みんなの大学情報TOP   >>  山口県の大学   >>  山口県立大学   >>  口コミ

山口県立大学
(やまぐちけんりつだいがく)

公立山口県/宮野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.98

(189)

山口県立大学 口コミ

★★★★☆ 3.98
(189) 公立内37 / 93校中
学部絞込
18951-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    看護栄養学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強に集中したい、良い設備のある所で学びたいという学生にとってはとてもいいと思います。学外の地域との交流も多く、勉強以外でも充実した日々を過ごせると思います。
    • 講義・授業
      良い
      学年、習熟度合に適した授業の展開で、1、2年で基礎的な分野を学び、3年でより実践的な分野について学ぶことができます。もちろん先生によって授業の方針は異なりますが、基本的に丁寧でわかりやすいと思います。質問にも細やかに対応してもらえるので、安心して授業に臨むことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはまだ始まっていませんが、さまざまな分野から自分の学びたいものを研究できるため良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      頻繁に就職支援や講話に関するメールを受信し、申し込むことで参加することができます。自分で動く必要があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車が少なく不便で、多くの学生が自転車を利用します。しかし坂が多いため、自転車を走らせるのも一苦労です。周囲に飲食店などは少なく、遊ぶ場所もアルバイトをする場所も見つかりません。ただのんびりと静かな所は良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学科棟が新しくなり、最新の設備が整えられています。普段授業を受ける点では不自由なことはありません。しかし南キャンパスに図書館や学食があり、離れているのが少し不便です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すれば同じ趣味の友人を見つけることができると思います。しかし、学科はほぼ全員が女子なので、学科内での恋愛はあまりないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは文化系、体育系ともに様々あります。またイベントも初夏と秋に学祭があり、盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は栄養や科学、人の体に関する基本的なことを学び、そのほか様々な授業があります。3年次からは臨床系の授業が増え、より専門的になります。4年次は授業は少なく、卒業研究と国家試験対策がメインになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院の管理栄養士
    • 志望動機
      国公立大で、実家に帰るのに大変でないギリギリの場所だからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535466
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    看護栄養学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業すれば栄養士の資格が取れるし、管理栄養士の資格をとるための国家試験も合格率がとても高く、就職率も90%以上で非常に高いので、管理栄養士を目指している人にとってはとても良い学校だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      栄養学科は人数が40人程度で少人数なので、1つのクラスのような感じで落ち着いて講義を受けられると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生になると自分の入りたい研究室に入って卒論についての研究をします。まだ1年生の段階ではゼミの話は出ていません。
    • 就職・進学
      良い
      山口県立大学にはキャリアサポートセンターがあり、インターンシップなど、就活に役立つことがたくさんあると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は宮野駅です。ただ、宮野駅に停まる電車の本数が少ないと思うので1コマ目に授業があるときははやく出ないといけないし、帰りも時間によってはかなり電車を待つことになると思います。
    • 施設・設備
      良い
      栄養学科棟がある北キャンパスは新しくできたばかりで、教室がとてもきれいです。図書館はとても大きく、北と南の両方にあります。ラーニングコモンズという部屋があって、課題をするにも食事をするにもちょうどいいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      栄養学科はもともと男子が少ない上に、自分の学年は学科内に男子が一人もいないので、栄養学科内で恋愛を充実させるのは難しいかと思います。
    • 学生生活
      普通
      自分はサークルに入っていないので、サークルの活動が充実しているかはわからないです。サークルではないですが食べちゃる隊に入っています。年に2~3回ほどフェアなどが行われるので楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養に関係のある科目としては、1年次は食事設計論、調理学実習、生化学、食品学、食材のサイエンス、基礎化学、基礎栄養学、食品機能学、食事設計論実習、人体の構造と機能、公衆衛生学などが必修です。実験は基礎化学実験、食品化学実験、生化学実験などが必修です。その他にキャンパスライフ入門、ヒューマンケア入門など、他の学科と一緒に学ぶ科目もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407863
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    国際文化学部文化創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      モノづくりや何かの歴史をサラッと追うことが好きな人にはかなりおすすめ。2年次でデザインか日本文化にコース分けされるがどちらに進んでも楽しむことが出来ると思います。
      資格系統は基本的に卒業と同時に貰えるらしく、そのために自由単位を各々で取り履修を組み立てます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の12月から本格的なゼミ分けを考えます。選んだコースで入れるゼミが変わってくるので要注意です。
    • アクセス・立地
      悪い
      新キャンパスと旧キャンパスの移動が少し大変です。休み時間は15分になったのですが唯一の移動ルートとして存在する地下道が雨天時は浸水することもあるので要注意です。
      周辺環境は、ひたすら山です。食事にしろ買い物にしろ、お店が少ないのが難点かと。
    • 施設・設備
      普通
      旧キャンパスは建てられてからかなり時間が経っており、トイレが少し残念です。新キャンパスはかなり綺麗なので、オープンキャンパスで見た新キャンパスとの落差は激しいと思います。
    • 学生生活
      良い
      地域との繋がりが非常に強い。市内のお祭りに学生が参加するということがかなり多いので、運営に回ることもしばしばあります。大人の方とお話することがかなり多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378561
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    国際文化学部国際文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際的な人材を目指したい人にはおすすめです。留学の奨学金制度も充実しています。しかし、行ける国が少ないのは残念です。また、学習会なども開かれているので、積極的に参加した方がいいです。TOEICの勉強がオンラインででき、対策をしっかりしてくれます。しかし、機会が与えられても、自分がやらなければどんどん辛くなってくるので、積極的に勉強しましょう。
    • 講義・授業
      普通
      日本はもちろん、いろんな国の文化などについて知ることのできる講義があり、自分の関心がどんどん広まっていって楽しいです。しかし、選択科目はどれにするか迷い、取った後に後悔することもあります。先生によって授業の面白さは様々です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年なので、研究室やゼミのことについては分かりません。しかし、先輩を見ていたら楽しそうだなと思いました。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はとても良いです。1年の時からキャリアサポートセンターの公演があったりします。参加は自由ですが、積極的に参加していった方が良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      山口市から少し離れているし、山口市自体あんまり良いお店は少ないです。すぐ近くの宮野駅は、1時間に1本ぐらいしか電車が来ない無人駅であんまり頼りになりません。バスも少ないです。なので、交通がとても不便で、とても田舎です。
    • 施設・設備
      悪い
      新しくなった看護棟と講堂はとてもきれいです。しかし、国際文化学部の人が利用する機会はほとんどありません。国際文化学部が使っている校舎はけっこう古いです。トイレも正直汚いです。また、図書館は、本の量があんまりなく、けっこう不便です。学食は狭いですが、留学生の人がいるのをよく見かけることができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      そもそも人数が少ないので、授業などを通してすぐに友達ができると思います。女子と男子の割合が、8:2ぐらいなので、カップルになれる機会はほとんどないと思います。女子なら、女子校っていうかんじで楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際関係のことについて、文化を中心に学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      文化的な面から国際コミュニケーションについて学びたいと思い、国際文化学科の文化を学べるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      文化に関連する本をたくさん読んだり、プレゼンテーションの練習をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128342
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護を目指す上ではかなりよい環境だと思います。先生たちのフォローアップも充実していて、スキルアップにつながります。ただ、立地が少し、問題だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義や演習は看護師になるために必要な知識と技術を身につけるには十分だと思います。必修のほか、選択科目もあるので自分の学びたいことを選択して学べるので、意欲もわき、どんどん学習できるはずです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩5分です。それを聞くととてもいいかもしれませんが、周りになにもありません。遊ぶところやバイトをするところは、少し離れたところまで行かないとありません。
    • 施設・設備
      良い
      看護学科のある看護棟は最近建てられた新しい校舎です。デザインも現代的で一見、ビルのような感じもします。他の学科の校舎も現在建設中で、何年か後には全部の学部が新しくなります。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学科専用の看護棟があり、2年生以降の授業はほとんど看護棟で行われます。そのため、他学部との交流は少ないです。看護は女子が多く、必修科目が多いのでほとんどクラス単位で授業が動きます。そのため、クラスの中での交流は多く、クラス会や試験が終わったあとの飲み会など、親睦を深める機会も多くあります。また、実習で仲良くなったり、実習後の先生を交えた打ち上げなど、楽しめることもたくさんあります。
    • 部活・サークル
      普通
      私は部活やサークルには参加していませんが、多くの部やサークルがあったと思います。非公式のも含めれば、かなり多いです。ヨガサークルやキックボクシングなど珍しいサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について、基礎知識から臨床技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      中村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      来年度行う研究発表の題材を今検討中です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      実家から近く、自分の欲しい資格が取得できたため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の点が悪かったので、2次試験の面接の練習をしまくりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85162
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    国際文化学部国際文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしようと思ってる人にはとても適していると思います。勉強を進めたい人にオススメしたいです。
    • 講義・授業
      良い
      学校で行われる講義としてはなかなかいいと思います。深く掘り下げてくれますし、わかりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      実績としては教員や、介護の道に進むかたが多いような印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      少し不便なところもありますが、これも青春なのかなっと思って登校してます。
    • 施設・設備
      良い
      新しければ施設も当然あります、だけど旧校舎とほかとで辺り外れがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校内の友人関係も恋愛もとくに揉め事といったこともなく就実しています。
    • 学生生活
      良い
      私自身サークルに属していますが、先輩方もまさしく楽しくできています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では様々なジャンルを勉強して、自分の興味を探します。そのあとはそれにのっていく感じです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から私はヒトの役に立ちたいな、と思い続けていて高校の時に先生の方にいいところは無いか、と聞いたらこの学校でしたので志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:600684
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    国際文化学部国際文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語だけでなく、韓国語や中国語も学ぶことができる。また、語学だけでなく異文化交流やコミュニケーション、アイデンティティなどについて学ぶ授業もあり、国際的な仕事をするうえで役立つ能力が身につくと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      現在、ゼミには経済論、メディア論、異文化交流論、欧米研究論、国際関係論、アジア研究論、また韓国語、中国語などがあり、内容が幅広く充実していると思う。研究室には全て英語で行う(卒業論文が全て英語)のところもあり、外国の企業で働きたいという人にもお勧めできると思う。ゼミを決めるのは2年の終わりから(開始は3年から)で、課題や取り組みの頻度などはゼミによって異なると思う。ゼミを決める際は、あらかじめ各教授の研究室に訪れ、よく考えて余裕を持って決定するべき。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは徒歩5分程度でとても近いが、一人暮らしをするには少し不便。コンビニとドラッグストア、コインランドリーはあるが、スーパーマーケットは少し遠い。基本的に田舎で店が少ないので、自転車が必須。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320804
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際文化学部文化創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が学びたいことをしっかり学ぶことができるとても良い学科。授業以外の経験も多く出来る。施設の設備も充実している。就職だけがなんとも言えないが、なんとかはなる。
    • 講義・授業
      良い
      比較的小規模の学校なので、先生との距離が近く、多くのことを学べる。また、先生のレベルがかなり高いので、授業が充実していて楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まる。より専門的なことが学べる。自分がやりたいと思ったことはなんでもやらせてもらえる。
    • 就職・進学
      普通
      必ずしも学んだことを就職先に活かすことができるとは限らないが、普通に就活すればどこかしらには就職できる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いことはとても良いが、そもそもその駅に止まる電車の本数が多くない。繁華街は1番近くで3キロ先にあるが、大学の周りはほぼ何もない。ドラッグストアが多い。
    • 施設・設備
      良い
      校舎も新しくなったため、設備はなんの不自由もない。図書館がとても綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      大きな揉め事もなく近すぎず遠すぎずちょうど良い関係を保っている人が多い気がする。サークルに入るといろいろあるかもしれない。恋愛は女子が多いので学内ではあまりないかもしれない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは50以上あるらしい。何個も掛け持ちしている人もいる。イベントは学祭が年に二回ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は一般教養が多い。2年から日本文化コースとデザイン創造コースに分かれて授業をとる。コースに分かれても、違うコースの授業を履修することができる。3年からゼミが始まり、4年で卒業研究をする。資格は、国語の教員免許と、日本語教員と、学芸員と、司書の資格がとれる(全部同時にはとれない)
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      デザインに興味があり、国公立でデザインを学べる場所がいいと思ったから。美大ではなく、他のことも総合的に学びたいと思ったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:854894
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉について詳しく学べる。社会福祉士の試験の心理学専門の科目もできて心理についても少なからず学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      授業によっては卒業生や社会福祉の仕事をしている人などの話などを授業で聞くことができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職のための面接練習などのサポートがしっかりしている。チューターの先生とも距離が近いから相談がしやすい。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎だから周りに遊べる所がないので空きコマを潰すのが大変だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎になったばかりでとても綺麗だが、階段が長くてしんどい。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子学生が少ないので、学内で恋愛関係を作るのはなかなか難しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルはボランティアサークルが多いように感じる。学祭は年に2回ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の必修科目は興味の無いものを受けなければならないものもあると思う。教員免許をとりたい人は、1年次からその対策の科目をとることができる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分の学力にあっているのと、幅広く社会福祉について学ぶことができると思ったから。校舎も新しくきれいになっていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761025
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉を学びたいのならそれなりに良いと思う。しかし、楽しめる場所は少ないため、車やバイクが必要になる。
    • 講義・授業
      良い
      外部講師が招かれる授業もあり、先生達も教育に熱心な方が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まり、基本的に福祉系。福祉を学ぶには丁度良い。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉系統の就職は充実している。が、一般企業に対しては弱い部分がある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は宮野駅。近くには、ドラッグストアなどはあるが、遊び場的な場所はほとんどない。
    • 施設・設備
      良い
      南のキャンパスは老朽化が目立つが、北のキャンパスは綺麗。しかし、階段が多く、上がるのが大変。
    • 友人・恋愛
      普通
      女性であれば、友人関係に困る事はそんなにない。男女の比率差が大きいため、恋愛関係にはあまり向かない。
    • 学生生活
      普通
      イベントという部分ではあまり規模は大きくないが、サークル自体は普通。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高齢障害児童など幅広い分野の福祉を学ぶ。その他福祉以外のことも。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      元々人のサポートをしたいという気持ちから福祉に興味が湧いたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:593037
18951-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    山口県山口市桜畠3-2-1

     JR山口線「宮野」駅から徒歩13分

電話番号 083-928-0211
学部 国際文化学部社会福祉学部看護栄養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、山口県立大学の口コミを表示しています。
山口県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山口県の大学   >>  山口県立大学   >>  口コミ

山口県立大学の学部

国際文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (58件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.19 (67件)
看護栄養学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.81 (64件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。