みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都芸術大学   >>  口コミ

京都芸術大学
京都芸術大学
(きょうとげいじゅつだいがく)

私立京都府/茶山・京都芸術大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(198)

京都芸術大学 口コミ

★★★★☆ 3.91
(198) 私立内171 / 587校中
学部絞込
19871-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    芸術学部情報デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門授業が充実していて楽しい。タイポグラフィ、映像表現、ビジュアル表現などいろいろな分野のデザインを学ぶことができ、自分には何が一番向いているのか知ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      課題は多くて大変だが、取り組むのが楽しくて毎日充実している。先生との距離が近くて、和気あいあいとしている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の方との距離が近くて、友達と話をしているように、リラックスしてお話することができる。ゼミがあるという話は聞いたことがない。
    • 就職・進学
      良い
      まだ1回生なので就職のことはなにも考えていないが、学生たちがプロのグラフィックスデザイナーになれるように、先生方がいつも熱心に指導してくださっていると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      本校舎の最寄駅は叡山電車の茶山。駅から10分ほどで着く。比較的わかりやすい場所にある。情報デザイン学科の校舎は本校舎から少し離れていて、移動がすこし不便。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は比較的新しくきれい。ただ、コピー機の数が極端に少ないためいつも列ができていて不便。トイレがきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女問わずみんな仲がいい。学科を超えた40人ほどのクラスで行う授業があり、他学科の友達がたくさんできるのが楽しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは一応軽音楽部に参加しているがほとんど参加していないので、どのような状況かわからない。それぞれ授業や課題が忙しいのでサークルに入っている人は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2回生のうちは、webやグラフィックを勉強する。またタイポグラフィ、映像表現、ビジュアル表現などを勉強し、3回生になるとこの中からひとつ選ぶかたちになる。
    • 就職先・進学先
      未定です
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409890
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    芸術学部映画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業は講師によって内容が違うし、伝え方が違うので、自分に合った講師の授業を受ければ、充実する。自分に合った人を見つけて、やりたい制作をすれば良い。明確な目的、目標がある人にとっては、良い環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講師は自分に合った人の授業を受ければ、ちゃんと学べる。課題は少ない方だが、ちゃんと内容を深めるべき課題が出される。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるのは、2回生になってから。映画の制作を企画の段階から撮影、公開までを経験する。4回生は卒業制作をする。
    • 就職・進学
      良い
      就職については、cm、映画の製作会社から、一般企業に就職する人がいる。また、フリーで活動する人も多い。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りには、スーパーやコンビニ、レストランがあり休憩になると学生が多い。すぐ近くにバス停が多くあり、交通機関も充実している。
    • 施設・設備
      普通
      設備は許可をとる所が多すぎて、少し面倒。施設は充分あると思うし、綺麗なので満足している。許可の要らないところに、人が多いのでうんざり。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は、制作のためにつくる。1回生は全学科の人と合同授業があるので、他学科の人との交流がある。映画学科は施設が本校と離れているので、学科内での恋愛が多い。
    • 学生生活
      悪い
      イベントには興味ないので、よく分からない。学祭は有名なバンドやアーティストがくるので、盛り上がる。学生の制作物が多く出るので、楽しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は前期に映画製作をひと通り経験する授業がある。後期は自分の興味のある分野の専門的な勉強をする。2回生、3回生はゼミでの映画製作を企画から公開まで経験する。4回生は卒業制作だけ。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413493
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    芸術学部舞台芸術学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新しい視点今までになかった見方ができたり、みんなで大きな作品を作ったり楽しいことが沢山あります。学科によったら課題が大変なところもあるみたいですけど今のところ課題多くないです。
      先輩も優しい方だらけで楽しい毎日を過ごしています!
    • 講義・授業
      良い
      先生方がとても優しくて丁寧に演技の仕方や安全について、上級生になったら授業発表公演や自主企画をする時に少しでも手伝える人数が増えるように、ひと通りの機材を触れれるように全員で音響や照明の機材について学べます。
      授業で楽しいのは1回生前期の月曜日です。担当になる先生によって全く違う内容の授業が繰り広げられます。私は運がよく自分に合った授業をする先生に当たったのでとても楽しく充実した時間でした。そしてなにより自分が所属している学科以外の友達も作ることが出来、夏休みにはそのクラスみんなで大きな作品を作るのがとても楽しくて完成した時は感動しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366616
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    芸術学部美術工芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職に強い芸術大学だと思います。アーティストとして活動する人は大学院にいくと力になると。当たり前ですが、能動的に学ぼうとする人には手厚いです。自分から学ぼうとしないといけない所もあります。
    • 講義・授業
      良い
      美術工芸学科は、先生が作家・アーティストであることが多いのでリアルが知れて楽しいです。外部企業から先生として招いた授業もあります。また、学生も含め本当にいろんな思考を持った人と話すことが多いので、自己実現にとても役立ちます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターがあり、面接の練習ができたり、インターン・求人の募集情報がたくさん見れます。また、キャリアに関わる授業もあります。私は履歴書の書き方も担当の先生に相談してました。
    • アクセス・立地
      良い
      バス、電車、周りにアパートも沢山あります。スーパーやディスカウントストア、コンビニ、ファミレス、飲食店、考えてみればすごく充実してたなと。ただキャンパス内は階段だらけです。
    • 施設・設備
      良い
      学科に関する設備が充実しています。また、最新の技術をどんどん入れようとする、学費が高いだけはあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科・コースにもよりますが、私がいたところは20人にも満たなかったので仲良くて楽しかったです。本当に色々な人がおり、個性強め、自己愛強め、引きこもり、変わり者で、高校までに周りに馴染めなかった人が変わり者同士馴染めたりします。勿論、変わり者同士馴染めない人も沢山います。私はそれも楽しかったです。
    • 学生生活
      良い
      授業が自分のしたい事!それだけがしたい!と言う人が多いので、サークルに割く時間少ない人がほとんどで、サークルは発達してない印象です。京都なので、他大学のサークルに入ってる人もいました。イベントは大変充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般授業と専門授業があります。専門的なことが学べます。制作系は卒業制作により評価されます。授業の評価も制作物を出しますが、制作過程も評価されます。人間性が作品に反映される面が多大にあるので、考える力が鍛えられます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      作ることが好きだったから。私は京都に住みたいと言う想いが大きかったので京都にある芸大を志望しました。
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790557
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    芸術学部情報デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザインの中のイラストレーションという立ち位置ではありますが、入ってみれば自分の視野を広げてくれることばかりで、自分が具体的にどういう道に進んでいきたいのか考えながら制作ができました。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生が親身になって技術を教えてくれるため、質問や相談がしやすかったです。
      また、学んだ技術を活かして制作した作品を合評という形でクラス内やコース内、学科内で作品を鑑賞しったり、先生から講評いただくことができました。自己満足で終わらせない環境であるため、授業外での活動や卒業後の活動で活かせる力が身につきました。
    • 就職・進学
      良い
      この学科の学生は多くが就職を選んでいます。
      進学を選ぶ人は少ないですが、ここの大学院では学科と同じ先生が在籍されていることもあり、安心感があると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      京都市内なのでバスでの登校か近くに住んでいる場合自転車や徒歩で登校する学生がほとんどです。バイクや車では登校できません。
      大学の立地としては周りにスーパーやドラッグストア、コンビニ、飲食店、パン屋などがあります。少し遠いですがマクドナルドもあるので、生活しやすい環境です。
      大変なことは学校自体が山に建てているので、長い階段や、エレベーターを乗り継いで登っていかなければならないというところです。ですが、山の上の方まで登ってみると京都市の町並みが見渡せて、夕方頃は特に絶景です。
    • 施設・設備
      良い
      専門的な工房があり、ライセンス講習を受けて使わせてもらえるようになるというようなところがいくつもあります。
      また、この学科ではあらゆる機材を貸し出してくれているので買うには高額な機材でもライセンスを取ったり、使い方をしっかり聞いておけば使わせてもらえたりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部では1年次にあらゆる学科とまぜこぜにされたクラスで授業と取るものがあります。そこで知り合った他学科の友人や他コースの友人とは今でも時々連絡を取っています。
      恋愛に関してはあまりわからないのですが、私の印象としてはそれよりも制作に熱心に取り組んでいて、その中でいい関係になった人がくっついていたようなイメージです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはあまり数はなく、盛んなサークルは数少ないと思います。
      ですが、リアルワークプロジェクトという企業と一緒に商品企画やイベントの企画と行うようなプロジェクトがとても盛んです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は主に基礎的なデッサン、配色、ソフトの使い方を学びながら課題をひたすらこなしていきます。
      3年になると授業のコマに空きが出てくるので(1.2年で詰め込んだ上、単位を落とさなければの場合)自主制作にも力を入れ始めていました。授業は選択授業というものをいくつか取り、コースの中でも自分の興味があるものをより細かく学べる機会がありました。
      4年はゼミが始まり、主に卒業制作に打ち込む日々が続きます。授業が殆どないため、スケジュールの自己管理が重要です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      京都芸術大学大学院デザイン領域アニメーション分野
    • 志望動機
      はじめのきっかけはイラストレーションコースがあることで選びました。私自身はアニメやキャラクターが描きたい気持ちがあったので、マンガ学科やキャラクターデザイン学科にも興味がありましたが、少しでも自分が触れてこなかったことが学べそうな学科がいいなと思い情報デザイン学科イラストレーションコースを選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787810
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    芸術学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築について深く学べる。先生方もすごい人たちが揃っているので損することは絶対ない。楽しくのびのびと学べる
    • 講義・授業
      良い
      先生達が生徒一人一人に対して真剣に向き合ってくださる。とても分かりやすい
    • 就職・進学
      普通
      就職活動やその他もろもろ生徒一人一人と相談しながら十分サポートしてくれる
    • アクセス・立地
      良い
      交通の面でも快適で周辺は自然に囲まれていて広々と学校生活を送れる
    • 施設・設備
      良い
      他の美術系に比べてとても設備や場所が整っていて充実してしていると感じる
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学科との交流も盛んな為色々な人と友達になれる。学校行事デモ同様
    • 学生生活
      良い
      学部で忙しい人も多い為たくさんの人が入ってる訳ではないがサークルもある程度あると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主にざっくりと建築、インテリアや環境デザインのことなどをを学ぶ
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      住友不動産
    • 志望動機
      建築に興味がありなおかつ交通の面や学校の設備等が良かった為選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783452
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    芸術学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      半月に課題2つのペースで取り組みます。
      授業内容は実践形式と座学があり、結構忙しいです。実践形式で作る模型、実物等の制作費はほとんど生徒負担です。いいものを作ろうとすると必然的にお金もかかってくるので、苦学生になりうる人は気をつけたほうがいいです。
    • 講義・授業
      良い
      教師陣が現職の建築家等なので、リアルタイムの話が聞けてよい。知識は講義で、技術は講義プラス合宿で身につけることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室、ゼミは4回生から始まります。3回生までは様々な分野を学び、4回から自分の進みたい分野、興味のある分野で専門の先生と自主課題を設定、取り組んでいきます。
    • 就職・進学
      良い
      進学については学科の事務室が、就職は学科と専門のサポートセンターがありますので、サポートは十分に受けられます。卒業後一定の期間は学校が取ってくれている求人票を見れたりします。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺環境は勉学向きの閑静な場所にありますが、電車からはちょっと距離があり、バスは学校の手前にありますが、乗る学生が多いのでだいたいいつも列があります。
    • 施設・設備
      良い
      何かを作りたいと思ったときにとても便利な施設があります。(ウルトラファクトリー)木工、金工、はてには3dプリンターなどがつかえます。(要ライセンス)施設を利用するためのライセンスは実践授業形式で取得できるので、専門の学科の生徒でなくてもしっかり取得できます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      恋愛関係はどうか全くわかりませんが、友人関係は築けなければほぼ詰みです。(技術がない人に限る)
    • 学生生活
      普通
      所属していないので分かりません。
      学生が関与できるイベントについては学祭、オープンキャンパス、卒展などがあります。それ以外にも、ギャルリオーブという展示スペースでの展示会や有名建築家の特別講義など、結構充実している方だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2回生では建築、インテリア、ランドスケープをだいたいローテーションて勉強していきます。3回生では課題は与えられますが、自分の好きな分野を選択して勉強できますが、レベルがいきなり上がります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      最初は家具の作り方などを勉強しようと思っていましたが、3つの領域を勉強することによって得られるものや、一つの考え方に凝り固まってしまうのを防ぐ為に志望しました。
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:710939
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    芸術学部マンガ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のびのびと自分のペースで大学で学べたのでマイペースな人には合うと思う。やる気がありすぎる人は物足りないかもしれないけれど、基本的にやる気のない子はあまりいなかったし人数が多くないので学科全体で仲良くなれる。意欲的な子は意欲的な人同士で一緒に作品をつくって一緒に高め合えるので、本当にいろんな人に出会えて色んな作品に触れられる良い場所だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      一般の大学以上に幅広い分野の授業が存在し、先生が面白いので一つの分野に縛られずに色々な勉強ができる。幅が広い分、中には合わない授業もあるけれど基本的に先生が面白いのでつまらないと思う授業はなかった。考え方一つでどんな授業でも作品にいかせる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生が優しかった。質問をすれば必ず親身になって答えてくださる。作品をきちんと見てくださる。一対一で見てくださる。先生によって方針や考え方が違うのでゼミの先生以外の先生とも話せばたくさん意見をもらえる。
    • 就職・進学
      良い
      サポート自体は学科よりもキャリアデザインについて相談できる場所があるので、そちらで進めると就活しやすい。基本的に就職は個人の実力でどこでも就職できる感じだった。大学できちんと意志をもって学んだり自ら動けば自ずと就活は困らなくなかったイメージがある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは叡山電鉄の茶山駅。静かで落ち着いていて改札がない。ラーメン街道が近い。不便な場所にあるけれど代わりに混んだりしない。ただ紅葉の季節や観光シーズンは帰りの電車が満員でならないことがあった。部屋を借りた方が大学に通いやすいし大学周辺のご飯屋さんや友達と思いっきりキャンパスライフを楽しめると思う。
    • 施設・設備
      良い
      印刷機、製本機がある。大型印刷も可能。台数は少ないけれどPCもある。ライセンスを取れば工房も使える。
    • 友人・恋愛
      良い
      プロジェクトに参加すると他学科の子とも繋がれるし、ほとんど全員が作品をつくることが好きな子たちなので話が合う。
    • 学生生活
      悪い
      サークルがあることは知っていたが、基本的に授業と被っていたので参加しなかった。本当は参加したかった…。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      漫画(紙媒体・電子媒体どちらも)の基礎が学べる。ストーリー作成、マンガ技法、パースの取り方など一年の必修で基本的なことは身につく。一年生の間に投稿先を研究して絞っておけば漫画家志望の子にとってその後授業の取り方など決めやすい。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      就職に対してあまり興味がなかったのでひとまずずっと通っていたカフェに就職した。
    • 志望動機
      とにかく漫画が好きで絵についてもっと学びたかったから。日本画にも興味があったけど漫画が好きという気持ちが大きくてマンガ学科に入った。様々な分野の勉強もしたかったのでぴったりだと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709246
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    芸術学部美術工芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      積極的に大学の施設を利用したり授業を沢山とったり先生方を巻き込んで活動していかなければ学費も高い大学なのでそれに見合うものは得られません。
      自分で動いた分だけ得られるものが多い大学なので躊躇わず挑戦していってほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      各ジャンルの有名な先生方が授業してくださり勉強になります。オムニバス形式の授業は特にそれが実感できます。自分の在籍する学科の枠組みを越えた知識を学ぶことができます。自分の性格にあった授業形式を考えて時間割を組め、苦にならず楽しむことができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三回生からゼミがはじまり、1~2回生で教わった教授の中から自分の制作にあった教授のもとにつきます。
      人数もしぼられ教授との関係も近くなり、より具体的に授業も受けられます。かなり相談もしやすくなり自分の方向性も決まり充実したものとなりました。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターの職員の方が学科問わず、就職・進学のサポートをしてくださります。面接練習やポートフォリオの作成などに関して丁寧に応じてくれます。
      合格を勝ち取った方のポートフォリオも残されており、参考になります。他の美術大学の方に比べかなりハイレベルなものが仕上がりました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅も近くバスも通っており、どこへ行くにも便利です。おかげで興味を持ったらすぐ行動に移すことがでしました。周辺のお店も充実していて、かつ自然もある感じがとても落ち着きます。山に立っているので教室からの眺めも素敵です。
    • 施設・設備
      良い
      学科を問わず使えるウルトラファクトリーという施設があります。ライセンスが必要ですが、幅広くより手の込んだ作業ができます。食堂もカフェも広く綺麗です。図書館ではDVDも観れるので興味のある映像作品を制覇することもできます。学科によりますが、美術工芸学科の棟は古いです。トイレが新しくなったし、老朽化が激しい訳ではありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      一回生の時に全学科の垣根を越えた授業、マンデイプロジェクトがあり色んな人と仲良くなれます。またプロジェクト活動がいくつかあり、参加すれば常に他学科の人との出会い・活動のチャンスがあるので自分の行動次第で友人や恋愛関係は大きく変わると思います。
    • 学生生活
      普通
      美術大学なので各々の制作も忙しいせいかサークルは少なく、活動もあまりありません。のんびり活動できるのがサークルで、さらに活動的にやりたい人はプロジェクトに所属しています。プロジェクトはかなり忙しくなりますが、履歴書で自分が頑張ったこととして書けるくらいに成長できる活動です。学祭も大規模なので、自分のやりたいことをやることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生ではデッサンなどの基礎を学び、二回先生から自分の表現について考え、三回生からはより深い知識で制作を掘り下げていきます。三回生では時間に余裕もでき、制作に費やすことが多くなり卒業制作に向けてテーマを考えながら自分を見つめ直します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      クリエイティブ職
    • 志望動機
      昔から絵を描くのが好きで、絵が一番描ける学科が油画コースだと思い志望しました。また、京都自体に憧れがあり、京都の美術大学で学びたいと思ったのが理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674664
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    芸術学部美術工芸学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科全体は種類が多すぎて把握しきれませんが、芸大なのにこんな学科もあるのかと言うような幅広いジャンルがあるのでそこが強みかなと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業や課題の時間はタイトルですが、先生の面倒見は凄くいいと思います。n
    • 研究室・ゼミ
      普通
      専門的な物の充実度は良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職していのでわかりませんが、人それぞれという印象が個人的な意見です。
    • アクセス・立地
      普通
      通学はしやすいかもしれませんが、バスも電車も人でいっぱいになるので乗りたい電車に乗れないことは多々あります。
    • 施設・設備
      普通
      人数分用意できていない時などはまれにありますが、基本的に充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内恋愛も先輩後輩との繋がりもしやすいと思いますし、実際多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      充実しているけれど、グラウンドがものすごく遠いのでスポーツサークルに関しても室内系の物が多く野外系のものは少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には1.2回生で基本的なことを学び、3回生からはゼミに別れ各々追究していき、4回で卒制という流れです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      芸術高校に通っていたので自分的には自然な流れでもあり、またそこでしか学べない学科がありそこに行きたかったので決定しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:573270
19871-80件を表示
学部絞込

京都芸術大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116

     叡山電鉄叡山本線「一乗寺」駅から徒歩20分

電話番号 075-791-9122
学部 芸術学部

京都芸術大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

京都芸術大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都芸術大学の口コミを表示しています。
京都芸術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都芸術大学   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立芸術・保健系大学

大阪電気通信大学

大阪電気通信大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (220件)
大阪府寝屋川市/京阪本線 寝屋川市
京都産業大学

京都産業大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.82 (775件)
京都府京都市北区/叡山電鉄鞍馬線 京都精華大前
大阪成蹊大学

大阪成蹊大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.77 (152件)
大阪府大阪市東淀川区/阪急京都本線 相川
四天王寺大学

四天王寺大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.90 (270件)
大阪府羽曳野市/近鉄南大阪線 高鷲
摂南大学

摂南大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.64 (400件)
大阪府寝屋川市/京阪本線 寝屋川市

京都芸術大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。