みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

京都府立大学 口コミ

★★★★☆ 4.03
(260) 公立内29 / 93校中
学部絞込
26021-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部農学生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人がよく、多くの人がやる気があるので助け合って学ぶことができ、合宿や授業なので学科内での交流も多く仲良くなれる。
    • 講義・授業
      良い
      取りたいだけ授業を取ることができるので幅広く学びたい、関係ない授業も取ってみたい人にはいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室も少人数で、1人の先生につき1?3人の生徒を見てくださるので手厚い指導が受けられるし、就職の手助けをしてくれたりもします。
    • 就職・進学
      普通
      知名度があまり高くはないのでネームバリューはないですが、最近キャリア教育に力を入れ始め就職率も上がってきたみたいです。
    • アクセス・立地
      良い
      北山駅から徒歩10分、北大路駅から徒歩13分と駅から歩いて行ける距離なのでとても便利です。隣の植物園への通用口もあるので行きやすいです。
    • 施設・設備
      悪い
      公立の大学ということもあり、とてもきれいとは言えません。特にトイレは。最近隣にできた稲盛記念会館はとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には真面目な人が多いので、同じ目的意識を持って学んだり、いろいろな意見を言い合ったりする友達ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、化学の基礎知識から農業のことまで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農学と生命科学のどちらに進むか迷っていて、2回生後期にコースを選択できることが魅力だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの過去問、化学と生物の重要問題集をひたすら解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122423
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でしっかり勉強したいと思ってる人に向いていて また日本のことを詳しく知れるのでとてもいいです 正解でした
    • 講義・授業
      良い
      授業が分かりやすく、勉強しやすい環境です 。授業内容は楽しくみんなと勉強できる感じです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年で詳しくしれ2年からゼミが始まる感じでできるのでめっちゃわかりやすいです
    • 就職・進学
      良い
      就職はよく、幅広い選択肢のものから1つを選ぶことができます とてもサポートがいいです
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄 北山から徒歩10分で他にも近くにバス停があり、アクセスがしやすいです
    • 施設・設備
      良い
      グランドは広く 特に野球のブランドが土がふかふかで滑っても痛くないです
    • 友人・恋愛
      良い
      周りにはいい人が多く 彼女も作りやすいです笑 サークルに入るといい仲間ができます
    • 学生生活
      良い
      イベントが面白く 高校の時より自分的には楽しいと思います 彼女とイベントもできるので嬉しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本のことや中国のことあとは関わりなど細かく説明してもらえわかりやすいです
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      日本と中国の関わりに興味がありもっと知りたいと思ったのでこの学科にしました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:899323
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の専属教師は激あつ。普通に選んで良かったと思っております!!!なんか京都府立大学の仲でも一番大当たりっぽいです。
    • 講義・授業
      良い
      非常に教師陣のサポートが熱く、良い学校です!
      是非来て欲しいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      偏差値の割には良い成績で、進学校とはいえないがいい大学に通うことができている。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近くなので、非常に通いやすく、疲れにくいのでグッド!!重い鞄でも大丈夫
    • 施設・設備
      普通
      建物は老朽化が進むが、改築されるらしいのであんまり問題なしですよね!
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は最高!友人関係でもいじめは自分の知る限りでは一切ないですよ!!
    • 学生生活
      良い
      文化祭のクオリティがたかい。教師陣のやる気もえげつないので、やる気も出る!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史のうち色んな視点から学ぶ。その名前の通り歴史学の仲で自分の好きな学界を学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      歴史学にすすみたかったから、と言う至って単純な考え方で進みましたね。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:869207
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここに入学してきてよかったなと本当に思います。少人数な分先生との距離が近く、専門的なものも気軽に質問できます。また、30人ほどの学科なので、仲が深まります。
    • 講義・授業
      良い
      演習では、厳しい先生からのご指摘が飛んできます。でも、それは的を得ておりさらなるステップアップができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ、一回生なので前期にあった新入生ゼミナールしか経験していませんが、学科関係なく集められた10人で、新書を読みそれのレジュメをつくって話し合う、というようなものをやります。他学科との接点が少なく考えも新鮮でした。
    • 就職・進学
      良い
      まだ一回生のためよくわかりません。ただ、必修科目としてキャリア育成には力を入れていると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄烏丸線の北山駅から10分くらい、直線を歩けばたどり着きます。バスもありますが、大学近くには止まりません。
    • 施設・設備
      良い
      体育館が耐震工事をしています。また先生から「地震がきたら潰れる」と言われた2号館は結局地震がきても潰れず、なるべく使わないようにという指示が来ました。公立高校に通っている方はそこの建物をイメージしたらいいかと思います。(ボロボロ加減)
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないので、名前をよく知るクラスメイトばかりです。休み時間は高校生の時のような感じでワイワイしています。
    • 学生生活
      良い
      規模が小さいため、サークルの数が少ないです。しかし、京都らしさを求めて和の部活に入る人も多いです。(競技かるた、能楽、邦楽、雅楽、茶道、華道など)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では日本文学、日本語学、中国文学の専門科目と必修科目をとれます。教養もあるのですが、後期からとればいいと思います。2年からは申し訳ないのですが、未経験のためホームページをみてください。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491986
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で教授、講師、学生の距離が近い。特にゼミでは丁寧な指導が受けられる。大学自体が少人数のため、他のゼミや他分野の教授にも研究の指導、助言が得られるのは大変有益。他学科の研究室への資料提供依頼や研究上の手助けを受けやすい。
    • 講義・授業
      良い
      講義については、基本的な科目を抑えられる。また、公立大学ならではの公的な機関(特に行政)を中心とした現場で活躍されている方を講師に迎えた授業が面白い。専門科目については、内容が面白いと同時に評価が厳しいところもあり、教授陣の研究者としての真面目さ、真摯さを感じられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      在学時は1回生からゼミに所属し、研究の基礎を学ぶ。内容はゼミやメンバーによって異なるが、輪読からプレゼン方式など幅広い。教授が学生の関心のあるテーマを中心に内容を柔軟に取り扱ってくれる。人数が少ないため、他学年や院生と合同のゼミの場合もあり、多様な考え方や研究に触れることができる。
    • 就職・進学
      良い
      自治体や各種団体、地元優良メーカー、地元金融機関など堅い業種への就職実績がある。クリエイティブな業種や野心的な業種、起業を目指す人には向かないが、地元のために真面目に頑張りたい人には向いている。
    • アクセス・立地
      良い
      下鴨キャンパスは京都駅から最寄り駅まで地下鉄で直通で便利。郊外の大学にありがちな坂道や駅から意外と遠い、ということがなく便利。周辺は植物園があり、落ち着いた雰囲気がある。近くに鴨川が流れており、いわゆる京都らしさも感じられる。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学のため、校舎や設備が不十分。校舎によってはエレベーターがないなどバリアフリーではないところが難点。学科で使えるパソコンが限られていたり、自前のパソコンが使える(電源)が少なかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      公立大学のため、落ち着いた人が多い。総じて真面目で人は良い。広く浅く派手な人間関係を好む人には合わないかもしれないが、狭く深い関係を好む人には合うと思う。恋愛については、学年によるが、4回生時に交際していた場合は数年後そのままに結婚する人が比較的多い。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動、部活動については、数が多くはないが、それぞれがきちんと活動している印象。農学、林学系の学科があるため、農業、林業に関する部活動があるのが特徴的。いずれもかなり実践的である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会の公共的な課題を解決する方法である政策について学ぶ。社会の課題は、行政・公的な機関が解決するもの、民間・企業が解決するもの、個人・家族で解決するものなど幅広い。それらをどの主体が解決すべきなのか、解決の手法にはどのような方法があるのか、それは適切な解決手法なのかそもそも公共的な課題とは何かなどを主に法律学や経済学、政治学の手法を通じて学ぶ。法律や経済そのもの、解釈を学びたい人は、法律学科や経済学科をおすすめする。これらを手法として社会の課題について学びたい人、取り組みたい人には公共政策学科をおすすめする。
    • 利用した入試形式
      地方自治体
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410647
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    生命環境学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来に繋がると思っています。
      家の模型をつくったりその他もろもろです。
      忙しい時期もありますが終わったあとの達成感はなんともいえないです。是非味わっていただきたいです。
    • 講義・授業
      良い
      とても親身になってくださる先生方が多くて授業にも集中して取り組めています。
      時々眠くなる人もいて、携帯で板書を撮影して寝ている人もいます。わたしはしっかりきいてます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      机がひとりひとつあって、とてもいい雰囲気です。
    • 就職・進学
      良い
      わたしは在校生なのでなんともいえませんがたぶんそうです。わたしは建築関係に進もうと思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からわりかしかなり近いので、交通の便が非常にいいと思っています。
      近くに鴨川があり隣には京都府立植物園があり、落ち着いた雰囲気の場所ではあるのに交通などの便もよく、コンビニもちゃんとあります。
      すこし東や西にいくと中型スーパーもありますし、近くには雑貨屋さんのようなものもあります。
      ぜひおすすめですよ。
    • 施設・設備
      悪い
      門がすこし悲しいですけど結構広い敷地ですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルはやるときはやるとてもいいサークルです。
    • 学生生活
      良い
      けっこー充実してますね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろいろ。
    • 就職先・進学先
      あまり決まっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371129
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    生命環境学部環境・情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学した後に専攻を決めることができるため、まだ勉強したいことが定まっていない人にはとても良い学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      理系の知識を幅広く学ぶことができます。人数が他の大学に比べて少ないため、教授とも近い距離で様々なことを学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      ゼミの先生や学科の先生、先輩方が親身に相談に乗ってくださります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は地下鉄烏丸線の北山駅です。そこから歩いて10分かかりません。
    • 施設・設備
      普通
      少し古めの建物が多いですが、新しい施設もあります。化学や物理の研究室がある建物は比較的きれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科だけでも十分な友好関係が築けますが、部活やサークルに入るとさらに充実します。
    • 学生生活
      良い
      文化系の部活やサークル、体育会系の部活やサークル共に充実しています。他大学との交流も盛んです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はさまざまな理系分野を学び、二年次以降に、生物、化学、物理、数学、情報の5分野から好きな分野を中心的に学んでいきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      幅広い分野を学ぶことができるという点に惹かれて志望いたしました。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:818609
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    生命環境学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築について多くのことが学べ、実習では、一人に対して多くの時間をとってくれるためとても満足している。
    • 講義・授業
      良い
      少人数で授業を受けれるので質問しやすく理解度があがる。また、実習では学年ごとに専用の製図室が用意されており、作業に集中できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まり、各ゼミ1学年4.5人づつと教授や先輩方との距離が近い。
    • 就職・進学
      良い
      一回生の頃からキャリアの授業があるため、就活に関しての知識を蓄えられる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の北山駅で、駅からは徒歩10分ほど。キャンパスは棟が隣接しているので、移動しやすい。
    • 施設・設備
      普通
      歴彩館や、稲盛記念会館は新しくきれいだが、校内の校舎は老朽化が目立つ。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科、各部活の規模があまり大きくないため、深い交友関係が築ける。また、学科の全員が仲がいい。
    • 学生生活
      良い
      部活がほとんどでサークルはあまりないイメージ。しかし、まわりに大学が多くあるため、他大学のサークルに入っている人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業と同時に二級建築士の受験資格を取得できるため、建築に関して網羅的に学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      元々、建築に関して学びたかったため、建築について学べ、インテリアなどプロダクトについても広く学べるこの大学を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672626
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生命環境学部食保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食に関してここまで専門的に学ぶことが出来る国公立はなかなかないと思う。自分はこの大学学科に進学して本当によかった。
    • 講義・授業
      良い
      食に関する専門的知識や技術が学べる。実習も多く大変ではあるが充実していると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ひとつの研究室につき学生は4~7人と少数なので先生からの指導がしっかり受けられるお思う
    • 就職・進学
      普通
      自分から行動を起こさなければ、これといった支援はないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄烏丸線北山駅から歩いて5分くらい。治安のよい地区で安心。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に古い。校舎によってはかなり寒い。あえて言うなら小さな大学なので移動はそれほど大変でない。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数の学科なので皆顔見知り。あとはサークルで他の学科矢がうぶと知り合いになる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは文科系運動系いろいろ。自分たちで同好会を作ることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるために必要な知識や技術。校内実験校内実習のほか校外実習もそれなりにあり大変。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      ドラックストア
    • 志望動機
      食べること作ることが好きで食に関することについて学びたかった。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が基本となっている。研究室所属の4回生は大学に言って実験などしている
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702065
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部環境・情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制で、学科の教師の方々とも密に交流を深めることができた。 質問や相談も気軽に行うことができた。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野以外にも様々な分野にも広く精通しており、とても充実していた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室を選ぶのが面白い
    • 就職・進学
      良い
      大学としてのサポートや企業の方々に来ていただいてとても良かったです
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、交通の弁も良く、あまり人通りも多くなかったため。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もあり、老朽化が激しい施設の代わりに新施設を立て始めた。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数も多すぎず、友達を作るのに最適な友人関係を気づけた
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルやイベントがあり、サークル通した付き合いなどもあった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目に様々な分野の知識をつけ、2年目3年目と段階を追って専門的な知識をつけた
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      中小企業
    • 志望動機
      専門的な分野を学ぶ上で、広く様々分野を学ぶことができるため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564554
26021-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。