みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道医療大学   >>  口コミ

北海道医療大学
出典:Ozizo
北海道医療大学
(ほっかいどういりょうだいがく)

私立北海道/北海道医療大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(226)

北海道医療大学 口コミ

★★★★☆ 3.88
(226) 私立内213 / 584校中
学部絞込
並び替え
22661-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の質もよく、先輩でもわからない事があればすぐ教えて貰えます
      教授とのコミュニケーションとりやすく気軽に話をかけられます
    • 講義・授業
      良い
      教授の授業を受けていてとても楽しい
      外部の方々も優しいかたばかり
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはしっかりわかれていて良い
      研究室も資料がとても充実している
    • 就職・進学
      良い
      やはり、薬局配属いますが、大学病院に行く人が多いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      立地もよく、周辺環境や、治安もよく、通学しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      老朽化などは何も気にならないです。資料が充実しているのが嬉しいです
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の先輩はよい人が多いです。ぼくは恋愛関係に発展した事無いですが‥
    • 学生生活
      良い
      イベントはどのイベントでも楽しく過ごせます。先輩もいい人ばかりなので話しやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分がやりたい内容をそのまま受けることができます。
      選択できるのは良いです
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から薬剤師というものに興味があったから。
      母が医療従事者で自分もその道に進みたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872439
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    看護福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      やはり実習がガチャなのは大きな難点。しかし、寄り添ってくれる先生もいて、親身になって話を聞いてくれたり、遅くまで練習に付き合ってくれる先生もいる。周りに置いておく先生を選択して、1人でも頼れる先生といい関係を築ければ、授業もそれなりに充実していて良い学科。
    • 講義・授業
      悪い
      正直受ける意味のない授業もあり、寝ている生徒が多いものもある。だが、アセスメントと呼ばれる看護を学ぶ考え方について、領域に合わせて数パターン学ぶ事が出来るので、看護に対する視点は何個も身に付いた。
      実習は、大学が雇っているインストラクターと実習先に当たり外れがあり実習ガチャと呼んでいた。インストラクターが生徒に指導をするため、ハズレだと最悪。インストラクターに対する大学の教育ははっきり言って進んでいない。老年は酷いインストラクターがいて終始的外れな発言が多かったが、助教に不満をぶつけるとフォローを入れてくれた。看護記録の指導も助教がこう言ってたからそのまま直してと、そのインストラクターから伝えられ、いる意味がなかった。母性もインストラクターは最悪。全員がそうではないが高圧的。指導も下手な上に、看護記録もどう直せばいいかも不明確で困ることしかなかった。トップの教授もフォローがなく残念。
      成人や基礎の実習は最高。インストラクターにほぼハズレがなく、ここを調べておいでと的確にアドバイスがあった。看護過程を踏みつつ国試の学習にもなった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは3年12月に説明を受け、希望調査をし、4年ですぐに配属先が決まる。ゼミは老年、基礎、成人など領域は選べるが教授は選べない。自分が学びたい領域があるなら別だが、特に研究テーマが決まってない場合、ある程度安定していい教授、先生がいる領域を狙って希望調査を記入するのが良い。母性の教授の中にはいい面をしておいて全く生徒にフォローを入れない人もいる。(友達の実習体験談)まずは授業を受けつつ、教授の良し悪しを学び、よさそうな領域を導き出すとよい。
    • 就職・進学
      良い
      主にゼミ内で就職活動や行う。なので前述したようにゼミ選びは大事。
      学生支援課で相談してもらったり、マイナビの人が履歴書の作成などの講義をしたり、合同説明会の案内もあるため、就活のための材料集めには困らない。
    • アクセス・立地
      悪い
      ご存知の通り遠い。
      後輩に聞いたところ、オンラインと言う選択肢が増えたようである。雪が降ったり、コロナが広がると、自宅から講義を受けられる事が多い。
    • 施設・設備
      良い
      演習室も充実していて、看護技術の学習を進めることができる。
      トイレも最近洋式に変わったと聞いた。教室も綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      実習、ゼミを考えると友達は沢山作っておくべき。私はかなり友達が助けてくれた。実習でインストラクターが酷かった時には話を聞いてくれたり、実習後は必ず飲みに行っていた。看護学生はチームプレイであるため、友達がいないとかなりキツい。
      恋愛は学科内はほぼなく、ずっと付き合っている、バイト先で出会ったなどがほとんど。
    • 学生生活
      普通
      サークルがバイトか、どちらか選ばないとかなりキツい。両立は体力勝負である。
      サークルには所属していなかったため事情は分からないが、種類は沢山あって、いいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、他学科と共通の一般分野、2年次から専門分野、3年次後期から実習、4年は就活、実習、国試勉強をまわす一年。
      実習は、一ヶ所の病院ないし施設と言う訳ではなく、数個の病院に行けるから、就職先を選ぶのが他大学より楽である。病棟で実習しつつ、ナースステーションの雰囲気を見たり病院見学をする事ができるのは大きな利点。
      前述したように、教授が総括し、インストラクターが指導する実習であるため、ほぼインストラクター頼みな部分があるのが残念。先生陣が変わっていたら分からないが、在宅、成人、基礎の領域はどのインストラクター、教授でも当たり。母性はほぼ全員高圧的なのにも関わらず、指導の導き方が下手であり、なぜ直すのか、どうやって直したらよいのかと言うアドバイスがアドバイスではなかった。だが、1人だけ知識を沢山要求してきて厳しいが、出来たらたくさん褒めてくれる母性インストラクターいたようである。
      老年に関しては1人だけ酷い人がいたが、後はあたりで、優しく教えてくれる。

      もしうちの大学に入りたいという方はこれを参考にし、酷いインストラクターの場合は対策をすると良い。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      看護師
    • 志望動機
      元々看護師になりたかったが、面接なく受けれる大学がここで、滑り止めで受けた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:811789
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私の所属している学科では、医療について幅広く学ぶことが出来ます。先生方も面白い方が多いので、楽しい学生生活を送ることが出来ると思います。食堂やカフェもあるので、友達とお喋りするのも良いと思います。また、授業等で分からないことがあっても、先生方はいつでも質問に答えてくださるので、それが高い国家試験合格率に繋がるのだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      医療について幅広く学ぶことが出来るので、自分が目指す医療人に近づけることが出来ます。また、授業で分からないことがあっても先生方は質問に答えてくださるので、心配はいらないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、3年生の7月頃から始まります。内容は担当する先生の専門分野についてです。選び方は、最初に候補をいくつか挙げたあとに公平に振り分けて決めます。卒論に関しては、選択なので、必ずしもやる必要は無いのですが、今後のためにやった方が良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      先生方は、いつでも相談に乗ってくださるので、それが結果として高い国家試験合格率に繋がるのだと思います。もちろん自分自身の努力も必要だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      札幌駅からJR一本で行けるので乗り換えの待ち時間は無いので通いやすいと思います。しかし、移動手段がJRしか無いということなので、冬などでは少し大変かもしれません。(当別ならバスでも通えます。)大学の周囲に店は無いですが、大学内にコンビニや文房具店、歯医者もあるので必要なものは揃うと思います。
    • 施設・設備
      良い
      演習用として使う設備(防音室など)は本当に充実してると思います。また、図書館では、たくさんの文献があり、レポート課題などにとても役立ちます。さらに自習スペースもあり、試験前には、多くの学生が利用します。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学式の次の日に、一泊二日でオリエンテーションがあり、レクリエーションを通して友達を作ることが出来ます。また、全学科合同の授業もあるのでそこで他学部の友達も出来ます。しかし、学年が上がるにつれて学部独自の授業が増えるので、新しい人間関係を作るのは難しくなってくると思います。
    • 学生生活
      普通
      私が所属しているサークルでは、週一の活動です。なので、勉強と両立しやすいし、他のサークルと兼部することも出来ます。資格も取れるサークルなので、良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、医療に関する最も基礎的なことを学びます。高校で学ぶ生物の延長だと私は思います。
      2年次では、医療に関する臨床の基礎を学びます。ここから障害に関する様々なことを本格的に学び始めます。
      3年次では、演習を通して様々なことを学びます。また、基礎実習もあります。3年次の終わりと、4年次の始めに、OSCEという試験を行います。その後に、臨床実習で、実際に病院などで実習をします。
      また、4年次では、国家試験対策の講義もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431745
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    リハビリテーション科学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方は熱心に教えてくださるが、なんせ学生の頭が悪い、意識が低い。やる気のある人は1人で伸びる。流されずに自分のしたいことが出来るかが勝負。
    • 講義・授業
      良い
      先生方が分かりやすく教えてくれる。また、興味が湧く内容の授業をしてくれるので自ら進んで学ぼうと思える
    • 研究室・ゼミ
      良い
      色んなゼミがあり、将来に繋がる。また、ゼミを通して将来したい事を見つけられる。専門的な知識を手に入れられる
    • 就職・進学
      良い
      就職に関するサポートセンターがあり、相談出来る。先生方もいろんな病院などを知っていて、相談に乗ってくださる
    • アクセス・立地
      普通
      電車がJRだが、本数が少ない。札幌から乗り換え無しで行けるのは便利だが、よく遅れる
    • 施設・設備
      良い
      色々な実習設備が整った教室が多く、そこで授業をすることもある
    • 友人・恋愛
      良い
      色んな人と仲良くなれる。1年生は入学後直ぐに宿泊オリエンテーションがあり、仲良くなれる
    • 学生生活
      良い
      サークルが多く、加入している人も多い。学祭などもサークル単位で店を出したりしている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から基礎を学ぶがそれがとても大事で出来ていないと後々後悔する。全ての授業は積み重ねになり、国家試験、臨床へと繋がる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      老健
    • 志望動機
      もともと理学療法士になりたかった。北海道に住みたかったたまたまこの大学を見つけた。
    感染症対策としてやっていること
    授業の座席は指定。フリースペースでは仕切りがある。至る所に消毒液
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702278
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    看護福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のなりたい看護師という夢に向かって、環境も施設も充分に整っておりすごく学びが深まる場所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      医療専門の学校なので、幅広い分野から看護というものを詳しく学ぶことができる素晴らしい学校です。
    • 就職・進学
      良い
      就活のサポートも素晴らしいところです。先生方が紳士に話を聞いてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      私はjrで通学していますが、環境になれてきたので通学しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      広いキャンパスと看護実践の施設も充実していて、実戦的な学びができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入って、たのしい仲間ができました。いい友人がもて、雰囲気もいい学校です。
    • 学生生活
      良い
      サークルは迷うくらいありましたが、自分に合うものを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生なのでまだあまりわからないですが、1年では看護とは何かを学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      看護師になることを昔から夢みていて、医療全般の大学だということもあり、様々なところから看護について学べるかなと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606914
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    看護福祉学部臨床福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      棟が少し設備が悪いです。
      ただ、専門職のことはたくさん学べます。
      専門職についても、先生がたくさんいるので、色々な考え方があります。
    • 講義・授業
      良い
      実習が色んな場所に行けて良い。
      先生も色々な考えの人がいます。
    • 就職・進学
      良い
      生徒と担任の面談があります。
      出席も足りなくなりそうだったら教えてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      たまにJRは止まる。
      JR1本で通っているが遠すぎる。長いです。
    • 施設・設備
      悪い
      棟による。
      私が使っている看護棟は結構古く、冬は寒かったり、WiFiが悪い。
    • 友人・恋愛
      普通
      そこそこです。
      いいのかもしれないけど、私は合わない気がします。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルは入ってないです。
      学外の他のサークルに入ってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門のことについて学べます。
      福祉について、精神のことなど学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      いちばんは親のすすめです。
      母親が介護福祉士をやっていたので、憧れていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578360
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    心理科学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      出席日数にかなり厳しいし、興味の範囲外の必修科目を仕方なく受けることもあるが、ほとんどは興味のある講義のため、楽しいからだ。1年に取得できる選択科目の単位数に制限があると書かれているが、実際はそのようなことはないため、取れるときに取っておいた方が後々負担を少なくでき、その分、他のことに時間を割くことができるため。
    • 講義・授業
      良い
      将来に役立つ講義が多いから。下の学年から国家資格である公認心理士の試験を受けられるカリキュラムに変わったから。自分が所属している学年の授業だけではなく、許可をもらえれば下の学年の講義を受けることもできるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを担当している先生にもよるが、1つのゼミに対して基本的には5人(なかには1人や10人ぐらいのところもあり、希望者が多数の場合は選抜がある)のため、少人数でゼミが進んでいくため、大人数の講義よりも発言しやすい。ゼミを担当している先生によって専門にしていることが違うが、自分の場合は希望していたゼミに入ることができたから。
    • 就職・進学
      良い
      専門家を目指して、大学院や専門学校への進学をする人もいれば、就職する人もいて様々である。就職支援課には、アドバイザー(男性、女性)の方がとても話しやすいため。キャリアプランニングという、就活に向けた講義もカリキュラムに含まれているため。
    • アクセス・立地
      良い
      JRの北海道医療大学駅が学校の入口直結なため、天気が悪い時はとても便利だが、JRの不具合で運休になったり、遅延したりすることもあるため。
    • 施設・設備
      良い
      医療大学ということもあり、保健センターが学校内にある。具合が悪い時はここで無料で2日分ほどの薬をもらうこともできる。申請すれば医療費が戻ってくる制度もある。中央講義棟の比較的新しい建物であるため、ここの教室やトイレはきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学直後に宿泊オリエンテーションがあるため、部屋が一緒だった人とは特に仲良くなるケースが多い。仲良しグループは複数見られるが、クラス替えがないため、交友関係に大きな変化はあまり見られないと思う。これが良いと思う人もいれば、良くないと思う人もいると思うため。
    • 学生生活
      良い
      よさこいソーランのサークルをはじめとした様々な種類のサークルがある。九十九祭と呼ばれる学祭ではそれぞれのサークルが出店で食べ物などを売る。学科によって講義終了時間が異なるため、部員が集まるのに時間がかかることがある。部費がかかることや学祭の出店の食券はノルマがあり、売り切らないと自分が損をしてしまうため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目が多く、専門科目は基礎的なことが多い。2年次に行う心理学実験のデータ分析に向けて必携パソコンを使って統計の講義がある。2年次には、心理学実験あり、レポートが課される。専門科目も増えていき、就活に関する講義もある。3年次は、教養科目が一切なく、全て専門科目の講義である。ここでも、就活に関する講義がある。4年次は、ゼミの活動が主となってくる。選択科目を全く取らない人も出てくる。卒業要件を満たすには選択科目の単位を計画的に取らないと大変なことになるだろう。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から、心理学の分野に興味があったため。知り合いがあまり行かなそうなところが良かったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568859
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門学校ではなく、大学で看護を学びたいと思っている方には良い大学です。同学部、学科内の交流だけではなく他学部との交流も多く情報交換や交友関係も発展でき、他の医療系大学ではできない経験ができるという特徴もあります。
    • 講義・授業
      良い
      講義では、先生方がたくさんの資料を用意していただき、学生の理解を深めようとしてくれています。なお、映像やスライドなどを使用し言葉で聞くだけではなく、目で見て理解出来るような授業をしていただいています。また、授業内でのグループワーク活動が多く、自分の考えを発表するほかに、グループ全員の意見も聞くことができるためより深く考えることができる。さらに、発言する際もその発言内容に根拠と理由を述べるように指導していただき、看護学生の壁である実習に向け様々な知識や技術を学ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学科で学ぶ内容としては、1年生では基礎的な知識のほか、韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語など第2外国語の授業も受けることができる
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478553
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コロナ前はゆるくバイトしたり、カナダに学校から補助をもらって一ヶ月留学したりして楽しく暮らしていました。
      後半はリモート授業と実習で終わり、最後の半年だけ土日も朝から晩までゼミ室で勉強して六年で一発合格できたから満足です。ゼミ室には自分より成績の良い人や留年した先輩もいて、良い刺激になりました。
    • 講義・授業
      悪い
      つまらなくてほとんど寝てました。
      ほとんど国試の役に立たない。
      選択もほとんどできず、決められたカリキュラムで授業が組まれています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人気の先生のゼミに入れて良かったです。
      学生を成績で3レベルに分け希望者が多いレベルがある場合はその中の成績で決まるという噂です。
      勉強だけでなく精神的にも支えてくれる感があり、本当に助かりました。
    • 就職・進学
      良い
      毎年、留年か退学で友だちがいなくなっていきました。
      就職先は引く手あまたで採用は確実。
      ただし国試に受からないとダメです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅直結で雨風に当たらず行けます。冬は毎年一回は大雪で行けないことがありました。行けないだけならいいのですが、帰れなくて親に迎えに来てもらうこともありました。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は立派です。
      学費が高いので当たり前。
      田舎なのでカメムシとかすごいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      試験問題を手に入れるため、同じ学科のサークルの先輩がいるといいです。
      毎年同じ問題なので一夜漬けで乗り切れます。
      それ以外はコロナで交流無し。
    • 学生生活
      普通
      留学生との交流サークルとピアノ同好会に入ってましたが、活動はほとんどなかったです。ヨサコイとかもあるのかな?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学領域ですが国試には役に立たないので、最後の半年だけ大学とオンラインで薬ゼミの講習を受けて、出そうなとこだけ徹底的に勉強しました。
      ゼミでは自分の好きな薬剤のことを英文で読み解き、何冊も論文を読んで卒論を書くのは楽しかったです。
      実習も二箇所希望のところに行けて充実してました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      病院の門前薬局に務めています。
    • 志望動機
      薬剤師になりたかったから。
      理系の中で看護師以上医者未満で私に合ってると思ったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:918543
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臓器の特徴や病気、検査項目など臨床検査技師に必要なことを学ぶことができる適した環境が整っていて、とても学びやすい。
    • 講義・授業
      良い
      最近はこのご時世のためオンライン講義が多く、パソコンを使うことも多いが、配布してくれるプリント類が分かりやすく、この状況でも授業を理解出来るから。
    • 就職・進学
      普通
      入学してからまだ2年しか経ってないのでそこの所はよく分からない。
    • アクセス・立地
      良い
      当別キャンパスと違って周りには店や塾もあり、JRも近いが、キャンパスがあいの里と少々遠く、冬は時々電車が止まることがある。
    • 施設・設備
      良い
      食堂はこのご時世のため休業中だが、実験で使う機械や資料、標本はちゃんとしたものであり理解の助けとなる。
    • 友人・恋愛
      良い
      素行が良く見ている限りではいじめもない。恋愛関係を築いている人も何人かいる。
    • 学生生活
      普通
      このご時世のため現在停止中だが、様々なサークルがあり、6月には年に一度の学園祭あったり、オープンキャンパスなども充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床病態学、臨床検査総論、免疫学、医動物学、微生物学、臨床生理学、医用工学、臨床化学、物理、生物、解剖学、組織学、血液学、生化学、病理学、臨床細胞診、栄養学、核医学、薬理学、遺伝子学など
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      臨床検査技師がなって、様々な検体を検査して病原体や最近をみつけ医療への貢献をしたいから。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:727368
22661-70件を表示
学部絞込

北海道医療大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 当別キャンパス
    北海道石狩郡当別町金沢1757

     JR札沼線「北海道医療大学」駅から徒歩3分

電話番号 0133-23-1211
学部 歯学部看護福祉学部薬学部リハビリテーション科学部心理科学部医療技術学部

北海道医療大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道医療大学の口コミを表示しています。
北海道医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道医療大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

藤女子大学

藤女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.03 (303件)
北海道札幌市北区/札幌市営地下鉄南北線 北18条
北翔大学

北翔大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.98 (139件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 55.0

★★★★☆ 3.82 (244件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
石巻専修大学

石巻専修大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.65 (72件)
宮城県石巻市/JR石巻線 曽波神
尚絅学院大学

尚絅学院大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.82 (124件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

北海道医療大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。