みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  文学部   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.07
(99) 公立大学 63 / 201学部中
学部絞込
991-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      欧米言語文化学科はそこまで英語は身につかないのでざんねんであるが映画が見れるのはたのしい
      ドイツ語しかとることができない
    • 講義・授業
      普通
      講義は知識を持った上で望まないと、満足な時間にならないと言った意味では内容の薄いものである
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      あまり設備などが良くないので充実とは言い難い
    • 就職・進学
      悪い
      文学部は明確な目的を持って来ている人が少ないので就職も並である
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄が少し遠いがバスも通っており、基本的に困ることは無い、飲食店は少ない
    • 施設・設備
      悪い
      困ることもないが、もう少し生協の規模が大きくなったら大変よい
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活内での恋愛が盛ん、小さいコミュニティーで友人関係は充実する
    • 学生生活
      良い
      軽音部とアコースティックサークルに所属しているがとても充実してて楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      映画を見たり文学を読むことで、おうべいの文化を学ぶ、英語を使った授業で多少身につく
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英語が身につくと思ったし、音楽や映画や文学などのカルチャーを研究したかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599364
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部和食文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2回生から専門的な分野を学ぶため、一回生では浅く深く学習していく。楽しく過ごせていると思う。調理実習や料亭の方に直接お話を聞くこともある。
    • 講義・授業
      良い
      コロナの影響で実習ができていないので、本学科の面白さがあまり体感できていないが、それぞれの分野のプロフェッショナルに直接学べる機会は貴重なものだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生がいないため、まだわからない。自分自身も卒業後の進路についてあまり考えられていない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅やバス停から近くはないが、閑静な住宅街で不満は特にない。中心街まで出なくとも、多少の飲食店はある。
    • 施設・設備
      普通
      生協、食堂、カフェ、図書館、私立と比べると劣るが最低限は揃っている。また、あたらしい校舎は綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      校内のカップルも数組見かける。小さな学校なのですぐ友達ができると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルはなく、インカレを探す必要がある。スポーツなど頑張りたい人は部活に入れば良い環境だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      和食や京都を歴史的、文化的、外国からのしてんなど様々な角度から学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      食に興味があり、京都という立地にも魅力を感じた。偏差値も丁度いいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709655
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      あまりいい学科では無いです。基本的に全てがおざなりというか、対応も内容も私学には劣ると思いますし進路もあまりありません。京大の上位互換を目指しているそうですが遠く及ばないかと。ひたすら教授陣と質の高さと学生の質の低さの乖離が凄まじいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授の質は高いというか基本的に京大出身者、ひいては東大出身者がいます。そもそも一学科に16人もいらっしゃるとか贅沢以外の何者でもありません。この大学に来て心から良かったと思えるのは教授と専門の授業です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても良いです。教授との距離が近く面談も頻繁にできます。
    • 就職・進学
      悪い
      これは全く期待しないでください。自分でやっていくのが基本。学校のやることは学校内でしか通用しません。自分で一からやりましょう。
    • アクセス・立地
      普通
      北山駅が近いので便利ですが市バスは微妙です。台風や地震の時などは市内でも来れる人間が少なくなります。
    • 施設・設備
      悪い
      倒壊しかけの旧文学部棟から温室に移りましたが温室は本当に酷いです。大学施設なのに廊下で話したりしてはならないとかなんなんですかね。
    • 友人・恋愛
      悪い
      田舎者多いですね……オシャレしていると浮いている印象、特に文学部。はっきり言って芋っぽいです。なのに少し派手だと嫌味言ったらする人間が多く正直陰湿ですね。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動は微妙です。そもそも飲酒事件起こっていますからおすすめしません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は主に教養を、その後専門分野へ。二年間第二言語も学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477725
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      かなり地味な雰囲気の学科。よくいえば落ち着いている。女子も男子もオタク気質で他人に興味のない人が多い。
    • 講義・授業
      普通
      講義は難しく、単語の暗記中心の中高の歴史の授業とは中身が全く異なる。
      単位取得数の上限がないので、好きな授業を取りたいだけ取れる。
    • アクセス・立地
      良い
      北山駅から近い。近隣には府大生無料の植物園もある。バスターミナルやショッピングモールのある北大路駅がチャリ圏内にあるため、そっちをよく使う。
    • 施設・設備
      普通
      綺麗ではないが、冷暖房やスクリーンといった最低限の設備はあるし、出来たばかりの稲森記念会館での授業が半分以上占める。また文学部は歴彩館に部屋がある。迷路のような造りだが、こちらも出来立てなので綺麗。
      購買が10:00〜18:00と、営業時間が短く不便。
      構内は5限が終わるとほぼ真っ暗になる。
    • 友人・恋愛
      普通
      特定の人とグループを作っており、他の人とは話せるけどもよそよそしいといった感じ。男女仲も良くはなく和気藹々とした雰囲気は望めない。チャラい人は浮く。
    • 学生生活
      普通
      数も少ないし、さして活気もないので、京大や私大のインカレを勧める。それにプラスで学内に知人を作るために入っておくぐらいがちょうど良い。
      学祭と新歓夜祭があるが、こちらも微妙な盛り上がり。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:404409
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学べる内容は面白いが、内容の幅があまりない。いざ入ってみたが興味ある分野がないという人もいるかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      欧米と言ってはいるが、アメリカ文化や英語系の研究が大半で、それ以外はイギリス・ドイツしかない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ演習を取る学年でないのでわからない。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアの授業はあるが受ける意味をあまり感じないし、就職サポートも手薄に感じる。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の北山駅、北大路駅が近い。周りにラーメン屋など美味しい飲食店が多いし、植物園やコンサートホールも隣接している。
    • 施設・設備
      悪い
      大学があまり資金を持っておらず、古い建物を未だに使っているし歴彩館の設計もよろしくない。壊れたテニスコートのフェンスなどでさえなかなか修理されない...
    • 友人・恋愛
      悪い
      人が少ないので知り合いばかりになる。サークル内恋愛が大半かも。
    • 学生生活
      悪い
      やはり規模が小さいせいかサークルも外部との交流がないパターンもあるし、学祭の規模も小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主にアメリカ、イギリス、ドイツの文化と社会、英語とドイツ語。フランス語も選択可能だが学科の教員にはフランス語の先生がおらず、第二外国語は実質ドイツ語一択状態。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      京都に住みたくて、後期試験で受ける大学を探す際に京都の国公立大学で探したら見つかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564863
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      普通
      年度によってカラーは違いますが、おおむね落ち着いた学生が多いように思います。各学年30人程度という大学には珍しいレベルの少人数で、語学の授業も他学科から独立しているので、学科は高校のホームルームに近い感覚です。
    • 講義・授業
      悪い
      イギリス文化・文学、アメリカ文化・文学、ドイツ文化・文学を学びたい方にとっては充実していると思われます。学科名に「言語」とある割には言語・言語学系の授業は少なく、フランス語・フランス文学などは専任の教員すらいないので、この分野を学びたい方にはお勧めしません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生の指導はゼミによります。世話好きな先生のゼミであれば、卒論も手厚く見てもらえるようですが、自分から積極的にアクションを起こさないとノータッチという先生もいるそうです。が、真面目な学生には基本的に親切な先生方です。3回生では最大4種類のゼミを選択できるので、興味の定まっていない学生にはよいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に学科の教員は、専門外ですので就職にはノータッチです。キャリアサポートセンターを利用するよう勧められます。実際のところ、キャリサポを利用するというよりは、就活講座や他所の就職予備校に通う人が多いです。就職実績はまずまずかと思います。公務員や銀行員志望が多い印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄烏丸線北大路駅からも北山駅からも徒歩圏内で、烏丸線は京都駅を通るので、かなり便利と思います。京阪沿線の学生は、出町柳駅から自転車あるいは徒歩で通うという選択もできます。資料館や植物園と隣接していて、基本的に静かです。キャンパス内も緑が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      学科の施設は、特に充実しているというわけではない印象です。図書館も分野によって蔵書に差が多く、私自身は近隣の大学まで借りに行くことが何度もありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内で人間関係を広げたい場合、部活やサークルにはいることがほとんど必須条件です。学科内はそれなりに仲良く、名前や顔はもちろん、出身地や所属クラブまで把握できるほどですが、いかんせん合計人数が30人程度です。学科では半分強がそういった団体に所属します。少数ですが中にはインカレサークルに入る人もいます。なお、全体的に真面目で比較的地味な集団なので、ドラマのようなキラキラした大学生活を夢見る人には勧めません。ちなみに、大学で出会って、卒業後結婚した人は身近でも結構います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      京都府立大学では、一年間の取得単位に上限が定められていないため、好きなことを好きなだけ学べます。「講義・授業」のところでも書きましたが、学科の専門授業はかなり偏りがあります。専任教員が学科で10人ほどなので、他のマンモス大学のようなバリエーションは期待できません。
      流れとしては、1回生で基礎演習と語学・一般教養、2回生でそれに専門授業が加わり、3回生では専門授業に加えてゼミを4コマ選択します。4回生では、卒論執筆のためにゼミを通年で、3回生で選択したものの中から選択します。希望があまりに集中すると抽選になることもあると言われていますが、実際に抽選になることはほとんどないようです。
    • 就職先・進学先
      教育業界
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:218629
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方との距離が近く、とてもアットホームな雰囲気です。学生のことをとてもよく見ておられるので、安心して講義が受けられます。
    • 講義・授業
      悪い
      個性豊かな先生方が、それぞれ興味深い講義を行っておられます。文化の授業では映画などの映像資料も見ます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      講義よりもさらに先生との距離が近くなるので、卒論のテーマ等の相談など、とても親身になってもらえますよ。
    • 就職・進学
      普通
      府立大学なので、京都府をはじめとする公務員に就職する人が多いです。大学では対策講座を行っているので、利用するといいです。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄北大路、北山駅から歩いて10分ほどです。とても静かなところですが、駅周辺にはおしゃれなお店が結構あります。
    • 施設・設備
      普通
      現在新しい校舎を建築中ですので、これから来られる学生さん方はきれいな校舎を使える期間が長いと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学なのでやはり個性的なメンバーばかりですが、基本的にみんなまじめです。テスト前などは、学科によってはみんなで協力して勉強会をするところもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2回生では、言語学、文化学、音声学など基本的な講義を受けます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      他大学にはあまりない少人数制で、先生がしっかり学生のことを見てくれるというアットホームさに惹かれた。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      受験フォーラムAIM
    • どのような入試対策をしていたか
      8月までは基礎知識を叩き込み、9月頃からセンター演習と記述演習を7:3ぐらいの割合で行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63861
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたい事を自由に学べるのが良いです。周りの生徒も意識が高く、 良いです。もっと学びたいと思える授業がある点もよいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生の話が分かりやすくて学びたいと思える授業ばかりです。周りの生徒も意識が高いです。
    • 就職・進学
      普通
      就職には未だに不安があります。就職の実績は申し分ないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      飲食店が多くて、良いと思います。治安も悪くなく、平地なの魅力的です。
    • 施設・設備
      良い
      食堂もあり、施設も綺麗です。特に不満点がないのも魅力的です。
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの友人ができて楽しいです。 恋人もでき大変満足しています。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、学園祭も楽しいです。大変満足しております。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史や世界史など、様々な事をテーマに勉強をします。具体的な授業は二年次からです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      日本史が得意で、好きなので志望しました。将来的には教授を目指しているのも理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:573557
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      小さい大学だし、教授との距離も近いので、勉強したい人にはいい環境だと思う。ただ本当の歴史好きじゃないと馴染めない可能性があるので注意!
    • 講義・授業
      普通
      一般教養などは他の大学のように自由に受講する講義を選んだりできない。種類が限られているので大体みんな同じようなものになる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      同じく小さい大学なので、もちろんゼミも少人数で質問、相談などはしやすい環境かと思います。生徒同士も仲良くなります。
    • 就職・進学
      普通
      僕は途中で辞めているのでよくわからないです^^;でも友達などは就職浪人等せずにストレートに就職していました。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の駅から徒歩10分以内だし、バス停も5分かからないくらいの位置にあり、周りもド田舎というわけではないので比較的いい場所だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      大学の敷地内にある付属の図書館は規模が小さく、何かゼミなどの調べものをする際には結局府立図書館に行くこともよくあった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      歴史学科内にはいわゆるオタク的な人が多く、男もそういう人が多いので、学部内恋愛はあまりなかったと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史選考は3回生から考古学、古代、中世、戦国、近世、近代から好きな時代を選ぶ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      考古学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      夏休みなどは遺跡の発掘や出てきた物の模写などをおこなった。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      卒業してない。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      歴史が嫌いになってきて、在学するのが嫌になったから。
    • 志望動機
      歴史が好きだったのと、センター試験から国英社のみしか必要なかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      代ゼミのサテライン講座を受けて、終わってからも塾内で自習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121640
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがある人にとってはとてもいい大学であると思います。自分次第で最高の学生生活にすることができます。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな専門・分野の先生方が集まっているのでそれぞれに合った専門的なことを学習をすることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の駅やバスの停留所からかなり近いので交通の便は割とよいと思います。隣に植物園があり緑が豊富です。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学なので私立大学のようにそれほど設備が整っているとはとても言えません。しかし最低限の物はそろっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的にはまじめな人が多いです。個性的な人が多く、いろいろな人と友達になれます。恋愛に至ることはほとんどありません。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルはほかの大学と比べてもそれほど多いとは言えませんが定番の部活やサークルは最低限あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史全般について学べます
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本文化史ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近現代史についてやっています
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自分のやりたい専攻であったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターと二次をどちらも重視してやりました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21697
991-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。