みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 東京学芸大学附属竹早中学校 >> 口コミ
東京学芸大学附属竹早中学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2013年入学
2015年03月投稿
- 5.0
[学習環境 3| 進学実績/学力レベル 4| 先生 5| 施設 5| 治安/アクセス 5| 部活 3| いじめの少なさ 3| 校則 3| 制服 3| 学費 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価この中学では、自主性を持たせる、自立心を育ててもらうのにとても良い学校だと思います。
-
いじめの少なさめだったいじめがあったとは聞いておりませんが、一部でノートを隠されたという事はあったようです。
-
学習環境学習の環境は子どもに聞いてないのでよくわかりませんが、子どもがのびのびとして、自ら勉強するようになったので、良いのではないかと。
-
部活ただ、勉強だけさせるのではなく、部活動にも熱心に取り組んでいるように見受けられました。
-
進学実績/学力レベル卒業後、上位3割の生徒が内部進学をします。上位の若干名は更に上の難関校へ進学を目指していました。
-
治安/アクセス駅から徒歩圏内にあり、アクセス良好。また、文京区にあるので、周辺の治安もとても良いと思います。
-
制服制服はオリジナルなので、ある程度の出費にはなります。が、国立なので、そもそも授業料がないに等しいので、それを考えると安い方かなと思います。
-
先生とても熱血で頼れる先生だったようです。当初はただアツイだけのような気がしましたが、徐々に良い先生だと感じるようになりました。
入試に関する情報-
志望動機国立ということで、伝統がある学校だったため。
投稿者ID:978505人中5人が「参考になった」といっています
-
- 在校生 / 2013年入学
2015年02月投稿
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 5| 先生 5| 施設 5| 治安/アクセス 5| 部活 4| いじめの少なさ 5| 校則 5| 制服 5| 学費 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価半数の生徒が中学受験を通して入学しているので内部生もそれに刺激されたように皆勉強に励むようになる。
先輩、後輩、クラス間、男女が仲良く明るく楽しい。学校行事が魅力的 -
校則スカートが極端に短かったりすると注意されるだけで校則はほぼないです
-
いじめの少なさ全くないです
-
学習環境レポートやノート提出が多く、自分で考えて表現し工夫することが求められる。
最初はかなり苦労するが三年生くらいになると逆に楽しくなってきて、探究心が旺盛になっていく。
高校受験の面では成績を確実に取ることそれプラス塾に通うことが大事。
時間がないからという理由は通用しなく、偏差値70以下の学校にいくひとは圧倒的にすくない。 -
部活あまり活発でない。勉強第一という感じです、
-
進学実績/学力レベル学校の面倒見がいいわけではないが生徒そのものが優秀なので進学実績もよい。
中学受験の滑り止めとして進学してきた人も多いので再チャレンジというように燃えてる人も多い。
-
施設校庭が狭いのが運動部には不満かも、
ほかは十分に整ったいる -
治安/アクセス都バスに乗る人もらいれば後楽園、茗荷谷まで歩く人もいれば内部生は家が近い人も多いので歩いて帰る人もいます
-
制服女子も男子もブレザーでせいとには好評です
-
先生先生による。
レポートによる授業などで教科書に載っていることはしっていて当たり前という先生もいれば、つまらないただ教科書をよむ先生もいる。
でも、面白い先生が圧倒的に多いです -
学費公立より少し高い。
学費より塾代がかかる
入試に関する情報-
志望動機国立だから。
-
利用した塾/家庭教師塾
-
どのような入試対策をしていたか適当に勉強
進路に関する情報-
進学先東京学芸大学附属高校
-
進学先を選んだ理由学芸大学附属の虜になったから。
勉強はもちろん青春できる学校だと思ったから
投稿者ID:793273人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2013年入学
2014年11月投稿
- 5.0
[学習環境 3| 進学実績/学力レベル 5| 先生 5| 施設 3| 治安/アクセス 4| 部活 4| いじめの少なさ 5| 校則 5| 制服 3| 学費 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価口先だけではなく、生徒の自主性をしっかりと尊重し、一人の大人として考え、行動することを誘う教育方針が教師ひとりひとりにまで浸透しし、熱心に教育を行っている。
-
いじめの少なさ「いじめ」の定義が難しいので、回答が難しい。13~14歳という年齢では、好き嫌いや組織の中での自我の確立の重要な時期であり、生徒間での距離感の取り方や先輩後輩の関係など、人によってはそれが「いじめ」と捉える感応度の高い生徒おいると思うが、波風が立つようなことはない。
-
学習環境国立であるから中学校の教科書の範囲内で、という表面的な学習内容だけでなく、より深く、機会あるごとに思考力・表現力の研鑽を要求し、そして知識欲に対する刺激を非常にうまく競争心を駆り立てながら育んでいこうとする教育方針を確立している。
-
部活人数が少ないことから、部活動はそれほど盛んではないが、各部ともに伝統があり、活発に活動している。ここでも生徒の自主性を尊重し、全員がなんらかの部活動に参加できるよう、様々な特色のある部活動と、発表活動等を行っている。
-
進学実績/学力レベル高校への内部進学は40%程度と決して広き門ではないが、有名私立高校や都立上位高校を含め、いわゆる偏差値上位校に高い進学実績を誇っている。
-
施設設備は古くはないが、都内にあることで、グランドが狭く、のびのびとした教育環境は確保できていない。
-
治安/アクセス交通至便ではないが、地下鉄主要路線から徒歩圏にあり、アクセスは非常によい。
-
制服制服は決まっているが、比較的自由。特に、冬服のワイシャツなどは、指定があるわけではないので、色と形が指定の範囲内であれば、ファストファッション系のシャツ等も可能で、フレキシブル。
-
先生自分の教育方法を、生徒に無理のない範囲で確立しており、それぞれの先生が非常に特徴的。
入試に関する情報-
志望動機学校説明会での教育現場の説明が直感的に肌に合ったから。
投稿者ID:599184人中3人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2016年04月投稿
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 5| 先生 5| 施設 3| 治安/アクセス 5| 部活 4| いじめの少なさ 5| 校則 5| 制服 3| 学費 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価学芸大学の付属校ということもあり最新のカリキュラムを受けられるのが最大の特徴です。 また、他公立一貫校や難関私立校と違い生徒の主体性を伸ばす事を重んじており、自然と学力の底上げが見られる点も魅力魅です。教師も個々の生徒が苦手あるいは伸ばしたい教科の相談には親身に応じてくれます。 以上のことから、難関校受験を目標とした授業するのではなく、自然と力を付けることができるため進学実績が高い学校だと思います。 生徒の主体性を外部の方が、知るには秋に行われる文化研究発表会(一般に言う学際)です。 受験をお考えの親子様にはぜひ体験体してほしいと思います。 施設に関しては、国立大学付属ということもあり、都立や私立のように予算もなく見劣りする点があると思います。 学校は、文京区小石川にあるため治安・アクセスとも良好です。 また、生徒間や生徒と教師の関係も良好で学校内でのトラブルによる不登校などはありません。 とても素直で個性的な生徒が多く、学校生活も楽しいと聞いています。
-
いじめの少なさ過去にいじめにつながる事案があった時に担任教師は、真摯に問題を解決しその後そのような話を聞くことは無くなったそうです。現在は全くありません。
-
学習環境各教科の教師が、個々の生徒が苦手とする部分について、生徒が自ら相談をすると親身に対応してくれます。それは、主要教科だけでなく体育や音楽にも及びます。
-
部活実績はありませんが、生徒の主体性を重んじた部活動を行っているのが良い点です。
-
進学実績/学力レベル学芸大学付属ということもあり学芸大学付属高校へ進学する生徒が多いです。また、池袋も近いことから女子生徒は豊島岡女子へ進学する生徒も多いです。決して、進学校ではなく学芸大学の教授が今後の日本の教育プログラムを作るための研究と生徒の主体性を重んじた結果での進学実績であり、一般の進学校とは、教師・生徒・保護者とも考え方が違うということを理解していただけたらと思います。
-
施設国立大学付属ということもあり予算も大学優先となることおよび、国からの予算も少なく校舎や校庭などは都立校・私立校と比べて見劣りはあります。
-
治安/アクセス最寄駅は、営団地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅もしくは都営地下鉄大江戸線春日駅より徒歩15分程度です。 また、都営バスのバス停が近くにあります。 立地環境に関しては、文京区小石川ということもあり良好です。
-
制服ブレザーに男子はパンツ・女子はスカートですが、長年デザインを変えていないため若干古い印象を受けるみたいです。 制服は、すべて学校指定となります。
-
先生学芸大学の教授が、研究の一貫を授業に取り入れているのが最大の特徴です。 個々の生徒が伸び悩んでいる点について適切なアドバイス。 副教材の提供などサポートも手厚いです。 それは、全ての教科の教師に言えます。
入試に関する情報-
志望動機当初は、都立中高一貫校を目指し模試で1位も取ったのですが、教育方針が予習・復習の多さということもあり、自らのペースで勉学を進めることができないのを理由に国立に進路を変更しました。結果、自ら予定を立て効率的に学習を進めているので良かったと思います。
進路に関する情報-
進学先東京学芸大学付属高校
-
進学先を選んだ理由中学と変わらない教育方針及び、中学以上に生徒の主体性を重んじる校風。 しかし、若干の優先枠があるだけでほぼ、一般入試と変わらないので、受験対策は行っています。
投稿者ID:2840656人中5人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2010年入学
2015年03月投稿
- 5.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 3| 先生 4| 施設 4| 治安/アクセス 4| 部活 4| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 3| 学費 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価適性な規模。静かな環境。献身的な先生方。私の家族にとっては、理想的な中学校生活を送ることができたと深く感謝している。
-
いじめの少なさいじめの話は全く聞こえてこなかった。1学年3クラスという規模が、先生方の注意を生徒全員に払って頂く要因になっていたと感じる。
-
学習環境大学進学を目指したカリキュラムとは無縁であるため、それを期待して入学してはいけない。その替わり、学ぶ喜びを習得する機会が多く用意されている。将来にわたる学び方を学ぶことができる。
-
部活子どもはスポーツのクラブに参加し、3年間充実した時間を過ごすことができた。顧問の先生のご指導は熱心であった。生徒同士で、クラブのみならず勉強面でも切磋琢磨し、揃って附属高校に進学できたことは大きな副産物であった。
-
進学実績/学力レベル中学から附属高校への進学枠が多くはない。小学校からの進学組にはきわめてタフな競争である。進学先のレベルに大きな振れが出てしまうのは致し方ないか。
-
治安/アクセス後楽園駅からはやや距離があるが、中学生になれば全く問題ない。暑い中、寒い中徒歩で通学したことは体力増強に効果があったはず。歩道は広く、危険な個所はない。
-
制服大きな特徴はなく、標準的である。制服に憧れて入学する生徒はいないと思う。ただし、お洒落ではないが、清潔感は感じられる。
-
先生先生方は総じて生徒中心の考えをお持ちであり、頗る献身的でいらっしゃった。また、先生方の生徒に対する態度は大変フェアであり、安心して委ねることができた。
入試に関する情報-
志望動機付属小学校からの自然な形での進学であった。
進路に関する情報-
進学先東京学芸大学附属高校
-
進学先を選んだ理由中学校生活も満喫したが、高校ではさらに楽しい3年が待っていると聞いていたから。
投稿者ID:942994人中4人が「参考になった」といっています
-
-
- 卒業生 / 2007年以前入学
2014年05月投稿
- 5.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 4| 先生 5| 施設 4| 治安/アクセス 5| 部活 3| いじめの少なさ 5| 校則 4| 制服 5| 学費 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
【学習環境】
特別な受験対策があったわけではないですが、質問をするとわかるまで熱心に教えてくれる先生が多かったです。
【進学実績】
半分くらいが附属高校に進学しますが、他の国立高校や早慶の付属に進学していた人もいました。
【先生】
個性豊かで親しみやすい先生が多かったです。授業もとてもよく練られていて、楽しい授業が多かったです。これは学校全体の雰囲気にもつながることですが、生徒の話をよく聞いてくれる先生が多かったです。
【施設】
私が卒業するまでにはすべての教室にクーラーがつき、夏も快適に過ごせるようになりました。食堂は無いですが、パン屋さんなどが販売に来てくれていました。
【治安・アクセス】
どの駅を使うにしても多少歩きますが、駅から都バスが出ていたと思います。治安に関しては何も問題ない場所です。
【部活動】
あまり活発ではなかったと思いますが、他の学校には無いような面白い部活がありました。
【いじめの少なさ】
いじめはほとんどありませんでした。
【校則】
細かい校則は無かったですが「中学生らしい格好をすること」とよく言われました。髪を染めない、ピアスを開けない、スカートは膝たけ、腰パンはしない、シャツはしまう、その程度のことを守っていれば何も言われなかったと思います。
【制服】
男子はブレザーにズボン、女子はブレザーにスカートです。男子のネクタイと女子のリボンは3つから選べます。
【学費】
国立なので私立よりは安いと思います。
投稿者ID:198603人中3人が「参考になった」といっています
-
- 卒業生 / 2007年以前入学
2013年08月投稿
- 5.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 4| 先生 5| 施設 3| 治安/アクセス 4| 部活 3| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 4| 学費 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
【総評】
きっちりした校風で、やや息苦しく感じる生徒もいたようでしたが、
行事が盛んで(スポーツ大会、文化祭、運動会、校外学習など)、
友人と共に非常に楽しく過ごせたと記憶しています。
【学習環境】
先生方が研究を重ねて授業を行ってくれるので、
非常に質の高い授業が受けることができました。
先生が一方向でする授業だけでなく、グループワークや発表形式のものなど
様々なワークを行いながら学んだ記憶があります。
また、毎年夏には自由研究が課され、
自分の興味のある課題に対してとことん調べることができる機会もあり、
自分自身の課題をこなすだけでなく、
友人の自由研究を見るのも非常に刺激を受けました。
【進学実績】
1学年の5~6割が付属高校に進学します。
他の生徒も難関~中堅の私立高校に進学します。
学校で特別に受験指導は行いませんが、各生徒が塾や家庭教師で勉強をするのでまずまずの進学実績だと思います。
【先生】
先生の質はピカイチだと思います。
教育課程・授業を研究対象として扱っている先生方が多いので、
授業内容に工夫が感じられます。
また、年に3,4回、学芸大学の教育実習が行われるため、
大学生の先生の授業が受けられ、非常に新鮮でした。
【施設】
クーラーが無いことが難点だと思います。
夏場は扇風機で過ごさなければいけないのがすごくつらかったです。
それ以外の不満はありませんでした。
教室は学年のフロアを囲むように位置しているので、
他の教室の様子がよくわかり、一体感のある造りの建物だったと思います。
また屋上には庭があり、お昼ご飯を食べることもできます。
【治安・アクセス】
後楽園、茗荷谷駅からそれぞれ徒歩15分。
2つの駅のちょうど真ん中にあります。
周りの治安は全く問題ないと思います。
繁華街のようなところも通らないので安心して通学できると思います。
【部活動】
公立よりは盛んではないです。
バスケやバレーなどの運動部の中でも頻度の高い部活で、
活動日が週4日だったと思います。
【いじめの少なさ】
いじめはほとんどないです。
いじめのようなことが起こった場合は先生がすぐに摘発して
該当生徒とよく話し合いを行い、解決まで導いていました。
【校則】
・スカートの丈はあげてはいけない
・髪の毛は染めてはいけない
・お化粧はしてはいけない
・帰りに寄り道してはいけない(駅についている店など)
これらは一般的な校則だと思うので、自由ではないですが厳しくもないかなと思います。
ごみの分別が混乱しないために、
「ペットボトルの飲料を持ってきてはいけない」
という校則がありましたが、これはちょっと時代遅れかなと思いました。
【制服】
わりとオシャレな制服なので、デザインに文句をつける生徒はあまりいませんでした。
男子生徒:ブレザー、グレーのパンツ
女子生徒:ブレザー、チェックのスカート
リボンが3種類あります。
【学費】
国立中学なので、学費はかかりません。
入試に関する情報-
志望動機・第一志望の私立に落ちた・国立中学で学費がかからない
-
利用した塾/家庭教師・近所の塾(川崎市宮前区)
-
利用していた参考書/出版書・四谷大塚のテキスト・塾のオリジナルテキスト
-
どのような入試対策をしていたか・塾の課題をこなしていました
進路に関する情報-
進学先親の転勤のため地方の公立高校に進学しました
-
進学先を選んだ理由・知人の紹介・学区内だったから
投稿者ID:117338人中5人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
在校生・卒業生や保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
東京都の口コミランキング
-
-
-
-
4
-
5
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、東京学芸大学附属竹早中学校の口コミを表示しています。
「東京学芸大学附属竹早中学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の中学校偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
中学校を探す
みんなの中学校情報TOP >> 東京都の中学校 >> 東京学芸大学附属竹早中学校 >> 口コミ