みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 法学部 >> 口コミ
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
法学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法学課程の評価-
総合評価普通自主性が求められる学部です。授業には出席しなくても良い仕組みになっているため、残念ながら授業に出席せず単位を落とし留年する人が毎年います。しかし自主的に勉強する人にとっては効率よく卒業可能で、就職状況も良いです。
-
講義・授業普通先生により落差が激しいです。恐ろしくつまらない授業をする人もいますし、分かりやすく為になる授業をされる方もいます。
-
研究室・ゼミ悪いゼミは半年で設定されているため、あまり深い勉強が出来ません。ただ、中には通年ゼミが少々あることや、ムートゼミというディベートのゼミなど、充実したゼミもあります。
-
就職・進学普通良いと思います。 私は法科大学院進学組ですが、院進もしっかりやればちゃんとしたところに行けます。また私の友人には東京の超一流企業に就職したり、公務員で希望通りのところに就職した友人も多数います。
-
アクセス・立地良い札幌駅がとても近く、ものすごく便利です。周辺には学生用の安価なマンションも多いです。
-
施設・設備良い図書館と直結しているため、大変便利です。また、パソコン室やプリンターの利用も便利です。
-
友人・恋愛普通その人自身の積極性によるところが大きいだろうと思います(笑)ただ、サークルはいっぱいありますので騒ぐのが好き、真面目な人と話すのが好きなど、ちゃんと他人とコミュニケーションを取ろうとする人ならばぼっちになることはありません。
-
学生生活普通学内のイベントというものは学祭くらいです。1年生についてはクラスマッチという体育祭みたいなものもありますが、基本イベントは所属サークルでのイベントくらいです。 サークルは沢山あるので、1年生の4,5月で色々見て自分に合ったところに入れば充実した生活が送れると思います!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は教養なので、法学部らしい勉強はほぼありません。 2,3年生で専門の単位を取ることになりますが、そこでは憲法、民法、刑法は基本的に全員がとって、それ以外の民事訴訟法や刑事訴訟法、行政法、会社法などのメジャーではない法律については取らない人もいます。 政治系の単位も多いです。 また、他学部授業(文学部や経済、教育)も取ることが可能です。
-
就職先・進学先法科大学院に進学しました。
投稿者ID:493210 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法学課程の評価-
総合評価良い一年時は教養で、他の学部の学生と一緒に学ぶことができ、非常に幅広く勉強ができる。
また、他の大学との交流も多く、基本的に学生主体の活動ができるところで優れていると考える。
広いキャンパスは、札幌に限らず、函館や旧御所の牧場などを含んでおり、机に向かってする勉強以外にたくさん学べるところが大きな魅力だと思われる。 -
講義・授業良い講義は大教室で行われるものの他、ゼミ形式のように少人数で話し合って行うものや、課外に多く出る授業があり、さまざまな形式で勉強できる。
ベテランの教授や若手の講師がいる。
履修の組み方については、ガイダンス等で大学から説明があり、また初年度は先輩に見てもらえるので、不安はない。 -
研究室・ゼミ良いゼミは、半年のものから2年以上のものまであり、自分で組み合わせることができる。
さらに、外国人留学生や大学院生と一緒に授業を受けたり、弁護士も参加しているようなゼミもあり、刺激的なものである。 -
就職・進学良いサポートセンターでの相談ができるし、先輩も多いため、説明会が北大構内で開催されることも多い。
そのため、進学や就職のサポートは十分であるものと思料する。
特に最近は公務員試験のサポートが手厚く、合格者も多いとのことである。 -
アクセス・立地良い最寄りの地下鉄の駅が3つあり、JRの駅からも近く、観光地としても人気がある。
一方で、近隣は比較的安価な家賃の家が多く、学生にとっては暮らしやすい場所といえる。
すすきのや大通りからのアクセスもよく、飲み会にも便利。
また、アルバイト先も見つかりやすい好立地であるといえる。 -
施設・設備良い大学図書館は複数あり、試験期間中は夜遅くまで延長されている。
研究施設は、広大な敷地を生かした学部ごとの研究棟があり、充実している。
教室には机にコンセントがあるところがあり、パソコンを利用することもできる。
Wi-Fiも完備されている。 -
友人・恋愛良い他学部の学生との交流も多く、サークルや部活、アルバイト等でも結びつきができやすい。
学内の恋愛も多く、他大学からのインカレのサークル内でも恋人はできるものと聞いている。 -
学生生活良いサークル活動はぴんきりで、毎日あるものも、月に数回のものもあり、自分に合ったサークルを掛け持ちしたり、受験期で忙しいときには行かなくてもいいゆるいサークルに入ることもできる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年時は教養科目を勉強する。進級に関係する単位の取得要件がある。
二年次以降は必修科目と選択科目によって学習する。
卒業論文はなく、3年時までに全ての単位を取れば、4年は大学に全く行かなくてもよい。 -
就職先・進学先公務員
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427573 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]法学部法学課程の評価-
総合評価良い東大卒の先生などがいて、学ぶには申し分ない環境。好きな授業だけをとると卒業要件を満たせないのが難点。ゼミのキャパと生徒数があっていないので、とれなかったりする。
-
講義・授業普通話し方が単調な先生が多い。期末試験だけの成績評価なので、単位がとりにくい。授業中寝てても単位がとれたり、起きててもとれなかったりして、努力と結果は結び付かない。
-
研究室・ゼミ良いゼミが抽選で決まってるのか、成績で決まってるのかよくわからない。世界史を高校でやってないのに、世界史系のゼミをとると周りに圧倒されてなにも発言できないけど、そこそこ頑張ればいい成績はとれる。
-
就職・進学良い公務員試験対策も大学でやってくれるし、事務の人たちも普段から質問しても丁寧に答えてくれるし、そこそこサポートしてくれる。
-
アクセス・立地良い駅から近いけど、構内が広すぎて遠い気もする。地下鉄最寄り駅は3つあるけど、JRの最寄り駅は1つだからJRの人は遠いのかもしれない。
-
施設・設備普通廊下の冷暖房がない。教室は自分で操作できるからいい。いろんな棟があるけど、どこかしらの階でつながってて、外にでなくてもいい。
-
友人・恋愛普通恋人なんていくらでもできるけど、遊び人も多いから注意しないと、弄ばれそうだし、めんどくさい。おすすめはしない。
-
学生生活普通サークルに所属してないのでわかりません。法学部のサークルはロッカーを貸出ししてくれたり、所属してなくても恩恵は受けられる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養。法学部に関係した授業は少なめ。2年次は専門科目しかないけど、1年次のを取り終えてないと、教養まで通わないといけない。
投稿者ID:426974 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法学課程の評価-
総合評価普通担当教員により、授業及びゼミの充実度が大きく異なる。負荷も、かなりばらつきがある。なお、出席すれば単位が取れるという授業はすくなく、出席すら取らずとにかく試験で発揮できるかという点が重視されている
-
講義・授業普通基本的には質の高い授業を最前線の教員から受けることができる一方で、指導よりも自身の研究にばかり熱心な教員がいることも否めない。自発的な学習姿勢がなければ、ただ単位を取っただけでは、実際の知識はないということとなりうる。
-
研究室・ゼミ良いゼミによって与えられる不可の大きさには大きな差がある。準備をほとんど要しないものから、1回のゼミのために10時間以上の準備が必要なものまで様々である
-
就職・進学良い法科大学院ロースクール進学を考えている方は、かなりの勉強が必要。ただし、飛び級でロースクールへの進学も可能で、能力があれば認められる環境である。研究科については、日本人学生よりも意識、知識共に低い外国人留学生が多く、ゼミでは彼らの世話に追われる部分があり、必ずしも良い環境とはいえない。また、研究室内での人間関係は皆無。
-
アクセス・立地良い札幌駅から近く、周辺の一人暮らし物件もかなり安い。また、構内は緑も多くとても気持ちが良い。学科も多いので、人が多く、つるみたい人はたくさんつるめるし、一人でいたい人は一人で入られる環境
-
施設・設備良い図書館設備は非常に充実。スタッフもかなり親切で常に学生の意見を求めている。ただし、コピー代は別途必要であったりと、理系に比べ充実度が低い。
-
友人・恋愛悪い人によるのでなんともいえない。大学だけでなく、アルバイトやインターン、その他活動など活動の幅を広げてほしい
-
学生生活良いサークル、部活はかなりの数があり、活動のレベルも様々なので、好みに合ったものに参加すれば良い。また、入退会もゆるく、束縛されずに活動できるだろう
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から2年なかばまでは、教養科目がメインとなり法学は週4コマ程度で物足りなく感じるかもしれない。この間に、英語やそのほかの知識を吸収しておけば就活等でも有利になるだろう。2年次後半からは法学政治学を重点的に学べるが、かなり幅広く単位を取らなければならないため、政治学ばかりをたくさん学ぶというのは難しいだろう。ゼミに参加することで、自学すべき。
-
利用した入試形式法学研究科に進学、修士取得後、民間企業入社
投稿者ID:411468 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法学課程の評価-
総合評価良い旧帝大の名門として、講師の質は高い。ロジカルシンキング、クリティカルシンキングの基礎を学ぶことができ、思考プロセスを昇華させることができる。全体的にバランスの良い大学である。
-
講義・授業良い旧帝大の一員だけあり、教授の質は高い。最も、教えるのが下手な先生もいるので選別は必要だが、一人一人のスキルは高い。
-
研究室・ゼミ良い所属するゼミにもよるが、濃密で濃い研究をすることができる。私は政治学系のゼミを中心にとったが、ディスカッション能力が鍛えられる。
-
就職・進学良い就職実績は悪くない。サポートもまあまあ。しかし就職活動は本人の力量によるところが大きいので、本人がいかに努力するかが大切。
-
アクセス・立地良い札幌の中心地にあり、立地だけは抜群。一方でキャンパスが広すぎて、移動が大変。自転車は必須と思料される。
-
施設・設備普通基本的にボロボロの古い施設がおおい。特にサークル会館はひどい。また、法学部には軍艦講堂という部屋があるが、冬は暖房の音がうるさい。
-
友人・恋愛普通本人次第なのでなんとも言えない部分はあるが、一般的なキャンパスライフというのは本心次第で過ごせる気がする。
-
学生生活良いサークルは豊富にあり、自分の好きなことに熱中することができる。大学生活の最大の利点は自分の好きなことだけできるという点なので、存分に楽しんでもらいたい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養。2年次から法学専門課程。3年次からゼミが始まり、就活を経て、4年次は遊び呆けることが可能。
-
就職先・進学先日本最大規模の銀行のRM
投稿者ID:407835 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]法学部法学課程の評価-
総合評価良い法学部では、大きく分けて法律系の授業と政治学系の授業があります。若干の条件はあるものの、ある程度は自分の興味のある分野の授業を選択することができます。授業も週に二回あるため、深く学習することができます。加えて、授業だけでなくゼミを選べばより深く学べると思います。
-
講義・授業良い授業についても、とても充実しています。一教科基本的に四単位の授業がほとんどで、週に二回、半期に約30回あります。そのため、深い内容をじっくりと学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良いゼミについても多数開講されています。だいたい二年生から三年生のうちにゼミをとる人が多いと思います。内容もさることながらディベートをやるなど形式も様々です。
-
アクセス・立地良いJR札幌駅から徒歩数分のところに札幌キャンパスがあります。法学部は、その中でも南側つまり札幌駅側にあるので、非常にアクセスがいいです。
-
学生生活良いサークルや部活は多数あります。加入してる人もいれば加入していない人もいます。
投稿者ID:376277 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法学課程の評価-
総合評価良い自ら勉強する意欲がある学生にとっては大変素晴らしい学校だと思います。しかし、単位の判定は期末試験の成績のみで判断される講義が多いため、全体的に不可率が高く、よほど真面目に勉強していない限り良い成績はとれません。卒論はないので4年生は学校に来ない人が多いです。
-
研究室・ゼミ普通他の学部のように同じゼミに所属するのではなく、他の講義と同じようにあくまで履修するといった形になります。
-
アクセス・立地良い札幌駅に近いのでとても便利です。ただキャンパスが広いのでキャンパス内の移動が大変です(笑)
-
施設・設備良い学部は新しい建物と古い建物が繋がっています。
中央図書館が改装されて大変綺麗で過ごしやすいです。 -
学生生活良い公認サークルの他に、非公認のサークルが無数にあり、だいたいのやりたいことができるし、好きなサークルを立ち上げることができると思います。
学校祭は4日間に渡っておこなわれ、地下鉄1.5駅分の距離に店がずらりと並び、歩きにくいほどの人混みになります。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先広告・印刷会社/デザイナー
投稿者ID:346124 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]法学部法学課程の評価-
総合評価良い文系学部の中で最も単位の取りにくい学部ですが、しっかり授業の内容を理解していれば大丈夫です。
教授陣の先生方も非常に多く、自分の望む学問をすることができます。また東大、京大などの出身の先生方や著名な先生方も多いです。 -
講義・授業良い全体授業です。
-
研究室・ゼミ普通二年生からのゼミが始まります。3年生から本格的な感じです。
-
就職・進学普通生協などでも就職や公務員のサポートはされているようです。セミナーは定期的に開かれています。
-
アクセス・立地良い旧帝大の中で1番アクセスがいいと思います。札幌駅から徒歩5分ほどで大学に行けるほど街中にあります。
一方でとても自然が豊かで癒やされ、学習環境は最適です。夏のポプラ並木や秋の銀杏並木はとても有名で、外国人観光客もよく訪れています。また、小川が流れ春夏は芝生で覆われている場所もあり、お昼休みにはそこでお昼ごはんを食べることも出来ます。 -
施設・設備普通文系学部は同じ建物で勉強します。
-
友人・恋愛普通自分次第で充実することができます。
-
学生生活良いすべての学部が同じキャンパスにあるためサークルに入ると様々な学部の友達を作ることが出来ます。
投稿者ID:326535 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。法学部法学課程の評価-
総合評価良い自然溢れるキャンパスで、のびのびと勉強できると思います。法学部は講義タイプの授業が多いので、積極的にゼミ活動などをすると良いです。
-
講義・授業良いあらゆる法分野を網羅していて、授業の質が良いと思います。ただほとんど講義タイプです。
-
研究室・ゼミ良い活発な活動をしているゼミがたくさんあるので、説明会で情報収集するなどして、しっかり調べて決めると良いです。
-
就職・進学良い数多くの大手企業への就職実績があります。わたしの友達で半年間の留学を経て留年せずに大手への就職をした子もいました。
-
アクセス・立地良い札幌駅から近く、周辺には飲食店がたくさんあり、なおかつ自然に囲まれているので、とても良い環境です。
-
施設・設備普通建物や設備は古いです。またキャンパス内が広すぎて徒歩での移動は不便です。雪のない期間は多くの学生が自転車を利用しています。特に法学部棟と教養棟はかなり離れていて徒歩15分強かかります。法学部生は雪のない前期に教養棟の単位を取っておいた方が良いです。後期にとると、雪の中15分以上歩くことになります。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先商社、総合職
投稿者ID:321645 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]法学部法学課程の評価-
総合評価良い単位が取りやすい
授業数が少ない
サークル活動などと両立がしやすい
就職活動がしやすい
授業が興味深いものが多い -
講義・授業普通つまらない授業と面白い授業の差が激しい。先生と生徒の交流は薄い。出席していれば単位は来る。
-
アクセス・立地良い駅から近いし、大学近くの物件も家賃はとても安い。ご飯を食べるところや買い物するところも多い。中心都市から近い場所に大学が位置しているので帰りに遊ぶにはもってこいである。
-
友人・恋愛良いそこまで大きな大学ではないので、コミュニティが狭く知り合いができやすい。反面、友人関係や恋愛関係でこじれてしまうと、そのコミュニティで話が広まりやすく、いづらくなることもある。特に恋愛関係でこじれサークルや部活をやめてしまうと、周りの人にも知られてしまっているので新しいコミュニティに入りづらくなり、大学生活が枯れてしまうことまある。
-
学生生活良い学祭がとてもたのしい。クラス単位で出店する。クラスの仲が良くなるチャンスである。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手メーカー
大手不動産
大手テレビ会社
大手出版社
投稿者ID:319161 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 法学課程
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 法学部 >> 口コミ