みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  九州医療科学大学   >>  口コミ

九州医療科学大学
出典:ja:User:Sanjo
九州医療科学大学
(きゅうしゅういりょうかがくだいがく)

私立宮崎県/延岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.64

(96)

九州医療科学大学 口コミ

★★★★☆ 3.64
(96) 私立内456 / 587校中
学部絞込
並び替え
9641-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部スポーツ健康福祉学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      とにかく田舎なので、周りになにもない。授業の空きがあっても暇をつぶすところがないので4年間通うのは疲れた
    • 講義・授業
      悪い
      専門用語が多すぎて覚えるのが大変文系のようで理系の感じがするので科目によってはついていくのがやっとである
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの先生たちが適当な部分があり、あまり卒論などには関与してくれない先生もいる
    • 就職・進学
      普通
      就職口はとても多いが、給料が低いところばかり給料が低くて離職率が高い気がする
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎の畑の中にある大学なので、講義が終わってすぐに出かけるのが面倒になるJRで市内まで行けるが、車や原付で来る人が多いので遊びに行きにくい
    • 施設・設備
      悪い
      校舎の階が高すぎて授業の移動が大変もっと近い教室でして欲しかった
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに入れば交友関係や恋愛が広がると思うが、入っていない人は暇そうにしている
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは活動が盛んなのと全然やらないのが分かれすぎていて、名前だけのサークルもある、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉を中心に、運動を取り入れた子どもからお年寄りまでの支援についてが主である。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      福祉施設での運動支援などを中心に、身体を動かすプログラムを作り、実践する
    • 志望動機
      スポーツをしていたので、それを生かした仕事がしたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659698
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    生命医科学部生命医科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がなりたい職のためにしっかり勉強できるので楽しい。
      先生との距離も近くて良いと思う。勉強だけでなく人間関係のことも相談でき、いい先生が多いと思っている
    • 講義・授業
      良い
      最近では病院で実際働いてる方を外部講師として来ていただいてるので詳しく教えてもらえるので良い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味のあるゼミに入れば楽しくいろんなことを学べるので良い。ゼミによっては国試対策もしてくれるところがあるらしい
    • 就職・進学
      良い
      病院や検査センターなどに就職する人が多い。
      臨床検査技師としての資格を活かせる職にほぼみんな就職します
    • アクセス・立地
      良い
      バスの本数は少ないが学校の近くにひとり暮らしをして自転車やバイク車で通学すれば問題ない
    • 施設・設備
      良い
      5年前にできたばかりの学科なので実習棟や器具などきれいで、大学の中で一番いい設備だと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はふつうにできる。
      部活に入っている人は交友関係が広がるので良いと思う
    • 学生生活
      悪い
      サークルなどには入っていないのでそのへんはわからないが
      学祭はみんなが思っているような大きなものではない。
      芸人などは呼んだりしているがそんなに大物ではない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師になるためにの勉強をしています。
      医療の基本から実習など様々なことを学びます。
      3年生では病院で実習を行います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたかったから志望しました。
      私が進学するときには臨床検査技師について学ぶ学校の中で一番設備のいい学科だったこともあり選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584921
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で資格を習得したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。就職活動の実績も高いので、安心して卒業できました。
    • 講義・授業
      良い
      福祉に関するスペシャリストが揃い、さまざまな分野について詳しく教えてもらえます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ活動ではいろいろな施設に行くことができ、自分の研究したい分野について教授も積極的に協力してくださいます
    • 就職・進学
      良い
      専門職を目指し国家資格を習得できるので、資格をいかした就職ができます。大学にも求人を求めて県内各地から病院や施設が説明会に来たり、キャリアサポートセンターでの就職支援もさかんです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあるので、車を持っていれば比較的楽ですが、持っていない場合バス通学は大変こみあいます。
    • 施設・設備
      普通
      介護科や薬学部などの他施設は設備が十分に整っていますが、自分の学部ではあまり感じませんでした。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活動に入ると充実するかもしれませんが、アルバイトに打ち込んだので特に何も感じておりません。
    • 学生生活
      悪い
      イベントに積極的に参加すれば充実しますが、学祭など自由参加なのであまり積極的に参加しませんでした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、福祉系教員免許の取得
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      精神科病院
    • 志望動機
      県内で唯一2つの国家資格を持って卒業できる大学だったから入学した
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569179
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健科学部視機能療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強しようと思えばたくさんできる環境ではあると思う イベントや出会いとかはしょぼいけど自分の時は先生、友達周りは優しい方が多く、楽しかった
    • 講義・授業
      良い
      大学というより専門学校という感じがつよいと思う 内容や設備はしっかりしているので勉強には事欠かないと思う 先生方も親切に対応してくれる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学内でしか研究ができなかったので題材に困ったが先生も最後まで丁寧に協力してくれたので完成した
    • 就職・進学
      良い
      サポートセンターみたいなところで面接の練習から手続きのやり方から一から教えてくれるので充実してると思う
    • アクセス・立地
      普通
      周りは何もないが学内にコンビニもあるし学食もある。文具も買うことができるのでとくに困りはしないと思う
    • 施設・設備
      良い
      図書館などは専門書なども充実しており勉強する環境は整っていると思う 論文なども探して読むことができる
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさん出会いがあるとかイベントとか大学の醍醐味!みたいなのはあまり期待しない方がいいと思う
    • 学生生活
      普通
      イベントやサークルはあることはあるがしょぼい。 自分はそんなに求めていないし友達といればそれで楽しかったのでよかったが
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      視能訓練士になるための専門知識が主で、大学1年のときのみ基礎的な教養もある あとは完全に実技や専門的な内容になる
    • 就職先・進学先
      地元に近い総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493860
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健科学部視機能療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      病院勤務や眼鏡店勤務をされていた先生方もいらっしゃるので4年間を通して、知識だけではなく臨床に出る際に必要なスキルを習得することができます。実習先や就職先を選ぶ際には、学生一人一人をしっかり見てくださっている先生方からのアドバイスが大きな判断材料になりました。視能訓練士になった今、本当にこの学校で良かったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      臨床で活躍していた先生方の講義はすごく為になります。外部講師の先生方も、たくさん来てくださり、毎日新鮮さを感じながら授業を受けていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文の為のゼミ活動をしますが、もともと学科の人数が少ない為、ゼミも少人数です。国家試験の勉強もゼミで行うので、仲間意識も高まり、みんなで絶対に合格したいというモチベーションにつながります。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率、就職率ともに100%です。キャリアサポートセンターという学内の施設には、学科ごとに求人案内が置いてあり、面接の練習も何度もして頂けます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠いです。山の上にありバスの本数も少ない為、原付や車で通う生徒が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      卒業して視能訓練士として働いている今、学生時代の検査機器など実習に使用する設備の良さを改めて感じています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内には同じ医療の現場で働くことを夢見る生徒ばかりの為、意気投合しやすいと思います。同じ目標に向かって頑張ることができるので、学内で付き合っているカップルも多いです。
    • 学生生活
      普通
      学業が忙しいため、なかなかサークル活動に参加することができない人が多かったですが、学祭の時などはサークルごとに出店を出したりしていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      視能訓練士を目指します。1、2年目には目についてなど大きなくくりで学びますが、3、4年目には実習が控えているため、実技もたくさん学んでいきます。卒業前に国家試験に臨みます。
    • 就職先・進学先
      眼科クリニック
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491223
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      薬剤師の資格を取るための大学といった感じです。学生が憧れるようなキャンパスライフを送れるかは、その人次第だと思います。高校時代は文系で、この大学自体は偏差値が高いわけでもないし、入学後はどうにかなるだろうと最初は思っていました。しかし、入学すると、元々国立大卒で働いていたのを辞めて再度入学された方や、医学部受験に失敗して入学した方などが多く、1年次の試験では上から30人くらいはそのような年上層に占められます。勉強は嫌でもしないと、低学年は特に中間試験も各教科あって、気は抜けないです。期末試験は、試験結果が60%超えないと単位は出ません。再試験代は1教科数千円かかり、4年生以上の学年になるまでは、1度に10個以上の科目試験を受けることもあるので、失敗すると痛い出費になります。留年率や卒業延期率も毎年高いので、基本学年を上がるたびに上から2〜30人落ちてくると考えていた方が無難です。卒業に関して、私の時は6年生100人弱のうち、無事に国試の受験資格を得て卒業できたのは60人程度だけで、40人近くは半年大学残留になりました(毎年このような感じです)評価は高くできません。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は正直受けていて為になる先生と、そうでない先生とに分かれます。生徒のために時間を割いて、分かりやすいレジュメを作成して臨む先生もいれば、教室に来て行き当たりばったりの講義をする先生もいました。出席した講義の内容をいかに自分のものにして身につけていくかはその人次第ですが、たまに夏や冬に講義をされる予備校教師の講義の方がよっぽど分かりやすいため、講義に出る必要性がないと思う人も中には多々いたみたいです。ただ先生たちは出席管理をやたら厳しくします。学生の中には代筆や講義途中にお手洗いに見せかけてそのまま帰宅するような人も中にはいます。進級や卒業に関して、特に出席が成績に関係していたとは思えないですし、卒業に関しては無事に国試受験資格を得て合格し、卒業できた人の中にはほとんどの講義に出てないのに卒業できた人や、逆に卒業延期になった人の中には全ての講義に無遅刻無欠席だったのに卒業できない人もいるので…相対的に思うのは、進級や卒業などは模試や試験結果の点数で全てを決める印象が強くて、別によく分からない教師の講義に出ず、その時間を自分の勉強に当てた方がよっぽど良いと思ったので評価は1です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次の模試の成績で、自分の行きたい研究室を選ぶことができます。毎年のように研究室の枠に入りきれず文句を言う人や、ゴタゴタがあります。私の頃はそのような感じでしたが、今は先生たちがだいぶ辞めて減ったのでどのように決めているかわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートセンターというところがあり、就活に関しては全面的にバックアップしてくれました。先生方も良い方ばかりで、エントリーシートや面接の練習等、薬学部以外の生徒さんの相手もしないといけない中、忙しいのにほとんど1,2人の先生が対応してくださいました。就活に関しては本当に全国の病院や薬局、ドラッグストアや自衛隊や公務員等幅広い企業が参加する就職説明会が6年生になるまでに何度かあり、わざわざ遠くまで行かなくても、大学で幅広く知ることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      車がないと不便です。あと、駐車場代を毎年取られます。バスは延岡駅と延岡南駅から大学まで出ていますが、大学に近づくほど立たないと乗れない確率が上がります。土日は本数が少なすぎるので不便きわまりなく、実習が始まる2年後期や、土日も図書館の利用を考えている場合は車がないと無理だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      高い学費を払うだけあり、満足していました。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学年のカップルが多かったように思います。私のときは、外部の一般の方とお付き合いしている女友達が多かったです。先輩後輩で付き合うカップルは、大抵サッカーサークルか、バスケサークルの人だったような気がしています。同じ学年のカップルはだいたい3年以上続いた人たちはみていません。恋愛も充実したいところですが、それよりも勉強を頑張らないと、進級できなかったり、卒業できなかったりしたら親に顔向けできないと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはサッカーとバスケが印象強いです。ボランティアみたいなサークルも在学していた時に薬学部内で発足しましたが、いつのまにか無くなっているも同然の格好だったので、、、充実はしていないのではないでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学部なので基礎系から薬学に関する知識を習います。物理、化学、生物、衛生、薬理、薬剤、薬物治療、法規、実務など6年かけて学びます。国試はこの全範囲から出るので。特に基礎系では物理や化学、生物を高学年までねっくにしていると卒業できない人が多い気がします。3つとも高校でやる内容ですし、大学では高校のことをベースにプラスαで知識を増幅していくため、正直途中リタイア組もちらほら出てきます。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:441206
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健科学部視機能療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると、授業自体は必修で、ほぼ決まっていて選ぶものは少ない。充実している点としては、実習での検査機器の練習が多いことです。授業以外に関しては、自習として実技の練習をすることがおおいです。
    • 講義・授業
      良い
      講義授業の内容としてはとても専門的なところを学習し、教授や先生も親身になってわからないところをわかるまで教えて下さいます。学科の人数が少ないため、友達と教えあったりすることが多いです。課題に関しては実技の課題、レポートなど様々な課題が出ます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる期間は3年生になってからです。ゼミ生同士のつながりは強く、先生との距離も近くなれると伺います。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については悪い評判は聞きません。国家試験についても100%という結果を残しています。求人も多く、ほぼ日本全国から求人が来ています。進学については大学病院から個人病院まで様々です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は延岡駅で車で30分くらいかかります。
      学校は山の上にあり、通学するには少し不便です。田舎なので、小さいイオンしかなく、買い物をするには宮崎市内か大分に行かなければなりません。
    • 施設・設備
      普通
      施設自体はあまり広くなく、使用する教室も限られています。検査機器は充実していていつでも使用することができます。図書館については試験前に人が多くなります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係についてはあまり広くなく、サークルや部活動でのつながりはあると思います。田舎にひとつしかない学校なので、他校との交流があまりなく、恋愛においては出会いの場所が少ないと思われます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは試合などはあり、週末に活動する形です。大学のイベントには出ているサークルも見かけます。アルバイトについては時給が低いのは難点です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は主に目に関する基礎的なことを学びます。必修科目については実技も入ってきたりします。ほぼ決められた授業を受ける形になります。二年次からは本格的な実技が入ってきて、勉強はさらに難しくなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430257
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健科学部臨床工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に施設がとても充実している
      他の学校にはない設備がかなり整っている
      真面目に勉強すれば国家試験も受かる
      学校周辺には何もないので、楽しいキャンパスライフにはならないかもしれない…
      卒業後は国家試験に合格して、募集があれば
      大きな病院に就職できる
      求人も多く、1人にかなり多い求人がくると思う
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容は進級するにつれて
      かなり専門的になってくる
      授業でやったことは復習していかないと
      次々に新しいことがでてくるので追いつけなくなる
      学内実習では、いろんな機器を自分で作製する
      グループで考えながらすすんでいく実習もある
      先輩がティーチングアシスタントとして教えてくれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は配属された研究室にもよるが、適宜進捗状況を報告する
      みんなかなり遅い時間まで研究していた
      研究発表会が卒論提出前にあって
      後輩と先生たちの前で発表する
    • 就職・進学
      良い
      就職は選ばなければ確実にできると思う
      前提条件としては国家試験に合格すること
      就職活動のサポートは、学校がしっかりしてあって
      面接の練習などもしてもらえる
      就職は試験がある場合が多いので
      ある程度の知識も持っていないといけない
      求人がこないところも、ネットで募集されていたり
      するので、行きたいところがあれば聞いてみると良い
      病院実習でお世話になったところを受験すると
      少しは強みになるかもしれない
      私が実際に実習に行った大きな病院に就職した
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から大学まではかなりの距離がある
      バスでないと大学には行けない
      大学が丘の上にあるので自転車も結構きつい
      原付か車が多いと思う
      買い物に行くのもイオンが1つあるぐらい
      大学からは距離が少しある
      住んでる人が多いところには
      スーパーが結構あったりする
      繁華街は歩くと少し距離があるかな…?
      とにかく交通の便が悪いので原付か車がおすすめ
    • 施設・設備
      良い
      食堂とセブンイレブンが学内にある
      臨床工学科は、ほかの学科から独立した棟にある
      ほかの学校にない機械が多く、実際に臨床で使用されている機種も置いてあり自由に使って良い
      各学年に教室が割り当てられるので
      テスト勉強などができる
    • 友人・恋愛
      良い
      女性が少ない学科
      全体の人数も多くないのでみんな仲よかった
      夏はキャンプしたりした
      ほかの学科にも友達を多く作りたければ
      サークルや部活に入ったほうがいい
    • 学生生活
      普通
      活発な部活とそうでもない部活がある
      臨床工学科は進級するにつれてレポートや研究が忙しかったため後半はあまり部活に参加できなかった
      アルバイトは原則禁止だった
      アルバイトをして単位を落とし、留年するより
      真面目に勉強してスムーズに進級、卒業するほうが
      お金が無駄にならない
      学外活動として、地域のボランティア活動をするサークルもあった
      私も参加しており、スポーツイベントなどで
      お手伝いしたりするもので
      地域の方とも仲良くなれた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に必修項目は専門的な知識が必要なものが多い
      理系の学科なので、物理を勉強した人は
      少し楽になるかもしれない
      私は高校のときに物理をとっておらずかなり苦労した
      医療の知識と工学の知識がどちらも必要になる
      覚える量はかなり多い
    • 就職先・進学先
      大学病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431418
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      交通アクセスが悪い。田舎で遊ぶところもないので、勉強に集中できる環境ではある。1教科1単位がほとんどなので、とにかく授業が多い。テストも範囲が多く、勉強が大変。
    • 講義・授業
      良い
      分からないところなどは、個別で聞きにいくと丁寧に教えてくれる。単位は1単位がほとんどなので、授業数が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は、5年生になってから。選び方は、自分の好きなゼミを選ぶが、選択者が多い場合は成績優秀者から割り振られる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はいいと思う。就職説明会が学校であるので、色々な病院や薬局を比較できると思う。サポートセンターなどもあるので、履歴書の書き方や面接練習などができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校へのアクセスは悪い。バスはあるが、便数も少ないので、バイクか車でないと通学は難しい。遊びにいくならイオン。
    • 施設・設備
      良い
      学食や図書館はあるが、頻繁に使えるほどの大きさではない。研究室については、ほどほどに使えるかと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      九州出身者が多い。ほかの学科との交流がないので、同じ学科内での友人関係が深くなる。同じ学科内でのカップルも多い。
    • 学生生活
      悪い
      他の学科と共通のサークルがほとんどない。大学のイベントは学祭くらい。アルバイト先はほとんどが飲食店。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      9割が必修科目。4年次は、ほとんど試験勉強。5年次は実習と研究。6年次は国試対策勉強。卒論はゼミによると思う。
    • 就職先・進学先
      病院、調剤薬局
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426789
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    臨床心理学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学部によって設備が違う、そして何より学費が高い。
      薬学部や、保健科学部に関しては設備や研修等サポートがしっかりしている。また、実習等のパイプも深く、良い。
      社会福祉学部はそれが足りないと感じる
    • 講義・授業
      普通
      施設実習に関しては、近隣の県だと実習行けるが、遠いとダメ等不公平なところがあると感じる。
      他の学部はどこでもいいので、その辺のパイプがないものと思われる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについては、当たり外れがある。
      適当な先生もいればやさしく親のようにしかってくれる先生もいる
      この辺は、
    • 就職・進学
      普通
      サポートに関しては、仲良くなったらちゃんとしてくれる。
      それはどこに関しても一緒であると思われますね。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地が山の中っていうところもあるが、バス料金も高めであるし、便数も少ないので増やす必要性があると思う
    • 施設・設備
      悪い
      設備については、学費の割には大したことはない。
      社会福祉学部は特に学費が高すぎると感じる事がある。
      もっと
    • 友人・恋愛
      悪い
      この辺に関しては、人間による。
      学校もイベント等増やすといいのではないか?
      しかし、やりすぎると試験に通らないとかたる
    • 学生生活
      悪い
      先輩は、面倒見がよかった。これも人による。お金貸して返ってこない事もあったのでその辺は人次第という事
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士を目指すなら1年2年遊んでも大丈夫!
      後半頑張れ!
      資格を目指さないのであれば1年2年単位取れば後は週一回とかで遊べる
    • 就職先・進学先
      デイサービス
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427221
9641-50件を表示
学部絞込

九州医療科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0982-23-5555
学部 社会福祉学部保健科学部薬学部生命医科学部臨床心理学部

九州医療科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、九州医療科学大学の口コミを表示しています。
九州医療科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  九州医療科学大学   >>  口コミ

偏差値が近い九州・沖縄の私立文系大学

長崎総合科学大学

長崎総合科学大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (35件)
長崎県長崎市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 現川
尚絅大学

尚絅大学

BF - 35.0

★★★☆☆ 3.44 (44件)
熊本県熊本市中央区/熊本市電A系統 九品寺交差点
宮崎国際大学

宮崎国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (23件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 清武
鹿児島国際大学

鹿児島国際大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.88 (155件)
鹿児島県鹿児島市/JR指宿枕崎線 坂之上
九州国際大学

九州国際大学

BF

★★★★☆ 3.55 (78件)
福岡県北九州市八幡東区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 八幡

九州医療科学大学の学部

社会福祉学部
偏差値:BF - 35.0
★★★★☆ 4.20 (10件)
保健科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (16件)
薬学部
偏差値:37.5 - 40.0
★★★☆☆ 3.39 (45件)
生命医科学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.78 (10件)
臨床心理学部
偏差値:BF
★★★☆☆ 3.43 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。