みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

弘前大学
出典:M1945
弘前大学
(ひろさきだいがく)

国立青森県/弘高下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(604)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(102) 国立大学 398 / 601学部中
学部絞込
並び替え
10271-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、絶対に教員になりたいという方にはおすすめの大学です。
      卒業要件が教員免許取得なので。
      私のときは学部1年次に介護実習、3年次に教育実習があったのですが、所定の単位を満たしてないと受けることができないので、勉強を疎かにそて卒業できないということは余程のことがない限りないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門教科の勉強だけでなく、自分の興味のある講義を学部問わず片っ端から受けることができます。
      必ず取得が必要な自由単位となり成績にも大きく反映されるので、興味のある分野はぜひ臆することなく受講してみるといいと思います。
      他学部の友人も増えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門教科ごとに分かれてのゼミですが、それぞれの教授に個性があって本当に楽しいです。
      分からないこと、知りたいことはなんでも聞くと一緒になって資料を探してくださったり教えてくださいます。
      卒業論文時期には友人と研究室に泊りがけで作成したのもいい思い出です。
    • 就職・進学
      普通
      教員以外の就職であっても、全学部を交えた企業ガイダンスなどが校内外問わず定期的に行われるので積極的に参加すると良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩20分くらいでしょうか。
      学食や大学生協はもちろんありますが、近くにスーパーやラーメン屋、カフェ、定食屋があり食べることには困りません。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部は最近、設備が新しくなったのですごく快適だと思います。
      重要事項の掲示板も見やすく分かりやすいところに位置しているので確認忘れもありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属していたので学部学年問わず知り合いが増えました。
      卒業した今でもOB、OGの花見大会や飲み会があったりするのでサークルや部活には入った方が楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門教科教育について学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      一般企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教育学部所属ではあったが、もともと教員になろうとは考えてなかったから。
    • 志望動機
      古典文学に興味があり、卒業後は教員免許が取得できるという結果を残すことのできる学部だったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118911
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、教員になりたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。実践的な授業もたくさんあるのでお勧めです。
    • 講義・授業
      良い
      講義では、知識だけを学ぶのでなく模擬授業など実践的な授業もたくさんあります。実習も多いので、現場で実際に経験し、学ぶこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって忙しさがちがいます。ゼミを選ぶときは、自分の時間や生活スタイルにあったもののほうがいいかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      私のまわりのほとんどの人が教員採用試験に合格し、現在は学校で働いています。かなり就職率はいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なので駅も遠く交通は不便です。また、坂道が多いです。遊ぶ場所などがあまりないので、勉強するには適した環境だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      私が在籍していたころは校舎が古く汚かったですが、今は新校舎にかわっているのできれいで過ごしやすいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      将来の夢が同じで教員を目指している人が多いので、悩みなどを相談したり、アドバイスをお互いにし合って助け合うことができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるための基礎知識から実践力まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本史
    • 所属研究室・ゼミの概要
      学校の教科書レベルから歴史の深い知識までたくさん学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      小学校からの将来の夢でもあり、子供が好きだったからです。
    • 志望動機
      小学校教員になりたいと思い、小学校専攻という専門的な専攻があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすら解いて、わからないところは学校の先生に聞きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:126726
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指す人にとってはとてもいい大学だと思います。教員を目指している人が多いので周りの友だち同士でも悩みなど相談することができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義だけではなく模擬授業など実践的な技術も学ぶことができます。また、実際に学校に行って授業を見学したり、授業を行ったりもできることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育に関してのゼミもあるのでしっかり学ぶことができます。ゼミによっては忙しさが違うので、ゼミを選ぶときは時間を考えて選んだほうがいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員を目指している人にとってはとても良いと思います。私のまわりの友だちのほとんど教員採用試験に合格していました。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なので交通は不便です。坂も多くて自転車は大変でした。遊ぶ場所なども少ないので勉強するには適した環境だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      教育棟は私が在学していたころは古くてあまりよくありませんでしたが、今は新しくなったのできれいだと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      教員を目指している人が多かったので、明るくて社交的な人が多かったです。誰とでも話しやすくすぐに友達になれました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるための基礎知識から実践技術まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本史ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      歴史について教科書レベルから深い内容まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      前から教員になることが夢だったからです。
    • 志望動機
      教員を目指していたので、実習が多いという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      似ている傾向の問題の過去問を何度も何度も解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116257
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      国立大学ではあるが、偏差値が高い訳でもなく、これといった特色があるわけでもないので、普通の大学ってことで評価させていただきました。
    • 講義・授業
      普通
      まあ、そこそこの授業選択が出来ますし、他の総合大学と遜色はないと思います。ただ、歴史学の勉強をしたいのであれば不向きな大学だとは思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミや研究室はまだ所属してないので詳しくは知りません。ただ、結局は自分の学習意欲があるかないかなので何となく入ったという人は課題は難しく感じるかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部に関しては、講師も合わせると教師になる人は50%といったところでしょうか。その他の人は公務員になって役所で働いてる人が多いかもしれません。地元の就職には強いんじゃないですかね。
    • アクセス・立地
      普通
      正直、立地がいいとも悪いとも言えない微妙な場所です。駅からは自転車で15分といったところでしょう。近くにスーパーはあるので食材調達には何の問題もありません。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学のわりに大分狭い敷地なので、各学部棟の行き来は楽です。設備は普通です。図書館はまあまあ綺麗なんじゃないでしょうか。
    • 友人・恋愛
      普通
      新入生歓迎企画などで出会った他学部の人と友達になったり、恋人になったりする人も多いです。他学部と同じ講義を受けたりすることで友達になることもありますね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中学の社会・高校の地歴の教員免許を取得するための勉強。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      地元で教職に就きたいと思い、地元の大学である弘前大学に志望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111231
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生を目指している人にはとてもいい大学だと思います。講義の他にも実習などがたくさんあるので実践力も身に付きます。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多いので現場に立つ前に多くのことが学べます。また、教育専門の授業もたくさんあり、勉強することができるので助かりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育に関係するゼミもたくさんあります。ゼミによっては忙しいゼミもあるので、自分の生活にあったゼミを選ぶとよいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が先生を目指しているので、みんなで悩みなどを相談することができます。教員採用試験に合格して先生になっている人が多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎などで大学のまわりに遊ぶような場所は少ないです。交通も不便です。遊ぶ場所があまりないので、勉強するにはよい環境だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      私が在学中のときの教育棟は古くて汚かったです。でも、今は改修工事をしてきれいになったのですごしやすくなったと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ将来の夢をもった人たちがまわりに多かったので、励まされました。大学の敷地がせまいので、他学部の学生ともよく会い、友達になれるチャンスは多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      先生になるための教養や実践力を身につけることができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本史ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      たくさんの資料を使って、歴史について深く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      小学校の先生
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもが好きで、中学校のときからの夢だったからです。
    • 志望動機
      小学校の先生になりたいと思い、小学校専攻という専門的に学べる学科があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を何回も解き、わからないときは先生に聞きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:110873
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      様々が学部が存在しているので、たくさんの刺激を受けることができます。また、入学して最初は他学部の人たちと一緒に授業を受ける機会が多くあり、友達を作る機会が多々あります。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の先生方が集まっているので、視野を広げることができます。授業もわかりやすいです。専門の授業になると少人数での授業が多くなるため、先生との距離が近くなり、大人数での授業とは違って疑問をすぐにぶつけることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      あまりよくないと思います。主要な駅である弘前駅からは徒歩で20分ほどかかります。大鰐弘前間を走る弘南電鉄という路線もありますが、一部の人しか使っていません。なので、駅からは遠くアクセスは悪いと思います。場所も二つのキャンパスに分かれているため、わかりづらいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      施設は最近新しくなりました。図書館も新しくなり、全体的にきれいです。最新設備を備えていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部と一緒に受ける授業もあるため、友人はたくさん作れます。ただ、途中で学校に来なくなり、いつのまにか退学してしまっている人も何人かいました。
    • 部活・サークル
      良い
      部活動もサークルも活発だったと思います。私は所属していませんでしたが、様々なサークルがあり、選ぶのが大変そうでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育の歴史から、今の教育法、授業の方法などを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国語科教育法ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      中・高をメインとした国語科の教育法を学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      スタジオアリス
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      アルバイトをしていたので、そのまま就職した。
    • 志望動機
      教員志望ではなかったが、教員免許がほしかったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験と、国語と数学の筆記試験が二次であったので、二次試験にも力をれて取り組んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85207
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      多くの講座があり自分で、必要な科目を選択し免許を取得できるのが良かった。また、免許取得とは関係ない講座も受講できる自由さがあった。学科だけの人間関係ではなく教育学部全体の人たちや教授とかかわることができた。
    • 講義・授業
      普通
      同じ科目でも教授によって単位を取りやすい取りにくいという差があった。講座や教授との相性もあるとは思うが、分かりにくい講座もあったし、出席するだけで単位が取れるような講座もあった。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からそこそこの距離にあるが、教育学部は裏の方にあったので学内では遠かった。バスも通ってはいたが本数は少なくほとんどが自転車か歩きだった。特に冬の時期雪が降って、自転車が使えない時がたいへんだった。
    • 施設・設備
      普通
      最終学年の時に研究室側の校舎の改修工事が入った。それまでは古く寒く暗くあまり良い環境とは言えなかった。他の学部はきれいになりつつあったが、教育学部は最後の改修だったのと他の改修工事中には通路が閉鎖されるなどの不都合があった。今はきれいになったと聞いている。
    • 友人・恋愛
      良い
      北の大学なので北海道や東北各地から来ている人が多かった。他学部とのつながりは学年が上がるにつれて薄れていったが、研究室のメンバーとは最終学年まで長い付き合いをすることができた。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル活動も盛んでそれぞれ自分の好きなサークルに所属していた。サークルの仲間とは今でもつながりがあるのでサークルに参加していてよかったと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるための基礎知識を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      有機化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物の藍やニンニクの皮をもとに物質の成分分析を行い、その成分の活用方法を見出した。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      パソコンスクールインストラクター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教授の奥様からの紹介で、教える仕事、人と接する仕事に就きたいというい希望から就職することができた。
    • 志望動機
      教えることが好きなので、教員を目指していたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験で点数をとれるよう基礎内容を復讐していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81334
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      様々なことが学べます。教員を目指す学生は、実習も豊富で、多面的に物事を捉えられ、教員としての適正も計ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の先生方が、たくさんいて、まるで教育現場にいるかのようです。先生方も楽しく・そして厳しく指導してくださります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって様々ですが、学びたいことが学べてよい環境です。大学院生も同じ時間にゼミをするので、高度な内容も学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験は自分自身との戦いなのですが、指導教員をふくめ、周りの方々が教員養成ということを意識して、様々なサポートをしてくれるので、よい環境です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分ほどでつき、またバスも通っているので、とても通いやすい環境になっています。地元の学生はバイクで通学することも可能です。
    • 施設・設備
      良い
      建物は最近改築したばかりで真新しく、パソコンなどを無線で使える環境も整っています。また、学食も新しくなり、メニューも増えました。
    • 友人・恋愛
      良い
      最終目標が同じ方向を向いていますが、それぞれの考え方などがちがってなかなか面白い人がたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理科の教員になるため、基礎を座学で学び、実験・観察を通して教員に必要な技能を培います。教育実習や卒業研究を通して教員としての能力を積み重ねていきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      理科教育講座
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院に進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もっと学びたいから。教員としての資質向上。
    • 志望動機
      教育実習など実践する場が豊富だったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を中心に苦手教科をつぶしていった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67964
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生のうちから実習があったり、実際に教職に就いていた先生が授業を行ったりしているので、実践的な話が聞ける。ただし、専門性が高く、将来の職業変更はしづらい。
    • 講義・授業
      良い
      教職に就いていた先生方の話は体験談を例として取り上げるが、研究のみ行っている先生もいる。授業形式は先生によって多種多様である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      参考文献が本当にたくさん置いてある。またパソコンやピアノ、コピー機など必要なものはだいたい供えられている。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方を見ていると、それぞれ就職をしている。専修の学生が少数なため先生方もより親身になって一緒に考えてくれているようである。
    • アクセス・立地
      普通
      総合棟から理工学部や農学生命科学部には渡り廊下によって行き来できるが、教育棟だけが総合棟と繋がっていない。図書館や食堂は近く、バス停もある。
    • 施設・設備
      良い
      自販機やラウンジはもちろん、トイレもきれい。売店は主に食べ物を扱う店と文房具を扱う店がある。また住まいについての相談を聞いてくれるコーナーやJRなどのチケットを扱うコーナーもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      実習など、グループ学習があり男女問わず出会いが多い。また専門以外の講義では理工学部などの学生もおり、他学部との関わりももてる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校のシステムや幼稚園の教育について学べる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      幼児教育専修というコースがあり、かつセンターの成績で入れたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      練成会 東進システム
    • どのような入試対策をしていたか
      国語の添削を高校の先生に付き合ってもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65011
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でどう過ごせるか、将来どんな道に進めるかは自分の努力次第だと思います。研究室は教科や教授によって考え方が違うので(例えば免許取得が中心、卒業研究やその他の研究が中心など)、授業内容や教授と普段からコミュニケーションをとることが研究室を決める上で必要だと思います。何に対しても受け身な人にとっては、その姿勢を変えない限り、大学にいても学ぶことはないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の授業をとることができ、自分のレベルに合わせた授業を選べます。人気のある授業だと、講義室がぎゅうぎゅう詰めになるほどです。授業によってはオムニバス形式のものもあり、複数の先生から教わることができるので、今後の授業や研究室を決めるのに役立ちます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から研究室配属になるので、卒業論文に向けて自分は何の研究をしたいのかを考える時間がたくさんあります。各教科、科目の中でも、研究に重きを置くか教採重視か温度差があるので、1年生の頃から興味のあるゼミに顔を出したり、先生やゼミ生とコミュニケーションをとっておくと先を決めやすいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験を受ける人がほとんどで、それに落ちたとしても講師になって教員を目指す人もいます。先生も相談にのってくれますし、就職支援室もあります。教員以外に、一般企業へ就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      教育から理工、農生、情報センターに行くのに距離があります。1~2年の頃は総合棟での授業が多いので、授業間の10分休みでの移動が大変です。駅から歩いて行ける距離で、バスもありますが、自転車があると便利です。
    • 施設・設備
      普通
      トイレが広くてきれいです。改装工事が終わったのがここ1、2年の事なので、校内もとてもきれいです。エレベーターがあるので、教育実習で使う荷物を運ぶときに利用できて便利です(荷物運搬や体の不自由な方以外の利用はしてはいけないので注意です)。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分の意見をしっかり持っている人が多かったです。中にはまだまだ高校生気分で大所帯を組んでる人もいますが。目指すものがほとんど同じなので、わりとすぐに打ち解けることができます。カップルも何人かいて、卒業後も続いている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育の歴史や憲法、発達心理学、生徒指導など。教育に関することを広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      理科研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      野外調査を中心にいろんなことができます。顕微鏡で観察したり年代測定したり。いろいろです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      早くから教育実習を取り入れており、他にも選択して取れる実習もあるため、教員として社会に出た時にそれらの豊富な体験が役に立つ可能性があるため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自己推薦書の推敲と、口頭試問対策、中学校の実験や観察手順の確認、練習など。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62722
10271-80件を表示
学部絞込

基本情報

住所 青森県 弘前市文京町1
最寄駅

弘南鉄道大鰐線 弘高下

電話番号 0172-36-2111
学部 人文社会科学部理工学部農学生命科学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前大学の口コミを表示しています。
弘前大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.05 (797件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.79 (285件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
岩手大学

岩手大学

42.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (471件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.00 (209件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
秋田大学

秋田大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (400件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田

弘前大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。