就職にいいのではないかなと思います。
-
アクセス・立地普通今は平地なので、まだまし。でも来年からは山上りなので…立地はかなり悪いと思います。でも最近地下鉄が出来たのでそれを使えば雪の日でも楽に学校に行けると思います。仙台は原付があると本当に楽です!わたしも持ってますが、あるなら山上りも楽チンですね。
-
施設・設備普通移転してからは綺麗だと思います。いまはぼろっちいです。これからできる施設では、実験するスペースと、座学のスペースが違う場所になるので、少し使いにくくなりそうです。
-
友人・恋愛良い研究室に入るまでは割と暇があります。部活をしていましたが、そんなに困りませんでした。農学部は他の学部と離れていたので、1年生以降は他の学部との交流はほとんどありません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は一般教養について(記憶にない)、2年生は少し専門的な勉強(少し覚えてる)、3年生になると学生実験で毎日毎日実験の練習という感じ(こってりしぼられるのでかなり鮮明に覚えてる)。4年生からは研究室で毎日毎日毎日研究です。わたしの研究室は麹菌・酵母の研究です。どちらも醸造産業で多く使われている重要な菌であるため、研究に応用性があり面白いです。
-
所属研究室・ゼミ名遺伝子情報システム学
-
所属研究室・ゼミの概要麹菌・酵母の研究。異種タンパク質生産宿主株の作成や、重要なトランスポーターの発現や分解機構の研究、または産業上利用価値のあるタンパク質の発現や、そのスクリーニングなどが主な研究内容です。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機食品関係の研究がしたかったのでこの学科を選びました。初めて仙台に来たときに純粋にここに住みたいと思って、この大学を選びました。たくさんの学部がある総合大学であること、研究第一を理念にしていることも魅力でした。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師地元の比較的小さな予備校で1年間学びました。
-
どのような入試対策をしていたか主に予備校の授業中心で勉強を行いましたが、最終的にはたくさんの問題を解きなれることです。また本番で無駄に緊張しないように、私立大学の受験も役に立ちます。本命の大学よりもレベルの高い私立に合格したときは結構テンション上がりました笑。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180247 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い日本全国から優秀な人が集まってくるのが特長です。南は鹿児島から北は北海道まで友達ができます。留学生もアジア人を中心に珍しくない頻度で知り合えます。2年後にキャンパスが移転予定なので、新しい建物で学ぶことができます。
-
講義・授業普通専門の授業に限っていえば、全体的に熱心な講義が多いです。実験に重点が置かれており、3年生時は週5日とも実験をするようになります。
-
アクセス・立地良い現在は街の中心部にあります。駅からも近いので、アクセスは良好です。数年後にはキャンパスが移転し、多少不便になります。
-
施設・設備悪い現在の施設は古く、清潔感にも欠けます。オープンキャンパスで来るとがっかりすることでしょう。移転後に入学するひとはラッキーだと思います。
-
友人・恋愛普通男女比率がほぼ1:1という珍しい環境です。他大学との交流はあまり聞きません。学内で完結しているイメージです。
-
部活・サークル悪い総合大学だけあって、サークルの数は山ほどあります。がっちり運動したい人も、ゆるくお茶を飲みたい人も受け入れてくれるだけの種類がそろっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物と科学についての基礎から応用まで
-
所属研究室・ゼミ名動物資源化学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要乳酸菌の研究をしています。ヨーグルトの製造なんかもします。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機北日本での圧倒的なブランド
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかおぼろげな記憶ですが、数学よりも英語と理科を重点的に勉強しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:24886 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い学びたいことを好きなだけ学ぶことができ、とても良い大学です。学べる学問のレベルも高く、たいていの分野は最先端の研究を学べます。
-
講義・授業良い一部理解しにくい授業もあるが、どの諸先生方も一生懸命に熱心に指導して下さる。そのため、分からないことがあってもとても聞きやすい雰囲気で、先生方も分かりやすく教えて下さる。
-
アクセス・立地良い地下鉄駅が近くにあるため、最寄りの新幹線の停車駅からすぐたどり着くことができます。また、来年には新たな地下鉄線ができ、より便利になります。
-
施設・設備良い現在は古い、伝統のある建物で研究教育活動が行われていますが、近い将来、最新の設備が整った新しいキャンパスで学ぶことができます。
-
友人・恋愛良い学科内のつながりが学科に関わらず強いので、同じ興味を持った、かけがえのない親友を見つけることができます。
-
部活・サークル良い部活やサークルは在校生がすべて認識できないほどの多くの団体があり、どのような趣味を持っていても、好きなことやれる同士が見つかります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容バイオテクノロジーから生物を研究することができます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機生物学に興味があったから
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか主に記述対策を行った
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:23730 -
-
-
-
在校生 / 2024年度入学
2024年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い農学部は2年時に6つのコースに分かれる。オープンキャンパスや研究室見学で自分の興味にあった研究室がきっと見つかるはず。
-
講義・授業良い教授数が多く、授業数も多いため、自分の専門外の分野で興味がある分野の授業を取ることができる。良い教授が多い。
-
就職・進学良い理系は大学院に行く人がほとんど。就職は研究室の教授の紹介で大手に入れるという話をよく聞く。
-
アクセス・立地良い川内、青葉山は地下鉄の駅から徒歩5分以内。駅から遠いキャンパスはスクールバスもある。学校の近くに住んで、自転車で通学する人も多い。
-
施設・設備良い文系の校舎は少し古いが、理系の校舎は綺麗で立派。特に農学部の図書館は広くて綺麗。
-
友人・恋愛良いサークル、部活数が非常に多い。友人は他学部でもサークルなどに入ればたくさんできる。
-
学生生活良い学祭、新歓祭がメインのイベント。各サークルが出店したりステージ発表したりと非常に盛り上がる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時は数回ごとに先生が変わるオムニバス形式の授業。各コースごとの授業がある。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機食品関係の仕事につきたいため、食品会社への就職が多い農学部に行きたいと思ったため。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:1014702 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]農学部応用生物化学科の評価-
総合評価良い私がこの学部に進学したいと思ったのは、化学と生物について大学で学びたいと思ったからです。私はまだ1年生なので詳しい分野までは学んでいませんが、この学校は、学びたいと思ったことが学べる学校だと思います。
勉強したいという意識が高い人はどんどん学べる環境が整っていると思います。図書館が充実しているので、知りたいと思ったことについて調べることが出来るからです。
また、授業でわからないことがあったら教授に尋ねることができるので、学びが深まります。
また、勉強面だけではなく、他の活動も活気があります。部活やサークルは、運動系も文化系もどちらも活発に動いています。サークル棟ではたくさんのサークルの人が練習をしていて、とてもにぎやかです。また、一人暮らしをしている人が多いので、家事を自分でして、なおかつアルバイトをしている人も多いです。
交通面では、地下鉄が開通したので仙台駅へ移動するのも簡単になりました。
総合すると、この大学はとてもいい大学だと思います!
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:370636 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
「東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北大学 >> 農学部 >> 応用生物化学科 >> 口コミ