みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  栃木県   >>  卒業生の口コミ

中学校の口コミを探す

ご利用の際にお読みください
利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾ナビ
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント

栃木県の卒業生による中学校の評判(口コミ)

並び替え
新着順| 高い評価順低い評価順参考になった順
絞り込み
すべて在校生| 卒業生| 保護者
口コミ 213件中 101-110件を表示
  • 男性卒業生
    北押原中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      私は卒業生です
      まずこの学校は校則は他の学校とあまり変わりません。
      次に授業面です。授業面ではクラスによって差が出ます。何事にも真剣にやれるクラスは授業のスピードも早いですし、みんなが真剣に聞いているため、先生方も授業がやりやすいと思います。しかし反対に、何事にも中途半端でやっているクラスの授業は、約9割の人たちが先生の話を聞いていなかったりするため、授業のスピードも遅く、先生方もそのクラスでの授業はやりたくないと思っていることでしょう。そのようなクラスの中にも天才はいます。その子達は塾に通ったりとしているのがこの学校の現状です。
      次に高校への進学率です。約9割の人が高校へ進学します。その中でも、公立7割、私立が1割、国立や専門学校への進学が1割です。この学校は田舎にあるため、ほとんどの子が偏差値45から72ぐらいのところに進学していきます。学習環境だけを見たら将来のことを考えている場合は他の学校への進学をおすすめいたします。
      次に部活動についてです。部活は卓球部、陸上競技部、今はあるかどうかはわかりませんが、女子バスケットボール部が盛ん全国大会への出場経験などがたくさんあります。
    • 学習環境
      先生が生徒たちにえこひいきするクラスとえこひいきしないクラスがあるからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    宇都宮大学教育学部附属中学校 (栃木県 / 国立 / 共学 / 偏差値:60)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      自主性を重んじる学校で、行事は生徒主体。過ごしやすい学校です。先生も口うるさくないので、ストレスとかはなかったです。
      全体的に頭がいい子が多いので、個性が強い人もいたし、様々です。
    • 学習環境
      補習とかはありません。
      生徒は何も言われなくても勉強するので、昼休みに塾の宿題とかをやってる子もいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

  • 男性卒業生
    三島中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      まず先生が問題。教え方も統一されていないため、先生によって、同じ教科でも解き方や教え方が違う。そのため、入試の時にどのようにとけば分からないようなことが起きるように、教え方が下手。文化祭も、服装は学ランか学校ジャージだけ、という謎の厳しさ。色々なことも考慮してこの評価にしました。
    • 学習環境
      中学三年生の時に三中塾という夏休み中に行われる課外がある。
      それ自体はいいのだが、やはり教え方が下手だからなのか、分からないところがある人はほっといたまま、そのまま授業を進めることが大半。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    都賀中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      校舎はきれいだった。給食は美味しかった。仲のいい友達も出来た。
      公立なのでいろんな人がいます。もちろん平均的な人が多いですが、勉強がめちゃくちゃ得意な人、壊滅的に苦手な人、運動が得意な人、苦手な人と、能力が偏っている人も割といました。自分に合わない人は確実にいると思いますが、合う人もきっといると思います。最悪不登校になっても中学校なので卒業できます。家で勉強に勤しんでください。高1の範囲まで自習し高卒認定を取ってしまえば、高校に行けなかったとしても大学受験は出来ます。
    • 学習環境
      少しの私語ならスルーされます。あんまりうるさいと怒られますが、先生の前ではそんなに騒ぎません。どんな問題児でも黙らせる謎のオーラを放つ若い先生なんかもいました…
      この学校はスケジュールが結構つめつめで、運動部の顧問は放課後すぐ部活に行ってしまうので先生に質問ができる時間はせいぜい朝か休み時間中五分程度です。でも質問すればちゃんと答えてくれます。また、わからないときはわからないと言う先生が多いです。
      そもそも先生に質問をするような真面目な人はほとんどいません。成績上位は大抵授業だけで理解できて、なおかつ塾に行っている人でした。
      三年後半で教科書が終わると入試の過去問や模試を解かされます。私は寝てました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    陽西中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      比較的 理解ある先生が多いと思う。
      フレンドリーでメリハリのある先生が多いので、部活終わりや放課後は生徒が先生とだべってたり悩みを相談していた。
    • 学習環境
      受験生になると放課後、空き教室を利用してある先生が塾を開いてくれた。塾と言ってもほぼ自習。分からないことがあれば先生か友達にこっそり聞くというような形で学習の場を提供してくれた。
      授業中は3分の1が寝ている時もあれば楽しい授業でわいわいしている時もある。ほとんどの先生が注意していた。お喋りはうちのクラスはそこまで酷くなかったのと、授業事態 先生と指された生徒が話すというような形が多かったので、あまり怒られたことは無い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    中村中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      先生もノリがよくいい先生ばかりです。授業もとても楽しく、プリント学習の先生もいらっしゃいます。掃除の時間は「一隅清掃」とよばれ、先生も生徒も一言も話すことなく黙々と隅々まで掃除します。おかげでとても綺麗な学校です。高校に来てあまり綺麗ではないことに驚きが隠せなかったくらい中村中学校は綺麗な学校です。改めて掃除をきちんとやっていたのだなと実感しました。生徒もとても穏やかな人が多いと思います。卒業式後も集まったり、連絡を取り合う仲です。他校に比べると男女とても仲がよいと思います。いじめもありません。行事ごとではクラス団結が素晴らしいです。先生も生徒もクラス一丸となり、運動会では総合優勝を、合唱コンクールでは最優秀賞を目指して、意見を言い合い、先生からもご指導いただいてとても熱く盛り上がります。部活動も強制参加ではなく、クラブチームなどで活躍している人もいます。それぞれの部活、個人個人のクラブチームなどの活動で、県大会、関東大会、全国大会に行く人も多いです。学校の部活ではなくクラブチームで活躍していても学校全体で応援します。
    この口コミは参考になりましたか?

  • 男性卒業生
    宇都宮大学教育学部附属中学校 (栃木県 / 国立 / 共学 / 偏差値:60)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      一番の特徴は周りの学力や意識が高いことである。この学校は宇高宇女首都圏の高校などレベルの高い高校に進学する人が多い。しかし周り志望校レベルが高いので志望校を背伸びする人も結構いる。
      できる人とできない人の差が結構激しい。
    • 学習環境
      塾に入っている人が多くて(主に能開やアカデミー)塾の勉強を中心としている人が多い。授業は普通の中学校と進度は同じだが、1,2年のときの実力テストは先生が作るため結構難しい。ちなみ附属中には中間や期末はない。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    一条中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      明るい雰囲気の学校で、街の中心部に位置しています。
      バスケ部が男女共に強いそうです。
      私が一年生の頃に新校舎に移転し、綺麗な校舎となりました。
      少子化の影響もあり校舎は広すぎるというわけではないですが、地下や4階まであり、それなりに快適に学校生活を送れます。
    • 学習環境
      先生方は「進路先としてはどのようなところがあるのか。」など親身になって指導してくれます。
      学習に関しても、授業でわからなかったことがあると聞くこともできます。学校の課題ではない問題を見せても、考え方など色々なことを一緒に考えて教えてくださいました。
      高校受験のときに、面接や小論文・作文等が試験にある場合は、小論文・作文の書き方、面接の練習などを行ってくれます。
      実際に練習として書いた小論文を先生が添削してくれたり、親身になって教えてくださいます。
      私にとってありがたいことでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    北押原中学校 (栃木県 / 公立 / 共学)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      私の学年では、差別が酷かったです。移動教室の時も常に団体でいようとし、1人で移動している人を見下したりしていました。どの学校でも有り得る話ですが、この学校は異常なくらい酷かったです。また、障害をもった人に対して冷たく対応したりしていました。あくまで私の学年の話なので、他学年はどうだったかよく分かりません。
    • 学習環境
      一般入試2ヶ月前の授業では、ひたすら過去問を解きました。真面目に取り組んでいる人と私立単願,特選でで合格し、安心しきって授業を真面目に取り組んでいない人の差が酷かったです。
      集中して受験勉強をしたいなら、自宅や塾など学校以外で勉強をした方がいいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性卒業生
    宇都宮大学教育学部附属中学校 (栃木県 / 国立 / 共学 / 偏差値:60)
    卒業生 / 2016年入学
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    • 総合評価
      全てのレベルが高い学校だったと思います。内部生は全員進学できるため全員が全員頭がいいわけではありませんでしたし、いわゆる問題児というのも学年に何人かはいました。ただ、総合的に見れば他の公立中よりも圧倒的にレベルが高いです。ちなみにレベルが高いことは基本的に中にいる間はあまり実感しません。他の中学の友達の話や高校で周りの話を聞いて初めて分かると思います。
      また、男女仲もとてもよく、付き合ってる人やとても仲のいい異性の友達がいる人も多かったです。
      生徒の意見を重んじ、委員会も本当に社会に近く活発な学校です。「投書箱」という制度があり、学友誰でも投書することができ、委員会できちんと全ての投書に目を通し、ものによっては各委員会の代表者が集まる「評議会」で議論される投書もあります。今、この中学に制服がないのもかつての先輩が評議会で通したからだそうです。
      学友総会のレベルも本当に高く、活発な議論が行われます。
      あと、長くいる先生で悪い先生は絶対にいません。
      運悪く嫌な先生に当たったら異動を祈ってください。私立と違って教員異動はあります。
    • 学習環境
      補習は無いです。居残り指導もまずありません。学習のサポートは他の学校を知らないので比較はできませんが悪くはないと思います。質問に行ったらちゃんと答えてくれますし、志望校によっては面接練習や、作文の添削もしてくれます。
      ただ、中3の実力テストは全て外部業者委託になり、評価にも関わらない(先生次第)ため、県立に寄せたものだけになりますので首都圏や県内私立志望の人にとってはあまりやる意味を感じないものになります。そのため、最後の方になるとコンピュータ採点で遊ぶ人もいました。
      また、「定期テスト」なるものがなく、中1,2は1学期に2回ほどしかなかった実力テスト(各教科の先生が作る)が2,3学期で月一ペースになったりします。そのため副教科の定期テストはないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

当サイトのコンテンツ紹介動画

全国の中学校偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。

口コミ 213件中 101-110件を表示

中学校を探す

みんなの中学校情報TOP   >>  口コミ   >>  栃木県   >>  卒業生の口コミ

ランキング

  • 口コミ
  • 制服
  • 部活

栃木県の口コミランキング