みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  口コミ

大阪大学
出典:Hykw-a4
大阪大学
(おおさかだいがく)

国立大阪府/阪大病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.13

(1959)

大阪大学 口コミ

★★★★☆ 4.13
(1959) 国立内26 / 177校中
学部絞込
195921-30件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      お金はまだある方。研究に莫大な予算がかかるので理系にお金は特に必要。最近減っているものの、学費が安いのにお金が使えるのは国立の強み。しかし少人数な分、閉じたコミュニティで自由度も低いかなとは思う。
    • 講義・授業
      悪い
      大学は自分で勉強するものであって教えてもらうものではない。そんなに優しく教えてはくれないし、そんなに期待もしていない人が多い。質問しに行けば多少は教えてもらえるかもしれない。近年単位取得は厳しくなっているらしいが、ほとんどの人は何とかして単位を取っている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      物理化学から臨床薬学、化学合成まで基礎応用問わずいろんな研究室がある。2015年度から3回生分属になった。研究室は成績上位から好きなところに行けるのが最近の流れなので、低学年のうちは成績取らないと選べなくなる。「ブラック」と言われる研究室もあるにはある。薬学に限らず生物、化学系では避けては通れないが。ほぼ全員大学院進学なので卒論はない。発表するのみ。あくまで教育以上に研究に偏った大学なので、お金はあるにはあるし面白いことができる。
    • 就職・進学
      普通
      4年制はほとんど内部進学。就職はほとんどない。修士で9割くらい卒業する。残りは博士。就職は良いと思うが、サポートはあまりなく自力で何とかしている。製薬メーカーが多いが、関係ない分野に行く人も結構いる。6年制は病院、薬局、企業どれもいる。病院に就職するのは大変だと聞く。
    • アクセス・立地
      悪い
      住みやすい街だが、交通は不便。最寄り駅まで20分歩かねばならず、近くに住むと大阪の中心までが遠い。薬学研究科は駐車場が広いので、車やバイク、原付の通学者も多い。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備は大概のものは揃う。放射性物質扱うのだけは困難が伴うかもしれない。キャンパスは無駄に広く、そんなに便利ではない。図書館の品揃えと自習スペースは試験前にはお世話になる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人による。学部自体が少人数なので良くも悪くもいつも同じメンバー。吉と出るか凶と出るかは年による。理系の中では女子も多いが、男の方が多い。
    • 学生生活
      普通
      総合大学なので無数のサークルがあり、全く把握できない。時間とお金を捻出すれば好きなことをできるはず。豊中キャンパスでは毎年5月と11月に学祭がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2回生の前半までは一般教養と一部専門科目。化学物理英語、第二外国語etc...以降は専門科目のみ。有機化学と薬理生理学などが重いが、物理や統計なんかもある。バイオサイエンスを浅く広く何でもやる感じ。3回生で研究室に分属され、午前は授業、午後は研究となる。
    • 就職先・進学先
      製薬企業の専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409070
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      法学科は特に授業が難しく、しかも単位は相対評価で決められるため、厳しすぎでは、、、?と思っています。
    • 講義・授業
      普通
      専門の内容について深く濃く学べますが単位は噂通り取りにくいです。
    • 就職・進学
      良い
      やはり高学歴ということもあり、一流企業に就職される先輩方が多いように思われます。
    • アクセス・立地
      悪い
      私は豊中キャンパスに通っていますが、まずキャンパスが丘の上にあることもあって登校時の坂がしんどいです。阪大坂側からは自転車も入っては行けないため、不便さを感じています。
    • 施設・設備
      良い
      国立とはいえ古臭くてきたないなどとは思ったことはあまりありません。冷暖房も完備しているため良い感じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ成績、同じくらいの教養をもった人が集まるため、気の合う友人を作るには最適です。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は把握しきれないほどあり、自分に合ったものが見つかると思います。学祭も盛り上がっていて楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は基盤教養や英語、第二外国語を中心に学び、2年以降は専門科目について詳しく学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      祖父が法律関係の仕事をしており、それに憧れを抱いたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:920805
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      物理学ということで基本となる原理や法則について学びます。研究職に就きたいという人にとっては良いかもしれませんが、就職を考えると根本的なことの勉強になるので世の中で役立つような応用的なことはあまり学べません。
    • 講義・授業
      良い
      教授陣、事務スタッフ陣ともに生徒へのサポートがとてもしっかりしています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生に進級と共に研究室配属があります。先生1人につき同学年は1人しかつかないのでとてもよく面倒を見てもらえます。
    • 就職・進学
      悪い
      推薦はあまりなく、自分の研究分野と関連した就職先に進める人はとてもすくないです。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに商店街があり学生向けの飲食店や飲み屋さんなどたくさんあります。
      阪大生が多く下宿しているので賑やかなまちなみめす。
    • 施設・設備
      良い
      国公立であり旧帝大ということで研究施設や実験装置などとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属しないと新しい出会いはあまりないかと思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に必修となるのは力学、電磁気学、熱力学、量子力学、統計力学で高校の学習をより高度なものにしたものと言えると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:252548
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      生半可な気持ちで数学が好きというだけでは追いつけない。数学と共に生きてるような感覚でやっている人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      帝大にしては物足りないけど、教え方が上手。たまにいい講師もいたりする。
    • 就職・進学
      良い
      院に行く人が多いです。数学教師や、人によっては数学者をめざしてる人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近くて交通もさほど困らない。治安が悪いところはあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      国立なのでそこそこいい設備になっている。気になるところはほぼない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全くと言ってほどない。友人関係と言うよりは勉強仲間、熱心に勉強する人が多い。
    • 学生生活
      普通
      大阪大学ならではのサークルもあり、趣味嗜好にあったサークルがたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では数学とは何かを深く掘り下げて、2年以降は専攻を決めます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      昔から、数学が好きで、新しい知識を取り入れようと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725515
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    外国語学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      散々言われてきているが、外国語に興味があれば東京外大へ行くのが筋かと。阪大外語は中途半端さが否めない。
    • 講義・授業
      普通
      他と比較は出来ないが、大きな不満はない。専門性が強い学部なだけに、指導内容も講師の個性が強めな気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      一応阪大の冠が付いたため、MARCH以上の就職実績はある。サポートに関してはほぼないと思う。少なくとも表立ったサポート案内は無い。
    • アクセス・立地
      悪い
      箕面キャンパスのアクセスは極めて悪い。静かではあるため、勉強環境には適している。
    • 施設・設備
      悪い
      施設面では私学にかなり引けを感じる。そもそもの校舎が古く、夏は暑く冬は寒い。
    • 友人・恋愛
      普通
      質問の意図が不明。個人に寄るのでは?女子比率が高いからと言って、男性が恋愛で優位になることは無い模様。
    • 学生生活
      悪い
      特に目立った活動はない。所属していないから不明だが、こじんまりと行っている気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は教養科目含め、横断的な学習。2年目以降から専門教育が本格化していく。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      入学の偏差値重視。あのレベルで受けられる旧帝大は存在しない。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:609798
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      人見知りな人が多く、交友関係が築けなかった。
      授業はほぼ取るべき授業が決まっているにもかかわらず、情報解禁が遅く、アルバイトなどの予定がとても立てづらかった。
    • 講義・授業
      普通
      講義や指導は人それぞれで、全く授業準備されてない先生は、教科書丸写しで意味をなしていなかった。一方、とても為になる授業をされる先生もいた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      拘束時間がながい。
      夜遅くまでやったほうが偉いみたいな風潮が残っている。
      土曜日にもあるのは、体調管理やモチベーションの維持にも関わってくる
    • 就職・進学
      悪い
      先生方が就職活動に協力的でない。
      先生方の顔色を伺いながら就職活動しないといけない。
      理学部が就職できない学部なのではなく、積極的にさせてもらえない学部であると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      梅田まで15分という駅が最寄りのため、とてもアクセスは良い思う。ただ、最寄駅は最寄ってはいない。生活するために必要なものはすぐに手に入る
    • 施設・設備
      良い
      設備は整っているとは思うが、研究室によってまちまちなのは事実である。お金のある研究室は部屋も新しければ装置も最新のものが揃えられるが、お金がないと、共用機器がふえる
    • 友人・恋愛
      悪い
      交友関係が築きにくく、学年での飲み会などもいっさいなかった。皆サークルや部活、アルバイトで友人は恋人と出会っていると思う。
    • 学生生活
      良い
      部活動であったので、大学からの補助もいただけた。
      部室も広い部屋をもらえて、不自由なく過ごすことができた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎教養
      2年次は化学の基礎教養
      3年次はほぼ実験
      4年次は研究室に配属されて各研究室で研究活動する
    • 就職先・進学先
      大手企業の化学メーカーの研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426769
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    外国語学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      アクセスが悪い。僻地にある。授業がしんどい。留年率が高い。3回欠席すれば、留年。6割きっても留年。わたしの専攻は朝一限授業が多い。専門性は身につくので、本当にしたい言語であれば、実力はつくと思います。しかし、私大文系のような、大学生活を夢見ている人は受けないほうがいいでしょう。退学者は多いです。また、言語により、厳しさが全然違います。キャンパス内に、学食は一つしかなく、かなり混み合い、校舎はまるで高校のようです。キャンパスが三つにわかれているので、サークル部活も不便です。
    • 講義・授業
      悪い
      授業はつまらない。眠い。少人数だと息苦しさを覚える。授業より、自習のほうが能力は高まる。先生によって、質は格段にかわる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はモノレール彩都西で、20分ほど歩きます。周りはコンビニしかありません。学内にコンビニはないです。
    • 施設・設備
      悪い
      古い校舎で、食堂も一つだけです。
    • 学生生活
      悪い
      サークル数は少ないです。入っていない人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      商社、金融、マスコミ、メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339240
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    基礎工学部システム科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      単位についてですが、2年生までは外国語系と一般教養がほとんどを占めます。一般教養は心理学や経済学、哲学といったいわゆる人文科学系の科目が豊富にあり、興味の持てる人はそれなりに楽しめるでしょう。3年生から本格的に専門の科目が増えます。ここからが単位がとにかく取りづらくなりますので、過去問を根回ししてくれる優しい友人を作りましょう。1人でやるのと、分担作業で問題を解くのとでは後者に圧倒的な分があります。
      学部4年次は研究室に配属されます。研究室配属の流れとしては、各研究室の定員が示され、後は学生間同士で決めろと、かなり投げやりです。私の代では、じゃんけんで決まりました。システム科学科は一生懸命勉強してきた人をコケにするような学科ですね。
      ここまで不満ばかりですが、阪大名物である天津麻婆丼は中毒になる人が続出になるほどなので、そこが阪大のウリですかね...
      阪大は正直言って関東での知名度はマーチ以下ですし、関西でも京大の影に隠れてるイメージです。それに対し理系の入試難易度は高めなので、コスパは悪いです。医学部は別ですが。
      ただ設備は一流なので、研究したいって人にはピッタリの大学と言えるでしょう。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが、阪大や京大、もしくは東大の院に進学します。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪大坂は良くない
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性がそもそも学科内にいません。存在を疑うほどです。男性の方は外部と交流のあるサークルに入り、彼女を作ればいいでしょう。女性の方は比率的に、学科内で男は選び放題です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東京大学工学系研究科修士課程
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324497
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部環境・エネルギー工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      授業がゆるすぎてなかなか学力が身につかない。全く関係のない授業を全員で受けるため、専門的な研究を始めるときに一から勉強うを始めることになる
    • 講義・授業
      悪い
      出席と課題だけを出だしていれば単位が取れるのはよいが学力が身につかない。授業を聞かなくてもある程度は大丈夫である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究費がある程度あるので、学会等の旅費は支給してもらえる。研究室に配属されてから勉強を一から始めるのがきつい
    • 就職・進学
      良い
      就職先は幅広く大手企業に就職できる可能性がある。特に、エネルギー系の学生は大丈夫。環境系の学生は文系とあまり変わらない感じで就職活動がたいへん。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から2,30分はかかる。駅は終点であるが普通伝書しかないので時間がかかる。また、運賃の高いモノレールもある。
    • 施設・設備
      悪い
      建物にはよくつたが伸びていて見た目が汚い。室内も薄暗くよくない。今、耐震工事が進み、きれいになりつつはある。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なので文系・理系ともに混ざって男女比も全体とみればバランスがとれている。しかし、学年が進むにつれてキャンパスが変わるので偏ってしまう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      原子力関係の基礎から、景観保護まで幅広く学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      中村研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      原子力の中の原子炉物理と保全について学んでいる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大阪大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大阪大学工学部卒では理系の仕事ができないからk
    • 志望動機
      環境に興味があり、エネルギーの観点から改善できればと考えたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問対策を行い、解答については添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75480
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    外国語学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      本当に学科の内容に興味がある人にとっては充実した環境であると考える。しかし、私のように専攻分野に少し興味がある程度だと、ハードな学習内容についていけなくなるかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の講義を通して言語だけでなく文化、歴史等を学ぶことが出来る。他大学から来たひとつの部門に精通した先生の授業等も選択出来る。ただ単位を撮るのが極端に難しい授業もあり。
    • 就職・進学
      普通
      教務課のスタッフは人によって対応が悪い。国立ということもあり、事務担当者の人数が足りてないのではと感じる場面も。
    • アクセス・立地
      普通
      外国語学部の箕面キャンパスは彩都西駅(モノレール)が最寄りだが駅がキャンパスから絶妙に遠くて運賃も高い
    • 施設・設備
      良い
      これからキャンパスの変更があるようだが以前のキャンパスは建物が古くてとても充実してるとは言えない。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると友人ができやすい。人によりけりではある。
    • 学生生活
      普通
      外国語学部に限らず探せば総合大学であるため部活やサークルの種類は豊富。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年次は主に言語を中心に習得。3年4年時は文化や歴史、生活等自分の興味のある分野について学ぶ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      外国語、海外の文化や歴史についての知識を深めたいと考えていたため。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707372
195921-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 箕面キャンパス
    大阪府箕面市粟生間谷東8-1-1

     大阪モノレール彩都線「彩都西」駅から徒歩14分

電話番号 06-6877-5111
学部 文学部人間科学部法学部経済学部理学部医学部医学部(保健学科)歯学部薬学部工学部基礎工学部外国語学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪大学の口コミを表示しています。
大阪大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷

大阪大学の学部

文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (177件)
人間科学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.32 (119件)
法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.14 (161件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (171件)
理学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.08 (194件)
医学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.41 (86件)
医学部(保健学科)
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.22 (143件)
歯学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.08 (23件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (67件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.06 (300件)
基礎工学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.06 (155件)
外国語学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.05 (363件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。