みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

人文社会科学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(103) 国立大学 482 / 596学部中
10381-90件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      普通
      国際についてはもちろん、ジェンダーや思想、象形文字など、幅広い分野を学ぶことができる。まだやりたいことが決まってない人も割と自由に学びたいことが決めれると思う。ただ、自由度が高いので、学びたいことが見つからないと路頭に迷う可能性もある。留学の面では、海外留学に行く人も少なくはないし、外国人の教授も多くいるのでアドバイスをもらいやすく、他の学部より気持ちの面でも行きやすいのでは。また、1.2年で単位をしっかりとれば、四年生はほとんど授業を入れなくてすみます。その分しっかり遊ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      オムニバス形式の授業も多いので、様々な分野の授業をまとめて受けることができる。他のコースや学科の授業も取れるようになっているので、興味のあることはどんどん学べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は教授によって様々です。卒論を早めに取り掛かるので他の研究室の人たちが遊んでいる間、準備に追われるが、四年生になると研究室の集まりもなく就職に専念できるところもあれば、三年までは割と楽だが四年生になると就活をしながら週一回ゼミで集まり、卒論を考えなければならないところもある。テーマは教授と相談できるので、あまり思い浮かばなくても大丈夫だと思う。
    • 就職・進学
      普通
      学科での就活サポートは特にないが、大学で多く行なっているので問題はない。金融関係や化粧品関係、公務員、航空関係などさまざまな分野に就いている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は盛岡駅。駅から徒歩20分?30分。遠くから来ている人は、盛岡駅まで電車に乗り、そこからは徒歩で通っている。また、多くの学生が、一人暮らしで大学の周りに住んでいるため、徒歩5分の人もすくなくはない。ラーメン屋や喫茶店、ファーストフードなども周辺にある。大学内は自然をたくさん見ることができる。都会育ちの人には物足りないかもしれないが、とてもいい環境だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      人文社会科学部は一番校舎が古いと思う。また、人が多く集まる講義室にクーラーが設置しておらず、夏場は苦行である。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルで同じ趣味の友人と出会うことができる。掛け持ちをしている人も多い。学科は80人前後と小さいので、学科内でも友人関係を築くことができる。学科内恋愛はあまりないが、サークル内などに恋人がいる人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際文化課程にはさまざまなコースがある。早い段階でオムニバス形式の授業でそれぞれのコースで学べることを大まかに知ることができるので、これから学びたいことを絞り込みやすい。一年はほとんど必修科目で学科に関係のない分野をまなばなければならないが、2年からは専門も少しずつ取って行くことになる。
    • 就職先・進学先
      金融関係
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:208581
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      岩手大学は本当に素晴らしい大学です。特に、環境科学過程は環境について深く学ぶことができ、環境省などにも就職しています。
    • 講義・授業
      良い
      先生の講義はどれも楽しく、充実しています。楽しめると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から研究室に入り、それぞれゼミ活動を、行っています。
    • 就職・進学
      良い
      薬王堂などの小売産業や公務員になっているせんぱいもたくさんいます。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から近くにあり、夜行バスや新幹線を利用することが楽にできます。
    • 施設・設備
      良い
      トイレや講義室もとても綺麗で授業は受けるにはとても良い環境です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活もたくさんあり、みんな活発に活動を行っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学科では、主に環境問題などを取り扱っています。深く学べます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206878
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      普通
      就職のことを考えると、人文社会科学部は有利ではないと思います。
      教育学部や工学部など、専門分野を学びたい人には良いと思いますが、
      高校で文系だったからなんとなく人文社会という感覚で進路を決めてしまうと、
      就活のときに困るかもしれないです。
    • 講義・授業
      普通
      他学部や他課程の授業が必修であったりと、自分の専門以外の分野に目を向ける機会があったのでそこはよかったと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      工学部は研究室や設備が整っているようで、専門を追及したい人には良いと思います。人文社会学部は研究室や設備があまり整っていないため、図書館や自宅で勉強する人が多かったです。
    • 就職・進学
      普通
      地元就職をする際にはある程度有利かなという程度です。
      学校生協の主催する就活セミナーは就活を終えた先輩が指導するので、
      生の声を教えてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      敷地が広く、歩いて他学部まで行くのは苦労します。駅までは少し遠いですが、大学周辺は静かな住宅街でもあり、また繁華街までも遠くはないので不便を感じることはあまりないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備は学部・学科によってかなり差があるように感じます。工学部は新しい研究施設がありますが、人文社会学部は古い建物のみでした。
      学食は工学部のところでは焼カレーが人気であったりと、場所によって味も違うようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      地元半分、青森や宮城からくる人も多かったです。
      県民性もあってか、大人しめの人が多い気がしました。
      サークルは様々な種類があるので、サークルに参加すると出会いがあるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際文化という名前の通り、英語やフランス語、ドイツ語圏の国の文化や言語が学べます。
      留学生も多く、生の異文化交流が体験できると思います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元の建築会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元での就職を希望していたので、地場の企業を中心に就活し自分でもできそうな仕事があると思ったから
    • 志望動機
      高校のころ英語が得意で英語を学びたいと思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問を繰り返した。二次対策は、ほとんどしなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120164
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      4つの学部が同じ敷地内にあるため、興味とやる気があれば他学部の講義も受講することができ、その点は面白いと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      法学コースに進みましたが、教授がいない科目もあり、シラバスの内容と少し違っていたのが残念でした。また、法学部とは異なるせいか、高校の政治経済の延長のような授業だったため、物足りなく感じてしまいました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      自分の興味のある分野をとことん掘り下げていくのですが、資料室に無い本は取り寄せてもたっらり、相談したりと困ることはありませんでした。私の時はゼミに入っても入らなくてもよかったのですが、教授からでないと貰えない情報なんかも時々あったりして、ゼミに所属しておいたほうが良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      どちらかというと公務員を目指す人が多く、就職は本人次第な感じ出します。外部の予備校講師を呼んで、大学内で公務員試験の対策が受けられるので(大学とは別料金ですが)予備校に通わなくても良い分、楽だとは思います。
    • アクセス・立地
      良い
      4つの学部が同じ敷地内にあるので、他大学のように学年が上がって引越しをする、ということがない分、楽なのではないでしょうか。また、盛岡駅から徒歩15分くらいなので、便利でした。
    • 施設・設備
      普通
      人文社会科学部の棟は古かったので、真夏・真冬の授業は体温調整などの体調管理に苦労しました。また、学科で使用できるコピー機が一台しかなかったため、時期によっては利用の待ち時間が長くなってしまいました。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ趣味の友達が多くできました。また、部活やサークルなどで他学部の異性と知り合うチャンスは多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      六法の各条文についての基礎知識や判例を学びました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      結婚しました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学からずっと付き合っていた人がいたから。
    • 志望動機
      実社会で役に立つ知識を学ぼうと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      高校の授業のみでした。
    • どのような入試対策をしていたか
      10年分の過去問を解き、出題傾向に慣れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120860
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      環境に興味はあるけれども、どこから学んだら良いかわからない人にはもってこいかと思います。化学的、生物学的、物理学的、統計学的、社会学的、倫理的、文学的等文理に偏らず、様々な視点から学ぶことができます。3年から研究室配属になるので、1,2年の時期にどの分野について本格的に研究したいかを決めるような流れになります。
    • 講義・授業
      普通
      様々な分野から学んでいくので、選択範囲はかなり広いです。ですが、個人的には実験が多いのを想像していましたが、それほど多くなく残念に思った記憶があります。また、必須科目内に理系分野も当然入ってくるので、根っからの文系の方は苦戦することもあるかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私が所属していた研究室はで言うと、3年次はその研究室の分野からの環境問題について深く掘り下げつつ研究課題を自分で考えていき、4年次に卒業論文作成をおこなうことが研究室の流れでした。他の研究室、例えば生物学ですと、3年次からフィールドワークの研究を始めて、卒業論文に備えるという形をとっていました。
    • 就職・進学
      悪い
      はっきり申し上げると、就職について本気で考えている方にはこの学科はオススメできません。環境に関われる仕事についた方はほとんどいませんでした。だいたい公務員や一般企業に就く方が多かったです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは距離があり、駅→大学のバス停は大学の近くですが、大学→駅のバス停は少し離れたところにあるため、隣の市から通う人は少し辛いかと思います。基本的に大学の近くのアパートに住んで、徒歩・自転車での通いの方が多かった印象です。許可を取れば自動車での通学もできるので、実家から自動車で・・・という方もいました。周りは、スーパーやコンビニも多く、買い物には特に困ったものはありませんでした。
    • 施設・設備
      普通
      徐々に改装しているので、新しい校舎もありますが、この学科の棟は少し古いです。夏は涼しくて良かったのですが、冬はかなり寒かったです。学食も寒いですが、料理自体は美味しく、利用者も多かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろいろなタイプの人がいたので、やはりグループはできてしまいますが、合同の講義もあったので学科を超えた友人もできました。サークルも多かったので、学校内のカップルは多かったと思います。学科内は数組です。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルも多く、なにかしらに所属している人が多かったです。掛け持ちしている人も多く、これも友人を多く作るポイントかと思います。学科が環境に関するものだったので、サークルも環境サークルや委員会に・・・という方も多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な視点からみた環境問題について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境物理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      放射能についてやエネルギー問題について研究しました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に根付いている企業に就職したくて、説明会に行き、興味をもったため、試食してみたら美味しかったから。
    • 志望動機
      高校3年時に経済学部志望だったが、受験勉強の中で環境問題についてさらに学びたくなり、文系でも行ける環境系の学科がここだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験は過去問を5年分ほど解いた程度です。過去と同じ設問が出たりもしたので、おすすめです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81204
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      本当に素晴らしくて教え方も上手な教授が多いのですが学びの主体である学生本人が学びに対して意欲を持てるような、そういった雰囲気にどこか欠けている印象があります。
    • 講義・授業
      良い
      先生方に関しては最高の布陣だと思います。加えてオンライン学習など多彩な学習方法がありとても魅力的です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      課程自体が規模が大きいわけではないので自分の興味に合致する研究室へ、というよりは研究室の中から関心を寄せられるような研究室を選ぶ形になると思います。
    • 就職・進学
      普通
      地域と連携した授業や企画のおかげで地元での就職には強いと思います。ただ県外での就職となると警察官や教員以外は自力でという感じが強いです。さらに中堅国立大学なのでネームバリューで学生をとる企業を目指す企業への就職は困難です。
    • アクセス・立地
      普通
      盛岡駅から大学行きのバスには困ることはないのですが、大学から駅に行くためのバス停がやや遠いのが不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      特にこれが良い、という部分はありません。必要最低限では揃っていて、不自由することもないですが他の国立大学と施設面で比較されるとどうしても充実しているとは言えないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に質実剛健といった雰囲気ですがやや堕落している学生も見受けられます。まじめな人はまじめ、そうでない人はそうでないという感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題について文理融合型の学びを通じて多面的に取り組むことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      フィールドワークが多く様々な体験を通じて知識がつき自分も成長できると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎基本の徹底、過去問・それと同系統の問題を繰り返し解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75104
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強への意識が高い人が多く、教員もそれを支援してくれる環境にあります。不本意入学の人が多いイメージですが、自らが楽しもうとしたり、もっと勉強しようとするには充分であると思います
    • 講義・授業
      良い
      民法はかなり充実しています。細かく学べると思います。教員との距離が近いので、気軽に質問しやすいとおもいます
    • アクセス・立地
      普通
      徒歩だと、駅から30分かかってしまいますが、自転車だとそんなにかかりません。バスも結構走っています。ラーメン屋さんがやたらとおおいです。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館が使い勝手がいいかと思いますが、高校生がうるさくて集中できないかもしれません。文系にはまったく優しくない大学の施設だと思っています。文理で、学費の差は変わらないはずなのに、施設の差は歴然です
    • 友人・恋愛
      普通
      みんな、とてもまじめです。ちゃらんぽらんなように見える人もいますが、とても頭が切れます。すごく一生懸命に勉強する人が多い印象を受けます
    • 部活・サークル
      良い
      みんな、割とサークルなどに入って交友関係を広げているようです。充実している方だと思います。たのしそうなものが必ず見つかるとおもいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      六法に加え、労働法、保険法、政治学などが学べます
    • 所属研究室・ゼミ名
      労働法ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      労働法を中心にして、労働時事についても研究します
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      家から近かったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文を徹底的にやりこんだ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:27529
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生のうちは、法学と経済どちらのコースに進みたいか迷うことができる。法学コースは生徒の数に対して教授の数が少ないと思う。
    • 講義・授業
      普通
      人社のため、一般教養の科目数が多い。そのため1年生のうちは専門科目の授業は少ない。講義のとり方はある程度型がある。
    • アクセス・立地
      良い
      駅まで、徒歩で30分以内。自転車があれば15分以内。バスも通っている。学食は中央・工学部・農学部の三か所がある。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は古くもなく、新しくもなく。学部によって多少の差がある。エコ大学という目標を掲げているため、暑くても冷房を使わず窓を開けるのみ、といった場合も多々ある。バリアフリーに関しては改善の余地あり。
    • 友人・恋愛
      普通
      人による。やはり東北地方出身者が圧倒的に多い。留学生はぼちぼち。タテ飲み・ヨコ飲みがあるか否かは、やはり学部やコースによる。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルの数は普通。部活・サークルをやりたいと考えるのであれば、入学してすぐの時期に行われている、サークルオリエンテーションを積極的に見学しに行くことを強くお勧めする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学・経済全般。また、副専攻。
    • 所属研究室・ゼミ名
      民法ゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      民法。年によって扱うテーマは違う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      国立大学なので、私立よりも負担が少なかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験でこけないようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26899
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      文系学部であるが、化学や生物なども勉強するので、興味を持てば面白い。他学科に比べて演習、実験が多いので、学生も理系に苦手意識のない人が多く感じる。少人数学科で、仲も良い。就職は少し難あり。文理融合ということから、何を勉強してきたかを上手く説明しにくい。
    • 講義・授業
      良い
      講義は文系科目、理系科目の多岐に渡る。最初は少し難しく感じる講義もあるが、先生が分かりやすく説明してくれるので、徐々に面白くなるので、早々に諦めないことが大切だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩だと30分ほどかかる。バスの停留所は正門すぐ前にある。全ての学部が同じ敷地内にある。学食は学部ごとにある。自然が多く、敷地内に植物園や動物病院がある。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は最近改築され、とても新しい。そのため、設備等も比較的新しいと思う。学食は学部ごとに名物があり、学食めぐりをするのも楽しいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      田舎の国立大学なので、様々な努力をしてきた生徒が多かった。全学部が同じ敷地内にあるため、学部関係なく友達はでき、恋愛も同様。
    • 部活・サークル
      悪い
      様々なサークル、部活がある。サークルの中には、他大学と共同で運営しているものもあり、活発に運営されていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題についてや環境について学ぶことができる
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      土壌中のAlとFeの分布について研究
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと銀行志望であったため
    • 志望動機
      文理融合に惹かれたため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターが主だが、二次試験も数学か英語を選べるので、二次試験対策はセンターの後でも大丈夫
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26756
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      普通
      とにかく理系・文系問わず色々なことが学べます。興味のあることがたくさんある人にはうってつけだと思います。しかし、全体的に文系の学部なので、がっつり理系の研究をしたい人には向かないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      各課程ごとに専門の先生方がいますが、課程の枠を越えて講義はもちろん、希望すればゼミにも参加可能なものがあります。1年生から専門のゼミを聴講可能な先生もいますし、興味がある人は早くから学びを深めることができると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学自体が、駅から少し遠いのが難点だと思います。学部棟は敷地の真ん中にあるので、学食も図書館も近いです。
    • 施設・設備
      普通
      学部棟はいつもきれいに掃除されています。設備に関しては、学生部屋も大部屋ですが用意がありますし、課程専用のパソコン室もあります。心理系のゼミで使う実験室も用意されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には真面目な学生が多いです。しっかり、講義にも出席し、試験に落ちる人もほとんどいなかったと思います。その反面、型にはまったような人が多いので、少し面白みに欠けるかもしれません。しかし、全体的に東北の人間の集まりなので、親切な人間が多く、何かと優しい人が多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークルともに活発だと思います。しかし、入っても入らなくてもいいし、特別に強豪のような部活もなかったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は人間情報コースというものに所属し、主にコンピューターのことと哲学、倫理学について学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      応用倫理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      倫理学をつかって、社会問題の解決にアプローチしました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      東海地方のドラッグストア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学卒業になっても専門分野への就職を決めることができず、むしろいろんな経験がしたいと思い、全く知らない世界に飛び出そうとしたところにご縁があったからです。
    • 志望動機
      興味関心があることが多く、高校時代に専門分野を絞ることができず、ここならたくさんの分野で教養を深められると思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の割合が高いので、センター試験まではセンター対策一本で、その後は過去問を5年分解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24843
10381-90件を表示

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

琉球大学

琉球大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.93 (537件)
沖縄県中頭郡西原町/ゆいレール 首里
北海道教育大学

北海道教育大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.80 (573件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
石川県立大学

石川県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
福井大学

福井大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

40.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。