みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

京都府立大学 口コミ

★★★★☆ 4.03
(260) 公立内29 / 93校中
学部絞込
26041-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本や中国の文学、日本語に興味がある方にはとてもいい大学だと思います。私は古典は高校などの授業で触れた程度、中国文学も漢文の授業で扱った作品しかしらないという程度でしたが、様々な講義や演習を受ける内に興味がどんどんわいてきました。学生の意見も真摯に受け止め、いい意味でカリキュラム通りではない、受講している学生に合わせた内容にしていただけます。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野や時代(主に古典)が様々な教授による講義は専門性が高く、有意義な時間を過ごせます。学科の人数が少ないため、講義などでわかりにくいところがでてきた場合に気軽に、そして確実に教授たちへ質問が出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      この学科にはゼミがないのですが、三回生から日本文学、日本語学、中国文学、京都文学の中から演習を各自とっていくので、ゼミのようなものなのかなと思っています。 二回生までの基礎演習とは違い、自分で取り上げる作品やテーマを決めることが出来る演習もあるので、興味のあるものができる反面、先生やコメンテーターの鋭い指摘が刺激になります。
    • 就職・進学
      普通
      コロナの影響でオンライン授業が継続されており、キャリアサポートセンターがteamsで情報を提供しています。なので、例年の動きがわからないのですが、情報の伝達は改善されているような気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は京都市営地下鉄烏丸線の北大路駅か北山駅です。どちらも徒歩10分程度でつきます。アクセスは便利だと思います。周辺環境としては住宅地ですので、帰りに気軽に遊べる場所は少ないです。京都府立植物園が無料で入れるため、そこで昼食を食べるのが心地よくておすすめです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は1施設ごとに改修をしていくようなので、和食が主に講義を受ける七号館はとてもきれいなようですが、公共が主に使う二号館や体育館は耐震が危惧される程老朽化しています。日中に関してはほとんど稲森や演習室、合同講義棟を使用しますが、たまに二号館など違う施設を利用します。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科人数が少ないため、学科内の名前と顔は全員一致し、大体の性格もわかる環境です。そのため、高校のような友人関係になるのかなと思います。他学科とはあまり関わりがないので、サークルや部活に所属した方が他学科とは関われると思います。
    • 学生生活
      普通
      小規模な大学なのでそれ相応の規模のイベントという感じです。サークルも近年同好会が新設されるなど、数が増加傾向にあるようですが、それでも体育会・文化会に所属している団体と同好会をあわせても50くらいだと思います。他大学のサークルに入っている府大生もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は教養科目を多目にとっていきます。三大学と呼ばれるもの以外は基本的にはやりたいものが全て受講できます。この時期にはほぼ日中の科目だけをとる人が多いので、顔ぶれも基本的には変わりません。3年次からは教養もほぼとれてきているため、1日に1コマだけというのもざらにあります。専門としては演習科目を2つ以上とっていくことになります。こちらも基本的に人数制限はないので、自分のやりたいことを思う存分やってください。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      高校の古典の授業が一番好きだったのと、日本語の用法(てにをはとか)が気になるタイプだったので、入学時点では日本語を積極的に学ぼうと思っていました。あとは京都学というものが何なのかに興味を持っていたのでこの大学に入学しました。(結局今は日本語というよりは説話文学にとても興味があるのですが…笑)
    感染症対策としてやっていること
    5月7日からオンライン授業が開始しました。現在は一部対面授業が再開しているものの、オンライン授業がほとんどだと思います。1、2回生は対面授業があるようですが、3回生以上で対面をうけている人が少ないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706694
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業、サークル、友人関係、どれをとっても通って良かったと思う大学です。 いわゆる、私立大学のようなキラキラ大学生をイメージしていると大学に来た際びっくりするかもしれません。笑 落ち着いた学生が多いです。 学業もしっかりとした上で、サークルなど楽しむときは楽しむ、と切り替えのできる環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養に関しては、三大学合同講義があり、他大学の講義も受けることができるので面白いです。他の大学が理系なので理系の講義が多いですが、数が豊富なので中には興味のある分野もあると思います。 専門講義に関しては、学生数が少ないことが強みとなり、内容の濃いものだったと思います。 福祉社会学科は社会福祉士や精神保健福祉士、教員免許、認定心理士など様々な資格をとることができるので、自分の興味のある分野によって受ける講義が違います。 教授のお話を聞く講義スタイルのものもあれば、学生同士が議論し合うグループワークもあり、様々な視点で学びを得ることができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1回生では新入生ゼミと呼ばれる5人~10人の少人数でのゼミがあります。 自分の希望する分野とは関係なく、公共政策学科と合同の1年間限定のゼミです。 学生同士で一緒に講義内容について議論したり、ディベートをしたり、ゼミがどのようなものか1回生から学ぶことができます。 自分の専攻のゼミは3回生から始まります。こちらも5人前後の少人数制のため、教授に質問などはしやすいです。どの教授のゼミに所属するかによりゼミの内容は異なるため、実際にオープンキャンパスで聞いてみたり、入学後に先輩に聞いてみたり、情報収集をすると良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は公務員や一般企業、福祉法人など様々です。 キャリアセンターがあり、面接などの対策がしてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      京都市営地下鉄烏丸線、北山駅から徒歩10分程度です。 北大路駅から徒歩10分程度の所に裏門もあります。 隣は京都府立植物園、静かな住宅地のなかにあり、落ち着いた環境で過ごすことができました。
    • 施設・設備
      悪い
      公立大学ということもあり、予算があまりないのだと思いますが、建物は古く、冷暖房に関しても使用ルールが厳しいです。 冷暖房を使える期間は決まっており、春と秋は使えません。暑くても利用させてもらえない時期もあります。 また、講義の時間しか使えないため、講義後に自習をしたり、サークル活動をしたりする時間には冷暖房は使用できません。 大学の隣にある稲盛記念会館で行われる講義もいくつかありますが、そちらは設備も新しく、快適でした。 また、稲盛記念会館には自由に使える自習室があり、そちらは冷暖房もついていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が少ないため、キャンパス内ですれ違う学生は大体かおを覚えます。 福祉社会学科は講義でもグループワークなどが多いため、学生と仲良くなれる機会が多くありました。 部活・サークル活動も盛んなので、新歓の期間にはいろんな部活・サークルに顔を出すと面白いと思います。 部活・サークルに所属することで先輩や後輩の知り合いもたくさんできます。 また、学内だけでなく、京都大学、京都工芸繊維大学など他大学のインカレサークルに所属する学生も多くいました。
    • 学生生活
      良い
      学園祭は新入生が入学する時期と、秋の2回あります。 様々な部活・サークルが模擬店をしたり、音楽系サークルがステージ活動をしたりと、なかなか盛り上がります。 ただ、大学自体も小さいため、他大学に比べると大変小規模です。 サークルや部活はたくさんあり、充実していると思いますし、自分の思うようなサークルがない学生は他大学のインカレサークルに所属していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は社会福祉士資格の専攻でした。 1回生では主に一般教養を学び、2回生から徐々に専門科目の講義を受講できるようになります。 3回生では実習、4回生で卒論執筆と、後半は忙しくなりました。 3回生、4回生では自分が興味のある分野、学びたい分野を選択する必要があります。そのため、1回生、2回生のうちは様々な視点で勉強することをおすすめします。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      福祉業界です。
    • 志望動機
      まずは学費が安いからです。 オープンキャンパスに参加し、落ち着いた大学の雰囲気と、社会福祉士の試験合格率や先輩方の就職先などを考慮して受験・入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706127
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      古典や中文をやりたいならとてもおすすめです。今は綺麗な校舎もありますが、一度キャンパスはちゃんと見ておいたほうがいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講師陣がとても頼りになる方ばかりで、資料も豊富であり、専門的なことを学ぶにはとてもいい環境
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科全体が少人数なこともあり、アットホームな雰囲気がとても良かった
    • 就職・進学
      普通
      正直あまりいいとは言えない。私の時の担当はそんなに酸味ではなかった
    • アクセス・立地
      良い
      バス停が近く、周辺もそこまで不便はないけど、他と比べると…という感じ
    • 施設・設備
      悪い
      公立大学なのであまり期待しないほうがいい。でも味があって好きです
    • 友人・恋愛
      良い
      校内カップルが多いイメージ。価値観も合うし続く人はすごく続くと思うけど側から見てるとちょっと気持ち悪い…
    • 学生生活
      普通
      あまりサークル数は多くないです。やりたいことで選ぶというより人で選んでたような
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では多分野の基礎をやります。2回生くらいから専門に少しずつ分かれ、3回生から本格的に演習(研究)を行います
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      旅行会社
    • 志望動機
      中国文学が好きで、中国語をやるか迷っていたのと、京都に住みたくてここにしました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン事業が実施されているのと、大きなイベントは中止していると聞いています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705655
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたいことが学べ、非常に楽しく勉強することができたので、よかったと思う。また現在でも大学の先生・同窓生とも交流があり、その点でもよかったと思う
    • 講義・授業
      良い
      先生の充実と勉強したい気持ちがあれば、どこまでも勉強することができる環境作りが行われているから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな場所への実地調査など、実際に目で見て、体験・体感できるところ
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな進路にすすむことができる、ただ基本は自身で活動を行うことが前提である
    • アクセス・立地
      良い
      自宅から通える距離であり、とくだん苦痛に感じることはなかった
    • 施設・設備
      普通
      ほどほどに充実していたが、不足・不満は多少あったと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      さまざまな学科・学部を越えて、交流を持つことができ、大学ないでの出会いなどは多くあったと思う
    • 学生生活
      良い
      多少、他大学とはイベントの力の入れ具合には、差があったものの、自分なりにそれほどこだわりがなかったので、気にならなかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実地調査や実物を用いた、少人数での授業が多く、きめ細かい授業を提供していただいたと思う。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      現在は自分の母校に戻って高校・中学の教員として、歴史を中心とした社会科を教えている
    • 志望動機
      自分は高校生の時から歴史が好きで、歴史を勉強し、最終的には、社会科の教員になりたかったから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業の実際と、少人数での対面授業の実施などが行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703707
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学する前は正直、キラキラした大学生活とは無縁になるだろうと思っていました。しかし、少人数学科という大学では珍しい形態のおかげで、人に恵まれていると思います。率直に言うと民度が高いです。個人個人の働きかけ次第で、輝けるしまたは落ち着くこともできる、そんな大学です。
    • 講義・授業
      良い
      1学科40人弱の学科なのできめ細やかな指導を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミ所属(前期後期2つずつ)、4年生に向けて一つに絞り何を専攻するかじっくり決めることができる。
    • 就職・進学
      普通
      公立大学なので私立大学と比べ就活のサポートは充実しているとは言い難い。
    • アクセス・立地
      良い
      高級住宅地のある北山に立地し、京都府立植物園にも近いので落ち着いた自然豊かなキャンパスが魅力と言える。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学なので私立大学と比べ設備が充実しているとは言い難い。建物はほとんどが公立高校みたいな見た目。最近大きな(大きすぎる)広場ができた。
    • 友人・恋愛
      良い
      元々大学全体的に見ても女子の比率が高く、同校同士の恋愛関係は充実しているとは言い難い一方、とにかく人が良い。友人はたくさんできる。みんないい人。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少なく部活が主流。大学の規模が小さいため学祭はこじんまりとした印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      第二言語をフランス語かドイツ語選べるということだったのですが、2年次からフランス語を専門的に教えられる教師が不足しているそうで、3年生になるまではドイツ語専攻、時たま英語、アメリカ・イギリス文化学、といった感じです。4年次には英語で卒論を書く人が8割以上になります。(ドイツ語専攻は英語での卒論免除)
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から海外というものへの憧れが強くあり、中学生から英語が得意科目で、ぜひとも大学でも英語学を学びたいと思い、志望。また、公立大学ということで学費が安く、推薦入試があるということも親孝行になる点で魅力的に感じた。
    感染症対策としてやっていること
    5月第一週よりオンライン授業開始、11月からは1年生を中心に対面授業も始まっているそう。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701690
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      欧米の文化や社会、歴史や文学などを学び、研究したいと思っている学生にはとても向いている学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      少人数のクラスで良い指導が受けられます。自分の興味のある学問系統をとことん追究できると思います。
    • 就職・進学
      良い
      公務員や大学院を目指す人が多いため、十分とはいえませんがキャリアせンターに行けば色々と相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京都市営地下鉄の烏丸線の北山駅か北大路駅です。下宿している学生が結構多く感じます。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設が近年でき、校内の改修工事も進んでいますが、ほとんどの建物では老朽化が目立ちます。
    • 友人・恋愛
      良い
      一つの学科の人数が少なく、団結力が高まることもあり、とても充実していると思います。
    • 学生生活
      普通
      小さい大学なので、他大学に比べてサークルやイベントは多いとはいえませんが、アットホームな感じで楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一、二年次は主にアメリカ、イギリス、ドイツやフランスについて広く学び、三年次からは自分の興味のある分野を選びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から欧米諸国の文化や社会について興味があり、より知識を深めたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591887
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「京都で歴史学を勉強したい」という思いの強い学生にはとてもオススメできる大学だと言えます。教授陣は皆各分野の第一人者で、ゼミも充実しており、大学四年間を歴史学に浸って過ごすことができます。
    • 講義・授業
      良い
      日本史・東洋史・西洋史・考古学・文化遺産学など歴史学の各分野で活躍されている優秀な先生方が在籍しており、専攻演習やゼミが充実しています。また、自分の専攻分野以外の講義にも出席でき、各分野の知見を広げられるところも大きな魅力です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三回生の前期にゼミが分けられます。ゼミに定員はなく、希望の通りに配属されます。日本史は古代中世、近世、近現代の3つのゼミがあり、東洋史、西洋史、考古学の分野は各々単体のゼミです。また、文化情報学と文化遺産学の合同ゼミもあります。二回生後期までに各分野の概論や入門演習が開かれているので、積極的に参加して関心のあるゼミを探しておくことをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      大学にキャリアサポートセンターが設置されていますが、あまり充実した支援体制であるとは言えません。就活を行う場合は外部のサービスを利用する方が好ましいと思われます。歴史学を活かせる職業も少ないため、就職先にはバラつきがあります。 院進の場合は卒論の審査が厳しくはなりますが、その分完成度の高いものを書き上げることができ、毎年旧帝大レベルの大学院へ進学者を出しています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は京都市営地下鉄烏丸線の北大路駅もしくは北山駅です。京都市内でも閑静な住宅地が広がるエリアで、落ち着いた環境で学生生活を過ごすことができます。また、キャンパスに隣接する府立植物園は府立大の学生は入園無料で、講義の合間などに四季折々の花々を楽しむことができます。
    • 施設・設備
      普通
      全体的にキャンパス内の建物は老朽化が著しく、使い勝手には不満がありますが、歴史学科においては2018年に文学部ごと新築の校舎に移転し、京都府立京都学・歴彩館と同居する形になりました。これにより学習環境は大きく改善されたと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      1,2回生次には同回が学科全体で受講する形態の講義が多いため、比較的早く学科内での交友関係を築くことができます。3回生以降はゼミが分かれ会う頻度も変化するため、疎遠になることもあります。 恋愛については、人数の少ない学科ですので、学科内だとすぐに噂が広まり人間関係に影響を及ぼすリスクもあるため例年少数です。
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で20団体ほどあり、歴史学の勉強会などニッチな需要に応えるものもあります。文化祭は小規模です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回次は各分野の概論を学び、総合的な知識を得ます。2回次には基礎演習が始まり、ゼミ活動に向けて講義の専門度が上がります。また、この年次には各分野の史料演習も開講されます。3回次にゼミに分かれ、卒業論文作成に向けて本格的な活動が始まります。4回次の半ばに卒論の中間報告会があり、卒論の概要、今後の作成方針などを教授陣の面前で発表し中間評価を受けます。卒論の最終締め切りは正月明けの1月10日頃で、原稿用紙25枚以内です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      他大学の大学院進学
    • 志望動機
      昔から日本古代史に興味があり、専攻分野として学べる大学を探していました。また、歴史を学ぶなら国内でも屈指の古都である京都において、生活の中に歴史を感じながら勉強したいと考え、特に京都で歴史学分野の充実した大学として本学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535324
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数学科なのでとにかく全員仲良くなれ、絆も深まります。実習など苦労する時期もみんなで乗り越えていいおもいでになりました。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養の科目として、日本の食文化にかかわる講義が新設されました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年目からゼミ形式での講義があります。先生により質は変わると思います。
    • 就職・進学
      良い
      学部の内容的に公務員志望の方が多い印象です。また、金融関係に就職する人も多かったです。福祉社会学科ですが、福祉関係にすすむ人は意外と少ない印象です。説明会や進路相談室はありますが、他大学には劣ります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は、市営地下鉄烏丸線北山もしくは北大路駅です。京都市の端にあり、比較的おちついた立地にあります。アクセスは必ずしも良くありませんが、静かな雰囲気で勉学に励めます。市内にとすぐ行けるので便利だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい講義棟もできていますが、ほとんどが古い建物でトイレ等こまります。耐震面も不安です。
    • 友人・恋愛
      良い
      こじんまりした大学なので派手に遊ぶことはできませんが、少人数ならではの深い関わりができます。また近くに大学がおおいので交流も多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは30個ほどあり、インカレサークルもあります。よさこいなどは、大規模サークルです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養を学びます。体育が必須です。少人数大学なので、ほぼとりたい講義をとれます。2年次から少しずつ専門化していきます。また希望者は3年で実習にいき、社会福祉士の受験資格をとります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      障害児福祉の指導員
    • 志望動機
      公立大学の中で、福祉を学びたいと思った時に関西圏では最高峰の大学と思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567791
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部食保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数なので、実験も実習もとても濃い内容です!外部から参加者を募って行う食育教室は、他では得難い体験でした。
      研究室では、先生の細かな指導を受けながら興味のある分野について学べました。
      管理栄養士の合格率もごまかしなし!
    • 講義・授業
      良い
      大学内だけでなく、京都工業繊維大学や京都府立医科大学との授業もあり、広い分野について学べます。教員免許も取得できるカリキュラムもあるので、学びたいことがたくさんあっても問題ありませんでした。
    • 就職・進学
      良い
      学科としての就職支援が充実しているわけではありませんが、病院や保健所はもちろん、食品スーパーや外食企業にも管理栄養士、研究者として多くの就職がありました。私自身も納得のいく企業へ就職できています!
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄北山駅側であり、市バスもたくさん通っています。学生アパートも多く、友達が近くにたくさんいるので一人暮らしでも安心でした。周辺に飲食店スーパーも多くあり、初めての一人暮らしでも大丈夫です!
      大阪から通っている生徒もいます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東証一部上場企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:481203
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生命環境学部環境・情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まずは、情報、数学、物理、化学、生物と幅広く知識をつけることができます。それに加えて、二回生からは自分が勉強したい分野について深く学ぶことができます。教授が沢山いるのに加え、距離が近いので分からないところは質問出来ます。また、環境情報の生徒しか使えないパソコン室があるので、そこで課題をしたりテスト前にみんなで勉強したりしました。先輩も多くいるので、交流を持てたりもしますし、環境情報の生徒しか使えないので席も比較的空いています。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容についてはプリントを配ってくれる教科が多いので、板書に夢中にならずに済み、大切なところを書き加えたりしていました。環境情報では5科目を扱うので教授はとても多く10人以上います。1科目に二人以上いるので、他の教授の授業で分からないことがあっても仲のいい教授に聞いたりもしていました。また、授業は小テストと出席で成績を出したり、テスト一発で成績を出したりと様々ですが、単位取得が難しいとされているプログラミングでは小テストもあるのでこの小テストで救ってもらったりした人もいます。1つ言えることは、授業を真面目に受けていたら、全ての授業の単位は揃えることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まず、ゼミを決める前に自分が生物、化学、物理、情報、数学のどの分野に進むかを決めます。一回生のうちから研究室紹介があったり先輩の話を聞く機会があります。研究室によって、こなければいけない日もずいぶん違います。生物や化学は厳しく、毎日学校にこなければいけませんが、数学や物理や情報は生物や化学より厳しくなく、自分のペースで研究をすすめることができます。ただ、研究室ごとに定員人数があるので、一回生のうちからいい成績をとるに越したことはありません。私の代だと、皆んながどこに行きたいかを話していたので、成績の悪い人は自分から研究室を変えるということをしており公式に成績をつかって研究室を決めるという感じではありませんでした。
      卒論については、まず研究発表が2月の中旬にあり、そこで環境情報の教授と生徒、後輩の前でプレゼンをします。そこから卒論を書き、2月の末に提出します。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績について、就職を希望した生徒は100%内定を取っていました。大手から中小まで様々ですが、学科推薦も少しながらあります。就職活動のサポートは、キャリアサポートセンターの方に大変協力していただきました。解禁が3月からでしたが、3年の夏からインターンの相談やエントリーシートの書き方などでお世話になっていました。学校自体の生徒が比較的少ないのでとても親身になってもらえますし、早くから就活についての講義が行われたり、学校に大手企業が来てくださって説明会が行われたりもしました。私はそこで人事の方に顔を覚えてもらい結果内定につながりました。
      三回生の8月からインターンに行っていたので、講義を休んでしまうこともありましたが教授の理解もあり、快く受け入れてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は地下鉄烏丸線の北大路駅と北山駅です。授業のある棟によって降りる駅を変えていました。2つの駅から学校まではどちらも10分前後ですが、私は北大路駅から学校までの道のりが好きでした。商店街があるので雨の日はその分濡れませんし、学校に行くまでに鴨川をわたるので凄くクリーンな気持ちになり黄昏ながら学校に行けます。疲れた日などは鴨川にすわって休憩をしたりもしていました。
      買い物やご飯は四条などを利用していました。北大路駅から15分くらいでとても近いです。学校の周りにもたくさんのご飯屋さんがあり、有名なラーメン屋さんもあります。
    • 施設・設備
      普通
      教室は大半があまり綺麗ではないです。
      また研究によっては他校まで足を運んで研究をしなければいけない場合もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒が比較的少ないので、ほとんどが顔見知りになります。すれ違いざまに、知らないけどこの人は何回生かわかる、なんてこともざらにあります。学内の恋愛については、学科内ではなくサークルや部活での恋愛の方が多い気がします。
    • 学生生活
      良い
      個人が特定できる可能性があるので、どのサークルに入っていたかは控えさせていただきますが、府立大学内にボックスといって部活ごとに部屋が設けられています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はとにかく広く浅く勉強します。化学、生物、物理、数学、情報すべての科目について勉強します。この5つの科目には基礎授業があって、この中から必ず3つは単位を取得しなければいけません。難しいのはプログラミング、基礎数学です。年代によりますが単位取得率が三割なんてこともあります。
      2年次は5科目の勉強もしながら、自分の進みたい分野の授業を多くとります。ただ、自分の進みたい分野以外にも単位を取らないと卒業はできません。
      1、2年次で大半の人は殆どの単位を揃えます。つまり三回生は暇です。例外でサークルや部活が忙しくて三回生や四回生でも授業を受けてる人がいます。
      三回生の後期から研究室に配属がされ、ゼミに参加します。後期のうちに、やりたい研究の論文を沢山読み、自分の研究内容について決めます。この時、先輩の研究を参考にする人もいます。
      4回生になると、本格的に研究が始まります。ゼミは研究室によって様々です。
    • 就職先・進学先
      金融機関
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430241
26041-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。