みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

北海道大学
北海道大学
(ほっかいどうだいがく)

国立北海道/札幌駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.17

(1553)

医学部 保健学科 口コミ

★★★★☆ 4.10
(126) 国立大学 476 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
12691-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学部の学生との交流があるので、医学以外の幅広い分野での経験をしたい人にはいいと思います。逆に、医学に関係のない講義が多くあり、専門教育においても比較的研究に重点をおいているので、実践的な医療技術を学ぶというよりは、考え方を学ぶ大学だと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      講義に熱心な先生が多いと思います。しかし、在学4年間のうち丸一年は全学教育(医学に関係のない分野)の講義なので、専門分野だけを集中して勉強したい人よりは、幅広い学習をしたい人に向いていると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅に近いので、気分転換や飲み会の店選びには困りませんでした。大学構内は広くてきれいですが、教室移動のときに別の建物に移る必要があるときがあり、その場合自転車があった方が便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が複数あり、大学全体での蔵書は多いので、文献探しに困ったことはありませんでした。秋はいちょう並木がキレイです。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的で面白い人が多いと思いますが、他学部の所属する建物は離れたところにあるので、友達になるのは保健学科内の人が多かったと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルや部活動の数は多いので、趣味が合うサークルを見つけやすいと思います。掛け持ちしている人も沢山いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の根本的な考え方を中心に身に着けたのちに、看護実践につながる学習ができたと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      実家から通える範囲内にあり、総合大学で看護の勉強をしたかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験よりは二次試験の勉強に力を入れていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82887
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部よりも必修科目が多いがその分資格が取れる。必修が多いからといっても夏・春休みは十分長いので、自分の好きなことが四年間でたくさんできる。
    • 講義・授業
      良い
      附属病院からの先生が来てくれてタメになるし、マンネリもしない。必修科目が多かったので、その分テスト期間は大変だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の希望通りの研究室に入れればいいが、定員があるため第二・第三希望の研究室に入ることもありうる。その研究室によって学生の負担がかなり違ってくる。
    • 就職・進学
      良い
      教授のツテで大手企業の一次面接がパスできた友人がいた。自分は面接の合否を発表よりも先に知ることができた。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅からも、もちろん地下鉄の駅からも十分に歩いて行ける距離にある。周囲にはコンビニやおいしいご飯屋さんがたくさんあるので昼ごはんには助かる。
    • 施設・設備
      普通
      私が在籍中は改装工事前だったのですが、かなり古い建物でした。改装工事前にトイレだけはキレイになってました。今は新しくなっているのでしょうか。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスや他学科とは仲が良い方だったと思います。ただ、同じ学科の先輩・後輩と繋がりがある人は少ない印象でした。テスト期間には先輩との繋がりがあると過去問がもらえました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師を受検するために、基礎から実践までを4年間で行っていきます。解剖から検査の種類・手技など幅広く学んでいきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      加藤研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      同じ研究室でも2つに別れており、自分の所属していた研究室は附属病院で人工心肺についての見学をしていました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      病院勤務。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      勤務地が札幌であり、地元から近かったため。
    • 志望動機
      国公立で実家から通えるから。学力もちょうどよかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校が受験対策講座を開講していたため、それに出席していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75710
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国家資格の受験資格が取れます。基本的には旧帝大学は研究機関なので、研究に興味が無ければ専門学校に行った方がいいと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      実習が少なく、学部生にはレベルの高すぎる授業です。先生方は研究者ですから。そのようなレベルで勉強されたい方には向いていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      あまり実験室の質が良くなく、機械が限られている。最先端の研究はしているところが多い。大学院ができて間もない為にあまり指導体制は整っていない印象。
    • 就職・進学
      普通
      自分で探すしかありません。しかし、大学名でたいていの人は病院には受かっているようです。しかし、一般就職を目指すとなると環境的には厳しいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅の目の前なので、非常に便利です。大学周辺は大学生の街になっているので、比較的安い定食屋さんとかも多いです。
    • 施設・設備
      普通
      最近建物が新しくなり、非常に快適になりました。一方で、実験室は機械が限られている為に、あまり良くない印象です。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の周りは、男性は非常に熱く負けず嫌いな人たちが多く、意識も非常に高かったです。一方で女性はあんまり。でも、みんなすごく人間的にいい人ばかりでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保健科学の資格を取る為の、基礎から研究分野まで学ぶことができます。国家資格の受験資格を得られます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      リハビリテーション
    • 所属研究室・ゼミの概要
      実験室で、人体構造に関する基礎研究や新たなリハビリテーションの開発を目的として研究しています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      卒業時に、国家資格の受験資格が得られるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      家庭教師のみ
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎的なところを何度も繰り返す勉強方法です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75691
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護以外のことも学べるので、刺激になりました。しかし、たくさんの人がいるので、人間関係が難しく感じることもありました。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な先生が多く、全国的にも有名な先生の授業が受けれます。しかし、どちらかというと現場ではなく研究者としての立場の先生が多いのでこの点数です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      色々なゼミがありますが、本格的な研究ができます。研究のレベルは高いと言えますが、看護学が中心的です。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどが、大学病院に就職します。就職活動の手厚い支援は、受けた記憶がありません。不親切なイメージです。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅からおり、徒歩でいけるので便利です。また、街中なので、買い物や食事にも困りませんでした。立地はいいと言えます。
    • 施設・設備
      良い
      敷地がひろく、たくさんの施設があります。しかし、科の校舎は古く、汚れていました。そのためこの点数です。
    • 友人・恋愛
      普通
      たくさんの人がいるので、出会いは多いです。しかし、一方で人間関係が難しく感じました。サークルなどに入ると、より出会いの場はあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の基礎知識と、一般教養を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      一般の病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔入院したことがある病院だったので、選びました。
    • 志望動機
      看護について深く学びたいと思ったからです。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさんやりました。編入だったので、看護の勉強もしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67795
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合大学のため、看護の勉強だけではなく教養も学べて、かつ他学部との交流も図れるため、刺激の多い毎日を過ごせるから。しかし、保健師、助産師の資格を取りたい方は大学院に進学しなければならず、損をしている気分になります。
    • 講義・授業
      普通
      専門の授業は2年生からであるため、かなり授業のスケジュールが詰まっています。また、実技の授業は非常に少なく、概論の授業が多いため、頭でっかちになりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      保健学科には研究室がなく、部屋を借りたり共同のパソコン室を使うため、好きな時間に研究できないし、周りの人を気にして討論がしにくいため。
    • 就職・進学
      良い
      看護師としての就職では落ちることはまれで、多くの大病院から内定を頂けるため、就職にはかなり有利です。また、しっかり勉強すれば北大の大学院への進学も可能で、勉強や研究を続けることも可能です。
    • アクセス・立地
      良い
      北12条駅から徒歩5分程度に立地しており、交通の便が非常に良いです。また、周りにはコンビニや多くの食堂があり、札幌駅まで徒歩10分程度とアクセスも良いため、友達と気軽にご飯や買い物に行けます。
    • 施設・設備
      良い
      今年建て替え工事をしているため、新しい校舎は非常に綺麗です。しかし、食堂はなく売店は狭いため、カップラーメンなどの体に悪いものばかり置いてあります。また、自習室などがまだ整備されていないため、自学するスペースがないのがネックです。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年生のときは、総合理系のため様々な人と関わることができますが、2年生から学部に分かれた時には、学科には女子ばかりで、刺激は少ないです。私は全学の部活に所属しているため、他学部との交流が盛んですが、学科の友達だけで大学生活を過ごすのは辛いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護における基礎知識から発展的な知識、技術、看護研究についてまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      老年看護学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      老年看護学の領域での、自分の研究したいことを研究できます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      幼少の頃から看護師になることを夢見ていたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      まずはセンターを、8割以上とるために、センター対策を重点的に行った。2次対策として、英語においては夏前から過去問と英作文の練習を行った。また、数学は夏前から過去問や同レベルの大学の過去問を毎日解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65339
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      5専攻というコメディカルの大学としては多い専攻を有しており、多角的に医療をとらえることができ、非常に充実した大学生活を送ることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      2年生以降は専門科目を集中し履修することができ、少々課題・テストなどが多く大変だと思いますが、今後臨床に出てからは非常に重要なことを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室も基本的に自由に選択することができ、旧帝大ならではの研究ができます。大学病院も大きく、また施設が新しくなったことに伴い、更に充実した研究設備になっているかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学院・臨床ともに盛んに行われています。特に看護系は就職に困ることはほとんどありません。先生方も親身に相談に乗ってくれるため、将来をしっかりと考えることができると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄南北線北12条駅から近く、広大なキャンパスの中では比較的通いやすい場所にあるかと思います。日本最大規模のキャンパスはわたしたちの自慢です。
    • 施設・設備
      良い
      近年建て替えられたばかりで、非常に充実していると思います。教員の配置も多く、施設・設備面では問題なく、勉学に集中できるかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      専攻にわたった交流もあり、比較的仲がよかったです。やはり実習を通して、学生だけでなく、先生とも話をする機会が多く、非常に楽しい大学生活でした。専攻内、学科内のカップルも多かったですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について、臨床から研究まで幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      東京大学医学部附属病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      小児医療センターが非常に充実していたため志願しました。
    • 志望動機
      センター試験失敗したので、参考にしないでください
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験の比重が高かったため、2次試験対策を中心に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63190
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活自体を楽しく充実して過ごすには最適な大学だと思います。幅広い学部、留学生の多さ、農場や研究林を含む設備・敷地の充実などはほかの大学ではなかなかないのではないでしょうか。土地柄の自然の多さ、集まる学生の出身の多様性なども魅力の一つです。
    • 講義・授業
      良い
      医学部では大学病院が隣接しているため、実際にそこで働いている人に講義をしてもらうこともあります。学年が低いうちから病院内部の見学をさせてもらうこともあり、モチベーションの維持や目標に近づいていく実感になります。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から徒歩5分ほどで正門につきますが、大学自体が広いのでほとんどの人は自転車を使います。15分の休み時間に1キロほど移動しなくてはならない、といったこともあるので自転車の使えない冬は構内を走っている人も見かけます。周囲に1万を超える学生が住んでいるので学生向けの安さとボリュームを兼ね備えた飲食店も多くあります。
    • 施設・設備
      良い
      農学部や理学部のように観光地のように扱われる学部棟もありますが、全体的に新しく、設備もかなり充実しています。低温研など特定分野に特化した研究を行う研究棟も多くあり授業で他学部生が使うこともよくあります。学部ごとに図書館や食堂・購買もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      とにかくいろんな出身の人がいるので方言が聞こえることも多く、ほぼ全員が初対面からの関係なので自分と違う価値観を持つ友人を持つことができます。学内だけでなく、地域のイベントなどで他大の恋人を持つ人もいます。
    • 部活・サークル
      良い
      運動部の活動は旧帝国大学との交流戦などがあり特に活発です。ウィンタースポーツは種類も多く自分に合った団体を選ぶことができます。北海道という土地を生かした野外活動のサークルや○○県人会など出身に由来するサークルなどサークルに関しては正確な数がつかめないほど多いです。よさこいサークルは特に活発で6月のよさこいソーラン祭りには3団体ほどが当校から出場していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるため、看護師であるための必要知識を学んでいます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      環境のよさと有名大学ゆえの信頼
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      理系では珍しい数学3cがいらないのでその分を苦手科目に回しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:27237
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立の大学で、実習先の環境も整っている。教員との関係もよい。札幌の中心に位置し、アクセスがいい上に買い物などもしやすい。構内に緑がたくさんある。今年建物の改修工事が行われ、さらに学ぶのによい環境となった。
    • 講義・授業
      良い
      専門の分野の教員がそろっている。毎回の授業は、テキストの他にスライドや資料を用意してくれてわかりやすい。実習の際も指導をしてくれるので困ったことはほとんどない。
    • アクセス・立地
      良い
      JR、地下鉄、バス、空港、ほとんどの公共交通機関からのアクセスが良い。最近では市で自転車の貸し出しも行っており便利である。
    • 施設・設備
      良い
      今年、建物の改修工事が行われ、とてもきれいになった。購買も建物内にあり便利。建物自体は24時間空いているので便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りの人ががんばっているという刺激を受けることができてとてもいい環境。人数が多く、いろんな人との出会いがある。
    • 部活・サークル
      良い
      運動部、文化部とうの部活動がに加え、サークルもたくさんあり、かなり充実した生活を送ることが可能だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について基礎知識から実技まで学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      基礎看護学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      看護技術の基礎的研究
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      看護を、北海道で学びたかったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験、二次試験
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26314
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学部と違い、即就職につながる内容の学科なので周りはみんな意欲が高いです。最終目標は国家試験合格、就職ですが実習が大変なのでそこで脱落する人はいます。意欲があれば教授陣も親切ですが、基本的には教授陣は自分の研究第一なのできめ細かい指導を求める人には向きません
    • 講義・授業
      良い
      国家資格取得に向けた専門教育ばかりなのでやっぱり自分には向いてないと思った瞬間に、続かなくなる内容だと思います。ただ、国家試験向けというよりは将来的なキャリアを見据えた理論を中心とした内容が多い
    • アクセス・立地
      良い
      市内中心部からのアクセスは非常にいい。学生街として成り立っている面もあるので飲食店も多い。中華料理屋がやたら多い
    • 施設・設備
      普通
      国公立なので、ある程度は整っているが古い設備も多い最新機器にあこがれるなら私大に行ったほうがよさそう
    • 友人・恋愛
      普通
      みんなまじめ。浮いた話は良くも悪くもあまり聞かない。人数が少ないので、恋愛関係というより、実習を戦い抜いた戦友という感じ
    • 部活・サークル
      普通
      たくさんあるので入るときに悩む。入ってからは人間関係に悩む。他の学部の人は他の人種と思ってもいいくらいにいろんな人がいる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療従事者としての専門知識・技術を学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      神経系理学療法学研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      脳神経系の機能に注目した研究が主体
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      どこも条件はあまり変わらない中で、とりあえず入れたところ
    • 志望動機
      家から一番近くて、中心部にも近い
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      傾斜配点でセンターの点数は圧縮されるので2次試験中心に勉強
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25961
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系資格は他の専門学校などでも取得することができますが、やはり四年制大学の強みは、より専門的な知識を学ぶことができる点にあると思います。臨床のみならず、基礎研究から医療を学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      指定教科書を執筆していらっしゃる先生や、企業と共同の研究に携わっておられる先生が講義をして下さるので、非常に質が高い授業を聞くことが出来ます。
    • アクセス・立地
      良い
      市街中心部の駅から5分ほどですぐにキャンパスがあるので大変便利です。総合大学なので大学周囲には学生向けの物件が多くあり、通学に苦労は少ないように思います。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは緑にあふれ、とても綺麗です。各学部ごとに学部棟があり、設備などは大きく違っていますが、おおむね快適に過ごせるようです。食堂・購買などもキャンパス内に数か所設置され、学生・職員がよく利用しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部一年目には教養科目を学ぶので他学部の人と同じクラスになります。一クラス五十人、五十クラスまであり、本当に色々な考え方・価値観を持った人と出会うことが出来ます。また留学に来られる方も多く、国をこえた友人(恋人)もできます。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルは無数に存在しています。勉強ばかりではなく、趣味の合うサークルの仲間と活動できることは単純に楽しいものです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療の基礎研究から臨床応用まで幅広く・深く
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      研究に興味があり、さらに将来に生かせる資格も取得できるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策・二次対策をバランスよく
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24858
12691-100件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 北海道 札幌市北区北8条西5丁目
最寄駅

JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ

電話番号 011-716-2111
学部 文学部理学部教育学部薬学部歯学部工学部医学部獣医学部法学部経済学部農学部水産学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  医学部   >>  保健学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

九州大学

九州大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1182件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (200件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
弘前大学

弘前大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (604件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
筑波大学

筑波大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.18 (1240件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.90 (1010件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野

北海道大学の学部

文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.23 (221件)
理学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.16 (201件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.24 (87件)
薬学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.17 (76件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.10 (34件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 3.95 (242件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.22 (197件)
獣医学部
偏差値:55.0 - 65.0
★★★★☆ 4.48 (53件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.23 (128件)
経済学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (104件)
農学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.32 (134件)
水産学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.05 (76件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。