みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛大学   >>  社会共創学部   >>  口コミ

愛媛大学
出典:At by At
愛媛大学
(えひめだいがく)

国立愛媛県/赤十字病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(725)

社会共創学部 口コミ

★★★★☆ 3.73
(33) 国立大学 528 / 596学部中
学部絞込
331-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会共創学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとても充実していてとてもいい大学だとぼくは思っています。施設も広く色んなことが整ってます
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かすために保育に関する企業に就職する人が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに、松山駅 大街道があり街も大きく豊かです!駅が近いので電車で通ってる方も多いいです。
    • 施設・設備
      良い
      施設一つひとつが広くそして、設備一つひとつが新しいですそして、毎日充実してます!
    • 友人・恋愛
      良い
      男女関係なくとても充実した大学生活を送らせていただいています。
    • 学生生活
      良い
      文化祭は地域の方などにお越しいただいております。サークルは色んな部があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育保育保育保育学生になるのでその練習で遅くまで練習してる方も多いいです
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から保育園の分野に興味があり、より知識を高め深めたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:718483
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の行動次第で多くの活動に参加できるし、地域に貢献したいという意思がある人にとっては将来のためになることを学べると思うから。
    • 講義・授業
      良い
      各々のやりたいことや目標に沿った内容を学ぶことができるから。ワークショップやボランティアの案内が多々あるから。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ就職や進学を考える学年ではなく、サポートが十分かが分からないから。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の周りには市電が通っており、アパートやマンション、観光地まで簡単に行けるから。
    • 施設・設備
      良い
      スロープやエレベーターがあったりなどバリアフリーが備わっており、空きコマで活用出来る自習スペースも充実しているから。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活やボランティアなどで様々な人との出会いや交流ができるから。
    • 学生生活
      普通
      数多くのサークルや部活があり、自分のレベルに沿った活動を行えるから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ある地域がどのような変化をしながら形成されてきたのか、これからの社会で求められるリーダーシップ性や協調性を身に付けることができる
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来、地域活性化に携わり、引っ張っていけるような人になりたいかたら。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:938189
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域のことについて勉強したい人はとてもいい学部だと思う。フィールドワークも多いため、座学だけでは学ばないことを学べるのが魅力だ。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授が幅広い分野を教えてくれるので、興味のある分野を学ぶことができるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミではマーケティングの本を読み、それについて深く理解していくのですが、とても面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      愛workというサポート支援があり、添削をしてもらった。非常に活用できた。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺は飲食店や、大街道、銀天街が近いのでどこにいくにも便利です。
    • 施設・設備
      良い
      ラーニングコモンズという、私たちが優先的に使用できる教室があるため、助かっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の友達も、真面目な人が多く、みんな優しいので、揉め事もない。
    • 学生生活
      良い
      いろんなサークルがあって、どのサークルに入っても楽しめるとおもう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目があるので、様々な分野を,学べる。2.3年次になると観光学やマーケティング、地理学を学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ホテルアメニティを取り扱う仕事につく。
    • 志望動機
      昔から、愛媛が大好きなので、愛媛に関わることを勉強したいと思っていたから。
    感染症対策としてやっていること
    ズームを活用した、リモート授業が行われている。大学では、アルコール消毒も徹底している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703991
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    社会共創学部産業マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強する内容も、取得すべき単位も、真面目に学校生活を送っていれば困ることはありません。進路も自分が頑張っていればちゃんとした大企業に入ることもできます。
    • 講義・授業
      良い
      高校時代に数学2を学習していなくても、初年次の共通教育でしっかり学ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを生かすために地元企業に就職している人が多いように感じています。就活のサポートはあまり良くないです。先輩を頼り自分で頑張るしかないです。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は良いです。路面電車の駅も近くにありますし道路を挟んだ向こう側に別大学もあります。そのためか、食事をする場所には困りませんしコンビニも多く便利です。大通りを抜けて坂を下ると商店街や街の中心部に15分程度でアクセスできます。
    • 施設・設備
      良い
      建物はやや綺麗めです。また高さのある校舎が少ないため、空もよく見え開放感があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係には困りませんでした。入学前に集合するイベントがあり、それに参加すると大抵の人と顔見知りになります。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには参加していないのでわかりません。イベントの充実度はサークルごとによるのではないのでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      マーケティング、地理経済学、人事労務管理、在庫管理の計算法など
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      地域活性化について学びたかったからです。地方に人を呼び込むための取り組みを学び、さらに良い取り組みを作ることが将来の夢でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:769814
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友人関係や教授も楽しく良い学科でありなおかつとにかく面白いです!また授業での論議が盛り上がったりし白熱することもあります!

    • 講義・授業
      良い
      とにかく楽しく皆で色々な物事が解決できるからです!面白い!!
    • 就職・進学
      良い
      コロナ禍で大変でしたがリモート授業のサポートはよかったです。
    • アクセス・立地
      良い
      僕は自転車通学ですが、交通機関が整っていていいです(電車など)
    • 施設・設備
      良い
      はいとても充実しています。友人との会話も弾んだりします!!!
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛では陰キャなので分かりませんが。友人関係は充実しています!
    • 学生生活
      良い
      楽しくそして面白いマジで満足してます。ただ人数が少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の問題点を論議しそれに向けた解決策をねっていくなどの活動をしてます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      とても楽しそうなのと先生に勧められて学科を志望しました。結果よかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:732335
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会共創学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会共創学部はごちゃ混ぜ感の強い学部ですが、その中でも環境デザイン学科は、論点が多様な環境を対象としているので、特にこの点が強い学科だと思います。最初っから〇〇学に興味のある人は、そっちに行ったほうが良いと思いますが、なんとなく環境分野に興味があるけど、とりあえず入ってから考えたい人にとってはぴったりの学科だと思います。私自身はとりあえず入って良かったな、と思っているので4点。
    • 講義・授業
      良い
      知識を身につける授業よりも、知識を生み出すことを求められるような、頭を使う授業が多い気がします。また、授業形式も、講義形式だけではなく、演習、ディスカッション、ワークショップ、フィールドワークなど、実際に手と頭と口を使ったりするものが多いです。色んな分野を広く浅く学ぶことになりがちですが、演習系の授業で専門的なことは実践的に学べますし、他学部の授業をとることも奨励されているので、自分次第でどうにでもなると思います。とりあえずは4点。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年前期にコース決め、3年後期にゼミ決めとなります。コース選択もゼミ選択も成績による選抜になりますので、学びたい分野や入りたいゼミがあれば、しっかりと成績を確保しておく必要があります。あまり興味のないコースに入ると結構しんどいです。ゼミは教員のテーマやメインとする研究手法により、理系色の強いゼミから人文系のゼミまでかなりのバリエーションがあり、充実していると思います。他学科に比べてゼミの多様性が広いので4点。
    • 就職・進学
      良い
      先輩の話を聞く分では、一般企業,土木・環境関連企業、公務員、進学の順で多いようです。就職サポートについては、必修単位にインターンシップや学修ポートフォリオの作成などの就職に直結するような授業が組み込まれていますし、大学全体の就職支援に加えて、学部独自の就職支援も行なわれています。一部の学部に比べて独自の就職サポートが多いと思うので4点。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は市電でキャンパスまで徒歩10秒。キャンパス周辺には学生アパート・スーパー・飲食店など生活施設が多くあり、キャンパス自体も市中心部に隣接しているので、周辺環境に不便はまったくありません。文句のつけようのない周辺環境なので5点。
    • 施設・設備
      悪い
      大学全体的にキャンパスが狭く、施設の老朽化が進んでいます。学部については、学部独自の学部棟がありません。複数の学部で共用する雑居棟の一部を利用していますが、独自の建物が無いと言うのは心理的に大きなマイナスです。ただ、設備については、環境デザイン学科は実験室や4年生の研究部屋などの独自スペースが用意されていたり、調査機材が充実していたりと、他学科に比べて設備面では恵まれているかもしれません。全体的に古いのと学部独自の建物が無いので2点。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分次第ですが、サークル等に入っていれば、自然と友達はできると思います。学部については、グループワークを必要とする授業が多いので、他学部よりも学部内の人間関係は濃くなると思いますので、恋愛を含めて友人関係を充実できる機会は非常に多いと思います。無理矢理にでも人間関係を作らされるので4点。
    • 学生生活
      良い
      新歓イベント・サークル活動・学園祭はいずれも他大学並みに行なわれています。また、学部や学科独自の課外活動が充実しています。例えば、環境デザイン学科では,学科の先生達を中心にまちづくり組織が運営されていたり、災害ボランティアに行ったり、先生が関わる調査のバイトがあったりと、課外で実践的に学ぶことのできる機会が多くあります。サークルに入っていなくても、バイトがサークル代わりみたいな人も結構多いです。普通以上に学外活動に関わる機会が充実しているのと思うので4点。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境に関することを総合的に学びます。環境サステナビリティコースでは自然環境を対象として、主に自然環境の保全や利活用について学びます。まちづくりコースでは都市環境を対象として、主に都市環境整備やまちづくりについて学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公務員志望
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      幅広い知識や経験を得られる学部なので、それを最も活かせるのは公務員だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:512723
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    社会共創学部産業マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      グループワークやフィールドワークが多い学科であるので、実践的な能力を学生のうちから身につけたいと考えている人にはとても良い学科であると思います。
    • 講義・授業
      良い
      フィルードワークを主体とした講義が多く、実践的な能力を身につけるために役立てることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年次後期からゼミ活動が始まります。ゼミによって雰囲気や取り組み内容が大きく違いますが、興味のあるテーマで学習させてもらえるのは良いところだと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      誕生して4年目の学部であるため、卒業生の進学実績がどのようになるのかわかりません。また、就職のサポートはあまり積極的ではなかった印象があります。学校共通の就職支援課によるサポートしかなく、学部・学科によるサポートはあまりなかったと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      町の中心市街地に近く、市内電車、郊外電車、市内バスのバス停も比較的近場にあり、交通面、立地としては良いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もありますが、講義では老朽化した施設を使用することも多いです。食堂が小さく席数も少ないため、昼食を外で食べなければならなくなることもよくあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループワーク等が多いため、様々な人と会話をするため、知り合いは他学部と比べて多くなると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル数が多く、掛け持ちもできるため、自分に合ったサークルを選ぶことができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に経済・経営について学びます。実際に企業の方々から頂いた課題についてグループで提案するといった活動も1年次からおこないます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      経済・経営の分野に興味があり、その分野について学べる大学を探していました。また、高校の文化祭のときにイベントを企画した経験があり、そのときのやりがいから、実践的な活動ができる学科ということを条件にしたとき、学科の方向性にあっていると感じ、入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570984
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだまだできたばかりの学部なので、意見言えばしっかり反映させてくれます。授業も座学より実践的なものが多いので、様々な人と関わったりするのが好きな人にはおすすめです。就職活動もしっかりサポートしてくださり、私のコースは就職率100%でした。
    • 講義・授業
      良い
      まだできたばかりのため、教授も学生と手探りな部分はある。しかし他の学部では学ばないような、学生のうちから社会の人たちと関わることができる点はよい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コースの中でもいろいろな専門分野のゼミがあるので、自分に合ったゼミを選ぶことができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      授業で実際に企業に入って何かすることも多いので、学生のうちから社会を経験することができます。実際に授業でコラボした企業に就職してる学生もいます。また、教授や就職支援課も熱心にサポートしてくださるので安心です。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りには病院、スーパー、ドラッグストア、コンビニ、飲食店などが徒歩または自転車で行ける距離に密集してるのでとても便利です。大学もすぐ隣にもう一つあるので、学生向けのアパートやお店も多く、充実しています。近くには道後温泉もあるので、観光もできます。
    • 施設・設備
      普通
      スポーツ専攻でしたが、トレーニングルームや実験で使用する機器は古いものなので最新のものに変えてほしい。プールも老朽化しており練習が大変だった。
    • 友人・恋愛
      良い
      コースごとに20人程度に分かれるので、高校のクラスのような親密感があります。私のコースはみんなとても仲が良かったです。サークルや部活、バイトもみんな基本していたので、友人は多くできると思います。
    • 学生生活
      良い
      文化系から体育会まで、サークルも部活も多くあるので、興味があるものがきっとあると思います。中には全国大会出場レベルの部活もあるので、レベルも高いです。文化祭はサークルやゼミが店を出してとても賑やかです。毎年有名アーティストを呼んでライブもするのでとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養も学び授業数も多いです。二年次からは学部全体の専門的な授業も増えます。3年次はほぼコースの授業になるので、より専門に特化した授業になります。一年以上かけて段階的に行う授業もあるので、ひとつのことに集中して長く関わることができます。また、三年次からは授業数も少なくなるので、バイトや旅行、免許取得など自由に使える時間も増えます。四年次はほぼ授業はなくなり、1.2Qは就活、3.4Qは卒論に集中することができます。卒論は1万字以上を書き上げ、最後に教授や同級生、後輩に向けてプレゼンをします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大手食品会社の営業職
    • 志望動機
      座学ばっかりなのが嫌だったから。また、好きなスポーツについて学びたかったから。
    感染症対策としてやっていること
    緊急事態宣言中はオンライン授業を行なっていました。今は解除されてます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705531
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部産業マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      明るい人の多い学部だったので、ワイワイ言いながら楽しく過ごすことができます。学ぶところはしっかり学び、遊ぶときもしっかり遊べる学部です。
    • 講義・授業
      普通
      経済、経営の講義を多く受けることができます。また、社会に出ても役立つリーダーシップの講義はけっこうおもしろいです。簿記を1から自分で始める人は授業だけではとても追いつかないので、自分で友達に教えてもらうなどして頑張らないと資格は取れません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      チームワークが良く、ゼミの先生も楽しく明るいので、和気あいあいとしながらしっかり研究に打ち込むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      ゼミの先生のサポートもあり、歴代の先輩方からけっこう良いところに就職できると思います。自分の頑張り次第で。
    • アクセス・立地
      普通
      普通に良いですが、私の家からは少し遠いです。ほぼ自転車通学の人が多いと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      図書館にほしい本が無いことがよくあります。売店や小さいカフェなどもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      国立で、学部も少人数なので中学高校のクラスのようなかんじです。
    • 学生生活
      普通
      わたしはサークルに入っていなかったので、サークルのことはよくわかりませんが、友達はサークルでよく集まったりしていました。学祭は年に一度です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、2年次は詰め込みで授業を入れないといけないことが多いです。フィールドワークが多く、課外授業も多く取り入れています。3年から時間に余裕ができ、自分のやりたいことができる期間です。4年も自分の研究に打ち込めます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      地域に関わることがしたいと思って大学を探していたところ、新しくできた学部でフィールドワークや経済経営の授業など幅広く取り入れられていたので入学を決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570347
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会共創学部地域資源マネジメント学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域に根ざした学習を行なっており、フィールドワークも組み込まれているため、座学に留まらず学外でさまざまな人と交流しながらスキルを高められる。
    • 講義・授業
      良い
      快適に学習・生活でき、施設も充実しており不便はないが、他の大学の比較して飛び抜けた長所は思い浮かばなかったから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      楽しく専門的な学習ができるから
    • 就職・進学
      普通
      新学部である分、サポートが不十分に感じる点が所どころあるから。
    • アクセス・立地
      良い
      住宅地からも繁華街からも近く、自転車で必要な場所へどこへでもいけるから。
    • 施設・設備
      良い
      特に不便に思うことはないが、特筆すべきとのはないと感じたから。
    • 友人・恋愛
      良い
      特に人間関係が悪いなどの問題もなく、和気藹々と楽しく過ごせているから。
    • 学生生活
      普通
      数はあるが、特徴的・象徴的なものや特に有名なものがあるわけではないから?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2回生の前期は共通教育が中心で、後期あたりからコースごとの講義が増えてくる。グループに分かれてのインターンやフィールドワーク、地域創生に関する授業などが中心となる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      地域に根ざした学習を深め、将来地元に貢献できるような人材になりたいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571923
331-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 愛媛県 松山市道後樋又10-13
最寄駅

伊予鉄道環状線 赤十字病院前

電話番号 089-927-9000
学部 法文学部理学部工学部農学部教育学部医学部社会共創学部スーパーサイエンス特別コース

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛媛大学の口コミを表示しています。
愛媛大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛大学   >>  社会共創学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

広島市立大学

広島市立大学

47.5

★★★★☆ 3.87 (154件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 大塚
山陽小野田市立山口東京理科大学

山陽小野田市立山口東京理科大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.75 (64件)
山口県山陽小野田市/JR小野田線 雀田
高知大学

高知大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉
高知工科大学

高知工科大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.02 (128件)
高知県香美市/JR土讃線 土佐山田
佐賀大学

佐賀大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (448件)
佐賀県佐賀市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 佐賀

愛媛大学の学部

法文学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.77 (221件)
理学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.90 (87件)
工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.05 (110件)
農学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.96 (74件)
教育学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 4.10 (123件)
医学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (75件)
社会共創学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.73 (33件)
スーパーサイエンス特別コース
偏差値:-
★★★★★ 4.56 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。