みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  理工学部   >>  システム創成工学科   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

理工学部 システム創成工学科 口コミ

★★★★☆ 3.69
(50) 国立大学 1142 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
5031-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生は伸び伸びとしている雰囲気です。学科としては土木を中心に学ぶので、そっちの業界に行きたい人にはいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は板書・パワーポイントなど形式は様々です。座学の他に2・3年には実験や実習があります。特に2年生の測量学実習は実際に測量をし、一つの図面を描き上げます。苦労はありますが、出来た時の達成感があり、楽しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は土木のことについて各々分かれています。構造系、衛生系にはそれなりの研究費がついており、研究が進んでいると思います。ただ、教授の高齢化であと2,3年すると教授8人中6人が定年退職を迎えます。3年生の時の研究室配属は少し難しくなるかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      土木業界なら大手に行く人も居ます。その他にJRやNEXCO、公務員が多いです。学科として、就職担当の先生が相談にのってくれます。また、大学でもキャリア支援課があり、親身になって進路相談をしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは歩けば30分かかります。バスが盛岡駅、盛岡バスセンターからそれぞれ1時間に4本くらい出ており、交通の便には困りません。また、大学周りには飲食店やコンビニが多く、便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      旧帝大クラスと比べると土木に関する施設は少ないと思います。実験が出来ないわけではないですが、少し貧弱かなと思います。建物は少しずつ改修が進み、綺麗になってきています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内恋愛は少なかったです。男子が圧倒的に多いためかと思います。また、大学としては珍しく一つのキャンパスに収まっているため、他学部との交流は盛んでした。学科・学部を越えた恋愛は多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識や基本的な作業を習得できます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画や交通計画についての研究ができます。最近は被災地の復興に関する研究も行っています。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      交通計画について更に研究を続けたかったため。
    • 志望動機
      都市計画に関して興味関心があり、また地元に関して研究したいという点が魅力だったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を10年分解き、分からない所は分かるまで調べたり学校の先生に聞いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127222
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学部との共同研究が盛んで、分野にとらわれない技術応用に関わってみたい人にオススメです。サークルだけでなく研究でも他学部の学生と接触する機会があります。分野の垣根を越える楽しさがありますが、講義内容はごくごく一般的なものであるため学生間のコミュニケーションも大切になってきます。
    • 講義・授業
      良い
      プラズマ、磁気デバイス、無線通信などを専門とした教授がおり、講義一つとっても担当した教授により説明される応用分野や課題が変わってきます。入学当初に自分の興味のある分野が漠然としていても、何を目指したいかが自然と分かってきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他学部との共同研究が盛んです。また、最近あらたな工作機械が導入され、さらに自由度が上がりました。技官の指導監督のもと、研究に必要な器材を自主設計し、製作することもできます。
    • 就職・進学
      良い
      地元企業、大手企業への就職実績があります。指定校推薦の数が学生数よりも多いです。進学については、研究室の先生に頼めば相談にのっていただけます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学生協で提供しているアパートが大学周辺にいくつもあります。ただし、大学自体は岩手県盛岡市の街中にあり駅から離れているため、自転車や原動機付自転車での通学がメインです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は全体的に古いですが、あらたな実験棟や工作施設が最近建ち上がったようです。また、学食も整備され、スタバのような雰囲気になりました。学食の2階には昔のままの食堂施設があり、定番のランチを食べられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな人がいます。研究準備に工作設備を使う関係上、ガテン系な人もたまにいてビックリします。また、他学部が近いこともあり、サークルに入っていなくても講義などで交流できる機会は多いです。学部を越えた熱い話も耳にしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気の基礎知識から応用技術までを学ぶことができます。電気回路だけでなく、電力エネルギー利用、磁気、通信、プログラミングについても学ぶ機会があります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      藤原・高橋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      落雷計測、電気推進などの電力エネルギー応用技術に関わることができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      日立パワーソリューションズ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      風力発電所やガスタービンを提供しているだけでなく、他社に先駆けてスマートグリッド技術に関わる連系制御実績を獲得しているからです。
    • 志望動機
      環境に配慮した技術設計を学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校・家庭教師は利用しなかった。
    • どのような入試対策をしていたか
      科目ごとの基本を抑え、過去問を解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120253
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木を学ぶにはいい学科だと思います。土木の基本3教科(構造・水理・土質)を始め、岩盤・地盤、都市・交通計画、水域環境、大気環境、福祉等を専門にした様々な先生がいます。当学科の人はのんびりした人が多い気がします。また、工学部の中では女子が比較的多い学科です。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目は他学部の学生と授業を受けます。1年後半から徐々に学科の専門科目が増え、3年は全てが学科の授業となります。また、理科科目の実験や測量学実習があり、座学では体験できない授業があります。やることが多い反面、実際に体験することで楽しい部分もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室により様々だと思います。コアタイムが平日全ての研究室もあれば、全く無いところもあります。卒業研究も先輩方がやってきたことを受け継いで実験や研究をやっている所もあれは、自分で考えを立案しなければいけない所もあります。 就職は教授の推薦で入れたりします。ただ、公務員やJRは地道に選考を重ねて内定を貰っているようでした。
    • 就職・進学
      良い
      東日本大震災以降、土木関係の業種は人手不足で売り手市場のようです。ゼネコン、建設コンサルタントは大手に決まっている人が多いです。他に学科の半分くらいの人は公務員・JR・NEXCOといった発注者に毎年入っているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から路線バスが毎時5本出ています。駅からはバスで15分程度。岩手大学前のバス停を降りればすぐです。ちなみに盛岡駅からは徒歩30分なので、歩けなくはないです。飲食店は学食(中央・農学部・工学部)や購買(中央・工学部)の他に様々な飲食店が大学周辺にあります。基本的に盛りがいいです。飲み会は大学周辺の他に中心市街地が多いです。そちらへもバスの本数が毎時5本くらいあるので便利です。
    • 施設・設備
      普通
      最近は改修工事が進んでいるが、古い校舎が未だに多い。特にエアコンが無い所では夏は暑くてキツイ。工学部では実験施設も少しはあるが、旧帝大と比べると小規模である。
    • 友人・恋愛
      普通
      男:女=8:2くらいなので、学科内での恋愛は少ない。ただ、キャンパスが一つなので、他学部に恋人がいる人もいた。サークルや授業を通じて知り合う人もいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識や技能を身につけることができます。JABEE認定学科なので、就職後に技術士を取りやすいです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画や交通計画に関して研究ができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究室でやってきたことを更に研究を究めたいと思ったため。
    • 志望動機
      地元で土木、特に都市計画を学びたいと思い志願した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      岩手大学の過去問を10年間解き、わからないことは高校の先生に聞いたりして改善していった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116321
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ソフトウェア開発を行ってみたい人にはいい経験ができる大学だと思います。難しいことはありますが、その分達成感があります。自分がやりたいことをしっかり考えたうえで進学先を選んだ方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      コンピュータやソフトウェアに関する授業が多いです。最初のうちは数学を学ぶことが多いですが、それと同時にプログラム演習を行います。やりたい人にはとてもいい経験になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いろいろな研究があるので、自分がやりたいことが見つけられるかもしれません。いろんな道具がそろっているので、いじってみて経験を増やすことができます。
    • 就職・進学
      悪い
      地元の企業へ就職する人が多いです。IT系の企業は特別情報系の学生を欲していないので、就職ではよく言われる、コミュニケーション能力が求められる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはバス移動になります。基本的には自転車通学だが、自動車で通学してる人もいます。大学から少し行けば、自然に触れられるので、いい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      工学部は古い棟であり、歴史を感じます。新しく改築された棟もあるので、そこはとてもきれいです。購買、コンビニが近く、とても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      半分はおたくな感じな人が多いです。それでもみんな話しやすく、友人は多くできると思います。ただ、女子がとても少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータの基礎知識を学び、ソフトウェア開発を中心に学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      ソフトウェア開発を学びたいと思っていました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の授業や課題に取り組むだけでも十分だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116223
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだざっくりとした将来像でも前期に勉強した後に「電気電子」コースと「情報システム」コースに分かれるのでまだ悩んでる方にはいいと思います
    • 講義・授業
      悪い
      最初は高校の頃の授業の復習なので正直物足りないと思います。また、先生の声があまり聞こえないことが多いので前のほうで授業受けることをおすすめします
    • 研究室・ゼミ
      普通
      行きたい研究室が定員オーバーした場合は成績順になるので、普段の授業を頑張る必要があります。先生たちの個性が豊かなのでどの研究室も楽しいとは思います
    • 就職・進学
      普通
      教授の紹介とかもあるので就職は有利だと思います。ですが就職率が高いからと言って自分の行きたい職につけているかは努力次第です
    • アクセス・立地
      良い
      周りにコンビニや飲食店も近いので立地条件はいいと思います。また、歩いていける距離に駅もあるので便利な状況です。
    • 施設・設備
      普通
      立て直された施設もあるので棟によりますが、綺麗な校舎もあります。また工学部の食堂は建て直されたのでおしゃれなカフェのようにきれいです!
    • 友人・恋愛
      普通
      多くの人が通っているので自分の趣味と合う人を見つけられると思います。またサークル活動に積極的に参加すれば他学部の人ともなかよくなれます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気回路についての基礎やプログラミング、コンピュータ言語についてもまなびます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      就職率がよかったことと、pc関係の仕事をしたかった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすらとく、あとはセンター試験頑張る
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115948
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      具体的な業種は決まってないが、将来機械に関わりたいという人や、車や飛行機といった機械の設計をしたい人にお勧め。機械に関する基本的な知識を幅広く学ぶ事が出来るから就職先に関しては割と自由が利くと思う。ただ勉強しないといけない範囲が広い分、自分が苦手とする課目が必ずあると思ってた方がいいかも。
    • 講義・授業
      悪い
      教授によって単位の取りやすさが変わる。基本的には期末試験で成績が決まるが、出席してるだけで単位が取れる課目もあれば、課題をきっちりこなさないと取れない課目もある。あと、教え方が雑な教授にあたると自力で勉強しないといけないような状況になる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いろいろな研究室があるが、自分が入りたい研究室に入るには良い成績でないと入れない事が多い気がする。設備は地方大学の割には結構良いような気がする。(他の大学を見たことがないから分からない。)
    • 就職・進学
      良い
      大学院に進む人が多い(5~6割位)。就職となると普通に卒業したら地元の企業が多いみたい。大手に行くなら大学院を出た方がいい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅がやや離れているため電車通学はちょっとつらいかも(慣れれば大丈夫)。バスは結構あるから交通の便は良い方だと思う。そもそも大学の周りのアパートに住む人が多いから自転車があれば不自由はしないと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      建物が古い。新しい建物もあるが別な学科が使っているため、大抵は古い講義室で勉強を受けることになる。エアコンが無い部屋が多いため夏場はつらい(岩手の内陸は盆地になっているため夏場はやたらと暑い。逆に冬はめちゃくちゃ寒い)。はっきり言って授業を受ける環境は良いとは言い難い(慣れれば気にならない)。学食は結構使い勝手が良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部の特性上、男がやたらと多い(10:1とかそれ以上)。恋愛したかったら部活やサークルに入った方がいい。というか、入らないと無理。オタクみたいな人が特別多いというわけではない、と思う(いないわけでは無い)。共学校から来た人は最初驚くかもしれないが、すぐに慣れる。まあ、特に身構える必要はないかな…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      微分、積分といった数学的知識や、物理的知識(各種力学など)といった座学がメイン。機械をバラしたり、工具を使うなどエンジニアらしいことをする機会は意外と少ない。あとは、設計図を書いたり、ちょっとしたプログラミング、実験などをしている。それと、1、2年次は外国語とか芸術みたいな学部関係無しで受ける必要のある課目もある。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      将来、機械に携わる仕事がしたいと思ったから。具体的に何がしたいとかはなかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず過去問を解いていた気がする。あとはとにかく参考書の内容を覚えたり、問題の数をこなしていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:109863
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木系統の勉強ができる学科です。構造工学、水域防災、土質、地質、基板耐震、都市・交通計画、環境など幅広く勉強ができます。特に東日本大震災以降は注目されている分野であり、工学部の中で人気はあります。大学としては4学部が一つのキャンパス内にあり、サークル活動は学部に関係なく行われています。
    • 講義・授業
      普通
      様々な専門の分野の先生方が集まっています。ただ、旧帝大レベルの比べると土木一分野(構造・水理・地盤・土木計画・土木材料など)に対する先生の数は少ないです。例えば都市計画・交通計画分野は2人先生が居ますが、東京大だと都市計画だけで一つの学科になっていますし、東北大だと交通計画だけで5人ほど先生が居ます。
    • アクセス・立地
      良い
      岩手県の大学の中では最もアクセスしやすい大学です。盛岡駅からバスで約10分、バスの本数も15分に1本くらいあるので便利です。繁華街にも同じくらいバスがあります。盛岡の中心部は坂が少ないので、自転車で行動する人が多いです。学内は南側に森があり自然が楽しめる他、中心部には食堂、購買、図書館、学生支援課が集まっており、使いやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      土木関係の施設に関しては最低限の実験設備があります。大学全体としては50年くらい経った建物の改修工事が進んでおり、キレイになってきています。学食は美味しくて安いのですが、毎日行っていると飽きるようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      4学部一つのキャンパスということもあり、他学部の友達もできます。サークル活動に加え、1・2年の一般教養の授業では、学部関係なく授業があるため、友達が出来る機会はあります。学科内のカップルは少なかったのですが、学部を超えてカップルになっている人が多かったです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活とサークルは合わせて100種類くらいあり、自分のやりたいことができると思います。Let’sびぎんプロジェクトというのがあり、地域の人々と交流を目的とした学生の自主的活動に大学が予算をつけるのがあります。これを利用して自らサークルを発足する人も居ました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識から応用まで幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画・交通計画についての研究をパソコンを通じてできます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      4年生の1年間だけでは研究が足りず、もっと研究したいと思ったから
    • 志望動機
      自分のやりたい交通計画の分野を学べるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験20年分の他に、2次試験の過去問を10年分解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84463
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      地方のため、テクノロジーが遅れているようで、世間知らず、時代遅れの学生がいるようだ。
    • 講義・授業
      悪い
      とにかく、地方国立大学はお金がなく、校舎も設備も古い。また、田舎のせいかやる気のない学生が多い。向上力のある人、やる気のある人には不向きな環境。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      お金のない研究室が多く、学生のレベルが低いようだ。卒論もこのレベルで卒業する気なのかという程度の低い論文ばかりの気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      岩手に企業が少なく、就職は県外になることが多い。ただ、地元志向の人は就職しない人が多いため、就職率は悪い。
    • アクセス・立地
      悪い
      盛岡市内には電車が少なく、移動は基本、自転車か徒歩になる。大学は駅から少し離れており、都会で育った人には考えられない不便さ。
    • 施設・設備
      悪い
      地方国立大学なのでお金がなく、設備もまともでない感じだ。ただ、研究室によっては最先端の設備を兼ね備えてるとこがあるので、研究室選びは慎重になった方がいい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部なので、9割は男子。体育会系は少なく、オタク、女々しい人が多い。たまに不思議な雰囲気の人もいるので、ちょっと風変わりな人にはお勧め。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の四力学を学ぶ。製図の授業は教科書をうつして書くだけなので、実践には向かない。メーカー系に就職したければ、北上などの工場でバイトすることを薦める。大学で勉強してるより役立つ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      先端金型研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      最先端の金型の研究ができる。盛岡に技術センターがあるのでまじめに研究に取り組んでいただきたい。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      都内の中小企業。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      岩手に就職先がなかったので、リクルートのあっせんで就職した。
    • 志望動機
      東北大に入れなかったから仕様がなく入った。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業をまじめに受けて、予習復習をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75678
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地もよく勉強をするのにいい環境にあると思うから。また、図書館なども広いしいろいろ本があるから調べるのが楽でいい
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな専門の先生がいるから。また、先生の教え方もよいから。授業も静かで良い。テストなどもちゃんとあって良い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生のレベルがよく、国立なので先生が少人数の生徒を見て指導しているのでよいと思う。また、研究費もたくさんでていいと思う
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手の企業からの推薦があるのでよいと思う。また、指導してくれる先生もいていいと思う。OBなどもおおいから
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅からすぐだし、バスも出ているのでよいと思う。また、周りに定食屋なども多くありよいと思う。校内も広いから
    • 施設・設備
      良い
      図書館は広く本がたくさんあるのが良いと思う。また、研究施設がちゃんとしていてちゃんと研究に打ち込めるので良いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的には真面目な人が多いと思う。だけど授業をサボり留年する人もいる。また、工学部は女子がいないのでダメだ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械の基本知識と基本技術が身につくことがてきる
    • 所属研究室・ゼミ名
      バイオロボティック
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ロボットの研究ができる。CADができるようになる
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      有名な教授がいるし就職に強いから選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすら何回も理解できるまで解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67189
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りの人たちがとてもあたたかく、心地よく大学生活を送ることができています。実際に大学のことを調べてみて、自分のやりたいことと一致したら、いい環境だと思います。ただ、冬はとても寒いです。
    • 講義・授業
      良い
      学部・学科によりますが、学年が上がるにつれて講義数は少なくなってきます。その分、内容は専門的になっていきますが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      周りの人があたたかく、とても心地よく過ごすことができます。先生方もいろいろと話をきいていただけます。
    • 就職・進学
      普通
      あまり調べてないのでわかりませんが、地域の企業に就職が決まる先輩方の話はよく聞き、大企業の話題はそんなに聞きません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅まで歩くと時間がかかりますが、バス停があり、よくバスが来るので、バス移動になれれば大丈夫だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      ちょっと前はとても古い建物で少し汚かったですが、新築や修理なども入り、きれいになってきています。エアコンがない教室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどたくさんあると思うので、好きなものがあったら入ってみたらいいともいます。やさしい人が多いので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータのしくみやプログラムの作り方、構成の仕方など、実験や演習なども行います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      人工知能研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      これから進化していくだろうロボット関係の研究ができるかも。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分の好きなことだったし、知識をつければ強いかなと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をしっかりと解き、理解する。わからないところは友達に聞く。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74537
5031-40件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  理工学部   >>  システム創成工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
東北大学

東北大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
千葉大学

千葉大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。