みんなの大学情報TOP   >>  徳島県の大学   >>  徳島大学   >>  口コミ

徳島大学
出典:Sorrysorry
徳島大学
(とくしまだいがく)

国立徳島県/阿波富田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.83

(405)

徳島大学 口コミ

★★★★☆ 3.83
(405) 国立内141 / 177校中
学部絞込
40521-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学部理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境、設備、施設、教員の良さ、どれをとっても満点だと思います。ただ、あえて不満な点をあげるとすれば、僕に彼女が出来ないことです。
    • 講義・授業
      良い
      しっかりとした環境が整っており、専門的なことをストレスフリーで学べることが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究設備は整っており、とても学びやすいです。
      本当に入学してよかったと思いました。
    • 就職・進学
      普通
      僕はまだ2年生なので、就職関連のことはあまり分かりません。しかし、先輩から聞いた情報によると、手厚いサポートを受けることが出来るそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      そこそこ近くに最寄り駅があり、とてもアクセスのよい場所となっております。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています。おかげで専門的なことをより深く学べることが出来ており、とても感謝しております。
    • 友人・恋愛
      普通
      僕はそういうことには興味が無いので、あまりよく分かりませんが、学内には多くのカップルが存在しています。
    • 学生生活
      悪い
      僕が所属したかったダイビングサークルが存在しないので、少し不満です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理、数学の理学的素養など、様々なことを幅広く学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      工学について専門的なことを学びたかったので、この学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:883689
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      男性が8割から9割を占めており、恋愛をしたいという男子学生には不向きだと思います。しかし、勉強をしたいという学生には、図書館や、勉強スペースなどが充実しているので、向いていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      理工学部は非常に忙しいです。
      しっかりと勉強しないと単位を落とします。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関する相談室や、アドバイザーによる定期的な面談などもあり、充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      徳島市の中心部に位置しているため、周辺環境はいいです。
      しかし、最寄駅から徒歩20分程度かかります。
    • 施設・設備
      良い
      実験で使用する器具など基本一人に一つ支給されるので、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に参加すれば、友人はできると思います。恋愛についてはそこまでだと思います。
    • 学生生活
      良い
      学祭が年に何回か、開催されています。サークルや部活は多いので自分がしたいことを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理工学科という枠組みからさまざまななコースに枝分かれするので一概にには言えませんが、数学、物理、化学、生物など理系に関することを学びます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      数学、物理が得意で機械などが、好きだったことが最も大きな理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:872752
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容は他の学科とさして変わらないが研究はとてもやりやすい。また理工学部は変わり者が多く自分の専攻に興味があればあるほど過ごしやすい
    • 講義・授業
      普通
      先生の自己満授業が多く、お金を払うのが勿体無いく感じる。施設はいい。
    • 就職・進学
      良い
      先生はみんな優しく自分のやる気次第で融通はきくので学校を適度に休みながら進学就職に集中できる
    • アクセス・立地
      普通
      もともと徳島が田舎なのもあり、最寄り駅から自転車で15分くらいはかかる
    • 施設・設備
      良い
      研究で使うような器具は基本揃っており、頼めば買ってくれるのでやる気がある方はいい
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル等に入っていないため中々馴染めない。研究室内だけの身内のみ
    • 学生生活
      普通
      ほとんど参加したことがなく可もなく不可もなくじょうたいである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基本的に教養科目を習う。2年から専門科目の勉強がはじまる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      なんとなくで選んだ。明るいメンバーが少なめかつ1番勉強内容がマシだった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:868930
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    総合科学部社会総合科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが定まっていない人にはいいんじゃないでしょうか。楽な授業もたくさんあります。先輩からの情報絶対大事。
    • 講義・授業
      良い
      楽な授業が多いと感じます。多分私が楽な授業ばかりを取っているからでしょうけど。
    • 就職・進学
      良い
      実績はいいほうだと思います。職種は多岐にわたっていると感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      食べ物屋さんはたくさんあります。徳駅からは歩いて20分ほどです。
    • 施設・設備
      普通
      学校の校舎自体も小さく、施設が充実しているとはあまり感じません。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学部内の恋愛は少ないように感じます。サークルで知り合って、付き合う方が多いです。
    • 学生生活
      普通
      コロナで充実してない。以前は充実してたのかもしれませんねー。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には、幅広く様々なことを学びます。2年生から専門的な内容に入っていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      消去法で徳島大学になりました。強い志望理由はないですよーー。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:865820
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      田舎の不便さやつまらなさは少なからずあるが、やはり大学の研究力や学習環境が非常に良いことや、進路も低学年のうちから指導してくれることを考慮すると、おおむね良いのではないかと思う。ただし研究室選びや自分の努力によって進路がある程度が変わる点には注意しなければならない。
      入学当初に「研究はいいかな」と思っていても、「研究もいいな」と思えるくらいには研究は面白そうだ。正直、遊び惚けるよりもきちんと勉強して研究できる余裕を作っておき、自分の専門分野を追究する方がよっぽど楽しいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      以下は必修科目について述べる。
      まず良かった点から。
      一つ目に、1,2年生から進路、社会、倫理に関する授業が取れる点である。一人の人間としての講義はもちろん、薬学部出身者として、どのように社会に貢献できるのか知れる。思ったよりも薬学はできることが広い。化学の専門家であるだけでなく、医療従事者の一員であるのだから、できることが多いのは確かに当たり前である。外部から講師の方を招き、講演をしてもらう。武田や大塚、外資などの大手製薬会社だけでなく、近隣の薬局や大病院、科捜研、厚生労働省など多種多様である。
      二つ目に、専門的な科目についてであるが、授業によっては質問・議論の時間をとってくれるため、一人では理解が難しい内容も理解しやすくなる。
      次に良くない点である。やはりカリキュラムを詰めこみすぎなところだろう。25コマ(5コマ/日×5日)のうち、22や23が必修だけで埋まる学期もある。かつ、一つ当たりの授業も情報量がとてつもない。資料は、1つの授業でびっしりと文字で埋まったスライドが50枚あるようなものである。やることが膨大なため、これは仕方ない。また、前期専門試験が夏休み中の9月にある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年後期(研究室によっては3年前期から)から卒業まで研究室配属となる。研究室配属を学生の自治で行うというのだから驚きである。運営側も非運営側も疲れ切っている。配属だけで言うと、あまりいい体制とは言えない。
      研究室は、DDS(ググって)、有機、生物、臨床など様々な分野の研究室が20ほどあり、その中から選ぶ。しっかり研究するところとユルイところで分かれている。
      しっかり研究するところは、なかなか面白いことをしている。例えば、砂漠で作物を育てられる肥料を発明した。しっかり研究しているところは、英語、研究、学会、意識の高い学生など成長に必要な要素がそろっている。そのため、その分野に関する知識や思考力、研究力は難関大出身者にも負けないほどつくようである。しかし、朝から深夜まで研究室にこもっている人も多く、研究が好きでないと続かない。少なくとも、アルバイトとサークルに時間を割いている一般的な学生のような生活は不可能である。
      一方、ユルイところは、「免許さえとれたら」という人が行くことが多い。皆学部の勉強で疲れ果てており、研究まで手が回らないという人は多く行っている。
    • 就職・進学
      良い
      現状は、薬局/病院薬剤師になる人が多いようだが、製薬会社や化学製品の研究開発職、地方/国家公務員になる人もいる。しかし「薬剤師過剰」と言われる時代、決して薬学科出身の薬剤師免許取得者でも安泰ではない。そのため、当学部は調剤や薬の知識だけの前時代的な薬剤師像から脱却を図っている。そのために2021年度入学者からコースを設定した。
      ・高度医療(定員40名)
      ・研究(35名、うち推薦入学者5名)
      ・地域医療(10名、うち推薦5名)
      と分かれている。さらにコアな専門知識で薬剤師に付加価値をつけようとしている。
      しかし、実際のところ、就職先は研究室次第である。研究が盛んなところは、企業や行政とのつながりもあるため、就職もしやすいが、そうでないところは自力で頑張らないといけない。
      薬学部の大学院は特殊で、学部6年を卒業した時点で修士(M)を取得したことになる。一方、博士(D)は一般的な3年より長い4年である。19歳で入学しDまでストレートで卒業しても10年大学に行くため、29歳である。そのためにうずしおプロジェクトという奨学金を独自に設置し、国の補助金や奨学金と合わせると十分なサポートだ。
    • アクセス・立地
      普通
      JR徳島線蔵本駅から徒歩5分、バス停から徒歩2分の鬼立地である。しかし、田舎ゆえに駅近でも不便である。繁華街は一番近くて徳島駅周辺で、3~4kmほど離れている。周辺に遊ぶところはないため、遊びたい人には向いていないかもしれない。
      県内の通学者にとっても微妙である。
      まず、薬学部前の交差点、周辺の幹線道路のR192、R11、R55、田宮街道、県道1号は毎朝大渋滞を起こしており、車通学は不向きである。公共交通機関も方面に依存する。
      ・徳島市東部方面はバスがあるため比較的マシだが、最終が21時台のため注意が必要である。
      ・石井など西方も30分に一本汽車が走っているためマシである。
      ・徳島市南部など県南方面は、単純に遠く汽車も時間がかかり不便である。
      ・北方は最悪である。鳴門方面は汽車が主流だが、佐古駅での接続が悪く、極めて不便である。次に藍住・板野方面は、バスの本数が少ない上、名田橋が細すぎて二輪は極めて危険である。
      県外へのアクセスは、近くの加茂名停留所から関西方面へ高速バスが出ている。2駅先徳島駅からは、関西・四国・関東・中国・北陸などへ高速バスが出ている。特急は高松・岡山方面のみである。
    • 施設・設備
      良い
      低学年で最もお世話になるのがスタジオプラザ(以下スタプラ)というコモンラウンジである。友達と分からないところを議論しながら勉強するもよし、一人でもくもくとやるもよし、遊ぶもよし、談笑もよしとなかなか他学部にもないスペースである。一応PC充電用のコンセントとウォーターサーバー、ロッカーが設置されている。
      研究室の設備はこれまた研究室に左右される。資金に余裕があるところは設備や器具も新しく、研究や学習に適した環境が整備されている。ただ、学生数が他学部と比べてもあまり多くないため、コロナによる入室人数制限にかかってしまう小さな講義室が多い。
      2年と5年に実習があるが、2年の実習の器具は割れていたりきちんと使えないものが含まれており、こちらは古くあまり良くない。また、生薬に関する授業で行く薬草植物園が5kmも離れているところにあり、夏の炎天下に田舎の細道と鮎喰川の大きな橋を進まなければならない。
      医学部、歯学部、徳島大学病院、県立中央病院、付属図書館が近くにあり、学習環境は良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      少々陰キャ気味な私でも友人は多くできた。やはりスタプラが大きく寄与しているだろう。グループに分かれてしゃべっていても、授業やスタプラでのちょっとしたきっかけでその壁はすぐになくなる。そのため、学部内で友達はかなりできやすいと思う。ただ、難しいのは学部外、学外である。学部間の交流が薄いため、広く浅くというよりは、狭く深い人間関係になりそうだ。
      恋愛は基本的に皆自由にしている。学部内だと研究室が一緒になった時地獄になるため、避ける人もいる。しかし、人間関係は必然的に学部内の方が濃くなるため、学部内で付き合う人も少ない。
      たまに拗らせている人もいるが、全般的に皆大人びていて、優しい人も多い。医学部や歯学部に比べてちゃらついている人が少なく、大人しい。
    • 学生生活
      普通
      部活やサークルは、薬学生だけのものと、他学部もいるものがある。薬学生だけのものは、ほとんどが運動部で、研究が始まり多忙になる3年以降は卒業扱いとなる。運動部以外に入りたい人は勇気を出して他学部のいるものに入るしかない。ただ、医歯薬合同は医学部が主体になっており、3年以降も普通に続くため、肩身が狭い上に、多忙な中他学部に合わせてスケジュールを組まないといけないため、幅広い人間関係を築ける一方で大変である。
      イベントはことごとく医学部が運営の主体で、薬学部は蚊帳の外である。
      私はあまり部活やイベントごとに興味がないので何も感じないが、人によってはあまり良くは感じないかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校理科の延長線上である。
      有機化学で分子軌道、炭化水素の反応、生物で細胞小器官の働き、物理で速度論など。
      2年次は薬学の基礎である。ここから科学を薬学の世界に落とし込み始める。引き続き有機(芳香族)や生物(細胞膜やタンパク質などかなりミクロな世界)をする一方で、薬を体に投与した場合どの臓器のどの部分にどのように働くか学ぶ薬理や薬の体内動態を調整する薬剤など。
      3年以降は薬を実際に体に投与したときの具体的なモデルの検討を行ったり、研究の基礎を学ぶ。研究室配属も行われる。
      5年には薬局・病院実習、6年には就活/院試、研究、卒論、国家試験、人によっては公務員試験が待っている。学年を経るにつれ大変になっていく。
      有機では原子という非常に小さな粒子から、このような複雑な世界がどのようにできているかを知れる。生物や薬理では、体がいかに複雑にできていて、いかに化学反応を使いこなしているのか実感できる。薬剤では、複雑な体を理解した先人の努力と知恵、そして何としてでも医薬品を作り上げたいという強い意志を感じる。
    • 面白かった講義名
      有機全般、進路関係
    • 面白かった講義の概要
      有機は質問、議論、演習の時間を与えてくれるため、実際に自分に力がついている実感がある。進路関係の授業は上に書いたとおりである。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともと医薬品には興味があった。
      しかし医学部は違うかなと思っていた。幅広い知識を頭に叩き込むより、何か1つのことについて集中する方があっているかなと思った。
      また、ただの原子の集合に過ぎない薬が、なぜ生物の健康を保てるのか、はたまた、生物すら原子の集合に過ぎないのに、なぜ意思を持ち、行動を起こしているのか疑問に思った。薬がどのように体に作用しているのか知りたいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    25人中25人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:857849
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食糧関係の実習など、少し学部とは関係のないような実習がありイメージと違う所はありますが、充実した学科です。
    • 講義・授業
      良い
      様々な実習が設けられ、実力を伸ばすことができます。授業内容も分かりやすいです。また講師の方々が寄り添ってくれるため、学習意欲も高まります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      実習で自分の実力を知ることができるため、将来に向けての糧になると思います。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かし、技術者や研究者になる人たちが多いです。航空会社や通信技術関連の職業に就いた人達も数多くいます。
    • アクセス・立地
      良い
      木々などの植物が多く植えられており、過ごしやすい環境となっています。
    • 施設・設備
      良い
      少し狭いと感じることもありますが、すぐ近くに同級生がいると学習もはかどると思われるため効果的です。
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒が様々な地域から進学してくるため、地方別の習慣の違いなどを知ることができて楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      充分な見学ができ、仲の良い友人などと気軽に始めることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械工学の基礎など、就職における基本を学ぶことができます。実習も充実しています。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      実習が多く就職率が高いため、希望する職業に就くことができると考えたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:854126
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    医学部医科栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しい!田舎でそこはストレスだけど、勉強内容とか友達関係とかはすごく楽しい!先生も優しくて好きです!
    • 講義・授業
      良い
      学科の講義や授業内容は非常に面白いです!!私は健康や美容に関心があって、この学科を選びました。
      イメージとしては、生化学という授業で、口にした炭水化物やタンパク質、脂質が体の中でどんな風に変化して、どんな風に役立つのか。あるいは、どんな風に体に害になってるのか。などを勉強します。
      生化学が栄養素の体内での変化・働きを学ぶのに対し、栄養素に着目して栄養素(例えばお肉に含まれる色素成分や野菜に含まれるビタミン、芋に含まれるデンプン…etc.)のに調理過程での変化(栄養の欠損や栄養素アップ、食べ物の見た目の変化etc.)を食品学という教科で学びます。
      さらに、他の授業で、いろんな病気の原因や診断方法、治療について学びます。例えば糖尿病や脂質異常症について学んで、栄養のとり方などを考えていきます。

      先生たちも優しいし、質問しやすいし、ベテラン先生から若くて生徒目線な先生まで色々です。嫌われてる先生とかは特に居ない気がする。

      とくに2年生から、思ったより忙しくなっちゃって他の学部の子を羨ましく思うこともあるけど、内容や学校生活の充実度としてはほんとに満足!
    • 就職・進学
      良い
      半分院行って、半分就職かな?まだ2年生前期で、この時点では何も将来のこととか考えさせられることはないかな。強いて言えば、1年の冬ぐらい?に1度だけ研究室を紹介する講演会てきなのあった。
    • アクセス・立地
      普通
      1年生の時は常三島キャンパス。2年生からは蔵本キャンパス。常三島キャンパスは最寄りの徳島駅から歩いて20分はかかるイメージ。蔵本駅から蔵本キャンパスは5-10分で近い!駅正面出口から、出てまっすぐ歩いていったらすぐ着く!

      でも蔵本キャンパスの周りは、カフェとかもないし、カラオケとか飲食店もない感じ。大学のキャンパスとしては周辺環境が不満。。車もってる人は全然楽しめると思う。ちょっと離れたところにカフェとか映画館(イオン)とかスタバ、マックとかなんか色々ある。
    • 施設・設備
      良い
      病気と隣接してて、最近できた建物も多いから清潔は清潔!
      都会の大学とは比べちゃダメかな笑
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなほんとに仲良くて、学科人数も50人とかだから、高校のクラスのチョイ人数多め版みたいな。
      男の子は3人-5人とかだから、彼氏は部活やバイト、他学科で作れ!
    • 学生生活
      悪い
      コロナだからなんとも言えない。コロナの間はサークルは基本禁止。部活が多いイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養素の代謝、疾病、食品に含まれる栄養素、調理方法、調理実習
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      健康・美容系が好き。語学とか経済学とかは自分で十分勉強できるから、どうせ大学行くなら、医学系がいい。
    感染症対策としてやっていること
    病気隣だから厳しめ。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:846532
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設設備面や講義面で不自由なくキャンパスライフを遅れていて充実した毎日を遅れているからであり、これからも自分の向上を期待出来る大学だから。
    • 講義・授業
      良い
      板書も整っている先生方が多く、またペアワークグループワークなども多いため友達も作りやすい。比較的緩い雰囲気でできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      設備面では不足なく研究さしてもらっている。分からないとこがあれば教授陣が素早く教えてくれて何不足なく研究を進められている。
    • 就職・進学
      良い
      医師国家試験の合格率も高く試験直前まで面倒を見てくれているのでとても助かる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はJR徳島線の蔵本駅です。他にもバスが医学部前のバス停で止まるためそちらを利用する学生も多いです。アクセスはとてもいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      研究に必要な実験器具や校舎にはバリアフリーも施されていて、不自由なく生活できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      講義の中で多くペアワークグループワークを取り入れることで、友達は比較的作りやすい。
    • 学生生活
      良い
      テニスサークルなども楽しくできて、また、大会などの自分の実力をためせる機会が多くて充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床研究を始め基礎医学を多く学び、また、社会医学などの実用的な科目も学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来医師として国家の最先端医療の先駆者として社会に貢献したいと思ったから、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:846124
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    総合科学部社会総合科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2年からのコース配分のため、1年のうちは広い分野から選べられるのが魅力的。1年のうちにこれから学びたいこと、コースをじっくり選べられる。
    • 講義・授業
      普通
      オンライン授業がかなり多かったため、手抜きしている先生、オンラインを十分に活用している先生に分かれた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年は課題発見ゼミナールというものがある。授業にもよるが、自分の興味あることが出来るのが良い。
    • 就職・進学
      良い
      やろうと思えばどれだけでもサポートしてくれる。ただ、学内立ち入り禁止のためできない時もある。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにはご飯屋さんが充実しているし、娯楽施設もたくさんある。
    • 施設・設備
      良い
      勉強スペースも各建物内にひとつは必ずあり、WiFiも整備されている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナウイルス感染拡大により学内立ち入り禁止、部活動活動禁止のため、充実しなかったわ
    • 学生生活
      悪い
      コロナウイルス感染拡大により学内立ち入り禁止、部活動活動禁止のため充実しなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は広い分野から選べられ、2年からコース配分され、心身健康、国際文化、公共政策、地域創生の4つのコースからそれぞれ選べられる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      中学校教員
    • 志望動機
      1年のうちに広い分野から様々なことを学べられるから。県内唯一、スポーツについて学べられるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:816921
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は看護学専攻なのですが、9月の実習が十分に行えませんでした。今はコロナも収まりつつあり、演習が行えているので充実した施設で看護の技術が鍛えられるのでいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      内容はとても難しいですが、先生方が工夫したスライドを用いて講義してくださいます。隣接する大学病院からの看護師さんが演習の指導をしてくださることがあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      一年生なので研究室やゼミのことはわかりません。先輩方からアンケート協力をお願いされることがあります。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就職等のサポートのことはわかりませんが、入学後すぐに個人面談があり進路の相談ができました。
    • アクセス・立地
      良い
      蔵本は周りに施設が少ないと感じますが、空き時間に食べに行ったり等できる施設があります。
    • 施設・設備
      良い
      演習の際などに使うベッド数や模型の数が多いので、自主練をするときにも十分練習が行える環境があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは充実していると思います。保健学科は男子が少ないので、他学部と関わるためにもサークルに入ることがマストだと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあるので自分に合った活動を選ぶととても楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は木曜日と金曜日が看護専門の必修科目です。一年の頃から専門性の高い内容をするので大変です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      地元だったのと、隣接する大学病院で実習が行えることに魅力を感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:786593
40521-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 蔵本地区
    徳島県徳島市蔵本町3-18-15

     よしの川ブルーライン「蔵本」駅から徒歩9分

電話番号 088-656-7000
学部 医学部歯学部総合科学部理工学部薬学部生物資源産業学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、徳島大学の口コミを表示しています。
徳島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  徳島県の大学   >>  徳島大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

鳥取大学

鳥取大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.86 (414件)
鳥取県鳥取市/JR山陰本線(豊岡~米子) 鳥取大学前
島根大学

島根大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
香川大学

香川大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (467件)
香川県高松市/JR高徳線 昭和町
愛媛大学

愛媛大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (725件)
愛媛県松山市/伊予鉄道環状線 赤十字病院前
福岡教育大学

福岡教育大学

50.0

★★★★☆ 3.88 (318件)
福岡県宗像市/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 教育大前

徳島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。